• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

これも、天を舞う恐怖

マーチのガソリンも、いよいよヤバくなってきたので、今日は通年夏タイヤのエイト号で出勤。
帰り間際に外を見たら・・・

うっそ~~~~~~~ん!
なんで今日に限って・・・




でもまぁ春の雪って感じで、てんで路面は無問題。
思えば、この久々の降雪まで・・・大変な事があったから、まだ雪降る季節って事を意識すらしてなかったが、同時にこんな雪が降って、むしろ春が近い事も思い出した気がする。

やはり考えもしていなかったが、もう例年だとタイヤも冬から夏へ交換する頃合いか。
まぁアタシは昨年の反省から、こんな事がなくっても、どのみち4月中までは冬タイヤでいようとは思ってたが・・・

様々な思いが巡るが、それでも季節は移り変わろうとしている。
だけど現実的に生活を考えると、まだ灯油でストーブを炊かないと寒い日々が続くし、とくにガソリンはこの週末でケリつけないと、いよいよヤバイ状態。

明日は、早起きと並ぶ覚悟をして、スタンドに行ってみるか~。
という訳で休日前夜ながら、今日は早めに休みます。
Posted at 2011/03/25 22:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月24日 イイね!

久ラー

久ラー今日も、ロクに休憩も取れない多忙な仕事だったが・・・
でも大きな余震は最後の最後、まだ影響の少ない時間帯に1回あっただけなのもあり、この程度は余裕と感じてしまうんだから、慣れとは怖いものだ。

職場じゃ夜勤者には、まだ炊き出しが続いており、なんと今日はカレー。
まぁ食堂とも弁当屋とも違う、ありきたりな家庭的カレーだが、だがそれが実にンマそう。

こりゃ今宵はウチもカレーかな・・・とコンビニに寄ると、これがまた弁当コーナーには「コトコト煮込んだビーフカレー」一品のみがズラリ一面に並ぶ異様な光景で、そもそも選択の余地がない (^^;)

でまぁ、普段と違う道で帰路につくと・・・途上のラーメン屋に灯りが。
思えばココは一度、転勤後しばらくの4年ほど前に訪れたが、まだ一人外食が慣れない頃で、妙に店員さんと向き合うカウンターに慣れず、それっきりだった店。

そういやラーメンも、「あの日」以降は食ってないのを思い出し、がぜんカレーよりラーメンに気持ちが傾き、突撃。
今回も客はおらず、カウンターより少し離れた座敷に座り、確か以前はアッサリ版だった気がしたので、今回はコッテリとんこつ+ライスを選択。

食後、愛想のいいオバチャンと地震の話をして、実家がいわきなので心配・・・と言ったら、なんとオバチャンもいわき出身との事。
最後の最後で盛り上がるも、もう帰り間際だったので、その場は支払ってお別れ。
また次回、今度はカウンターで食ってみよう。

しかしまぁ震災後こそ、食うのにも困る状態だったが、まだまだガソリンとか放射線などの心配が絶えぬとはいえ、気がつけば こうして今まで通りにラーメンなんそ食えるようになってた事が、なんだかんだいっても「被災した県」の住まいといえど、実に恵まれているもんだと改めて実感する。
Posted at 2011/03/24 23:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月23日 イイね!

どこまで、いじめれば気がすむのか・・・

どこまで、いじめれば気がすむのか・・・今朝は大きな揺れでの目覚め。
更に出勤前に、もう一発。

まぁこの居住地では震度3だったようだが(でも、そんな程度の揺れとは思えなかったが)、地元いわき市では震度5強の数字が。

震源は地元でも内陸部(居住地に近いほう)で、5強の記録もその辺だが、この辺での地震は今まであまり記憶がなく・・・なんか例えは悪いが、日本列島がボロボロと崩れていくイメージが、ふと頭をよぎる。

そんな朝方の揺れは、出勤したらまさに戦場。
てんで落ち着かないまま、夜勤者から業務を引き継ぎ、今日一日それに振り回されてしまった・・・
なんか・・・とくにこの数日、震災直後よりも余震が目立つ気がするなぁ。

帰りは、真っ直ぐ弁当屋に寄って飯を仕入れようと、普段と違う国道を通る。
なんか最近では珍しい、いや普段でもここまでは・・・と思うほどの車の量に、だいぶ活気が戻ってきたのかと思ったが、いずれ片側一車線になる遥か手前から、左折専用レーンに行き着く左車線は大渋滞。

左折した先には、先週スーツを引き取りに行った店があり、その時にも店の一区画手前のスタンド渋滞を見かけたが、今回もそれだろうか・・・
でも、左車線の詰まり始めた場所からスタンドまでは、5kmくらいはあったんじゃないだろうか。
今週から物流が活発に・・・と聞いてたが、まだ今日は程遠い感じか。

その最中の信号待ちで、ローカルラジオの生放送が、あ~また揺れてますねと言ってる。
意識してみると、まぁ強風の中で停車している程度の揺れは感じるか。
その後、またしても地元では震度5強との情報が。
引き継いだ夜勤者も、今夜は大変だろうなぁ・・・


そして、ついにこの居住地でも、水道水から放射性ヨウ素が検出されたとの報が。
まぁ全国ニュースじゃ、東京あたりでも検出されたと言ってたが。
ウチのアパートや職場の水道は、検出された浄水場とは違い、今のところ検出されてないようだが・・・でも同じ地域なんだし、そう変わりはないんだろうなぁ。

というか、この浄水場は以前もインフルエンザの鳥が落ちてたと、大騒ぎだったが・・・
水道局の方々も、なにかと大変だ。


しかしまぁ、もうあれから10日以上も経ったのに、まだ平時なら「その一発」すら年に一回あるかどうかの余震やら、だんだん脅威が増す放射性物質やら、そして農作物・・・

とくに被災地においては、まさに題名のような思いでは、なかろうか。
Posted at 2011/03/23 23:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月22日 イイね!

普通に生きる辛さ

普通に生きる辛さ連日のメディア登場に続き今日は、みんカラの注目タグでも上位だった、地元いわき市。
まぁ普段は、てんでタグとは関係ないブログも多く見向きもしないのだが、何にせよこんな事態の時には、名前が上がるのは良いことかな。

さて平日初日の今日も、震災後から続く超多忙な一日。
仕事量・・・ってより業務の性質上、一瞬も目を離せない緊張状態が長時間続き、明らかに単なる「忙しい」とは違う疲労が。

まだ収まらない、そこそこの大きな余震も揺れ自体より、それで一気に仕事量が増えてしまうのが怖く、職場での緊急地震速報音は、家で聞くそれより何倍もドキリとしてしまう。

まぁ被災された方に比べれば屁でもない事だし、アタシ自身あの日以降のしばらく、水にも食い物にも難儀した状態に比べれば、だいぶ平常に近くなりホッとしてるハズなのだが・・・

逆に、そんな張り詰めた状態が少しほぐれて、別の辛さがクローズアップされてるのだろうか。
あとは不謹慎を承知でいえば、異常な状態とは違う「普段の事(いつもの仕事)」での、それまでに比べて辛い状況というのが、それはそれでジワジワと堪えてくる。

朝の起床も退勤後の帰宅も、それまでより明らかにフラフラで、今のところは放射能なんぞより過労死のほうが、よほど心配 (^^;)
そして出口の見えない、こんな状況がいつまで続くのかってのも、まぁ比べるべきもんじゃないけど、被災者の方々と同様に不安になる。

そして・・・
あれ以降、とてもそんな状況じゃなかったのと、とくにガソリン不足のおかげで幾日かの休日も、何も楽しめる事がなかったのも、ストレスが溜まる要因だろうか。

とくに車バカのアタシにとって、好きなように走り回れず、また乗ってもガソリンの減りを意識したエコラン続きも、かなりのストレス。
まぁ普通の人にすれば、「なんだ、そんなの」って感じだろうが、単なる生活の枠を超えて、人生そのものがクルマ必需だったんだと、改めて思う。

んま、幸い普通の生活が残ったけど・・・残ってるからこそ、程度の差はあれ普通とは違う状況の中で、それでも「普通の生活を、まっとうしなきゃならん」辛さってのも、あるもんだ。
Posted at 2011/03/22 23:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月21日 イイね!

いよっ、ミヤネ屋ぁ~!

いよっ、ミヤネ屋ぁ~!あの忌まわしい出来事さえなければ、以前の勤務過多の時間調整で、今週は土曜~今日まで3連休の予定だったのを楽しみにしてたが、実際は昨日の休日出勤を挟んだ飛び石連休。

・・・今日は祝日で世間様も休みとは、今日知った (^^;)

ガソリンは所有2台とも、残り1目盛り強。
実は職場の取引先スタンドで数店舗、本日開店するという情報が職場からあり、一時は並んでも仕入れようかと準備もしていたが・・・

まぁ基本的に並ぶのが嫌い・・・いやいや (^^;)、大事に使えば何とか今週いっぱいは持ちそうとの判断と、今週中にはローリー配送の段取りが進むとの報道から、自分が余計な渋滞作りに加担したくないのと、まぁ雨が降ればさすがにチョットは放射線が気になるのもあり (^^;)、せっかく世間と同じ休みながらも、「食」以外は引きこもりな休日。

そんな中、かつて夜勤職で平日休みだった頃は、丸岡キャスターとの掛け合いが好きで、よく見ていた昼の情報番組・ミヤネ屋。
たまたまチャンネルを合わせたらやっており、まぁこんな時期なので話題は当然この地震の事だが、その中で地元いわき市と、さらに深刻な南相馬市の、原発を挟んでそれぞれ南北に位置する「なんでもない地域」の窮状を、先日のNHKに続いて特集してくれていた。

南相馬市が、より深刻なのは20km圏内の避難地域と、30km内の屋内退避地域、そしてそれ以北の「なんでもない地域」が混在している事。
とくに屋内退避圏内で残されてる方々は、凄惨の一言の模様(これは南相馬に限らず、海を除いた全方位とも同じだろう)。

軽々しくは言えないけど多分、こんな事ならいっそ避難区域になったほうが、よほど幸せなのかもしれない。
また、いわき同様(以上?)に、屋内退避ですらない何でもない地域にも支援がなく、風評被害にお困りのよう。


そして我が地元いわき市においても、平成の大合併まで日本一の面積だった部分の、ほんの北側チョットだけが屋内退避地域にかかってるだけだが、でもリストに「いわき市」と名前が入ってしまうだけで、いわきに物資を持ってきてくれないと、ミヤネ屋自身が地図で詳しく説明してくれていた。

そして、とくに目立った被害のない、いわき駅周辺の様子が映ったが・・・休日の昼間だってのに、人も車もサッパリいないゴーストタウンのような風景が。
モノが入ってこないから店も開けられない状況との事。




そして先の南相馬市と同様、市長自身が電話で窮状を訴えていた。
物流がストップしており、何の被害もない(裏を返せば保護を受ける事もない)一般市民が、苦しんでる事。




水道被害も、誰も外部から支援に来てくれないから、水道局や地元業者の頑張りだけで、いま時点でやっと4割しか復旧できてない事などを、切実に訴えかけてた。






その他、商業面でも軒並み物資配送業者が「いわき市に行くな」と言われ、モノが入らない事などの詳しい報告が。




まぁまだまだ、現地の人には厳しい状況だけど、こうやって少しずつでも「見捨てられた地」の情報が外に出るようになったのは、南相馬市と共に市長さんの頑張りあってのものじゃ、ないだろうか。
アタシのように地元を離れ、でも地元の情報を知りたい者にとっても、ありがたい。
いま地元のコミュニティじゃ県知事も含め、何の役にも立ってない県選出の国会議員なんぞより、よほど頼れる政治家だとの話題も、上がっている。


そして今日、いわき市においては県内の高速でいち早く、常磐道がいわき中央まで一般走行可能になったとの、少し明るいニュースも。
これで人や物資が入りやすくなった訳だし、あとは風評なんぞに惑わされず、どんどん助けに入って頂きたいものである。


【追記】
先ほど夜の全国ニュースでも、いわき市の事が放送されてた。
まぁこれはサラリと市長インタビューやスーパーの現状報告があり、本題は御老人ばかりが残された内郷の某地区で、一人その世話に回る若い女性の紹介だったが・・・(でも内郷もよく知る町なので、そこでそんな地区があるのもショックだった)。

まぁアタシも常に、テレビの各チャンネルをチェックするほどの余裕はなく (^^;)、すべて「たまたま見た」だけなので、あるいは目にしてない放送も、かなりあるのだろうか。
でも他にも・・・とくにアタシも「被害があるとは意識してなかった」、北関東や千葉にも未だ避難されてる人がおり、ライフラインが復旧してないとも聞くので、そんな地域もメディアに訴えかけるよう、各地域のリーダーには頑張ってもらいたいと思う。
Posted at 2011/03/21 22:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイドラで県内ロド倶楽部のツーリングや、道中でも高級ミニバンのツーリング?を望みながら、悔しいのでストイックだけどオープン出勤(;´∀`)」
何シテル?   07/20 08:15
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1234 5
6 789 101112
13 14 15 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation