• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2020年05月29日 イイね!

日々改善

日々改善仕事の配達件数がコロナ前に比べ倍増したので、スピードアップが必須になってきた。そうでないと水分補給やトイレの時間も取れないのだ。とはいえ、ちょっとした慣れや工夫で大幅なスピードアップが図れるレベルは既に超えている。現場に到着するまでに何秒、荷物の検索で何秒、配達動作で何秒、合計何十秒削減すれば、100件で30分短縮、というようなレベルである。

 まず、現場到達のスピードを上げるため、スマホに替えて10インチのタブレットを導入する。スマホの画面ではゼンリンの住宅地図の地番が見えないのだ(早い話が老眼)。拡大すると、その建物のごく近い範囲しか画面に入らないので今度は進入路が見られない。拡大したり縮小したり、ゴソゴソやってる数秒を削減しようということである。

 次に、荷物検索のスピードアップのため、荷台の後部ハッチの構造を変えた。今までは2本のゴムバンドを開閉のたびに掛け外ししなければならなかったが、それを不要にした。普通のドアのようにワンタッチで開閉できる。

 そして、配達動作のスピードアップのため、建築作業員が使っているようなベルトに付ける工具入れを導入した。そこに不在票(喫茶店で使っている下敷きに数十枚クリップしてある)とスマホ、ボールペン、LEDライトを装備してあるので、これまでのようにそれらを手にとって持ち歩く必要がない。スマホそのものも、防水、耐衝撃のゴツイものにした。前のスマホは落として壊してしまったからである。

 ここまでやっても、地図未掲載地番とか、住所誤記とか、部屋番号記載なしとか、トラブルに遭遇すると5分、10分あっという間にロスしてしまう。トラブル避けの神頼みも必要かもしれない。
Posted at 2020/05/29 23:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感
2020年05月27日 イイね!

高速道路、メリットなし

高速道路、メリットなし 昨日新潟県の魚沼まで行ってきた。往路は新潟県まで東北道、磐越道を使った高速道路メインのルートで、復路は笹谷トンネルのみ利用の一般道ルートで走行した。

 そこで思うのは、軽トレーラーを牽引した状態での高速道路利用はメリットがほとんどない、ということだ。
 
 まず、高速料金がかかる。高速料金分の時間短縮、燃料節約、その他の利便性等のメリットがなければ支払うに値しない。
 
 しかし、時間短縮の効果はとても少ない。牽引中の最高速度は80km⁄h で、急勾配だとそれを維持することさえ難しい。片側1車線のところは70km⁄h制限で、これでは新潟バイパス(国道7号線)と同じである。速度が低いため「高速道路」としては使えないのである。

 また、燃費が悪くなる。牽引状態の一般道での燃費は15〜16km⁄l なのに、高速道路での燃費は12〜13km⁄lに悪化する。長距離で2割も燃費が悪くなれば、数千円のコスト増につながる。その上、高速道路は一般道より距離が伸びることが多い(今回のルート参照)ので、燃費の差は大きくなる。

 さらに、磐越道のような「ローカル線」ではサービスエリアの数が少なく、ガソリンスタンドを見つけるのにも苦労するし、飲食店もないか夜間は閉まっている。どこにでもコンビニがある一般道のほうがはるかに便利だ。

 そんなわけで、「300km先の目的地への到着時間をどうしても1時間縮めたい、じゃないと遅刻」というような状況でなければ、1時間早く出発して一般道で行くのが正解、ということである。まあ、魚沼は遠い、というのが分かったから次回は日帰りでは受けないつもりだが。
Posted at 2020/05/27 11:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラー
2020年05月23日 イイね!

宅配スペシャル?

宅配スペシャル? うちの軽トラはいわゆる「農業スペシャル」仕様である。副変速機付きパートタイムAWDで、リアにはデフロックが付く。畑にそのまま乗り入れたり、みかん畑のような急傾斜地を走ることに特化した仕様であり、宅配用途に用いられる2シーターのバンとは対極的な仕様である。

 ところが、これが結構役に立つ。配達先には、普通の軽バンでは到達できないような急斜面や悪路を行かなければならないところがある。写真の場所も急斜面の袋小路を100メートルほど登った配達先である。なぜバックで登るかというと、前進で止めて荷室のドアを開けると荷物が落下してくるためである。狭い袋小路で転回もできないから、最初からバックで登るのだ。袋小路の入り口で後輪が空転して登れなくなり、すかさず副変速機を低速・総輪駆動モードに切り替え、そのままグイグイと登ってきた。小排気量でトルクの細いエンジンだが、超低速ギアを使えばかなりの登坂力である。

 元々はトレーラーを牽引するために選んだ仕様なのだが、宅配でも役に立っている。牽引時には1速でも登れない坂道にときどき遭遇するので、この仕様は必須なのだ。特に、定量積載時には総重量1700kgにもなるから、1100㎏程度しか想定していないギア比では坂を上れないし、ちょっとした段差も乗り越えられない。だから、軽バン(と農業仕様でない軽トラ)は牽引向きではないという結論になる。それが、次の増車予定として軽バンではなくジムニーが挙がる理由である。軽バンのターボ付きなら4人乗れるし出力が大きいからスピードが出るし理想的だ、と思うものの、「いやいや、登れない坂道が」ということで、購入を思いとどまっている。Keiが来年で車齢13年に達し、税金が割増になるから、そろそろ入れ替えを検討したいが、今のところはジムニー一択になっている。
Posted at 2020/05/23 23:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2020年05月18日 イイね!

車中泊の虜

車中泊の虜 USB電源のアースノーマットと強力なマグネット付きライトを買ってきた。そう、トレーラー内での車中泊をより快適にするためである。

 トレーラーの荷台の広さは大人が腕を頭上にのばしてもまだ余裕があり、ただ寝るだけなく食事したり読書したりと部屋のように使える。そして、何より嬉しいのがお金がかからないことだ。真冬は暖房が必要だし、真夏はそもそも暑くて寝られないかもしれないが、今の季節ならただトレーラーの荷台で横になっているだけで十分快適である。

 日本ではこのくらいで十分なのでは、と思う。シャワーやトイレ、冷蔵庫に電子レンジまでついている大型キャンパーは、電源がある専用サイトでないとフル活用できないし、水やガスを補給したり、汚水を捨てたりといった手間がかかる。そこまでしなくても、日本ではコンビニや日帰り温泉施設が至るところにあるから困らない。それならば、引っ張る「寝台」は軽量、小型で他の用途に転用できるのが望ましい。

 軽トレーラーはそれにピッタリだと思うのだ。
Posted at 2020/05/18 20:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月17日 イイね!

税軽自動車税の納付を済ませてきた。
事業用軽貨物自動車(3800円X2)、事業用軽貨物トレーラー(3600円X3)、原動機付自転車二種甲(2400円)の合計20800円。これらは法人名義で登録されている。

それに比べ、個人所有の軽乗用車の7200円というのは高いような。これも黒ナンバーにするか…。
Posted at 2020/05/17 22:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ

プロフィール

「[整備] #クロスカブCC110 エンジンオイル・フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/122990/car/2840570/7766651/note.aspx
何シテル?   04/26 15:59
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。大型、牽引、二輪など各種免許を持ち、バス、トラック、タクシーなどの乗務経験が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5678 9
10 11 1213 141516
17 1819202122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック SHIN TB2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
SHIN TB2号機
スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
ソレックス マルチトレーラー TBトレーラー1号機 (ソレックス マルチトレーラー)
我が家のトレーラー導入初号機。 仙台ナンバー管轄で事業用軽貨物トレーラー初号機。 幌ウィ ...
ホンダ クロスカブ CC110 TB4号 (ホンダ クロスカブ CC110)
新コメント:TB4号は小型の機材で渋滞や狭い路地などに潜航し活動することができる。TB4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation