
なんか寝てるときに無理な姿勢になってたのか、左ヒジの関節が痛むように。
日常生活はもちろん、車に乗ってもハンドル操作やシフトチェンジなど、できない程じゃないにしても痛みを意識する感じ。
前ブログの通り、減衰力たった1段の調整で走るのが気持ちよくなったユーロRと、スタッドレスに履き替えて乗り味はマイナス方向になってるロド。
雪国じゃ災害級の大雪となった頃合いで寒さもあり、開け放ったロドは乗れない程じゃないにしても、無理に乗る理由もないのが本心だったが…(^^;)
だが、やっとの休日で日差しも暖かくなり、数日間しまい込んでたロドを引っ張り出して動かすと、あら不思議ずっとアコード通勤で感じてた痛みが、だいぶラクに(゚д゚)
おかげで海から山から昼外食から買い物と、想定以上の出ずっぱりに( ̄∇ ̄)
…実際の定義はともかく、少なくとも運転姿勢においてロドを「スポーツカー」と位置づけるとして、そんなスポーツカーは一般車に比べて「乗りづらい」のが、おそらくカタギな方々のイメージかな。
確かに低く、ボディサイスに対して狭い室内空間は、乗り降りは決してラクとは言い難いが…
だが乗り込んでしまえば、むしろアコード含む一般車のほうが居住空間の確保などで、操作系の配置には制約があるのだろう。
スポーツカーのほうが自然にラクに動かせることが、とくにこうした体のイレギュラーが発生すると、身に染みて実感する。
…そういや
コロコロワクチンを打って腕が痛い時も実感したが(^^;)、このピンポイントな状況についてはアコは体に対してシフトノブの位置が低く、腕を振り下ろす/上げる動作に痛みが伴うのもあり、真横に近い移動で済むロドと大違いなのに気づく。
【ロドスタ】
【アコード】
もちろん第一にはスポーツ走行において、手を動かすタイムロスの差にもなるのだろうが…
普段そう意識する事はなかったが、とくに遠出などは延々と、この距離差で腕を動かすのを繰り返すのだから、疲労度だって違ってたりして?
例えばシフトノブを長くして自分に近づけるのは、改善法の一つかもしれないが、個人的にはストロークが伸びてダルくなるのが嫌だし、かつて長く重いノブを試した時も実感したがアコードの場合は、引っ掛かりがあってもガコンと入ってしまい、ヘタしたらミッションを痛めてしまいそうなのが怖い。
そもそも今でも棒状の
RX-8純正ノブを付けてるが、もし後部コンソールにヒジが当たる事がなければ、むしろフィーリングが良かった
ゴルフボールみたいな、丸い(もっと短い)ノブにしたいくらいだしね。
…夏冬の問題さえ無ければ、純正の金属ノブも(^^;)
…そんな意味でも、
とあるアコードのシフト付け根が斜め上方に移動してあるクイックシフトは、じつに羨望(*´д`*)
またハンドル操作にしても、どちらも似たようなハンドル付けて、ドラポジも合わせてるけど、同じように回してもアコードのほうが痛む。
もちろん全体的な運転姿勢が同じって訳じゃないだろうが、改めて目につくところを確認すると、ハンドルの角度がロドのほうが微妙に勃ってるかな。
まぁ普段の使用でも回して違う程度の感覚はあったものの、でもどちらでも不都合は感じなかったが、こうした状況で実感するとはね。
角度がついてるほうが頂点では、より遠くまで腕を伸ばすからだろうが普段は無意識でも、もし痛むほうが余計な力が掛かってるのなら…
【ロドスタ】
【アコード】
オマケ的な話だと、スポーツカーは目線が低くて乗りづらいって話も聞くが…
まぁ単に慣れの問題だろうけど、どうもアタシは目線が高いほうが違和感があって、むしろ疲れる。
とくに「このせいかな?」と思ったのは…昔、会議への移動で車を出した人のパジェロを運転させられた際に実感したが、タイヤから自分の目線までが高い=遠くなるほど、タイヤの位置が分かりづらかったのも、ありそう。
そして居住空間…というか自分の身の回りが窮屈なのも、スポーツカーの不評点の一つかな?
あるいは、視覚的にも圧迫感のようなものが、あるのだろうか。
それとも運転席で、どれだけ余計なコトをしようとするかの、違いかな?(笑)
体が収まるようにしか収まらないほうが、結果的には無駄な力が掛からなくてラクなのが、アタシの実感。
ちなみに新たに車を入手すると、慣れるまでは違和感を覚える事もあろうが…
以前にも書いてるが、ぶっちゃけアタシ自身、ちっと慣れるまで乗りづらそうと思ってたのに、歴代車で最も受け取り直後から、
すんなり動かせたのがロドスタ。
これこそ、人間の動きに対して無理なく操作できる配置だったって事も、あるんだろうね。
車体としては一般車側であるアコードに対して、通勤含む実用使用でもソレ以上に乗ってしまうロドスタ。
もちろん遠回り退勤が楽しいのもあるけれど、実は普段使いでもラクなのも潜在的な理由なのかもね。
どっちが良かったり悪かったり一概には言えない事だけど、ただ単純にラクそうに見えるのが本当にラクで、大変そうなのが本当に大変なのか。
こりゃ、むしろクルマ以外の事でも、イメージや「本質以外の部分」の思い込みで、良否に気づけてない事もあるんだろうなぁ。
…と思って書いてきたけど、っても今どきのマトモな一般車なら、そもそもシフトノブまでの距離なんて考える必要もないのか。
こりゃ股、失礼しました~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
【余談】
ま~中には一般車のマニュアルでも、こんな変態シフト位置の軽なんかは、また別の話になるかΨ(`▽´)Ψ

Posted at 2025/02/20 20:51:23 | |
トラックバック(0) | 日記