• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

さらば関東(Part1)

さらば関東(Part1)んな訳で既述の通り、昨年3月末から東京の企業へ出向してきたが、今月いっぱいで終了し地元へ戻る事に。

ちょうど昨年の今頃は、もう出向が決まってて、今さら東京さなんか行って、どうなっちまうんだっぺ~!?と絶望でしかなかったのに、こうして終わるとなると悲しさしかない程の充実だった、都会生活。
(てかリンク先のブログを書いたのが、まさに丁度1年前か!)

そんな充実もプライベートの事は多々書いてきたが、なんだかんだ言っても充実の最も大きな理由は、仕事。
いくらプライベートが楽しくても、生活の大半を占める仕事に問題があってはね。

地元じゃ曜日も時間も不定だったが、こちらじゃ暦通りで昼間の出勤の、まっとうなカタギの体系。
ただ昼間仕事っても、原則的には12時間勤務。
通勤も片道1時間20分くらいで、毎日の睡眠は4時間前後が大半。

そんな通勤も、今まで殆ど乗った経験すらなかった電車。
そもそも今の電車っちゃどう乗んだっぺ~!?な話だったし(^^;)、ましてTVで見るだけで都会は大変だねぇって他人事だった混雑地獄を、まさか自分が体験するとは夢にも思わなかった。

まぁそれでも、遠回りであっても乗り換え不要の路線を見つけ、なんだかんだで殆どは座っていけたのもあり、慣れてくればスタンダードに思えるようには、なっただろうか。




そして我ら出向組は、とにかく実務を埋める事に専念させられ、ほぼ立ちっぱなしか歩きっぱなしで、とくに足の痛みには悩まされた。
でも、それだけに余計な事まで考えて悩むのは少なく、ほぼ実務に専念できた事は良くもあったか。

それと、なにより人間関係かな。
まぁ上記の通り我ら出向組は余計な事を考える必要もないし、受入先の方々も気を遣ってくれてたのもあり、殺伐とした気持ちになる事がないのが大きかったと思うが、とくに出向組は同じ境遇ゆえの一体感もあって、ホント居心地のいい空間だった。

なので、たとえ眠いし疲れるし痛いのがキツかろうと、4時台に起きて電車に乗るのかぁ~とは思っても、仕事自体をしたくないとは思った事はなく…むしろ楽しいとすら思えた毎日だったかな。

そして、この期間はコロナの期間でもあり、歓迎も送迎も宴は自粛となったが、それでもとくに仲の良かった面々だけでも、ささやかながら日中に軽くお別れ会を、してもらい…

んな仕事も、先週末で最終出勤だったが…
とくに出向組との別れは悲しくて泣いたし、泣かれた。




ただ、そんな環境でもあり東京は、ほぼ仕事に行って終われば帰る所。
仕事先あたりの各所を、もっと巡ってみたかったのは、心残り。






また居住地の、埼玉県吉川市あたりも東京ほどじゃないにせよ、ほぼ全面が地元じゃ面倒で近寄らない「街」。
ほぼ行きたい所は駐車も難儀するし、車を走らせて楽しむ箇所も少ない。




またアタシの居住周辺でもある、ここ10年で発展したような新興地域は、田舎じゃ羨む超大型ショッピングセンターも点在してるが、これも土日休みの身には混雑で駐車場に入って停めるだけでも時間が掛かるし、そもそもアタシ自身がアレコレ興味を持つよりも、必要なモノだけササッと買いたいタチなので、わざわざ2つ先の市あたりの個別店まで出向いたり(^^;)、ちとクルマ主体で動こうとすると便利が不便と感じる点も。




※この写真は、まさに昨日ロド乗り「ん??」さんと落ち合った箇所で、さすがに平日なら多少は空いてたが…


でもいずれにしても、いざこの地を離れるとなると面倒くさがらずに(笑)、もっと散策に時間を掛ければ良かったかなと…




歩いて行ける最寄り駅の近くのイオン、でっかく増築してるけど、これの完成も間に合わなかったなぁ…




そして、地元に戻れば全く乗らなくなろう電車も、ほぼ通勤でしか乗らなかったが、もっと色んな路線でアチコチ出かけてみたかったなと。
車で集まったりツーリングなど、こちらならではの充実は甚だしかったが、「やってる事」は従来と大差ないこと。
本当に都会でしかできない事…にも目を向けてたが、いずれ・いずれ…と思ってるうち、想定より早く終わってしまった。

でもまぁ、そんな人生の基本である仕事や生活面で、割と気楽に過ごせたからこそ、プライベートも…

つづく。
Posted at 2021/02/27 19:19:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月24日 イイね!

俺の分身の、被った部分の中まで人妻に覗かれちゃった(初対面の筑波山訪問Part2)

俺の分身の、被った部分の中まで人妻に覗かれちゃった(初対面の筑波山訪問Part2)当日初対面のロド乗り「ん??」さんと筑波山を訪れ、まさかの登山から命からがらロープウエーでガマガエル駐車場まで降りてきた、我ら…

もう昼過ぎでもあるので、そのままレストハウスのレストランで食事に。
アタシは、ちっと高めだが筑波鶏の山賊焼というのを。

…今回、改めて山賊焼を調べたら長野の発祥らしいが、この変わった唐揚げっぽい料理を知ったのは転勤してからのエサ調達で、コンビニで見かけてから。
なんか、それには埼玉名物と書いてあった気もするが(^^;)

地元でも馴染んだモノなのかは分からないが、見かけた事はないので食える所にいるうちにとチョイス。




食後の駐車場には、綺麗なNAロドが♪




そして、いよいよお馴染みの朝日峠へ向かう。
道中も、何度もスゴイ車たちとスレ違う。




駐車場に着き、自販機で飲み物を買いながら、ここに写る車の事を語らってたら…




ふっと視界の片隅に、見覚えのある人影が近づいてくるのが見え、慌てて背を向けるが後の祭り(爆)
どうやら、お何ぃ書き込みとハイドラを見た、スバル変態夫婦が押しかけてきて、ん??さん「えっ知り合い!?」とビックリ(笑)

今や嫁は、スバル雑誌に紹介されたのを機にユーチューブーにまで進出し、もはや業界からも一目置かれてるらしく、んな関係者向けのイベントや、デモカーを貸し出されての取材などを託される事もあるらしく…

いきなり車内からビデオカメラを取り出してきて、突発のロドスタ取材を慣行!Σ( ̄□ ̄;)
っても事前準備もなく、嫁レポーターもイキナリの突発で思いついたのを喋るだけなので、こう言っちゃなんだが取材対象の贔屓目で見ても使い物にはならず(笑)、もちろん掲載は勃(^^;)




かろうじて彼らの記念撮影に、背後霊として登場してやった!Ψ(`▽´)Ψ
…こんなの、別の変態夫婦でも同じコトやってたな(笑)




そんなこんなで解散し、我らも帰路へ。
もはや暗くなってから集合場所に辿り着き…




っても、ご近所でもあるので途上まで帰路ツーリング(笑)




この地での生活も土壇場まで、新たな出会いに恵まれた喜びを実感しつつ、こんな機会でもなければ、する事もなかったであろう「登山」もできて、つくづく充実の関東生活だったと思わせる初対面の旅でした。


この記事は、最近の欲しいもの_φ(・_・について書いています。
Posted at 2021/02/24 21:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

ロド乗り同士が、たわわに膨らんだ2つの頂を責めて、アレが棒のように!(初対面の筑波山訪問Part1)

ロド乗り同士が、たわわに膨らんだ2つの頂を責めて、アレが棒のように!(初対面の筑波山訪問Part1)さて先般は、ご近所ロドRF乗りの「ん??」さんと、筑波山へ。

…ん??さんとは先の「おは玉ロドスタミーティング」で、お会いできた訳ではないが、我が福島を含む東北旅行のお土産を設置されており、ありがたく頂いた事でご存在を知り…

上記リンクで、その事に触れた部分にもリンクを貼った通り、あとあと地元いわきにもいらっしゃったブログを拝見し、その時点で初コメント&フォロー申請。

さらに、年末に車をぶつけられる被害に遭われた際、代車の幌NDで犬のように喜び駆け回られたらしく( ̄∇ ̄)、夜にご帰宅された際にアタシも退勤電車のハイドラで近くにおられた事から、かなりのご近所とも判明し、いずれご一緒しようと約束してたが…
そんな矢先にアタシの地元へ出戻り話が出てしまい、せっかく知り合えた途端に…と落胆しつつも、こりゃ待ったナシだと実現を急いだもの。

んな訳で、県内北方の未知の液で待ち合わせ。
もうRFは直ってて、初拝見♪




そして今回は、筑波の道々をジックリ案内して頂くって事で、アタシのロドに同乗してもらい出発。
このご時世では同乗も気を遣うけど、そこは風通しの良すぎるオープンカーは、かなり有利(笑)

筑波山は今まで、栃木の変態に呼ばれた際は高速一択だったが( )、今回はなかなか趣のある下道を走破し…

道中の会話で、今回はロープウエーに乗って山頂まで行ってみる?なんて話も出たので、それも面白そうと快諾しつつ、いよいよ山に。
や~結構な渋滞。




従来の朝日峠直行とは違うルートで、鳥居前を通過し…




カタギな方には、むしろコチラが一般的であろう(^^;)、ガマガエルのいる駐車場に。
アタシはツアラーV倶楽部の集会で、1度か2度ほど来た程度だったかな。




もちろん、そこから山に登るのは初体験。
ロープウエーのチケットを購入し…




おおお登った!
ちっと霞んでて天気の割には…な見通しだが、そんなのも幻想的といえば幻想的。




ぶっちゃけアタシは、ここまでなイメージだったのだが(笑)、ここから延々と山頂を目指し…




いずれ足場も悪くなり、こりゃ「登山」の趣だなぁ(^^;)




山頂には神社があり、ここでお参り。
来年の初詣は、ココかぁ~?Ψ(`▽´)Ψ




見晴らしがいいが、この手前には柵が設けられており…
どうやら以前は柵がなく、ずっと岩場の最先端まで行けたらしく、他のお客が酔っ払い並に「この先まで行けなくなっちゃったのかよぉ~!」と、騒いでた(^^;)




そんなこんなで、再び悪い足場を下るが…




あたしゃ今まで、単に「筑波山」1つとしか認識してなかったが、どうやら2つの出っ張りがそれぞれ男体山と女体山とに分かれてるらしく、こちらは女体山側だったが、そのまま登ってきた岐路を通過し、男体山の方向へ!(((( ;゚д゚)))




引き続き、所によっては雪も残る悪路を進み…




別の所からケーブルカーで登ってくる男体山側までたどり着く。
ふむ、ここまでくれば山頂は、すぐ近く…かな?




っても、いよいよ結構な悪路を長々と登った末…




いや~まさに最後のラスボス!Σ( ̄□ ̄;)
これはお互い躊躇し、またヘロヘロでもあり近場のベンチで小休止(^^;)




でもまぁこんなんだけあって皆さん、もはや登山みたいな恰好で、まんま私服のアタシなんぞ場違い感もあったが…
そんな折に岩場の上から、遥かに場違いなモフモフ服に、履いてたブーツは手に持ってハダシで降りてくる女性がいて(笑)、これは負けてられん!と最後の力を振り絞って登頂。




到着ぅ!
ここっからも、良い眺め♪
こちらにも神社があり、こっちでもお参り。




でも、ここから再び戻るのもキツイ(^^;)
そんなこんなで、まさに男体山から女体山まで「一山」超えて、やっとロープウエーの乗り場まで行き着くが…




…や~乗る時と違って、大混雑!Σ( ̄□ ̄;)
まさにアタシが通勤で乗ってる、京葉線直通武蔵野線のごとく20分に1本なので(爆)、けっこう待たされたなぁ(^^;)




もちろん車内も混雑で座れず、ドア近くに立ってたが、いや~隙間からナマの真下が見えた時は、思わずゾゾッと(((( ;゚д゚)))




そんなこんなで、再びガマガエルの場所まで降り立ったが…
むろん話はまだだ、まだ終わらんよ!

つづく。

ここまでの写真
Posted at 2021/02/20 21:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月13日 イイね!

放蕩オヤジどもの、ほうとうプレイ(師走の山梨訪問Part2)

放蕩オヤジどもの、ほうとうプレイ(師走の山梨訪問Part2)そんな訳で、お馴染みシナモン氏の誘いで山梨の別荘に連れてってもらい…

そこを離れて周辺ドライブに。

しばらく楽しいドライブの末に辿り着いたのは、ダム。




かつてダムマニアの栃木人と、山梨のダムまで出向いた事はあったが、さすがにこのロックフィルには来てないな(^^;)




もしマニアと来てたら、ここだけで半日くらい居座りそうだ(爆)




しばし散策し、続いて近くの道の駅へ。




どうやら世界初のバイクで北極や南極を走破した、ライダー冒険家の地元らしく、食堂にはバイクが展示されてたが、この時間は残念ながら既に閉店していた。




この頃、アタシと共に各地から東京に呼ばれた者の1人が、当月いっぱいで地元に返されてしまうので、餞別って程じゃないが「ほうとう」の土産物を買って退散。
…たいそう喜んでくれて、地元に戻ってから作った写真を送ってくれた(笑)




そこからは楽しい山道をグィングィンと走破し…
富士山の見える路肩で小休止。
最近、今の自宅でも富士山が見えると喜んでたが( )、さすがこっちは近い♪




…なんだろう路面には、火事場のくそ力を揶揄するような書き込みが(爆)




さらに足を延ばし、フルーツ公園なる所へ。




フルーツと言いながらも、ドーム状の施設には多様な施設が。




また、この辺はゆるマンとかいうアニメの聖地でもあるらしく、そんな土産物も多数。




そして、なんと夜景も日本有数の地らしく、当日は少し霞がかってたものの、夕暮れは富士山とのコントラスト…




さらに日が暮れるとキラキラした夜景が♪




そんなこんなを堪能して街へ降りるが、実は道中のほうが、さらに迫力の夜景だったり(^^;)




街へ出て、しばしサイゼで茶~をして時間をつぶし…




シナモン氏とは元から仲良しの、当地の「たけまるGTさん」の仕事終わりを待って合流。
なんとランエボ…ならぬランタボ(!)を所有されてて興味深々♪
もちろん通勤では乗られず、今回は普段使いの軽バンでらっしゃるが(^^;)、こちらも拘っておられ、バイク等々も趣味が広いとな。


(写真は別の場所へ出向いてからのもの)


んな訳で晩メシって事で、ついに本場の「ほうとう」を食しに♪




さすが本場、昼の土産なんかよりンマいハズなんです♪(爆)
しかしまぁ、たけまるさんは地元あるあるで、ご自身は別のものを頼んでました(笑)




最後にスタバで茶…と思ったら大行列だったので、目の前のコンビニでスタバを見ながらコーシータイムして解散(^^;)
今度は、ランタボ見して下さい♪




以降は数あるルートの中から、大菩薩峠から奥タマ湖をかずめ、青梅市へ抜けるルートで帰路へ。
都内のコンビニで小休止後、分かれ道で流れ解散して、3時ごろに帰宅。




しかしまぁ往路から感じてたが、デュアリスとロドスタという一見、てんで共通点のないクルマ同士であったが…
でもデュアリスは日産車と言っても、さすがヨーロッパ向けに開発されたって事なのか、山道の動きも一般的なSUVのイメージとは一線を画し、かなり軽快。

反面ウチのロドも元々、そのへんの田んぼ道を気持ちよく走れる事を考えたパーツ選びをしてきて結果、とくにシナモン8号とのスパルタ走行では、限界や激しい動きの追随が弱い事が露呈してしまい、むしろデュアリスについてくほうが快適で楽しかったのも本音(^^;)

車も単に「ジャンル」だけでは語れないな…とも再認識した、放蕩オヤジどもの旅でした♪

その他の写真
Posted at 2021/02/13 08:46:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月06日 イイね!

大突きドンからの別荘プレイ(師走の山梨訪問Part1)

大突きドンからの別荘プレイ(師走の山梨訪問Part1)【いつぞや回収シリーズ】
昨年の未掲載話題も、これでとりあえず一段落かな?(^^;)

てな訳で12月初旬の休日。
ふとした話からの当日突発で、ご存じシナモン氏と共に、山梨まで足を運ぶ事に。

お題目は、荷物搬送の手伝い???
ナニワトモアレ、いつもの集合場所である中央道・石川PAまで。




到着。
この頃は、たしかエイトは触媒交換で入庫中だったかで、デュアリスで参上。




早速、あとをついてGoTo!




まずは昼時でもあり山梨は大月市に入ってから、以前なかなか良かったという食堂へ。
…遠い地での、こういう店はソコを知ってる人とでなけりゃ、絶対に入らないだろうなぁ(^^;)




おススメの「大月丼」、いや~なかなかの盛り!
腹くっちくなったけど、無論んまかったです♪




パンパンの腹を車に押し込み、再出発。




そして、笹子峠なる道に突入!
…高速の崩落したトンネルの近くで、下道も今は真っすぐ進む立派な道が通っており、わざわざカタギな人たちは通らぬ旧道のよう。




しばらくは集落が続き…
そういや地元でも滅多に見なくなった、廃バスが(:゚д゚)




そして現在のバスも、こんな集落まで入り込んできて…
ここで転回して戻ってった。




そして峠は…
あはは噂に聞いてた通り(;´▽`A``
ちなみに、この晩の日付を超えたあとで、冬季閉鎖になる直前だったという。




山頂のトンネルが、これまでの大月市と甲州市との境目。
(写真はトンネル抜けてから)




そんな甲州入りしたところで、脇に寄れる所があったので、しばし休憩。




おおお、アクションカメラマンが!




…これが、その画角(^^;)
穴の向こうまで、丸見え♪




その後はスパルタンな山下りで、甲州の街へ向かい…




この辺、それ自体の道ではないものの、フルーツラインと呼ばれるあたりの界隈を。
かつて連れてきてもらった際にも、んな名の道を通ったが、まぁ各所張り巡らされてるようで、こっちの周辺が本流みたいな雰囲気か。




なるほど、ブドウ狩りをさせる農園(?)が、延々と続くのね。




そして本来の用件である「荷物運び」は…
シナモン家の「別荘(!)」まで、ナニかを持ってくるってもの。
こんな御事情で何度も往来してるので地域に詳しい事から、アタシも今までよく連れてきてもらってるのでした♪




いわゆる古民家というのか、ようは空き家を買い取り改修してきたよう。
この辺は雪深い訳ではないようだが、よく会津あたりでも見かける急斜面のトタン屋根。




でもテラスもあり(笑)、洒落乙な雰囲気に♪




中は少しだけ公開するが、んな急斜面の屋根裏は、かつては藁ぶき屋根だった名残が!
これが、そのまま残れば以前に二度ほど訪れた大内宿みたいに、なってたのかね?(笑)
(大内宿訪問記【】【】)




こちらは身内の方が所有してるという、スペインのブルタコってバイクだって。




なんだか懐かしいプラモも(笑)
他にもエイトの純正マフラーやらの部品や、店からもらったらしいロータリーエンジンのローターなど、物置としても活躍してる( ̄∇ ̄)




屋内から見るロドの光景も、格別♪




そして集落内の散策に。
こんな光景は、割と各地で見かける気はするが…




ちょっと進むと滝があるという。
ひっそりと看板も立ってたが、道路からはだいぶ下り、なかなか危ない斜面が(((( ;゚д゚)))




そして辿り着いたる滝と川。
ほぉ思ってた以上に、ご立派♪




引き続き散策し、ちっと高台のほうへ。




我がロドも、佇んでる。




そんな、じつに貴重な「おたくの別荘訪問記」だったが、この日の宴は、まだまだ続く…

その他の写真
Posted at 2021/02/06 23:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々オープン堪能の夕暮れ、昇りはじめのデカい月が。
マン月かな?」
何シテル?   08/08 22:14
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12345 6
789101112 13
141516171819 20
212223 242526 27
28      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation