
栃木人と訪れた、埼玉の鉄道博物館では、やっとこさ濃すぎる本館を見終えて…
休憩した列車を挟んだ、向かいの新館へ。
こちらは7月にオープンし、この当日まだ1ヶ月も経ってなかったホヤホヤのトコらしい。
入ると早速、山形新幹線と東北新幹線「はやぶさ」が。

(この写真は後ほど2Fから撮影)
…この はやぶさ、確かデビューが大震災の直前だったっけかな?
それこそ、発生ほんの数日前にマーチ購入店へ整備に行く途上で、通りかかる高架を疾走していき、そう意識してた訳じゃない&一瞬の通過でも、おおっ新しい新幹線だ!と思ったっけ。
そんなのを覚えてるのも…震災以降ほどなくから、やはり直前に開通した九州新幹線のCMが元気を与えると話題になり、そういや はやぶさを見たあの日なんて、つい最近だったはずなのに、ずいぶん遠い昔に感じるなぁ…なんて思ったから。
さておきココの1Fは、どうやら実演や体験ができるコーナー主体のよう。
とくに目を引いたのは、実際の車体後部を使った車掌体験のコーナー。
これが後部の運転席で、スクリーンには景色が後ろに流れる走行風景が。
おこちゃま車掌が進行に沿って、実際にアナウンスしてる。
そして駅に停車するたび、安全確認などをして恐らくはホームのボタンを押すことで、発射オーライのベルを鳴らしてるのだろう。
電車が走ると前方スクリーンにも、進む光景などが映るが…
うひゃひゃホームで発射ボタンを押したあと、乗客がドアに挟まれよった(*≧∀≦*)
再びドアを開けて…客は、ふてくされながら影に消えてった ( 艸`*)
これが、訓練課程の進行画面なのだろう。
ちゃんと、客が挟まれるのもプログラムされてる (^^;)
こちらでは、実際に本物の踏切を作動させての講習会(?)が。
そして上階に進むと、鉄道の歴史を紹介するようなコーナー。
ほ~昔はBBSも、機関車を作ってたんだ。
…えっ885 (;゚Д゚)!?
ここにも、てんで全ての写真は載せ切れないくらいの、マニアック臭プンプンな展示物が。
所々で上写真のような、各時代の駅舎なども展示されてるが、やっと見覚えあるようなのは、この辺からかな。
前述の通り、この田舎者どもは電車にゃ縁の少ない生活だが、それでも同行栃木人は東京の学校に通ったこともあり、この車内表示板は馴染みが深いとな。
…アタシも高校時代、赤羽に住む兄貴を訪ねた事があり、その際に乗ったのは、こんな感じだったかな。
これ見て、東京の電車はスゲーとか思った記憶が (^^;)
東北新幹線の開業は、なんとなく覚えてるな~。
ズームイン朝で、記念すべき当日始発の新幹線を、ヘリ空撮で追っかけてったシーンとか(笑)
そして国鉄からJRに変わる時は、東日本管内は何日も前からゴクミが日替わりで、「あと○日」とCMしてたのが懐かしい。
…最近ゴクミが娘と一緒にTVに出てたと聞いて、真っ先にジャンアレジの勇姿と、そしてJRのゴクミCMを思い出してたばかりだったのも、けっこうな偶然。
以降の終盤は駆け足で巡って、あっという間に閉館時間を迎えて蛍の光が流れ始めた。
慌てて2Fから連絡通路を戻って本館に戻り…
まだ見てなかった本館2Fは、電車の模型が多数!
これも、流し見しながら進み…
入場口のあるエントランスまで戻るが、この向こう側も足を踏み入れられなかった…
子供向けに電車を並べてる程度で、ここだけじゃ一日もたないだろうとか言ってたのは、どこのどいつだ!(爆)
最後に土産ショップに駆け込み、もう奥の照明は消されたりしながら、なんとか職場と自分の食い物系だけを購入 (^^;)
鉄道グッズも多数ありココも、もっとジックリ見たかった…
んな訳で、正直そう思い入れがあった訳ではない鉄道だったが…
それは単に、普段まったく馴染みがないから入れ込めないだけで、いつも接してれば のめり込んじゃうのは容易に想像できると悟った展示の数々。
今回から急に鉄道ファンになった訳ではないものの、いずれリベンジ再訪するしか、あるまいて!
【
こちらも、むろん日記じゃ載せきれず、大半の写真はフォトアルバムへ】
そんなこんなで外に出て、まぁとにかく歩き疲れたので、喫茶あたりで休憩したかったが、んなの付近にないのでコンビニで小休止。
埼玉ニューシャトルの発着を見ながら、しばしマッタリして重い腰を上げ、遠く離れた駐車しているイオンまで (^^;)
途上で、屋上の真っ赤な看板が目を引く、スーパーマーケットの「ロヂャース」があったが…
でも、これも普段まったく馴染みがなく、ぶっちゃけ目の前に至って初めてスーパーと知った(笑)

(拾い画)
ちなみに当日まで遠目から見てイメージしてたのは…サラ金の看板(爆)

(拾い画)
そんな、まだまだ知らない都会の世界に触れつつ (^^;)、イオンに戻って車内エアコンに涼みながら、電気の車に堪能したあとは、電気じゃない車を…
Posted at 2018/08/17 06:58:21 | |
トラックバック(0) | 日記