
別サイトでのお知り合いから、今月関東で開催されるカー・オーディオ集会の案内が届いた。
残念ながら当日は仕事なので、参加する事はできないが…
カーステにハマッたのは、前の100チェイサーを購入した時。
ちょっとデッキとスピーカー(以下SP)を交換する程度で考えてたが、当時から交流のあった、同じ車に乗りカーステマニアだった京都の方の助言と、その程度の作業でもシッカリお願いしたいと門を叩いた専門店で、ちょうどキャンペーンの関係で外部アンプまで買えるようになったのがキッカケか。
SPは多いほうが素晴らしいと思ってたが、マニアにも店の人にも熱心に「フロントドアの2SPのみ重視で」と薦められ、どうにも信じがたい気持ちと葛藤しつつ、言われたとおりドアのスピーカーを徹底的にデッドニングし、2chの外部アンプで鳴らし切るようにお願いしたら…その音に感動し、かなりのカルチャーショック!
しばし時が流れ、やはり前車繋がりで今でもみんカラ友達でもある、イバラギのマニアと交流が始まり、彼のシステムの音に驚愕!
彼が施工した、イバラギの有名な専門店にも連れてってもらい、地元専門店で施工したワタシのシステムにダメ出しを喰らったり…
今のシステムを、再度取り付し直すだけで、てんで違う音にできる!と豪語されたけど、その費用は15万…
今のガッチリ付いてるシステムを一旦撤去するのも、かなりの手間との事での値段だが、なんの大きな買い物もしないのに、そんな出費をする事が信じられず、しばらく迷う日々が続き…
そんな折、イバラギ人に誘われて参加したのが、今回の集会。
とても一般人とは思えない、多数のマニア達の音を聞かせて頂き、「世の中には、こんな世界もあったのか!」と思ったのが正直な感想。
そして、その時に今回ご招待を頂いた方とも初めてお会いし、当時はお仕事で使う年季の入った1BOXバン (^^;) に積まれたシステムは…
すみません、「とてもカーステとは思えない」…って程度の言葉でしか形容できません (^^;)
これがキッカケで、ワタシのシステムも15万かけて再施工するのを決意。
余談だが当時、SPはボストン社製のコアキシャルを付けていた。
コアキシャル=中低音部と高音部が一体になったモノって感じかな。
大抵、突き詰めると高音部はツィーターと呼ばれる、小さいSPが別体のセパレートタイプのSPを取り付け、これをちゃんと設置すると、より前方から音が聞こえるようになるのが定説。
#カーステにも色んな部類があるが、この手の方々は「いかに前から聞こえるか」も重要視しており、前方定位を突き詰めると本当に目の前で、歌手が自分のために歌っているように聞こえる。
ただ…数あるシステムを聞かせてもらい、定位はともかく音質的には、B'zのギターをズッシリと響かせる自分のSPが改めて気に入ったのも事実。
イバラギのマニアには、せっかく再設置するんだから…とセパレートのSPに買い換えるのを薦められたが、イバラギ専門店の親父には「今のままでも十分定位を前にできる!」と言われたのもあり、やはりSPもそのまま、ケーブル程度だけ交換しての再設置。
…いや~ほんと、機械はそのままなのに、思ってた以上にてんで違う音になり、マジでミスターマリックみたいな驚きが!(え、今はセロ? ^^;)
それまでだって、一応は専門店と呼ばれるトコロで付けてたのにねぇ。
思えばこれ以降、カーステや車に限らず、モノ選びと同等に店選びも大事と悟った気もする。
その後、最終的にはアンプレスのデッキと、アンプ自体も交換しウーハー取付などに至ったが、イイモノに交換すれば全てが良くなるとは限らないのが、この世界…
こうしてみんな、泥沼にハマッていくんだなぁ ((((゜д゜;))))
---
って気づいたら、ついここまで書き連ねてしまったが (^^;)、まぁ今のエイトはカーステが一体式となり交換が難しく、また今でも乗ってるだけで楽しいので、たぶん今後も交換する事はないでしょう。
本当はSPくらい、しっかりデッドニングして交換したい、って思いはあるけど、我がボッシュ社製の純正システムは、インピーダンスも特殊で普通のSPに交換すると壊れるとか f^^;)
ただ今回のご招待で、確か7~8年くらいは前だった参加当時の楽しい思い出が蘇り、また遠く離れた地の方と知り合い、今もお声も掛けて頂くのも感慨深いと、まぁそれが本当に書きたかった事でした(爆)
Posted at 2009/05/08 12:31:15 | |
トラックバック(0) | 日記