• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2011年10月24日 イイね!

おおお昇天しちゃうよメーテル (;´д`)

おおお昇天しちゃうよメーテル (;´д`)浦山ダムを発って次に目指すは、やはり昨年は行ったものの既に真っ暗で見えなかった、滝沢ダムまで。

もっとも、このダムは手前から、天まで昇るようなループ橋があり、とくに夜は照明が点くと、まるで銀河鉄道の発射台みたいで、今回も行ったら行ったで夜まで待ちたいなぁと(笑)

今回も途中までの道中は、強化クラッチ入りツアラーVの運転を任される。
前回も乗ったから・・・と今回は少し油断したか、かえって前回よりもエンストが多かった気が (^^;)
しかしまぁコレに付いてるモモのハンドル・・・とくに違和感なく使えたなぁ。

モモったら昔、ベローチェなんて付けてたけど、そん時はグリップの断面が、なんかこう「押しつぶした感じ」というか、妙に平べったいのが気になり、以降モモを選ぶ事はなかったのだが・・・
下手に冒険するなら、この「間違いはない」銘柄を、お揃いで選ぶのも手かなぁ~?




さておき、いずれ滝沢ダム麓の駐車場に到着し、橋とその向こうに垣間見えるダムを見上げる。






そして橋をかけ上り、頂上付近の見渡し場所へ。
車を降りた瞬間、照明が点灯する心憎い演出も(笑)




前回は暗くて見えなかったダムの姿もハッキリと見え・・・
でもすぐに暗くなり始めてからってもの、ほんと秒刻みでみるみる暗くなっていき、あっという間に「光の架け橋」を堪能できてと、まさに絶妙な時間に着いたもんだ♪










その後のメシを、どうしようかって事になるが・・・結局は先週も立ち寄った「麻婆ラーメンの店」へ。
まぁ普段はタマにしか来れないので、どうしても頼むのは麻婆ラーメンになってしまうが、連チャンだからこそ違うメニューにチャレンジできると考えての事。

19:30頃に、先週訪問した日高市の店へ着くと、外まで並ぶ混雑にウンザリし、スルーして東京/埼玉県境の店へ。
こっちは数分待ちで案内され、今回は彼も「ウマかったと聞いている」という、坦々麺を注文。
ん~~~これも美味!
次回、この店へ来た時は、麻婆と坦々どっちにするか、迷うだろうな~ (^^;)




食後は佐野まで、ちょっと遠回りをしながら帰路へ。
・・・この一日の行動、「ダム見てメシ食った」だけで済むものだが(笑)、距離が距離だけに戻ったのは日付が変わる直前。

数十分の雑談を経て解散し、0:30に栃木を出発。
栃木県央~福島県南までは、結構な雨に祟られたが、高速を降りると一滴も降雨はなし。
結局、あれだけ雨だって話だったが、終わってみれば自分が濡れたのは、集合時に車を移る時くらい。

そんな、自身の日頃の行いを感じた旅でした(爆)
Posted at 2011/10/24 21:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

乳撫を、もういっかい (*´д`*)

乳撫を、もういっかい (*´д`*)さて先週は、栃木の前車仲間と埼玉まで行ってみたが・・・
アタシが1日のみの休みで、不完全燃焼な感じだったので、互いに土日連休の、この週末も会うことに(爆)

・・・といっても、天気予報は最悪。
アタシは翌週も連休で、まぁどっちかで実家帰省しようと思ってる程度の予定なので、来週会おうかと打診するも、彼は来週が1日休みのよう。

まぁ今回、訪れるであろうダム巡りにおいては、雨が降りゃマニアにたまらぬ放●シーンを拝める期待もあるって事での決定。

今回は、昨年訪れたものの、全てのダムを周り切れなかった、秩父方面のリベンジに決定。
といってもアタシは、この土曜は歯医者の予約があり、治療を終えての出発は10:30。
まぁ今回は道中、所々で結構な雨に見舞われたものの滞りなく進み、ジャンクションもちゃんと曲がって(笑)、ちょうど昼に着いて合流。

さっそく今回もツアラーVに同乗して出発するが、さてメシはどうすっぺとなり・・・ちょうど昨年の訪問で、彼が勧めるソースカツ丼を食おうとしたものの、建て替えで店が跡形もなく叶わなかったのを思い出し、これも今回リベンジする事に。




ソースカツ丼といえば、ご飯の上にキャベツを敷いて、その上にソースに漬けたカツってのが普通だが、ここのは一見タマゴとじの普通のカツ丼でありながら、カツはソース味という事で、たしかに出てきたモノは、なんで他でもこうしないのか?ってくらい、絶妙のマッチング♪




すっかり満腹/満足になり、いざ秩父へ。
下道か、北関東→関越道で埼玉県内の花園インターまで高速かを迷ったが、移設したゴリラっちの試算じゃ到着予想は10分しか違わないので、延々と下道で。

そして秩父市街を通り抜け、まずは市街に最も近い、昨年は行けなかった浦山ダムへ。
奥只見に続き日本で二番目に高いという、このダム。




ダム上部からの放水こそなかったが、脇のノズルからは勢いよく放出。
なんか潜水艦とかヤマトなんかを彷彿させる、この情景にも満足。




ダム直下・・・それこそ「触れる」まで近づける造りも、珍しいらしい。




さらに、ダムの上下をエレベーターで行き来できる、なんとも親切設計。




なんと、500数十段の階段でも行けるようだが・・・そっちはパス (^^;)




エレベーター本体までは「ダムの中」を、奥まで入っていく事に。
中は寒いくらい、ひんやり。






1分ほどかけてエレベーターでダム上部へ。




さすが「日本2」の高さだけあり、上からも絶景。
少し天気は悪いが、幸い雨には降られず。
まぁ高度の低い雲に包まれた山々も、これはこれで絶景かな。




資料館ではダム自体についてはもちろん、秩父に古くから伝わる「沢女の寒かんべ~伝説」も学び(謎)、気づけばもう16:30。
今や、あっという間に暗くなる時期、慌てて場を後にして次の目的地へ。


【浦山ダム画像】

・・・続く。
Posted at 2011/10/23 13:09:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月18日 イイね!

最近はゴムが余り気味

最近はゴムが余り気味そういえば長年エイトのタイヤって、アタシにとってはコリゴリだったネオバを除き、だいたい丁度1年で使い果たし交換してきた。
この数年は、決まって夏に・・・

昨年も、とっくにズルムケだったのを、9月初旬までもたせて交換したけど、今年はすでに1か月以上をオーバーして・・・まだ、ちゃんと溝はある (^^;)

なんだろ、そんなに使用環境は変わらないと思うけど・・・
走行会には行ってないけど、それは前回も同じだしな~。

まず思い当たるのは、運転の変化か。
思えば、まさに昨年は知人を同乗させて、運転が雑だとダメ出しくらい、その後それなりに運転が変わった気はする。

当時はカーブも、ガーッと突っ込まないと気持ち良くないってな感じだったけど、今は車の動きに合わせて、無理なくスイ~ッっと曲げられてる気がするし、それが気持ちいいと思えるようになったかも。
そのぶんタイヤに優しくなって、減りも少なくなったのか。

んで、それと前後するように・・・やはり震災でマトモに乗れない期間があったのと、その後の路面の悪化も理由のひとつだろうか。
やっぱね、急に段差や陥没が出てくるかもしれない状況だと、そりゃ運転も今まで以上に慎重になるし、それに慣れると大丈夫だと分かってる道でも不思議と比較的、大人しいままの時が多いかも。

まぁ、そんな諸々の条件が重なっての、タイヤの長持ちなのかな。


後輪
Posted at 2011/10/18 22:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

○△タマ・ぶ~らぶら

○△タマ・ぶ~らぶら先の週末は、土曜のみの休日。

そのちょっと前に、いつもの栃木前車仲間より「もう1ヶ月近くも逢ってないけど、いつ逢えるの~ん? (*´д`*)」と連絡が。

来週は土日の連休だけど、午前中は歯医者の予約をしてるのもあり、んだらば今回会ちまうべ~って事に。

んでまぁせっかく関東・・・しかもきっと首都圏まで足を伸ばす事になろうから、都会のでっかい店でエイト用のハンドル見たいとリクエスト。
もう何年も、社外ハンドルには無関心でイマドキの商品には疎く、でも運転する上で必ず身体に接する、イチバン大事な部分だからこそネット購入が全盛の今でも、ちゃんと手にとって確かめたくてね~。


佐野までの道中は、ちょっと天候が不安定なのもあり、比較的マッタリと進行。
まぁ途中、イキのいいポルシェ怪炎と遭遇したときだけ、ちょっと元気になったが(爆)




でまぁあえて恥を晒すと、なんかマッタリ運転って、かえって緊張感が欠如してしまうのか・・・
西に進路変更すべき、北関東道とのジャンクションを、あっさりスルー (;゚Д゚)!
いくらナビには載ってない道で、直進を指示されてるとはいえ、もう何度も通ってるのにねぇ・・・

仕方なく先の佐野藤岡で降りるが・・・まぁ恥さらしはココからで、このまま下道でも大して遠くはないけど、道中の50号線はアウトレット渋滞が酷かろうと思い・・・
大きな声じゃ言えないが、どうせ被災証明で云々・・・って思いがよぎり、料金所をUターンして再度高速に。

・・・はい、ちょっとボケてました。
ここで高速に乗っても、被災証明は適用されない事に、乗ってから気づく(爆)
まぁそんなこんなで、昼前に合流。




さっそく彼のツアラーVに同乗し出発するが・・・まずは昨年の密会で寄ってみた群馬県内の、かなりチューニングショップ色の濃い、イエローハットの「モータースポーツ館」行きをリクエスト。
先週、こっちで何店か見て思ったけど・・・今の時代もはや大きな店であれ「カー用品店ごとき」じゃ、マトモにハンドルなんて置いてないんじゃないかと悟って。

前回、店に置いてありグッときた旧車は、今回も健在。
あるいは店のデモカーなのだろうか?
しかしまぁこの車・・・昨年アタシはサバンナ系かと思ったが、彼はギャランGTOではないかとの事で、そん時の日記ではアタシもそう書いたが・・・
でも今回、改めてフロントマスクも見てみると、それともちょっと違うような。
ん~昔、見た記憶はあるんだけど、この車なんだっぺでしょ~?




さて店内に入ると・・・ナルディを主体に、10点ほどの展示が。
過去の経験じゃナルディのクラシックは、アタシにはグリップが細くて合わない感じだったが・・・この中では「ラリー」という品種が、若干グリップ太めでイイ感じ。
ただ、少しディープコーン気味になってて、手元からウィンカーが離れるのを嫌うアタシには、この「少し」が許容範囲に収まるかが気になり、他の店を見たうえでの参考に留めて、この場を後に。

いずれ埼玉県内に入り、カー用品店から中古部品屋まで並ぶ17号線沿いへ。
このへんは以前、知人ともブラッと訪れた地なのを思い出す。
まずは、その時も訪問したアップガレージへ。
・・・んまぁ期待はずれで、この場も後に (^^;)




その先にあったスーパーなバックスが、スーパーじゃない普通のバックスになっていた。
これも当時の訪問で、ここ郡山の店と代わり映えせず、すぐに後にした記憶が。
しかしアタシの知る限り、スーパーなバックスって基準が定められてるのか、規模の大小の違いはあれど、どこも画一的で「売れ線だけ揃えてる」印象。
まして世のクルマ趣味自体が自分の趣向と掛け離れて、こういっちゃ何だが「面白くない」。

かえって普通のバックスのほうが、ある程度の独自性がある気がして、うまくツボにハマれば楽しい店になるかも(10数年前に訪れた「スーパー」になる前の、やはり埼玉の熊谷店など)。
そんな意味では、スーパーの冠がついた規模でありながら、その「足かせ」が外れたこのバックス、非常に興味があったのだが・・・反対車線側だったのもあり、ますは更にその先にあるセコハン市場へ。

このセコハンもまた以前、訪れた記憶があるが・・・
気がついたら通り過ぎてて「アレレ?」とUターンしたら・・・不動産屋になってた (;´д`)
先程のバックスからは距離も進んでしまったので、このまま先にある大宮のスーパーなバックスを目指す。

しかし道中、建物のガラス全面にホイールがビッチリと並んでる店が!
立ち寄ってみると、そこは「カーポートマルゼン」。
確か昔から、カー雑誌の通販広告を出してて、以前同僚がセットで注文した記憶も。




中に入るも、やはり商品の9割9分はホイールとタイヤ。
アタシ自身は、とくに今のホイールを替えたい希望もなく、商品自体はそう興味も沸かずに見ていたが、ただ吹き抜けの天井いっぱいまでディスプレイされた大量のホイールは圧巻で、これはこれで見る価値はあったかなと。




その後、ようやく大宮スーパーバックスに着くが・・・
あるイミ予想通りというか、ハンドルの品揃えは「3点」。
アタシ自身は、これで今の自分の希望には規模の大小を問わず、「カー用品店」は不要と確認できたのが、最大の収穫か。
彼が仕事用にと、携帯のイヤホンマイクを購入して、退散。


この時点で、すでに17時近く。
そもそも今回、会おうとなった時の最初の目的は、すでに彼とはお馴染みの「麻婆メン」。
思えば、朝の出発前にパン1個食ったきりなので、もう腹ペコ。
今までは、東京と埼玉の境にある店に行ってたが、今回は前に一度、やはり彼と来た時には改装中で叶わなかった、日高市にある店へ行く事に。




今回は無事に入店。
この店は、最近では5月の東京訪問で寄ったが、その時はもう暑くなりかけており、さすがに麻婆を食す気にはなれなかったので、前に麻婆を食ったのは確か震災直前だったか。




久々に、そんな麻婆メンに下鼓を打って満足し、食後は佐野まで下道での帰路へ。
集合場所に戻り、今回アタシは翌朝から仕事なので、20:30に解散。
ガソリンが残り1目盛りだったが、いつもの銘柄スタンドは少し離れており近場のスタンドへ行くも、あまり違う銘柄を大量には入れたくないので、どんぶり勘定で2000円分だけ給油。

しばし快調に帰路につくが、まだ福島へ入る前から貧乏ランプが点灯し、そこからは抑えて22時にギリギリで高速を降りて馴染みのスタンドへ。

違う銘柄のガソリンを最短で使い切り、我ながら絶妙な給油量に恐れ入るが、まぁ1目盛り残+2000円分でギリギリ・・・佐野までの燃料代ってのも、かなり具体的に感じた1日休みの「サイタマぶらり旅」でした。
Posted at 2011/10/17 22:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

俺の空

ちょうど今日から始まる実写ドラマを、いまやってるけど・・・
以前も懸念した通り・・・いやそれ以上に、つまんないね ヽ(´ー`)ノ

この作者が原作の実写で大抵思うけど・・・主人公がショボい。
今日のにしても、こんなオドオドしたヤツは、安田一平じゃないね。
やっぱ、この作者の世界観は、ドラマごときじゃ再現できないのかね~。

最初のコマーシャルまで我慢して見てたけど、あまりのスケールの小ささと薄っぺらさに、今は教育テレビ点けてます(爆)
Posted at 2011/10/16 23:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@シナモントカゲ 同じ系列の車に乗ってたら出来た事が、新しいので出来なくなるのは想像つかないかもですね(^^;) とくに荷物を運ぶ車でなければ、デッドスペースは重要視されないだろうし…ぶっちゃけ見に行ったとて、実際に使ってみないと気づかないかも(笑)」
何シテル?   07/28 15:50
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 1011 12131415
16 17 1819202122
23 2425 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

EneJet Wash(セルフ洗車機)で3年間洗車し続けた結果… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 11:38:41
安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation