• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

宇都宮の自衛隊へ(4・キチガイ プレイ)

宇都宮の自衛隊へ(4・キチガイ プレイ)自衛隊の観覧を終え、棒のようなアレを引きずりながら、基地外へ。

でまぁ中にいた時から、滑走路の向こうに見える基地裏手の建物に、よく仕事で行くがソコからも基地内がよく見えるとか、さらに奥には昔の免許センター跡地で、今はよくコースで白バイ練習を見かけると彼から聞いて、そっちに行ってみっぺと移動。

免許センター跡地を経て、基地の裏手へ。
フェンスに沿って並行する道路に出ようと、フェンス真正面のT字路で一時停止した、まさにその瞬間…

真正面のフェンスの向こう、せいぜい100mかそこら先の滑走路を、入間から来たと思われるC-1輸送機が、豪快なジェット音を響かせながら猛スピードで横切って…飛び立っていった。

もちょっと早ければ最初からジックリ見て、写真も撮れたのにって悔しさと、もちょっと遅かったら見られなかったって安堵感が混じる、なんとも複雑な心境に (^^;)

そして、こちらにも多くの観客(?)がいる中に混じって、フェンス越しに見ていると、ぼちぼちと他所から飛来してきたヘリ・航空機も引き揚げていく。
周囲の誰かが流してる航空無線が聞こえ、より観覧に華を添える。






しかしまぁヘリなど決まって、その場から浮き上がって、飛び立つだけと思ったが…

その時の空路状況によるんだろうが、途中からは普通の飛行機と同じく、いったん滑走路の端まで自走(または低速・低空飛行)し、やはり飛行機の離陸と同じように、しばらく滑走路上を低空飛行で進みながら、飛行機が浮き上がるくらいのタイミングで高度を上げていくなど、なかなか素人には分からない航空のルールを垣間見る。

この手に興味がないと言ってた彼、それでも仕事中に基地外から見る「通常業務」では感じられない今回の迫力に、気が付けば動画+写真200枚以上を撮り、メモリーカードを使い果たしてしまったという (^^;)

そんなアタシも高画質で260枚以上を撮り、このへんで容量がなくなってしまったが(爆)、続々と帰路につくヘリの中でも、海自は上記のように滑走路上を移動し、真面目に大人しく飛び立ったが、空自や米軍は一定の低空飛行を終えると、ほとんど垂直じゃないかって角度で派手に飛び立ち、これもサービス精神の一環なのか (^^;)

そんなこんなで気が付けば、この基地外でも棒のような足で立ったまま1時間近くを過ごし、まだ早い時間だが疲れ果て、ドコ行くかってより腰を落ち着けたいと、久々にツアVとエイトのランデブーで早々とファミレスへ移動 (^^;)




デザート・ついでに晩飯も済ませ、翌日から一週間のスタートにつき、19時すぎに解散。
途中、矢板あたりで遭遇した猛烈な雷雨を乗り越えて帰った、日焼けもヒリヒリな一日でした。
Posted at 2012/05/30 22:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月30日 イイね!

宇都宮の自衛隊へ(3・アソコも棒に)

陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地での創立式典、続いては戦闘ヘリが登場し、縦横無尽に掛け回る。




さらに、純国産という偵察ヘリが登場。




【戦闘&偵察ヘリ写真】


そして、また大型ヘリが飛んできたと思ったら着陸し…
中から楽器隊が登場。




どうやら、この基地に設けられてる航空学校の学生たちで、演奏に合わせて一糸乱れぬ行進。




これをもって、昼近くで実演は終了。
…まぁ、あとは抽選の当選者によるヘリ搭乗以外は、これといった大物アオラクションは無いのだが、でも時間を分けてダラダラとやられるより、イッキに済ませてもらったほうが、その後あとの事を気にせず自分のペースでジックリ回れるので、こういう編成は好感が持てる。


でまぁ場内には実演した機体以外にも、各種飛行物体が展示されている。
この辺は、フォトギャラで詳しく。

【機体、その他の展示等の写真1】
【機体、その他の展示等の写真2】
【機体、その他の展示等の写真3】


しかしまぁ先の救助実演でも、警察ヘリとの共演があったが、本来の閉鎖された駐屯地と違い、共同利用される「飛行場」の一面もあるからか、展示まで含めると普通のイベントに比べ、陸自以外にも海空自衛隊や米軍、その他多くの機関・団体が参加しているように感じる。

合間に隊員食堂で、当日の日替わり定食である、カツカレーを喰らう。




その後ブラブラしてると、展示されてる機体の中で、エンジンかけてローターが回りだしたヘリがあるので駆け寄ると、栃木県の防災ヘリが一足先に帰還するらしく、すでに多くの人が集まってた。




展示された機体のほとんどが、ただ駐機してるだけの中にあって、この防災ヘリは展示中も乗組員が前に立ち、子供にヘルメットを被せてあげるなどサービスしてたが…




飛び立っても乗員たちが扉から身を乗り出し、わざわざ観客の列に沿って往復までして、手を振ってから去っていくサービスっぷりに、「お堅い県庁さん」ってイメージが、少し和らぐ(笑)






【さらば防災ヘリ】


そんなこんなで広大な敷地を、そうと意識せずかなりの距離を歩き回ったからか、ふと足が棒になってるのに気づき、14時すぎに場を後に。

さぁあとは次の地へ、と思ったら…

続く。
Posted at 2012/05/30 00:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月29日 イイね!

宇都宮の自衛隊へ(2・実演Part1)

宇都宮の自衛隊へ(2・実演Part1)宇都宮の自衛隊イベントに誘ってきた栃木の前車仲間と、宇都宮近郊で合流するが、通常の休日じゃ考えられない、まるで朝のラッシュ並の混みようだと言う。

現に、過去何度か待ち合わせた駐車場も今回は満車で、奥の第二駐車場に変更するほど。

自衛隊には、ここからもそう遠くはないのだが、今回は彼が許可を得て、さらに近い職場の駐車場に停めさせてもらう事になり移動するが道中も渋滞、自衛隊に続く道なぞ長蛇の列で、パトカーも様子を見に来るほど。




実演の開始時間に間に合うかとヒヤヒヤするが、さすが勤め先の周辺だけあって、裏通りを駆使して割と早めに着き、そこから徒歩5分で自衛隊に到着。

2度の郡山以外、他所でのこういう式典は初めてだが、正門には自衛隊の警務官だけじゃなく「警察官」も誘導(警戒?)にあたってたり、入口では持ち物検査や、金属探知機を当てられるあたり、フリーパスだった郡山との違いを感じる (^^;)




中に入り、滑走路の淵に陣取り開演を待つが、まず行われたのは県警白バイ隊による実演。
今まで自分で見た以外、お知り合いなどが各地で見たイベントの観覧記も目にしたが、自衛隊の催しに警察まで出張ってくるのは、珍しい気がする。

まぁ事前調査したところ、ここの飛行場は県警航空隊も共同使用してるとの事だったので、そんな兼ね合いもあるのだろうか。
そして女性隊員を先頭に4台の白バイが出陣。




様々なアクロバット走行を披露するが、個人的には高速でのクロス走行が圧巻!



【白バイ実演写真】


白バイ実演が終わると同時に、祝賀飛行って事でヘリの大群が襲来。




通り過ぎると、逆方向から小さいヘリが機動性を見せつけ、続いてそれが4機集まっての曲芸飛行。
エグザイルの音楽に合わせて、一糸乱れぬ動きを披露するが…「ヘリザイル」なんて紹介は、ちょっとベタ (^^;)
一応…本家と同じく縦に並んで、体をグルリと回すようなイメージの動きもしてた(笑)



【ヘリザイル写真】


そして、災害発生時のケガ人収容を実演するが…
ここでは県警航空隊ヘリとの共演。





【県警ヘリと救助写真】


さらに、先にホバリングした自衛隊ヘリから隊員が降下しヘリポートを設営して、獨協医大ドクターヘリが重症患者を搬送する共演も。







【ドクターヘリと救助写真】


先の郡山と同様、今回も大型ヘリによる、吊るしたバケツからの放水実演も。
しかしコレばかりは郡山での、真上から猛烈な突風を浴びた実演を体験しちゃうと、ちょっと迫力不足は否めない (^^;)




また、空港には付き物の消防車だが、今回は実際に原発事故で原子炉に放水した車両と…実際に作業をされた隊員の方々が!
福島に住む者として、とくに頭が下がる。






これらの合間、しばし各種ヘリが登場し動きを披露。
まぁこのへんは、まとめてフォトギャラで。

【その他の写真】


さらに実演は続くが…
日記も続く (^^;)
Posted at 2012/05/29 00:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月28日 イイね!

宇都宮の自衛隊へ(1・プロローグ)

宇都宮の自衛隊へ(1・プロローグ)さて5月最後の日曜は…

思えば昨年も一昨年も夜勤を入れられ、まさに先週訪れた宮城・七ヶ宿ダムでのマーチ集会や、西会津での旧車イベントに行けなかった恨み節を日記に書いてたが (^^;)、はれて今年は土日の連休♪

さぁ、どっちに行こうかなんて考えてたら…先週ダムの旅を共にした栃木の前車仲間から、「宇都宮の自衛隊でイベントがある」との知らせが。

ただ宇都宮の駐屯地では、すでに創立式典が開催され、別のスキモノ知人の観覧記を見た気がしたので、また別のショボイ催しなのかと思ったが…

裏取りしてみたら、どうやら宇都宮には別に「北宇都宮」の駐屯地があると知る。
宇都宮とは数kmしか離れてないが全く別の、陸自といっても滑走路を備えた航空部隊らしい。

という訳でけっきょく今年も、マーチも旧車も蹴ってしまう結果となったが… (^^;)
しかしまぁ連絡してきた彼、先月の「郡山自衛隊」式典に呼びつけて一緒に見たのだが、この手には全く興味がないと公言してたので、こんな連絡をよこしたのが意外(笑)

まぁ彼自身、興味がないのに加え、職場がこの駐屯地の近くらしく、毎日飛び回ってる姿を見てるので、わざわざ休日に行くようなモンとも思ってなかったらしいが…

それでも先月アタシと見てから少し気にかけてたところに、「防衛協力組合(?)」みたいなトコに登録してる取引先の会社で、たまたまイベントのポスターを目にし、さらにそこの社長に色々と吹き込まれて、見てもいいかと思っての連絡だったらしい (^^;)

さて開場は8時~との事で、先月郡山では遅れてきた彼は、前半のオイシイ部分が全く見られなかったのもあり、アタシの休日にしてはチョー早起きの7時に出発!

…の意気込みだったが案の定、寝過ごしたトコにきて (^^;)、今朝になって実演は10時半~との連絡があり、それでも普段より早い8時に出発(爆)

鹿沼インターから、さつきロードを経て宇都宮で彼と合流し…




続く。
Posted at 2012/05/28 00:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月27日 イイね!

ゴムがズレたままマチコに挿してた

ゴムがズレたままマチコに挿してた昨日は、マーチのオイル交換に。

ついでに…ここ最近、悪路などの振動で下回りからガチャガチャと、金属音っぽいのがするのが気になってたので、軽く見てもらう事に。

運転してて聞こえるのは、助手席足元の下あたりからの気が。
あるいは内貼の中とか、室内からって可能性も、否定できないと思ってたが…

リフトアップ中に、サッと見てもらった限りは、とくに異常は発見されなかったが、その後エンジンを掛けた時の異音で見つけてもらったのは…
ミッションマウントを留めるボルトがズレて挿さっており、実質固定されておらず、ゴムブッシュも変形していた。

写真は左が車体前方向・上が助手席方向で、撮影のためボルトを挿し直したので、本来の状況だったかは分からないが、黒いアーム部が本当は両脇のゴムにピッタリ接するハズが、こんな感じでズレてた模様。




単に「外れた」なら、ボルトも残ってないハズなので、何らかの作業でちゃんと挿されなかったのだろうが、アタシがマーチを手にしてから、この部分の作業はしてないので何年も前から、こんな状態だったのか…




しかしまぁ、聞こえると思ってた部分よりは、かなり前方。
人間の(アタシの?)耳なんてアテにならないのと、ヘンな音が出る時はやっぱ何かある…ってのを改めて認識。


でまぁ元々ちゃんと留まってなかったので、今すぐどうこうって訳じゃないが、音はさらにゴツンゴツンと不気味に発し、さすがに乗り回すのは怖くて、とりあえず家に直帰。
すぐ主治医の店へ連絡し、修理の手配をお願いするが…直るまでマーチは封印だなぁ。

今が一番、オープンが気持ちいいのになぁ…




【追記】そういや昨年末、クラッチ交換をしてた… (;゚Д゚)!
Posted at 2012/05/27 07:16:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆーじ改 近所にラーメン屋の出前が来たって、そう滅多には起こされませんぜ( 艸`*) https://kankou-iwaki.or.jp/event/51252
何シテル?   08/13 22:03
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   12 34 5
6 78 910 11 12
1314 1516 1718 19
20 21 222324 2526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation