• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

棒のゴムが破れちゃってたよアッコ( ̄□ ̄;)(ユーロR車検Part2)

棒のゴムが破れちゃってたよアッコ( ̄□ ̄;)(ユーロR車検Part2)んな訳で自身所有から2年ぶり3回目の車検を迎えた、ユーロR。

もちろん、こちらへ赴任してからブレーキやクラッチの作業でお世話になった(一例)、田舎者には憧れの全国区有名店である、ホンダツインカムさんにお願いすることに。

こちらでは先に車検前点検を実施し、必要部品があれば手配してから本番に臨むといういう事で…
まだ、おサワリしか書いてないが11月後半の3連休、電車で実家に帰省し置いたままだったユーロRを持ってきて、連休最終日に赴いて確認してもらった。




おお~店には、ほぼ純正状態を保った綺麗なシルバーのユーロRが。
新車で買ってから、ずっと乗り続けてるんだって♪




そして確認の結果…
まずはエンジンオイルの漏れが判明。
VTCオイルフィルターとやらの部分からのようで当該部と、ついでの部分らしいオートテンショナーやらアイドルプーリーやらも交換になるとか。




また車高も9㎝ギリギリ部分があり、恐らくアウトだって(:゚д゚)!
へぇ~3年前にアラゴスタ装着した際に推奨値にしてもらい、実際それまでのエイトに比べりゃ段差なども気にせず快適車高と思ってただけに、んな状態だったのは意外。

まぁ距離・年数からもバネのヘタリもあろうと思ってたが、メカさんいわくロアアームのブーツも破け、そのへんの影響もあるかもとか(だったかな?)。
ならば、当該部を交換…と思いきや予想はしてたけど、可動部は全てが連鎖して動くので、一部だけを交換しても今度は、シッカリしたぶん増える負荷が他の古い(弱い)部分に余計に掛かり、それらが急速に劣化してしまうので、一気にやらないと工賃や調整代などが余計に掛かり勿体ないとな。

上記リンクの通り、いずれ大掛かりに交換する事も頭にあったので、ならばこの際に…と思ったが、全交換の費用は38万円ほどだとか!Σ( ̄□ ̄;)
ん~考えてはしまうけど、でも前ブログの通り車を格安で買ったぶん、大枚かけても新しさを取り戻すのが、乗り続けると決めた当初からの思想。
まして、人生最後のエンジン車となるまで乗ろうとすら思うと、ぜひ…とくに関東にいる間に、そんな実績も多かろう有名店で、やってしまいたく一度は決意。

だが…同時に車高調アッパーのゴムも、破れかけてるとの指摘が。
やはり一気にでなければと思い、アッパーゴム交換の見積もりをしてもらうと、それだけで4万円以上もするとな!Σ( ̄□ ̄;)
だったらね~…車高調自体、まだ必要に迫られる程の劣化は感じないものの、先述の通り装着4年も間近で、とうにメーカー指定のオーバーホール距離も越えてるので、一緒にしたいところ。

…となるとね、ただでさえ車検に絡む部分だけでも、ぶっちゃけ有名店なりの割高は感じてたところに、ブッシュ類からオーバーホールで50万円以上を上乗せするのは、さすがに一気は厳しい(^^;)
それにオーバーホールするなら、今と同じにするか仕様変更するか…

とくにショップのオリジナルもアラゴスタがベースで、同じ仕様にもできるというが、それには各仕様がどんなモンかって事から、自分もどう変化を望むのか望まないかの把握も、具体的にまでは考えてなかったので改めて精査する時間も欲しいし、今回車検で一緒にするには色んな意味で余裕もなく、一転今回は車検&必要補修のみに徹する事に。




その他、過去にブツけて稼働しなくなった助手席ドアミラーや、ちと衝動買いしてしまった社外グリルなど、ブツは仕入れながら手間が取れず寝かしたままだったモノを、この際に併せて取り付けてもらう事に。




また、7月に地元の者とバックスのスバルイベントに呼ばれたあとのコンビニで、敷地と歩道がスリ鉢状になっており、思いっ切り突っ込み下部をブツけて以降、バンパー右側がズレてハミ出してしまってたので、その修復も依頼。




綺麗なシルバーアコードとツーショットをして、退散。




そして車検切れまで、ちょうど1か月前となる今月初旬に再訪問し入庫。




案の上、代車はボッコレのライフ。
駐車場契約を増やし、関東の地でも2台体制としたが…真っ先に今回、預ける際に面白くない代車なんかで過ごしたくないと思ったのも、あってのこと(笑)




…と思ってたら、このライフなんとマニュアル!
っても、ひと昔前なら普通にあり、だからって面白いと思った事もなかったが…




まぁアタシ自身も運転操作の造詣は深くなったのだろう、こんなヘデナシな動きを一生懸命に操作するのが、なかなか楽しい( ̄∇ ̄)




ってもね、ロドスタと比較するのは、あまりにも酷。
もちろん以降の外出は、ロドスタで(笑)




そして翌週の引き取りとなったが、これが嬉しい会合にも♪




…詳しくは、次回。
Posted at 2020/12/20 21:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

2年ぶり3回目の想い(ユーロR車検プロローグ)

2年ぶり3回目の想い(ユーロR車検プロローグ)我がユーロRは年明け直後…実質、年内いっぱいで車検。
入手直後で真っ先に受けてるため、4年ながら3回目となるが…

ま…例えば新車からなら1年の違いがあるとはいえ、いずれにせよ期間で見れば2回目車検ってのは、もう乗り換えるタイミングとしても普通に見聞するかな。
アタシも初マイカーや、まさに新車購入した2台目はそれより短く、3台目の90チェイサーが、この年数で乗り換えてた。
あの頃は、それでも「長く乗った」気でいたのが、いまや「たった4年」と思うのは単に寄る年波で、同じ年月でも光陰矢の如しと感じるのも、あるのだろうが…(^^;)

それでも歴代所有じゃ新車か、せいぜい普通に売ってるマトモな中古車(^^;)だったのが、まさかのメイン車じゃ初となる過走行の激安車を個人売買で買いながら…
それもリンク先の理屈からだと、エイトからアコードは「無かった乗降性」を求めての、初めて積極的に欲しい!ばかりではない乗換えで、んな意味でも激安車に手を出したのは、「乗って合わなきゃ、すぐ乗り換えられる」事も、見越してた点はある。

でも、こうして現在まで4年を過ごし、もはや登録12年を超え、距離も15万㎞から乗り始め20万㎞も間近な頃合いだが、それでもまだまだ乗るつもりマンマンなのは…

上記の通り制約(=妥協)の増えたチョイスとなり、また真っ先に「このクルマ欲しい!」ありきじゃなく、条件に叶う車を探すという初めての体験…
それまで乗ってた車も気に入ってる最中からの、消極的な選定も初体験ではあったが、それでも【ここ】から長々と妄想からの検討を始め…とくに外野の意見や、いわゆる「常識」を全リセットし、ゼロベースから自分が本当に望むモノを焦らずジックリ考えられた期間があったのは、いま思うと良かったかな。

実際このリンクからの流れでも、早々とユーロRは欲しいリストに登場してるが、当時すでにモデル登場からは10数年…当初は、んな古いのって「常識」が邪魔をして、現実的な検討からは外れてたのも正直なところ。
でも、まだ当時MTセダンは絶滅中で、結局は古い中から選ぶしかなかったのも、結果的には幸運だったか。

もっとも、じゃあ古いのをって簡単に決断できるものでもないが、そこはエイトも13年/20万㎞近くを迎え、当時のセカンドカーであるマーチも古いのを25万円で買ってから10年乗り続けてたので(笑)、んな実体験から古い車に抵抗がなかったのも良かった。

これ、上記リンクの流れの続きだが、値段やら新旧やらの「常識」を全て廃し、「いま買える中で条件に適う、最も欲しい車」として結局は、早々とユーロRが良いと結論を出してたし、実際の個体は奇跡的な巡り合いからの入手とはいえ、それが無くても選んでいただろうか。

んな訳で乗ってからの想いは、先の所有4年でも書いたが…
それでも当初は…いや割と最近まで満足の範疇ながらも、制約からの妥協は感じていたが、この転勤での環境変化もあろうが、いまや前車エイトや今のロドスタに勝るとも劣らない満足感で、「まぁ悪くない」を超えてこうまで気に入るとは、改めて思うと自分でも意外なくらい。

まぁクルマ自体の素性の良さもあるし、気持ち的にも絶対王者のタイプRに比べ見劣りというか妥協点があるものと思ってたのが、専門店いわくタイプRにはない優れた点も多数あると聞いたのも、なんだかんだで気持ち的な入れ込みも増したかも (^^;)

また車両そのもののチョイスと同じく、パーツやチューニングも本当に自分が望むモノを検討し…自分が欲しいモノだけを選ぶに徹したのが、むしろ手を加える宿命のトレードオフも感じず、ほぼ「良くなった」だけでいられたのも、飽きずに楽しめてる一因だろうか。

もちろん、それには地元でも優れたショップに任せられたのも要因。
ただ過去にも書いたが、地元店はキッチリ仕事はするものの、店主自身は自然吸気のFF車への興味は薄く、メーカーや車種個別の情報には疎い点もあるので、こちらの専門店での熱い話には感銘を受けたが(^^;)

てか、そうして乗り続けたいと思うのには…
ずっとハイパワーなターボ車に対し、こんなNAのスポーツマシンは燃費も環境にも優しいエコ車でもあると思ってたが、いつしかターボのほうが効率的になり、高回転NAこそ悪玉てな時代になってたとは!Σ( ̄□ ̄;)

もう今から以降の車じゃ、こんな官能は堪能できないなら、そりゃ簡単に乗り換える訳には、いかんざき!



ゴホン…最近、将来的にガソリン車(というけどヂーゼルも含めたエンジン車?)が、売られなくなるってニュースが駆け巡った。
ならば最後に、もう1台くらいエンジン車に乗り換えて、長生きすれば電動車に移行するようかな…と、おぼろげに感じたが、いざ車検を迎えるとなると、もうユーロRが自身最後のエンジン車であったほうが、幸せだろうと感じる事に。

となれば、この先まだまだ10年以上は頑張ってもらわんとだから、車検もキッチリ…
って、こんなのは数行ほど書いて本題に入るつもりが、熱く想いを打ち込んでたら、こんなダラダラ文章になっちまった(:゚д゚)!

本題は、次回(^^;)
Posted at 2020/12/19 19:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

祝・みんカラ歴17年!

祝・みんカラ歴17年!12月6日でみんカラを始めて17年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

- - - - -

16年を迎えた昨年…以降もずっと、そんな日常が続くと信じて疑わなかったが、まさか世界中に疫病が蔓延し、自国開催するはずだったオリンピックまで延期になる世の中になろうとは、夢にも思わなかったなぁ。

さらに自身においても…そもそも県内企業で、せいぜい市外の転勤に限られるハズが、何の因果か首都・東京で働くようになる事も、人生予想図の遥か彼方69マンkm上空の出来事。

ま、そんな一年の総括は年末にでも改めるとして、ことカーライフにおいても、転勤に伴い居住する埼玉には、まずはユーロRのみを乗ってきて…
当初予定では、もっと頻繁に帰省して、そのつどロドスタと交互に乗り換えてくるつもりだったが、それもコロナの影響で、ままならず。
半年を過ぎた10月中旬、やっとの帰省で入れ替え。

早速、イバラギの北関東ロドスタ集会の参加を皮切りに、さらにそこから当地でも早々と新たな御縁も生まれ、前ブログまで書いたような…さらに、まだ書いてない事も含め(^^;)、ロドスタならではの素敵な世界観を矢継ぎ早に堪能♪

やっぱ新天地でも、こんなロドの世界を味わってしまうと、これが無い世の中なんて考えられない。




反面、入れ違いに実家に置いてきたユーロRは…
だが先の所有4年でも書いたが、入れ替え翌日の箱根ツーリングを筆頭に、ロドスタよりユーロRで走ったほうが楽しかろうって場面も多々。
無論、そんなハイスピードでクオリティの高いルートがある地理的条件に加え、半年間ユーロRだけを乗った事により、車に合った乗り方が自然と身につき、より楽しく走れる事になったのも実感。

…思えば地元で乗ってた頃は、単に「どっちも楽しい」の域だったかもしれないが、上記や環境的にも今は、それぞれの得手・不得手が地元の頃以上に、より鮮明に垣間見えてきた感も。

でも結局どちらも、好きで選んだ車。
上記も言い換えれば、それぞれの楽しみ方がさらに広がったとも言える。
関東の地じゃ実用の延長で…なんて大義名分は激減してしまうが、それでも何処に住もうが、どちらかの車だけで充分なんて思う事は、できなかった。

まして、いずれは地元に戻る事になるが、それまでの限られた関東生活だからこそ、こちらにいる間も万全に満喫したいしね。
常に「あっちの車にも乗りたい」と、欲求不満が続くのなんて耐えられない。

ユーロRの車検に備え、再びロドスタと入れ替えてくるつもりだったが、まさかの駐車場をもう1台分契約し、11月の3連休にはコッチにロドスタを置いたまま電車で帰省して、ユーロRも持ってきちゃいました( ̄∇ ̄)




とまぁ、そんな損得勘定じゃ計れないほど入れ込められるのは、我ながら幸せだなぁと思うが…
そう思えるのも単にモノとして好きなだけじゃなく、それを介した素敵な交流があってこそ。
その礎となるのは…やっぱ、この17年ずっと続けてきた蓄積が大きいのかなと。

だいたい半世紀に渡り田舎から出た事のない人間が、望んだわけでもないのに、いきなり…それもイイ歳こいてから未知の首都圏で暮らして、すぐに充実できるなんて普通なら、そう容易い事じゃないだろう。
それでも、この17年…さらに、それ以前からの前車クラブ活動などで、こちらにも知った顔がいるって事実は大きな励みに。

また、直接の絡みはなかったものの、ずっとウチの書き込みを読んでてくれてた方もいる。
とあるキッカケ以降、単発的にコメントを頂戴する事はあっても、文字通り「みん友未満」って間柄で、ようやく転勤を機にみん友さんとなったが、蓋を開けてみれば上記の旧知な方々をも差し置いて初対面から、ずっと濃厚接触な関係に♪

これだって、単に思い付きで仲良くしましょうって申し出じゃなく、ずっと書き続けて…それを知らぬ頃から読み続けてくれた末に得られた、じつに深いもの。

もちろん前ブログまでのように、こちらに来てから関係を持つ方もいるが、それにしても何もない状況からの初見より遥かに、長年のバックボーンの恩恵は計り知れない。
お互い共通の知人がいると判明するだけでも、話が弾むし(笑)

まぁ長年っても、単に好きでやってきた事の積み重ねだけど、現時点で直接的な関係がなくても将来にわたり意思を発信し続ける事で、不意に素敵な出来事に発展するものだと改めて実感するし、とくに環境が激変した今年だからこそ、つくづく続けてきて良かったと、より鮮烈に思う17年です。
Posted at 2020/12/06 19:06:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

開けて埼玉!ロドスタ新章スタートな感じかな♪(おは玉まろみ参加Part2)

開けて埼玉!ロドスタ新章スタートな感じかな♪(おは玉まろみ参加Part2)初めて埼玉のロードスター集会・おは玉まろみに参加しての午後は…

朝から同行した粗食倶楽部の5台と、けーた@さん含む計8台で、昼食へのツーリングに。

およそ30分ほどのツーリングで向かうは、小高い丘の上にある、ヒルトップファームという洒落乙なレストランらしい。




車は近隣の施設へ停めるようになるが…
いつもはガラガラなのに、こんな並べて停められないなど初めてだとか。
ナニが、あったのだろう…






さておき、レストランのほうへ。
手前の建物は、雑貨の類を売る店のよう。




こちらがレストラン側。
ふぅむローカル話題で恐縮だが、地元じゃ勿来・四時ダムの奥にある、インドカレーを中心とした店舗の雰囲気に似てるかな。
最近は都会派になりつつあったが(笑)、だからこそこうした山のゆったりした店は落ち着くし、魅力を再発見♪




どうやらスパゲテーの類が人気らしく、皆さんその手を注文されるが、アタシは若鶏のクリーム煮とやらを。
それまでの汗ばむ陽気が、テラス席に着いた途端に風が出てきて冷えてきたが、むしろ我らのヒートアップを程よく冷ます感じか(爆)




ま…ようはシチューですな(笑)
無論、んまかったです♪




上記で、地元の店を髣髴…と書いたが、でも細かいところに、どうも都会のセンスを感じる気もする(笑)




んな楽しい会食を終え、けーた@さんは残念ながらココで解散され、我々は次に茶~さ向かうという。




今度も30分弱のツーリングの末に辿り着くは…




やはり奥地にある、プラナスというカフェ~。
…来るたびに駐車場が変わり、今回は台数を確保できながらも、だいぶ遠い所になってしまったよう (^^;)




でも林を切り開いて…来るたびに拡張されてるらしい敷地には(^^;)、異国情緒あふれる感じが。




またも屋外テラスで、シャレオツなひととき。
隣席の、デカい犬を連れたご家族、とくに奥様が「皆さんオープンカーで来られた方々ですか?」と、興味津々に聞いてきてた( ̄∇ ̄)




ここからの光景は、じつに牧歌的。
それでも近年は、一角に家が新築されたりで、少しは景観が損なわれたらしい(^^;)




屋内も、外に引けをとらぬシャレオツ感♪
今回はランチも茶も、安定の定番セレクトだったようだが、よくもマサさん色んな店を見つけるなぁと、皆さん関心しきり(≧∀≦)




夕刻になり楽しいカフェを終えて、再び駐車場へ。
隣接の施設は、数年前までリコーの研究所だったらしいが、今はビール工場なんだとか。
レンガ風の壁面は、そんな事務機器メーカーより、むしろ最初からビール造るために建てられた気がするのが不思議な感じ(^^;)




ここで解散し…




我らは再び集合地方面までツーリング♪




集合地に戻って解散。




マサさん号のNAは、ヘッドライトがLEDに交換されてるらしい。
んなアタシは、ハロゲンで充分と思ってきてたが、この数日後に大きな弱点と思い知らされる事があり(^^;)、今さら興味が出てきた(笑)




ここからアタシの帰路は、複雑な交差点で難易度が高いらしく(^^;)、このあと悪だくみをされるという2台に、おススメのルートまで引っ張って頂く。




以降、開けた屋根からアーバンチックな建物を望みつつ帰宅した、埼玉でのロドスタ新たな幕開けの一日でした。




ここまでの写真

この記事は、おは玉に行ってきましたについて書いています。
Posted at 2020/12/05 21:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

オレの玉がまろやか味という話ではありません(おは玉まろみ参加Part1)

オレの玉がまろやか味という話ではありません(おは玉まろみ参加Part1)さて、11/1の茨城ロドスタ大集会のコー〇ンも冷め止まぬ、翌週の8日は…
埼玉で定例に開催されているという、おはよう埼玉まるごとロードスターMTG(おは玉まろみ)の開催日。

この集会は転勤で埼玉へ引っ越し、居住地設定も埼玉へ変更した程なくから、県別ページのグループ一覧に表示され存在は知っていたが、いかんせんロドは実家に置いたままが続いて、長らく参加の願いは叶わず。
やっと10月の帰省でロドに乗り換えてきて、参加できる事にはなったが…

っても、これ自体が一つの集まりではなく、言ってみれば「多数の集まりが一堂に会す場」って感じで、誰も知り合いがいない中で単独で行っても、果たして楽しめるものか…
まして埼玉っても、端っこの居住地からは距離も結構なもので、んな意味でも行く価値があるか…って躊躇もしてしまう。

でもまぁ、やっぱ意思表示はしてみるもので、お何ぃシテル♪にイキたいとカイたところ、先の茨城集会で奇跡の合流をしてからの御縁である、NAロドスタのランキング1位常連のbmasaさんより、現地までのツーリングからのお誘いを頂く。
これは、心強い!

という事で当日は、居住地から1時間半ほどの集合地に8時集合。
他に「粗食倶楽部」の方々を交えた、アタシ含めてNA4台/ND1台の計5台。
…先の茨城集会での合流では、まだ謎の倶楽部であったが(笑)、ようはbmasaさんが主に他のサイトで主催する、ロドスタ乗りがンマイものを食いに行く事に特化した、ツーリング団体のよう (^^;)




これがまた皆さん、アタシなんぞより人生の大先輩な方々の集まりのようで、むろん今回もアタシだけ断トツの最年少(笑)
今になって、ペーペーの若輩者を体現するのも、じつに新鮮♪

という訳で、しばし楽しいツーリングに身を投じ…






到着。
ずっと遠いと嘆いてたけど(笑)、やはりツーリングで向かうと短くて、もっと走ってたいと感じますな♪




すごいロドスタで埋め尽くされてるけど案の定、知らない人ばかり。
それでも、bmasaさんに管理者のマイルドライターさんを紹介して頂いたりと、初見には大助かり。




おっ、先の大集会での奇跡合流で前を走られた、RFのあんころもちべーさんが、別口でいらっしゃってた♪
…どうやらマツコネの動作が不調らしい(^^;)




先の茨城ツーリングで休憩箇所がカブった、けーた@さんのお車も♪
もっとも当時は、あちらのグループも多数いらっしゃった中で、あとあとハイタッチ履歴から友達登録させて頂いたので、どなたが御本人だったかは以降も分からずじまい…
今回、たまたま複数人の会話の輪に混じった中で、いらっしゃるのが判明した(^^;)




そして集合からご一緒した赤NAは、見た目にたがわぬハードなチューンが。




おおお4連キャブスロットル!Σ( ̄□ ̄;)
地元にも、キャブにされてる方がいらっしゃるが、この当時はロドスタあまり興味がなかったからなぁ(^^;)




同じく同行した、写真中央Rリミテッドのyamaさん号は、途中休憩時の会話に聞き耳を立てた内容では、確か新車から乗り続けておられるが、最近まで数年間は乗れずに保管されてたらしく、神奈川の有名ロド専門店で一新されたばかりとか。
(違ってたら、すみません ^^;)




へーた@さん号の向かって左に並ぶも同行の、konekaさんのND。
前世紀からNB・NCと乗り継がれてるとか。
会話の中じゃ、免許更新が恒例講習(???)なんて話題も聞こえてきたが(^^;)、そんなイメージを感じさせない外観ヽ(´∀`)ノ




そして今回は同行ではないが、数名で会話してる輪に混じってるうち、この緑NAに乗られてる方に以降、ずっとご一緒しお話しさせて頂いた。
お~これも綺麗なNA♪




さすがにボディはオールペンされてると、言ってたかな。
なんでも我がロドの前オーナーさん同様に、ディーラー試乗車上がりを買われてから、今も乗り続けておられるらしい。




ロドに限らず、奥多摩や幸手観音寺など、魅力的な車が集まるイベントもご紹介頂き、撮影した写真アルバムも見せて頂いた。
毎週、何かしらのイベントに出ずっぱりらしく、んな催しに困らないのも関東に来たのだなと実感(笑)

残念ながらネットの類はされておらず、名刺は頂いたものの現実的には対面しない限りコネクションをとれなそうだが…まぁすぐドコかのイベントで再会できる事でしょう( ̄∇ ̄)


さてブラブラしてると、トランク上に東北土産を置かれてるRFが。
我が福島の、モモ風味の入浴剤もあり…




ありがたく頂戴し帰宅後さっそく、使わせて頂きました♪
この「ん?? 」さん当日の対面はできなかったものの、それこそ最近はガチ地元の小名浜にも行かれたブログを拝見し、これを機にフォローさせて頂きました(´∀`)




まだまだ、ここだけでの話題も尽きないが、この場の集まりは昼で解散となり…




つづく。

その他の写真
Posted at 2020/12/05 10:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Hひら 営業ビッツの長距離ツアラー化も楽しみです(*´艸`*)」
何シテル?   07/19 00:56
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation