• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月24日

飼い主のバッテリーはビンビンなのに…

飼い主のバッテリーはビンビンなのに… さて話は戻るが、先の子分ロドスタ披露集会は、もちろんロドで行くつもりで…
だが、あとは当日まで勤務続きっていう数日前に、出勤しようとしたらセルが弱々しくてエンジンが掛からない!

とりあえずアコード出勤し帰宅後、ロドは車庫に入れてるため直接ケーブルを繋げられないので、いちいち取り外してアコードとケーブル充電してみるが…
それでも掛からず。




それをロドり下衆どもネットリワークで相談したら、メンバーのHヒラ氏が充電器を持ってるので、貸してくれるという。
どうやら、この手のモノは単なる充電のみじゃなく、メンテナンスで寿命を延ばす事もできるらしい。




という事で前日バッテリーを充電しながら、お泊りに出発。
翌朝の集会当日を迎え、いったん帰宅し充電したバッテリーを設置するが…それでも掛からん(;´д`)




あるいは、他に原因があるのか不安になりつつネットリワークに報告したら、同じNA乗りのハイテク氏が予備の純正品を貸してくれるとの事で、急ぎアコードでご自宅まで向かって受領。




それを繋げたら…何事もなかったように、一発始動(:゚д゚)!
もう完全に、息絶えてたのね(^^;)
バタバタしたけど、はれてロドスタで参加できましたとさ。




しかしまぁ、このバッテリーは納車時に新調したのを使って以来、4年半ほど…
んまダメになっても、おかしくない年月ではあるけれど、でも初代ロドはトランク設置で環境的には有利らしく、ちゃんとした品であれば一般車種よりも長持ちするのが、定説らしい。
新車から乗り続ける初代マイスターのHヒラ氏は、それを見据えて純正バッテリーに拘ってるとな。


(納車時も整備をお願いしたOH!さんにて、導入年月日が平成29年9月16日と書いてくれてた)


反面、そんな仕様でもあり純正は専用品で、ぶっちゃけお高め。
とくに気密性の高いトランク設置という事で、発生ガスを逃がすようなホースに繋ぐ造りで、ちと社外の汎用品はマトモな一般車より、敷居が高そう。
よく聞く密閉型というのが、ガスを放出せずバッテリー内で循環させるようなモノらしく、それなら設置は問題ないのか…




ただサラッとしか見てないが、検索ヒットした社外の密閉型は、純正よりは安いけど「安売り!」って程ではなく、そこまで出すなら純正のほうが無難か…とも思えてくる。

もひとつロドはスペース的にも上方向が狭く、高さのあるタイプだとギッチギチで手を入れるのも難儀しそうだし、ステーも加工しなきゃならなそう。
んな意味でも長持ちするなら純正であろうけど、ちとウチのがロドにしては短い寿命だったと考えちゃうと…




ちなみにアタシ的なバッテリー選定の思想は、ハイブリッドやアイドリングストップなどの充電制御車や、過度の電装品なりオーディオ向上なり、付加価値も含めて大容量を必要とする状態でもなければ、例の青いヤツみたいな高級バッテリーは「無駄な性能」と感じ、現在までの自分の所有車であれば不要派。

わざわざ明確な裏取りはしてないが、もし高性能ゆえに重量増だとしたら、むしろ高いゼニ払ったうえにデメリットとすら思えるし。

反面、安いのをと思っても冬タイヤなどと同様、ディスカウント品や通販のように安くても長期間の在庫で、無駄に放置されてるようなのも嫌なので、上記リンクも一例だがソレナリに信頼できる実店舗で、特別な性能は謳わずとも信頼できるメーカーの品を買い続けてきた。
もちろん、それでもディーラーあたりで買うよりは、まだ安かったハズだが…

だが今回のように、そう何でも選び放題じゃなくなると高くても純正か、でもソコまでの値段を出すなら性能は過剰でも青いヤツとかも買える程なら悔しいし(笑)、逆に割り切って安売り品を無理くり付けるか…


(ハイテク号の廉価バッテリ設置例)


かえって定説外の、色んな比較検討が増えて悩んでしまう(^^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/24 21:10:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2022年2月25日 0:53
バッテリーって基本12Vで、寒冷地仕様とか言って大きなの付けるし、レース出る車は軽量化で普段使いできない小さなバイクのバッテリー付けたり、かなりいい加減な物だと思ってます。12Vで容量が大体同じなら何でも良いんじゃないでしょかね。タイヤ館で相談した時もそんな感じだったし、いっぺん知り合いの整備工場とかで相談してみたらどうでしょ?
コメントへの返答
2022年2月25日 7:59
多分ですが、値段なりの差はあるんだと思います。

電圧のみならず電流なんかも安定して供給できるか、とくにリンク先で書いたようにイマドキ車は、オルタ稼働率も少ないようなので、それぞれ目的に合ったのは必要なのかな?…と。

レース用なんかは、レース中エンジン掛かって機器を稼働させる事こそが目的の全てでしょうなら、そこまで割り切れるのでしょうし(笑)

そんな中で古典的なエンジン車に高性能なバッテリは、まぁ例えれば30キロしか出せない施設構内専用車に、500馬力の車を使うようなモンなのかな…とか(爆)

一応、これらは既に相談した上で決めて、自分なりに解釈してる部分ですよ♪
2022年2月26日 9:15
…I˙꒳​˙) 呼びました?w

シュワッチ兄の考え方、あながち間違ってないですよ、うん。
安いは安いなり。純正は「純正」とつくだけでざっくり3割増。
いいものはいいもので大容量だけど重め。
ベリーサなんて75D23ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ
ロドはB24だけど太(//∇//)テーパーだけどちっちゃくての専用品。
さすがのロドスタ(・∀・)b
純正品は高い、輸入品安価は╮(´•ω•)╭?
であればGSユアサの「メーカー品」を買えば間違いないってことだ(ψ`∇´)ψ"

2017年7月製造のバッテリー。
どうあれ4年半もてば十二分だと思います(*^^*)
コメントへの返答
2022年2月26日 19:34
呼んでないけど、きたΨ(`▽´)Ψ

ま…それ自体は、じつに当然なんだけどね。
どれだけ良いか・長持ちするか・安心できる購入経路なのが対価に表れるものだし、それが狂えば混乱しちゃう(^^;)

それらの良し悪しは、使用環境なり思想でも違って当然。
短命を承知で安いのを使い続けるも良し、俺みたいに面倒くさがりは長く使えるのに対価を払うし(笑)

ちなみにアコードは入手直後の初回車検で、まさにユアサのバッテリに交換♪
…振り返って気づいたけど、もう丸5年を超えてた(((( ;゚д゚)))

おっシールに貼ってある「110717」が、製造年月なのかな?
…んで、もしや用立てしてくれるとか?( ̄∇ ̄)
2022年2月26日 12:48
うちのエイトは、昨年パナソニックの青いのに替えました。
ディーラーで純正品を購入取付する場合の半額程度で、性能(容量)はだいぶ上。仮にオーバースペックだとしても、それでいいかなと^ ^
充電制御云々は置いといて、単純に容量が大きいという安心感はありますし、使えない無駄な部分があるってことは無いと思います(保険的な意味合いでも)。ムダな気がするというのもわかりますが。
ほんの少しの重量増は、個人的には問題ナシ。体感できないし、車の挙動自体にも、別の要素のほうが大きく関係しているので。

バッテリーの重さ問題。鼻先の重量物が〜等々たまに話題になりますが、それなら鼻先の無駄なエアロを外して、トランクの荷物も少し降ろせば?とか、ガソリンは常に半分以下で走れば?などと思うことが多々あり(苦笑)。
もちろん、軽量非力なロドスタの場合は少しの差でも気になるというのはわかりますけれど。そもそも鼻先じゃなくトランク内なら、なおさら問題無いような。

話が逸れましたが。
今回はズバリ、今までのとは違うもの、今までなら選ばなかったものを付けてみるのも良いのでは?
青いのにして、「ザクとは違うのだよ、ザクとは」と言ってみてください。
コメントへの返答
2022年2月26日 19:36
まぁ、それぞれの特性を単純にピンポイントで良否判断してるってより、結局は掛けたゼニに対してのメリット・デメリットのバランスを納得したいってだけなんですよね(笑)
そもそも値段をディーラー基準で考えてるか否か、あるいは通販商品に対する考え方などから、青いヤツの値段も捉え方が違うのかも。

それらを踏まえてアタシ的には、ぶっちゃけ青いのは「高いバッテリー」と捉えてるのありきで、あとはその価値に対するメリット(高性能)と、デメリット(価格や重さ)を比較して、わざわざ大枚はたいてのバランスを考えれば、ちと納得しがたいってだけの話です(^^;)

なので単純に重い=×ってより、仮に同じ内容の商品で一方が「安いんだけど重い」だったら、それが安さに対するトレードオフだと納得するし、もちろん高いヤツの性能が自身にも享受されるなら、その対価も多少の重さも納得ではあるんですがね。

ただ、それが今回はマトモなクルマより(笑)、純正以外を選ぶ敷居が高い事で、従来の考慮基準が当てはまらないのが困るんですよね。
まさに文末記載の通り、もし純正価格で青いのも買えるのなら、やっぱ食指を動かされるし(^^;)
逆に、マトモなクルマじゃ自分は想定外だった激安バッテリーも、今回の普通に買う場合との価格差を思えば、それも無視はできない感じで。

そして純正のメリットは…そもそも設置の点でマトモなクルマより汎用品の敷居が高いので、ガス発生が云々の安心感や、付くように作られてる脱着のラクさがメリットです(笑)
2022年2月26日 19:58
そう、青いのは確かに「高いバッテリー」ですね。見た目や雰囲気やブランドバリューだけで、まさにムダに高いのだとすら思います。(実際そういうレビューもありますね。)
僕の場合、それが、高いはずなのに安いという、通販ならではのおかしな現象でたまたま選択肢に入ったわけで(苦笑)。
バッテリーそのものより、通販での購入に対する考え方次第というのはあるかもしれませんね。
それと、交換の手間と工賃の問題。うちのはJAFで無料ってのも大きいです。
家まで来てもらってタダなので。

シュワッチさんの場合は、色々考えると純正がベストって気もしますね。
だいたい、価格差だって使用年数で割れば大したことないはずですし。
コメントへの返答
2022年2月26日 21:26
まぁ値段なりの価値は、あるんだと思います。
過去車でオーディオのシステムを組んでた頃は、オプティマなんかも考慮して、結果的にはショップの勧めでボッシュの高いバッテリーを付けましたよ( ̄∇ ̄)

でまぁ、そうして長らく「モノを売る」じゃなく「作業する」店に出入りしてると、正直なところ通販なりディスカウント品なりの話は…
それも置いたままでも変化しないハード品ならともかく、ゴム・オイルや水モノなどと同様、放置だけでも特性が変化したり、各地の気候に合わせて作るようなモノなんかは、ちと通販は怖いですね。

オイルなんかもモチュールは、通販で安いのは日本向けじゃない…日本の多湿じゃ、すぐシャバシャバになってしまう配合のを輸入して、売ってるともいいますし(((( ;゚д゚)))

そんな訳で、しみったれた事を書いてるようで、実は本当に自分が必要と感じるモノには、惜しまないんですよ(笑)
んな意味で純正が「最高」なら、なんの迷いもないのですが、純粋に中身はもっと良さそうなアレも買えるかも…となると、ちと余計な雑念が出ちゃいます(^^;)

プロフィール

「@ゆーじ改 近所にラーメン屋の出前が来たって、そう滅多には起こされませんぜ( 艸`*) https://kankou-iwaki.or.jp/event/51252
何シテル?   08/13 22:03
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation