
先の週末は、土曜のみの休日。
そのちょっと前に、いつもの栃木前車仲間より「もう1ヶ月近くも逢ってないけど、いつ逢えるの~ん? (*´д`*)」と連絡が。
来週は土日の連休だけど、午前中は歯医者の予約をしてるのもあり、んだらば今回会ちまうべ~って事に。
んでまぁせっかく関東・・・しかもきっと首都圏まで足を伸ばす事になろうから、都会のでっかい店でエイト用のハンドル見たいとリクエスト。
もう何年も、社外ハンドルには無関心でイマドキの商品には疎く、でも運転する上で必ず身体に接する、イチバン大事な部分だからこそネット購入が全盛の今でも、ちゃんと手にとって確かめたくてね~。
佐野までの道中は、ちょっと天候が不安定なのもあり、比較的マッタリと進行。
まぁ途中、イキのいいポルシェ怪炎と遭遇したときだけ、ちょっと元気になったが(爆)
でまぁあえて恥を晒すと、なんかマッタリ運転って、かえって緊張感が欠如してしまうのか・・・
西に進路変更すべき、北関東道とのジャンクションを、あっさりスルー (;゚Д゚)!
いくらナビには載ってない道で、直進を指示されてるとはいえ、もう何度も通ってるのにねぇ・・・
仕方なく先の佐野藤岡で降りるが・・・まぁ恥さらしはココからで、このまま下道でも大して遠くはないけど、道中の50号線はアウトレット渋滞が酷かろうと思い・・・
大きな声じゃ言えないが、どうせ被災証明で云々・・・って思いがよぎり、料金所をUターンして再度高速に。
・・・はい、ちょっとボケてました。
ここで高速に乗っても、被災証明は適用されない事に、乗ってから気づく(爆)
まぁそんなこんなで、昼前に合流。
さっそく彼のツアラーVに同乗し出発するが・・・まずは
昨年の密会で寄ってみた群馬県内の、かなりチューニングショップ色の濃い、イエローハットの「モータースポーツ館」行きをリクエスト。
先週、こっちで何店か見て思ったけど・・・今の時代もはや大きな店であれ「カー用品店ごとき」じゃ、マトモにハンドルなんて置いてないんじゃないかと悟って。
前回、店に置いてありグッときた旧車は、今回も健在。
あるいは店のデモカーなのだろうか?
しかしまぁこの車・・・昨年アタシはサバンナ系かと思ったが、彼はギャランGTOではないかとの事で、そん時の日記ではアタシもそう書いたが・・・
でも今回、改めてフロントマスクも見てみると、それともちょっと違うような。
ん~昔、見た記憶はあるんだけど、この車なんだっぺでしょ~?
さて店内に入ると・・・ナルディを主体に、10点ほどの展示が。
過去の経験じゃナルディのクラシックは、アタシにはグリップが細くて合わない感じだったが・・・この中では「ラリー」という品種が、若干グリップ太めでイイ感じ。
ただ、少しディープコーン気味になってて、手元からウィンカーが離れるのを嫌うアタシには、この「少し」が許容範囲に収まるかが気になり、他の店を見たうえでの参考に留めて、この場を後に。
いずれ埼玉県内に入り、カー用品店から中古部品屋まで並ぶ17号線沿いへ。
このへんは以前、
知人ともブラッと訪れた地なのを思い出す。
まずは、その時も訪問したアップガレージへ。
・・・んまぁ期待はずれで、この場も後に (^^;)
その先にあったスーパーなバックスが、スーパーじゃない普通のバックスになっていた。
これも当時の訪問で、ここ郡山の店と代わり映えせず、すぐに後にした記憶が。
しかしアタシの知る限り、スーパーなバックスって基準が定められてるのか、規模の大小の違いはあれど、どこも画一的で「売れ線だけ揃えてる」印象。
まして世のクルマ趣味自体が自分の趣向と掛け離れて、こういっちゃ何だが「面白くない」。
かえって普通のバックスのほうが、ある程度の独自性がある気がして、うまくツボにハマれば楽しい店になるかも(10数年前に訪れた「スーパー」になる前の、やはり埼玉の熊谷店など)。
そんな意味では、スーパーの冠がついた規模でありながら、その「足かせ」が外れたこのバックス、非常に興味があったのだが・・・反対車線側だったのもあり、ますは更にその先にあるセコハン市場へ。
このセコハンもまた以前、訪れた記憶があるが・・・
気がついたら通り過ぎてて「アレレ?」とUターンしたら・・・不動産屋になってた (;´д`)
先程のバックスからは距離も進んでしまったので、このまま先にある大宮のスーパーなバックスを目指す。
しかし道中、建物のガラス全面にホイールがビッチリと並んでる店が!
立ち寄ってみると、そこは「カーポートマルゼン」。
確か昔から、カー雑誌の通販広告を出してて、以前同僚がセットで注文した記憶も。
中に入るも、やはり商品の9割9分はホイールとタイヤ。
アタシ自身は、とくに今のホイールを替えたい希望もなく、商品自体はそう興味も沸かずに見ていたが、ただ吹き抜けの天井いっぱいまでディスプレイされた大量のホイールは圧巻で、これはこれで見る価値はあったかなと。
その後、ようやく大宮スーパーバックスに着くが・・・
あるイミ予想通りというか、ハンドルの品揃えは「3点」。
アタシ自身は、これで今の自分の希望には規模の大小を問わず、「カー用品店」は不要と確認できたのが、最大の収穫か。
彼が仕事用にと、携帯のイヤホンマイクを購入して、退散。
この時点で、すでに17時近く。
そもそも今回、会おうとなった時の最初の目的は、すでに彼とはお馴染みの「麻婆メン」。
思えば、朝の出発前にパン1個食ったきりなので、もう腹ペコ。
今までは、東京と埼玉の境にある店に行ってたが、今回は前に一度、やはり彼と来た時には改装中で叶わなかった、日高市にある店へ行く事に。
今回は無事に入店。
この店は、最近では5月の東京訪問で寄ったが、その時はもう暑くなりかけており、さすがに麻婆を食す気にはなれなかったので、前に麻婆を食ったのは確か震災直前だったか。
久々に、そんな麻婆メンに下鼓を打って満足し、食後は佐野まで下道での帰路へ。
集合場所に戻り、今回アタシは翌朝から仕事なので、20:30に解散。
ガソリンが残り1目盛りだったが、いつもの銘柄スタンドは少し離れており近場のスタンドへ行くも、あまり違う銘柄を大量には入れたくないので、どんぶり勘定で2000円分だけ給油。
しばし快調に帰路につくが、まだ福島へ入る前から貧乏ランプが点灯し、そこからは抑えて22時にギリギリで高速を降りて馴染みのスタンドへ。
違う銘柄のガソリンを最短で使い切り、我ながら絶妙な給油量に恐れ入るが、まぁ1目盛り残+2000円分でギリギリ・・・佐野までの燃料代ってのも、かなり具体的に感じた1日休みの「サイタマぶらり旅」でした。