• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

魅力 クルマの魅力って何なんだろう?

魅力 クルマの魅力って何なんだろう?







自動車利用と環境に関する世論調査
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/05/60k5v101.htm

東京都のこの世論調査は、元々クルマの魅力やらなどを調査する目的では無いが、そこからクルマに対する意識と言うものも見えてくると考え、ここで紹介する事にしたのだが。。。。

この世論調査は、東京と言う過密都市に住む住人のクルマ、交通手段、それに伴う「環境問題」に対する調査なんだが、昨日のブログでご紹介した「クルマの所有の有無」で、「以前は所有していた」、「所有するつもりは無い」という層が意外にたくさんいる事を紹介したが、そこにはクルマを持たなくとも生きて行けるという公共交通の利便さと、僕が思うに、クルマを持っても、渋滞で大変だし、目的地や維持をする駐車場も高価で少ない・・・という潜在意識があるのではないかと思ったのだが、じゃぁ東京と言う所は、そんなに渋滞が酷いのかというと、調査に参加した皆さんはこう思っていた。


約半数の人が都内は渋滞していると回答しているが、それが多いのか少ないのか。。。

約半数の人が、都内は何らかの渋滞をしていると回答していた。

まぁ局所的な渋滞を指す回答も多いが、それでも「酷い」という回答が半数と言うのは、やはり尋常では無いと感じる。事実、僕もクルマで出かけて、渋滞無しで目的地へ着くと言うパターンは非常に少ない。
渋滞を見越して、かなり早くウチを出ないといけないというのは、実に気が重く面倒なもんである。

正直、荷物などが無ければ、都内へは電車で行った方が 「楽」 と思うのがホンネである。

渋滞や駐車場のインフラの問題は分った、それじゃあクルマそのもに対してはどう思っているかというと、


最早クルマは「白物家電」。徳大寺有恒の名言が蘇る・・・

この結果を単純に噛み砕くと

さてクルマを買おうか、まずはウチの駐車場って普通車しか入らなかったよなぁ。。。それじゃぁ5ナンバーサイズのクルマから選んで、なんたって家のローンや教育費も考えないといけないから、ローンを組むとしても200万円前後かなぁ。。。
そうそう、どうせクルマを買っても、乗るのは週末くらい・・・燃料を喰わないクルマがイイよねぇ。。

という感じだろうか。

ここで、「環境問題」で積極的に「燃費」を選択肢に選んでいる様に見受けられるが、おそらく、周りや世間が、「温暖化」、「環境」、「環境」って騒いでいるので、何となくと言うのがホンネなのかもしれない。。。

もはや、クルマを選ぶ選択肢として、調査上では「ブランド」とか「デザイン」が重要視されないという現実は、かの本家「徳大寺 有恒」氏の名言、

「クルマは白物家電と化した」

というのを、いみじくも思い出す結果では無いだろうか?

クルマは、どれもこれも皆同じ、そう、白物家電と同じ様に、庫内を見張る「光センサー」が付こうが、汚れが付き難く掃除がラクな「ステンレス製」のエアコンや洗濯機だって、特に購入動機にならないわ・・・という具合である。

しかしだ、そんな白物家電だって飛びっきりの機能や特色があれば、意外なヒットを生み出す事もある事を忘れてはならないだろう。

極端だが、本国では「過大な表現」だと一喝されてCMを自粛した、例の「吸引力が落ちない唯一の」という某掃除機や、10万円を超える高価格の「炊飯器」が売れているのが面白い例では無いだろうか。

マーケッティングという手法が確立されて、よほどでなければ「当たり外れ」が無くなったクルマだが、それと同時に、どのメーカが出すクルマも、いいクルマなんだが、「どれもこれも同じ」になってしまい、クルマに対する、憧れや所有してみたいと言う願望が無くなってしまった。

あのゴーンが、

「GT-R」を販売店に置けば、それに釣られて人が集まり、結果として日産車が売れる

とほざいていたが、そりゃGT-Rは凄いクルマで一見の価値はあるが、それ以外のクルマに特色が無く、魅力が無ければ、だたの「客寄せパンダ」でしかないという事を、逆に証明してしまった感があるではないか。

さらに国内は売れないから、売れている中国や北米の「趣味嗜好」に合わせたクルマばかり造るから、日本の国情に合わないクルマがどんどん出てきて、まともに買えるのはミニヴァンしかない・・・という現実にメーカーは気付かないのだろうか?

そんな中、東京以外の地方では、クルマの存在はどうなっているのだろうか?

そうそう、以前ブログしたが

関係 軽自動車と鉄道、女性の就業率の怪しい関係!??
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1705409/

を見てお分かりの様に、ここでもクルマは必需品でありながら、維持費や実用品としての観点から、軽自動車が大挙して売れている事が分る。
「みんカラ」をご覧の皆さんならご存知だろうが、軽自動車を含めた販売台数のランキングでは、軽自動車が堂々の上位を占めているのは、何よりの証拠だろう。

もはや、クルマに明日は無いのだろうか?

東京の調査では、渋滞に維持費、さらには公共交通の充実で、クルマを持つ意味合いが薄まり、地方でも維持費や使い勝手から軽自動車以外に魅力が無くなり・・・

そういった閉塞感の中で、最近話題なのが例の「ジューク」の登場だ。

アクが強く、こりゃ売れないのでは・・・と言われていたが、イザ蓋を開ければ、そこそこの反響にバックオーダーを抱える有様。。。ここで、間違っても僕は、全てのクルマが「ジューク」の様にアクが強くて個性的にとは言わない。

前出の「ゴーン」の、「GT-R」がクルマの販売の牽引役になるというのは、確かに見には来るだろうが、それが他のクルマの販売の牽引にならなかったが、それは、余りにもGT-Rが現実離れしていたからであって、「ジューク」ときたら、面白そうだから見に行こう、見たら、意外に安いし買えそうだけど、やっぱり実用的には・・・GT-Rの時とは相反するが、意外にも、現実路線を見せ付けれると、じゃぁ他のクルマという、現実的な相乗効果も出てきそうなのだ。。。

東京都の世論調査の結果に、地方で経済的理由も手伝って軽自動車が売れに売れているという現実。そして、ジュークの意外なヒット。

何やら、それらを合わせて考えてみると、売れそうなクルマ像が見えてきそうな気がするのだが・・・さてさて、明日の日本のクルマの姿は?大いに考えさせられる事例であった。
Posted at 2010/06/20 14:29:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年06月19日 イイね!

世論 東京都の世論調査は面白かった!

世論 東京都の世論調査は面白かった!


こうも不景気な中、妙に忙しい毎日で、ネタには事欠かないのに、ロクに更新も滞っているのは非常に辛いのだが・・・・
漸くウィークエンドとなり、溜まったネタを疲労して・・・いやいや披露して行こうと思う。

もう時間が経過して新鮮さが失われてしまったが、東京都が実に面白い世論調査を行っていた。それが

自動車利用と環境に関する世論調査
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/05/60k5v101.htm

というものだ。

これは、今年の2月から3月に掛けて、都内の二十歳以上の男女を対象に行われた調査なんだが、実に東京と言う姿を垣間見れる気がする。

渋滞が多く、駐車場も少ない・・と言われている東京での実態なんだが、じゃぁ普段利用している交通手段は?という問いには


クルマになんか乗れないよねぇ。。歩いた方が便利だし、遠出は電車で事足りるし・・という感じか・・

やはり都内は「歩き」が一番で、遠出も縦横無尽に走る電車で十分と言う特性が見えてくる。正直、僕もそう思う結果だ。

その公共交通手段は、どのくらい利用しているかというと、


通勤は渋滞で時間が読めく、止める所もないクルマはダメで、やはり電車バスが一番っていう実態が。。。

やはり、平日も割合が減るが休日も、時間が読めず、止める所も困るクルマよりは電車などの方が便利だねぇという姿が浮かんできた。

じゃぁ、そんなクルマの利用に不便な都内に住んでいる住人たちはクルマを持っているのだろうか?という問いかけには


電車バスが便利で、徒歩でも事足りるんだからクルマは必要ないかもねぇ。。


ヤハリと言うか、40パーセントの人がクルマを持っていないという実体が見えてきている、さらに言えば、クルマはいらない!という人が「20%」も居るという、都内ならではの姿が明らかになっている。

これが都内や大都市部ではなく、地方都市などでは、大きく結果が異なるだろうが、ある意味ではクルマ社会の実態が見えてきている気がしてならないのだ。

かつては、クルマが憧れの商品で、渋滞しようが止める所がなかろうが、所有したい、持ちたいと感じていたのが、今では、現実問題もあるけど、そこまで気合を入れてクルマを持たなくともと言う姿が見える気がするのだが、如何だろうか?

正直、この世論調査を見る限りでは、都内ではクルマはいらないねぇという、クルマメーカーには頭の痛い姿が見えてきたが、じゃぁ、その要因となっている交通の実態や、クルマを持つ上で必要な何かは・・・に付いては明日にしたいと思う。

その結果は、都内だけではなく多くの日本の国に住む人たちとの姿と重なると思うのだが・・・・

続く
Posted at 2010/06/19 19:53:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年06月17日 イイね!

鋭感 同じ間違いがやはり多いでしょうねぇ。。

鋭感 同じ間違いがやはり多いでしょうねぇ。。相変わらず、仕事量は少ないものの、納期が極端に短いモノが多くてねぇ。。。

今晩こそは更新を考えているのですが。

さてさて、朝一番調子の悪い4年落ちの携帯に、いい加減嫌気がさしてきて、それじゃあ機種変更を・・と考えて 「au」 のHPを覗こうとすると、いやぁ~やっちまった!と思ったが、ちゃ~んと検索出来ている。

やはり同じ間違いをする方々がきっと多いんだと思った次第。

これで、何だかコレはどうだ?このパターンはどうだ!?と遊んだ結果、肝心の携帯探しが・・・・さて、仕事を始める時間が迫って来たので、ブログの書き込みは後ほど。。。。
Posted at 2010/06/18 08:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年06月15日 イイね!

創意 これが噂のウインナーアートか!

創意 これが噂のウインナーアートか!日曜日の午後・・・家族で近くのスーパーへ行ったのだが、肉売り場で盛大に試食会をやっていた。

その試食会で見つけたのは・・・

「ウインナー飾り切り」

ウインナーやソーセージを造るメーカーのHPやテレヴィなどで見た事があったが、いやぁ実際に見ると凄いモンである。

そう言えば、子供の頃の弁当には、ウインナーの「蛸」とか、林檎の「兎」とかあったっけ。

今の子供たちの弁当って、どんなモンだろうか??なんて思いつつ、試食品も失敬。

ところで、「ウインナー」と「ソーセージ」って何が違うんだろう?という事で調べて見ると、大まかに言って、

ウィンナーソーセージ
羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満

フランクフルトソーセージ
豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36mm未満

ボロニアソーセージ
牛腸を使用したもの、又は製品の太さが36mm以上

と言うのが 「日本」 での分類なんだそうだ。。。。

ちなみに、そのネーミングは、お察しの通り、発祥の地名なんだとか。

何気なく使っている日常の言葉にも、大きな違いが有るっていう事の良例か。

う~んお腹も満たせて、さらに勉強もできた!?買い物であった。
Posted at 2010/06/15 05:24:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年06月13日 イイね!

車検 思想の違いと、当たり前のメンテ

車検 思想の違いと、当たり前のメンテよいよ恒例!?の車検が迫ってきたが、さてさて前回問題となったヘッドランプの光軸は、純正品に交換したので大丈夫だろうし、大体の部品は新しくしておいたので、車検だから・・・という出費は回避できそうだ。(できて欲しい!!)

ただ記録紙がちゃ~んと新車時から残されて、一体何をしたかが分る(ハズ)のX-Carなんだが、その記録の中で不安な要素も浮かび上がって来ている。

仙台のサブディーラー的な工場で、綿々と定期点検やら、ポリーマーシークやら、果てはバンパーのタッチペンをした事まで記録が残っているのだが、肝心の「O2センサー」の交換記録が無いのだ。

まぁ一応、国産車も10万キロをメドに交換したほうがイイ・・・となっているのだが、舶来車の場合、特に欧州車は8万キロでの交換を明記しているのが殆どなのだ。

センサーが壊れたからと言って、スグに不動になる訳ではないが、心情的に気持ちが悪いものである。

そこで、今回の車検で交換を依頼したのだが、事前に価格を調べようとネットにある部品表を覗いて見てみると、いやぁ・・・、当たり前と言っては当たり前なんだが、まず年式やロットによって微妙に装着位置が違うという事を再認識させられる結果となった。。。

幸運にも、取り付け位置が違っても型番は同じだったのだが、さらに国産車で言う「O2センサー」、X-Carで言う「ラムダセンサー」の値段の高さには、やはり・・というか、できれば壊れるまでと思った事は内緒である。

ディーラーで購入すると、一本4万円近く、ウチの 主治医 である エスプリオート では、BOSCH のユニバーサルタイプ、つまり「汎用品」で対応してくれるので、一万円ちょっとで済むから大助かりである。

しかし、本来なら自分で交換したい一品なんだが、とにかく付いている場所が場所で、狭くてアレヤコレヤ養生が必要なんで、車検を期にお願いしたと言う次第だ。

X-Car に乗って思うのは、日常のメンテをオーナーがするのは当たり前で、部品も交換をするのが当然。壊れてから代えるのではなく、定期的にメンテをしてね・・・・という至極当たり前の事を要求しているのだが、それが、どうも車検が高いと言われる要因になっていて、確かに、国産車の様に壊れるまで乗って、その時点で部品を交換というパターンが多いのに比べて、車検が割高になるのだが、考えてみるとトータルコストでは、意外に差が無かったりする。

残念な事に、指定されたインターバルより早く壊れてしまう・・・という悲しい現実があるが、それも日頃、クルマと対話して早め早めに、音、振動、燃費、フィーリングの日頃との違いをキャッチすれば大丈夫という、考えてみれば当たり前の事を再認識したと言う次第だ。

さてさて、今回の車検は如何ほどで終わるのか?

国産車では味わえない、少々のスリルを今から感じている今日この頃なのだ。
Posted at 2010/06/13 06:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | X-Car | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2 3 4 5
678 91011 12
1314 1516 1718 19
2021 22 2324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation