• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月04日

2号さんのを奥まで拝見 Part2

2号さんのを奥まで拝見 Part2 という訳で、さらに古くなったロド2号機。
自分好みのに変えたければ、外した分は値引くと言われたものの大半は、前オーナーの店主が仕上げたままを踏襲したが…

でもタイミングベルトは交換時期というので、納車前に交換してもらった。
これ、あの戸田レーシング謹製で、最低部分でも2倍以上は長寿命らしい(:゚д゚)!




同じくブレーキパッドも、店主が使ってたガッツリ系は終焉間近だったらしく、アタシは初体験であるアクレのマイルドな系統に交換されてた。
実は試乗~納車直後はアタリが出てなく、それこそ氷上を滑るような感じで怖かったが(^^;)、今となっては及第点ではあるものの、もう一声効きが強めのほうが良いかな。




純正オリジナルや、メーカーチューンの雰囲気重視の店主ゆえ、マフラーはマツダスピード!
当初に拝見した時に聞いたのは、すっかり放置され朽ち果ててしまったVスペシャルに付けようと、当時から用意してたモノらしい(笑)




フロントパイプから交換されてるが、実は独自のパイプ取り回しで、リアピースだけ純正や他社にしようと思っても、接合位置が全く変わっているので無理らしい。

…やはり、この店で買ったマーチ被り俺で、同じような取り回しのニスモマフラーでリアピースがモゲたのを思い出し、もう同メーカーのリアピースだけ見つかるような奇跡は100万%起きないから、同じ轍は踏みたくないねと店主と笑い合った(笑)




音質は初号機のHKSに比べ、少し重低音が増した感じ。音量も少し大きいか。
どちらかと言えば、HKSのような軽やかなほうが好みだが、それも比較問題でHKSより大きな穴や、何よりブランドイメージまで考えれば、こっちも良い(≧∀≦)

ただ初号機以上に今回の1600ccは、回す快感の…というか回してやっと本領発揮って感じだが、その域だと結構な音量なので、ちと良し悪しも(^^;)

エキマニはフジツボ製。
初号機はロドスタ定番のマキシム製だったが、それも最後まで問題はなかったものの、店主いわく割れずに長持ちするのはフジツボ一択だとか。




エアクリはK&N。
初号機のパワーフローに比べて良し悪しは意識しないが、配管は前車より短くマトモなウオッシャータンクのままイケるのが、嬉しいヽ(´∀`)ノ




そしてクラッチも当時モノの、マツダスピードの強化が入っており…
初試乗では発進こそ何とかなったが、通りに出るトコでエンストこいてしまう(^^;)
足を浮かせると、すぐに繋がってしまうのが違和感と試乗時に話したからか、その後の納車までにミートポイントを上げてくれて、その効果もあったのか納車以降はエンストもなく、だいぶ慣れてきた感はある。

ただ初号機は、何も考えずともスンナリ楽しめるのを目指し、実際そんな感じに仕上がってたので、問題はないと言っても操作時に色々と意識を向けてしまうのは、まだまだ違和感。
さらに発進のみじゃなく、シフトチェンジのショックも出てしまったが、そのへんは何とか慣れたか。

…そんなのに慣れなきゃってのと、やっぱ嬉しさもあり(笑)、納車後半月はロドばかり乗り久々にユーロRに乗ったら、純正クラッチは踏んだ瞬間スカスカで気持ち悪く、繋ぐのも吹かし気味が癖になりガックンガックンしてしまって、つくづく慣れは恐ろしいなと(^^;)

ちなみにペダルも当時モノの、自分のに付けようと思って仕入れてたという、オプションのアルミ製に交換してくれてた♪
単に被せるのじゃなく、ゴムをひっぺがして付け替えるものらしい。




初試乗で走り出した時の、真っ先の印象は…
高級車か!?と思うほど、てんでガタピシ音がしない(笑)
ま~比較対象がアレなのもあれど(^^;)、だいぶ車体下部に補強が施されてるようなので、その効果もあるのだろう。

とくに、サイドシル下の出っぱりに、コの字に被せるようなのは、トラックの剛性確保でする手法のようで、ワンオフで制作したとか。
ギッチリはめ込むとガッチリしすぎなので、スキマを作って逃げを確保する事も考えられているという。




そして足回りは、クスコの車高調であるコンプラ2。
あまり今まで意識しなかったメーカーだが、想像と違って乗り心地も良い。
試乗より戻ってから聞いたら、ヘルパースプリングのセッティングがキモだとか。
まさに試乗当日、みん友シナモン氏がエイトの車高調を新調し、ヘルパーについても書かれてたが、この時点であまり詳しい実体験をコメントできなかったのが、もどかしかった(^^;)




減衰力は4段調整だが、店主いわく現在履いてる「街乗りタイヤ(初号機と同銘柄)」では、最弱の1択だという(^^;)
店主は本気で走るときは、ハイグリップなタイヤを履き減衰も強めて出撃したらしいが、その選択肢はアタシにはないので、最弱で固定かな(笑)

実際、現状でもう1段上げると弾んで使い物にならないようだが、ただ曲がり方は自分の好み(≒初号機の特性)よりは、ちっと外にはらみ気味になる。
乗り方の問題もありそうながら、ここで多段調整式なら多少のバランス調整で好みに近づけそうだが、いずれ1段強めを試そうとは思うものの、多分それは無理そうかな…?




LSDは、前期NAの純正はビスカスだが、これはNB純正のトルセンに変更されているという。
しかもマニュアル用よりもハイギアなオートマ用だとか?
過去RX-8で、前期よりローギア(発進時から加速が良い)と定評だった後期デフに変更したが、むしろアタシ的には回した時の伸びが減ったほうが気になり後悔したので、そうであれば嬉しいが。

たぶんNA後期の初号機も同じトルセンが入ってたんだと思うが、オイルの違いかバージョン違いでもあるのか、2号機のほうが効きが強く感じる。
…っても最も実感するのはハンドル切りながらのバックで(^^;)、とくに庭に入ると盛大に砂利を掻き出してしまう(笑)


や~まだまだ紹介しきれない。
また続きます(^^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/04 21:56:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

久々にローター研磨
su-giさん

春の準備①
954rrさん

2ピースと3ピースに具体的な差は出 ...
Dr. KINTAROさん

リセッティング!
indy.Jrさん

今更!マフラー考察
ちーぶー★さん

1ピースと3ピースで悩みましたが、 ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2025年5月5日 5:22
しっかりいじられた個体だったんですね(*^^*)
いじる時間より、走る楽しみに専念できそうですね
コメントへの返答
2025年5月5日 6:19
ゆくゆく、もっと自分好みにと思うところはありますが、とくに不足する部分はないですね♪
2025年5月5日 18:53
2代目のろどさんはワタシみたいなMTの運転が万年初心者には発進すらできなさそうな気がします…

今どきというかナウい(笑)車のMTはエンストもしにくいですし、車の方が補ってくれるのでなんか乗れている感じがするのです…
コメントへの返答
2025年5月6日 1:04
そんなのに1週間も乗れば、ナウいMT車に戻った時に、なんて乗りづらいんだと思うようになります(⁠・⁠∀⁠・⁠)

プロフィール

「昨夕出勤は、まだ路面が濡れてたら洗車したばかりのロド、汚れるのヤだな…ってのが、アッコ通勤の本音(^^;)
でも朝帰りもドンヨリ空でヒンヤリし、んでも暑いよりは遥かにオープン日和でもあったけど…
でも連続通勤で、ますます純正クラッチの感覚を取り戻し(笑)、結局アッコ遠回りを堪能♪」
何シテル?   05/26 11:13
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
111213 14151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50
イーストベアースポーツ ロードスターNA/NB専用シートレール(B) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:36:32
EAST BEAR SPORTS SIGMA バケットシートタイプGS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:30:47

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入しオープンの魅力にとり憑かれると ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
JZX100チェイサーから、2004年3月に乗り換えました。 ツアラーVのターボパワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation