
どうやら世間様は3連休やらクリスマスやらだったようだが、普通に土日休みの我が身。
そんな中、相も変わらずヒマ人同士が惹かれ合い、栃木の前車仲間を訪問。
なにやらクリスマス寒波とも騒がれており、思えば昨年のクリスマスも雪中で動けなくなった苦い出来事も思い出し、スタッドレスに履き替えたマーチで出撃。
今回は諸事情で、まず宇都宮で昼過ぎに合流。
彼の用事をこなしつつ、彼が仕事で訪れて気に入ったという、ステーキ丼を食わす店へ行くが・・・まぁやはり今回も「彼とのメシは一筋縄ではいかない」伝説どおり、そこは休み・・・
仕方なく次の候補の中から、ほど近くの海鮮丼の店へ。
行くと、どうやら本格的な寿司屋のよう。
アタシは鉄火丼、そして彼はマグロの握りが揃ってるマグロ丼を注文。
ま・・・元々浜で育ったアタシだが、ここは内陸の宇都宮。
今までなら、浜の人間が陸しかない地の魚など・・・なんて知ったふうな事を語ったかもしれないが・・・
今や、あんな事があって地元でも、近場でとれた魚なんか食えず・・・なんか場所なんかにこだわってるのが、もうアホらしいと思えるのが本音。
んま、いくら内陸といっても、さすが寿司屋さん。ンマかったです♪
この後、彼はいったん佐野の自宅へ戻らねばならず、またその後の予定候補である群馬のダムへ行くにも、どのみちそちらから行くようになるので、2台で佐野までランデブー。
群馬も、また雪が降りやすい地域でもあるので、マーチ1台に同乗し出発。
今回は以前から話のあった、みどり市の草木ダムへ。
もっとも、だいぶ時間が経過してたのに加え、道中は渋滞やら、延々と遅い車に捕まったりで、着いたのは16時過ぎ。
写真は肉眼より、だいぶ明るく写ってるが、すでに薄暗く、みるみる暗くなっていく頃合い。
実際、あっという間に暗くなってしまったが、このダムは下から照明でライトアップされていて、この姿も綺麗。
しかも、刻一刻と暗さが増して表情を変えていく様は、我らにとっては結構なクリスマスツリー変わりって気も。
車まで戻っても、しばし見入るが・・・
着いた時から、すぐ脇の山の上から「パキパキッ」と小枝を折るような音が響き、気になってたが・・・いずれ「ヴヴヴ~」なんて音が響くように。
最初は上から、バイクでも降りてくるのかと思ったが・・・ずっと聞こえる位置が変わらぬ事から、それが何か動物のうめき声と思われ、まぁ熊とか出ても不思議じゃないトコでもあるので、慌てて車内へ。
っても乗ってきたのはマーチ、もし熊なら布の屋根なんて簡単に引き裂かれちゃうだろうから、とっとと場を後に (^^;)
戻る最中の桐生市で、以前ガスタンクのマニア写真集があるってニュースから、彼とも話の上がった、サッカーボールにペイントされたガスタンクを見に。
そして、この桐生の地は、どうやらソースカツ丼の本場らしい。
ソースカツ丼は、我が県でも会津地方は本場の一つだし、また彼とは栃木県内で一風変わった、卵とじのソースカツ丼を食って間もない事もあり、ぜひ行こうと。
その場から携帯で店を探して、数km離れた店まで。
道中、桐生駅周辺を含む街中も通ったが、彼いわく「考えられないくらい閑散」としている。
ましてクリスマスの夜なのに・・・むしろ、だからこそ家に篭ったりしてるのだろうか。
着いた店も、そんな状況だからか客もまばら。
メニューにはソースカツ丼の他に、「ソースとんかつ丼」なるものが。
張り紙をみると、それは赤木豚を使ったものとは分かるが、聞けば丼上の肉数なども違うようで、興味津々でそれを注文。
して出てきたモノは、ゴハンの上にソースを掛けたトンカツ・・・と、驚くほどシンプル。
正直、それには二人とも、ちょっと拍子抜けとすら思ったが・・・
いや~食ってみたら、それがメッチャんま!!
肉、そしてソースもうまい。
あるイミ本場だからこそ、余計な小細工などせずとも、素材だけで勝負できるのか。
実は悩んだ挙句、大盛りを避けたのだが、あっという間にたいらげてしまい、実に後悔。
帰路の道中で、ちょっと買い物に立ち寄ったりして、22時すぎに集合場所へ。
寒波がどうこうって割に一日中、ずっと穏やかな天気で、日中は車内なら暖房も不要なほど。
解散時の外気温はマイナス1度。
寒がりな彼は、寒すぎて外にも出たくないって感じだったが、アタシはこん時に初めて、持ってきたコートに袖を通した程度(爆)
解散しての帰り道も、福島県内に入ってから少しパラついてきた程度で、こりゃエイトでも来れたかなと思ったけど結果論だし、それにガスタンク探す間なぞ狭い悪路も通ったりで、そんな意味でもマーチで良かったと思うようにしてたが・・・
高速を降りたら、いよいよ道路は真っ白で、本当にマーチでよかったと思ったイブの旅でした。
※なお携帯のカメラでも多数撮ったが、今日SDカードに移すつもりで誤って削除してしまい、写真はこれだけです (^^;)
Posted at 2011/12/25 23:16:06 | |
トラックバック(0) | 日記