• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

あの頃の輝きを取り戻し、もう一花咲かせよう同窓会…ぼっボクもオニギリが食べたいんだな(*´д`*)

あの頃の輝きを取り戻し、もう一花咲かせよう同窓会…ぼっボクもオニギリが食べたいんだな(*´д`*)さて、いつぞやの世間様休日は県内郡山市の、今はスバルのWRXに乗る腐れ縁の「いつもの知人」が、こちらまで赴くというので迎撃。

だが直前に、これまた腐れ縁の「いつもの栃木人」からも、会おうかと連絡があり、アタシの日程が当日一択だったので…

まぁ彼ら同士も、かつて同じ車のクラブに在籍し知らない間柄でもないので、このさいブッキングしての会合とする事に。
んな訳で、まずは郡山人がコッチまで来ての合流となるが…

下道ブラブラでやってくると聞いてたが、いざ出発しようと車に行ったら、冷却水が漏れてるとな(:゚д゚)!
ウチのみたいに盛大にブチ撒けた訳じゃないようだが(笑)、まぁホースのスキマからチタチタとお漏らししてるっぽい。

とりあえず増し締めして漏れは止まったらしく、高速での襲来に予定変更したとの事で、集合も「いつもの山」に変更。
ここで、「20年越しの再び白い4ドア同士」が揃うのは初かな?




さて、上記の冷却水漏れについては、そもそも原因が想像はつくものの掴めないのと、漏れた現状で液量がギリギリって事から、すぐにでも補充したそうだが…
だが入れてるのが、例のスバル有名ショップの製品で、造りが凝ってるぶん違う液との混合は厳禁・そのくせ取扱い店舗も限られるという。

よくフェア~を実施する大手のバックスなど、提携先なら置いてるかもしれないとの事で…
栃木人が地元を抜け出す前に、かの地のバックスで置いてないか、見てきてもらう事に(^^;)

結果は…全滅。何かと特殊な成分で、長く置いておけず基本的には在庫してないんだとな。
まぁそれは致し方ないとして、ここから栃木人と合流する、イバラギは小山ダムまで移動。




そもそもダムマニアな栃木人とは過去から様々なダム巡りをし、ここも何度か訪れる中でダムカレーもチャレンジしたものの、営業は土日のみだったり大人気ですぐ売り切れたりで、まだ一度しか食す機会がなかったが今回は如何なものか。

いわゆるオイラーズ峠に突入し、恒例の見晴らしポイントで小休止。




しかしまぁ、ずっとアタシが先行したが…やっぱターボ車は速いね(^^;)
彼は初めて通る道だったが、ずっとケツを突かれまくりだった(笑)




そんなこんなで、ダムに到着。
あらら食堂は、もう営業終了の看板が(:゚д゚)!
しばし語らううち、ふっと食堂を見たら再び看板が営業中に(・_・?)
ずっとツーリングのライダー集団が陣取ってたから、その間は閉店にしてたのかな…?

この頃合いに、栃木人も間もなく着くとの事なので、ダムカレーは食えるのか確認したら…
なんと用意できるのは、2食分のみとな!Σ( ̄□ ̄;)

でもまぁ1人分も、ナニかしらは出せるというので、ここは自分の都合で栃木人の到着が遅れた、郡山人が引くことに(^^;)
んな訳で栃木人もプリ薄で到着し、彼ら同士は久々再開の挨拶もソコソコに、食堂へ。




…郡山人には、ランニングが似合いそうなデカいオニギリが(笑)
どうやら店のオバチャンたちの、まかないメシらしい。




我らのカレーも弾着。(自衛隊マニアは、着弾とは言わないw)




かわいそうなオニギリ野郎に、ちっと小分けして恵んでやるが…店からも、わずかに余ったカレーを分けて頂き、オニギリもメッチャんまかったって事で、終わってみれば最も豪勢なメシになってんじゃねぇか、このオニギリ野郎め!(*゚Д゚)ノ




ま~そんでも、それぞれが満足に満腹となり、外で語らい。
しかし、みるみる西から真っ黒な雲が近づき…




予報通りとはいえ、あっちゅ~間に激しい雨とカミナリ!
容易に想像はついてたのに、誰も傘を持ってきてないという (^^;)




ちっと小降りになったのを見計らい、それぞれの車内へダッシュ!
だがケータイ電波もギリギリで、すぐ脇の各々と満足に連絡もとれない中、ココにいても仕方ないからと、とりあえず街のほうへ移動。

その間に雨雲を追い越して、街の店舗の駐車場へ。
だが、さっき味わった雷雨はコッチにも、間もなく再びやってくる。

そもそも一応ダムには行ったものの、十中八九ダムカレーは間に合わず、海っぱたで海鮮になるんだろうと思ってたし(笑)、その流れでの予定を考えてたけど、いざあの大雨を体験するとソレも面倒だし、さぁどうするか…

…この間にチャッカリ郡山人は、件の漏れた冷却水を扱ってる店を調べ上げ、もう連絡してるとの事で(笑)、ソコさ行ぐ流れに。
天気に助けられたな、このオニギリ野郎め。

んな訳で、ちっと距離もあるのでウチの車に全員同乗で進行。
いずれ案の定、追いつかれた大雨の中で積もる話に華を咲かせてるうちに到着し、お~シッカリ用意されてる。




アタシも、先の車検でK&Nのエアくりになったので、メンテキットを見つけて購入♪




さらに、漏れの原因と思われるホース締め付けバンドもグレードアップしたいが、この店じゃ見つけられずに別の店舗まで。
アタシは、ちょうどピット入庫するかっけ~エイトに、ウハウハ(*´д`*)=3




そこに転勤中に知り合った、みん友エビ様の襲撃も受け(笑)、そこから地元民ならではの混まない裏道で途上まで引っ張ってもらい、車を停めた場所へ。




晩飯は、ちょうど直前に見かけた、爆弾ハンバーグの店で。




ってもアタシは、この1年で何度か訪問して定番の爆弾は飽きたので(笑)、これもンマイと栃木人が勧める鳥のほうに。
さらに追い金して、ガーリックのライスにし…普通ライスをおかわり( ̄∇ ̄)




ここで解散となり、アタシは翌朝からは仕事なので、すぐ近場から高速に。
郡山人も続いて途上までランデブーとなるが…
とにかく少しでも早く着くのが優先なので、終始無理なくコンスタントに維持できる速度域での走行だったが、まぁ後ろから迫る迫る(笑)

そんな、過去車種クラブの懐かしい同窓会。
ぶっちゃけ彼らは共に、ちっとクルマ熱からは距離をおく時期もあったが、すっかり復活した郡山人と…

そしてプリうす栃木人こそ長らくだったが、ついに再始動に向け具体的に動き出して、次こそは過去クラブと同じく白(っぽい)スポーツ4ドアで、並べられる日が来るかと思うと、すっかり中年も終盤の域になっても、ますます楽しみです♪


その他の写真
Posted at 2021/05/30 15:44:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月26日 イイね!

俺のチ○コネンタルは、ココの窓からグーテン・ターグ!(タイヤ交換Part2)

俺のチ○コネンタルは、ココの窓からグーテン・ターグ!(タイヤ交換Part2)今回も新しいタイヤのファルケンFK510を発注し、交換をお願いした雨の泊り明け。

午後、帰宅後の一寝入りから目覚めると、すでに交換が終了してるとのメールが。
おおっ、思ったより早いな♪

という訳で、お借りしたキャリィに乗って店へ。
往路じゃ慣れずじまいだったセミオートマのAGS、ふむアクセルの抜き加減とかを考えながら走ると…またマニュアルのギア選択も、回転上限の感覚に慣れてくれば、なかなかオモロイ( ̄∇ ̄)

んな訳で店に到着し、まずはお支払い。
ここから、決して普段はオシャベリでもない店主の、演説会が(笑)
こう言っちゃなんだけど、んな話を喜んで聞く客は、嬉しいんだろうね( 艸`*)

まず前日記で書いた、「エリア外からの出荷」ってのは…
ご存じの通りダンロップと統合したファルケン、大雑把に言えば国内はD・海外はFってブランド分けの戦略が主体だったが、どうにもFのほうの性能が国内でも無視できずに、近年は国内でもFの販売水準が上がったようだが…

だが最近、交代した社長さんはDからの生え抜きな方らしく、ちっとFの扱いが再び雑になってきてるっぽいとな。
新製品の予定も伸び伸びなのもあるらしく、そして在庫的にも当エリアにいつまでも入ってこないだか何だかで(?)、別エリアから取り寄せたって事らしい。
まぁ大人の事情は色々とあるだろうけど、客に迷惑が掛かるような体制は避けてほしいものだが…

そんな店では最近、海外ブランドはコンチネンタルと、フィンランドのノキアンを推すようになってきてるとか。
共に、モノが良くなってきたってよりは、元から良いこれらの輸入元が充実して、売りやすくなってきた側面が大きいようだが。

うち、アタシのような用途にはコンチネンタルの銘柄が、かつてアタシも履いて絶賛した別の欧州ブランド以上に、今は勧められるらしいが、いかんせん値段はまだまだ高いとな。
今回のタイヤと同等の金額だと、ミディアムクラスになってしまうとの事で、こちらには今回も引き続きのファルケン勧めとなったよう。

そして、もちっと一般的なのやエコ寄り主体になるが、ノキアンは…
例としてトップ画でアッコの隣に停まる新車、今まではドイツ車をベンチマークに開発されてたが、現行からはシトロエン等のおフランス車を、手本に鞍替えしてるらしい。
まぁ悪く言えば揺れたり振れたりしがちらしく、もちろん本家はシッカリ長所を生かした造りとなってるのだろうが…

どうにも一部を真似た国産車は、これが気持ち悪いらしく新車から不満が出る場合が、多いとな。
この車については、とくにインパネが水平基調で揺れをハッキリ実感してしまうのも、悪さしてるっぽい。

そして…どうやらメーカー装着タイヤも、今までは位相合わせだったのが、近年は軽点合わせ(一般タイヤ屋と同様、黄色い〇印を空気バルブに合わせる方法)に移行してるらしく…
色々と詳しい話が続くも、ちっと理屈は理解できなかったが(^^;)、ざっくり言えば余計に近年の車体思想と合わず、悪影響を助長してるような話っぽい。

また、この車に限らず重くなった現代の車に、低燃費化が進んだ軽量タイヤの組み合わせは、剛性不足による揺れも生じやすい等々…
それを裏付けるように、車を買い替えたけど気持ち悪いからと組み直しや、早々とタイヤ履き替えしたいって客が最近は途切れないとな。

そんな改善も含め、ノキアンは安値ながら快適になったり、ちと細部は忘れてしまったが今までじゃなかったような、面白い感覚もあるらしい。
スタッドレスも同様で、それまで勧めてた別の欧州ブランドからも徐々にシフトし、数年後のライフさえ問題なければメインに移行する可能性もあるとか。

そんな話の最中に、奥にいた奥さん(駄洒落じゃない)が、「趣味はジャンクションって人も満足して…」と口を挟む。

…どうやら、高速のジャンクションを走るのが趣味と公言する、スバル乗りのお嬢さんがいるらしく(^^;)、当初はディーラーでの初回車検が満足できず、2度目の車検を控え知人を通して、この店なら良いトコロを知ってそう…と紹介されて来たのがキッカケらしい。
そして、よく知る信頼できる整備工場を紹介して車検を受けてもらったが、まぁ整備工場いわく「本当に一度車検を取ってるの?」みたいな状況だったとか何とか…

当然、このお嬢さんも知人からは「変態の店」と紹介されて来店したらしく、いきなり初回から「こちらが変態さんのお店ですか?」と入ってきたとか、以降に飲み屋あたりで出くわしても、変態さ~んと呼ばれたりとか(爆)
仕事上の変態なら、周囲も誉め言葉と理解してくれるけど、一般の場で変態呼ばわりされたら、周りには本当の変態だと思われっちまうべと、嬉しそうに語る(笑)


そんな話はともかく肝心の自車については(笑)、なかなか左リアのバランスが合わず、ちとウェイトが増えてしまったとな。
ホイールに問題があるのかと思ったら、まぁタイヤとの個別同士の「相性」の問題だとか何とかで…

んま作業でキッチリ合わせてるハズだが、何か問題があれば遠慮なく言ってくれと。
そんな、客のほうがイマイチ理解できないような事まで(^^;)、しっかり伝えてくれるのは相変わらず好感が持てる♪

そんなこんなで軽く1時間以上の演説を聞き終え(笑)、店をあとに。
ふむ今回も、軽点合わせじゃない証は健在♪
かつて履いたミシュランはじめ、このマーク海外タイヤには付いてないから、この瞬間は国産バンザイヽ(´∀`)ノ




雨の当日は、ちっと遠回り程度の帰宅で…
でも、かつて新車を納車してディーラーを出た途端から、以降ずっとソコでハンドルを取られ、ディーラーいわく18インチにもなれば、そんなモンと言われて終わってたのが、数年後ここでタイヤ交換して以降なくなったのと同様、この日ばかりはワダチの多いハンドル取られるポイントばかりを選び、スムーズに走り抜ける事も確認してニンマリ( ̄∇ ̄)

以降は通勤でも距離を進め、慣らしも終わったかなって頃合いの退勤路で、ちっと意識した走り方にシフト。




またもや雨だったが安心感はもちろん、そんな中でも意識した走りで充分に楽しめましたとさ♪


【おまけ】
タイヤ屋のサイトでも、写真が使われてた♪
…べつに時期は見計らった訳じゃなく、完全にコッチの都合だけどね(^^;)

Posted at 2021/05/26 07:30:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

アッコ、またこのゴム使って入れていい?(*´д`*)=3

アッコ、またこのゴム使って入れていい?(*´д`*)=3さてアコードのタイヤも、いよいよ終焉を迎えて先般、発注。
改めて前回交換を調べると、ちょうど丸2年か。

うち半分は東京転勤で、通勤では乗らなかったけど…
でも転勤中は過半数の期間をアコードだけで過ごし、関東の過激な変態どもの責めにも突き合わされてきたので、決して距離も使用状況もユルくはなかったと思うと、なかなかの耐久性だな♪




んな訳で今回も、位相合わせ装着を得意とするタイヤおたくな店に連絡。
まぁ今までファルケンの、前身のFK453から続くFK510と2代に渡って履いてきて、なんら不満と感じた事はないのを伝えたうえで、他にオススメあればと聞いてみるも、魅力的なタイヤは他にも出てきたが、不満がないなら価格とのバランスでは最高だとの事で、今度も同じモノを発注。

…店いわく「今回はエリア外からの出荷」との事で、丸々1週間後に入荷して、折を見て交換に。
っても今までも書いてきた通り、キッチリ位相合わせで装着するため、それなりの時間を要する作業。
それこそスタッドレス履いてる期間にホイールごと預けて、数日がかりで引き取ったりする事が多かったが、今回は冬を都会で過ごし夏タイヤのままだったしねぇ…

ここは逆転の発想で…街中の店なので、泊り明けから直行でお預けし、バスで帰宅して一寝入りしてから、再びバスで引き取りに行こうかと。
これまで、バスなんてコレっぽっちも思った事はなかったが、我ながら都会で暮らすと変わるモンだなぁと( ̄∇ ̄)
まぁ都会ほど本数はないけど、ソレならソレでせっかく街さ行ぐなら臨機応変に、普段は行かないトコで朝メシ食ったりすればイイか。

…そこまで決めてから、念のためにバスの時刻表を調べたら、10時30分のを逃すと次は11時40分まで、無ぇ!Σ( ̄□ ̄;)
すっかり都会に馴染んだ身には、そこまでの想像力が足りなかった(爆)

んな訳で泊りを明けて、オカンも街に用があるとの事で帰宅するも、着替えもせずに乗せて出発。
オカン降ろした場所の関係から、いったん駅前を回る形になったが…まぁ想像してたゴミゴミなぞ皆無で(笑)、すんなり進めた(^^;)




そして到着。
先に、お何ぃシテル実況でのコメントで、東京でも位相合わせをやる店の情報をいただいたが、つくづくコッチも同じくパッと見て飛び込もうって、外観じゃないよなぁ(笑)
この店に初めて行ったのは15年前…いろんな状況や、(仕事上の)思惑が重なっての、かつこんなオタッキーな店とも知らずの訪問だったが、そうでもなけりゃ恐らく存在を知らないままだったかもと思うと…

なにより近場にも、こんな店があるって事こそ、なんて幸運だったかと。




すでにタイヤも用意されており…
この(系譜の)タイヤになって以来の、今回も宮崎工場の製品とな。




我が県内にもある同メーカーの別工場は、当時も差を生んでた生産設備は新しくなったようだが、それでも相変わらず海外実習の場でもあり精度差があるのは変わらず、また主力のエコタイヤ等に注力してるのに対し、宮崎工場はモータースポーツ用のを一手に受け持ってるらしく、いまだに精度は一日の長があるんだとな。

んな訳で、お預けし…
どうやって帰るのかと問われ、バスで…と返答したら、だったらウチの車を使っていいよと(:゚д゚)!
おおおソレは、ありがたい!ヽ(´∀`)ノ

んな訳で業務車の、スズキ・キャリィを拝借。
近年スズキ車に使われてる、いわゆるMTベースのセミオートマであるAGSが載ってるといい、クセがあるからと乗り方も伝授されたが…




や~ホントにクセが強い(^^;)
普通のオートマのつもりで乗ると、音もショックも壊れてんじゃないか?ってくらいなのね(笑)

かつてMTベースのセミオートマは、VW系のDSGとか乗って感嘆したが、んなツインクラッチのと同じ感覚では、ダメだった。
なにより、思い通りに進んでくれない(((( ;゚д゚)))

かといってマニュアルのモードにしても、おそらく商用車のセッティングで許容回転数が低いのだろう、普通の感覚でシフトダウンしたくても回転が落ち切らずに、ぜんぜんダウンしてくれなくて、ちっと帰宅までは慣れずじまいだった(^^;)




でもまぁ、さすがタイヤ屋さん業務車でも、空気圧をチェックできる機械が付いてた。
まぁこの店では、まだ今ほど一般的になる前の10年前くらいから、勧めてたが。






…おっと余計な事を書いてたら、だいぶ長ったらしくなっちった(笑)
次回、その後のウラ話の数々やら、装着後の印象など。
Posted at 2021/05/23 15:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月19日 イイね!

都会の店で穴に入れるチャンスだったのだが…いや、穴を。

都会の店で穴に入れるチャンスだったのだが…いや、穴を。実は転勤中、有名ショップに行くようになってから…
新たにオリジナルのマフラーを制作するので、開発車両として貸してくれないか?との話が。

長年に渡り従来製品を作り続けてきたが、金型が歪んできたりして、順次メジャー車種より新製品を作る事になったらしく…
だが今となっては、開発に必要な吸排気ノーマルの車両なぞ、なかなか見つからない事から、ウチのに白羽の矢が勃ったらしい。

見返りは…制作したマフラーの無償提供!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
まぁタダでマフラーが付くとなれば、そりゃ気持ちはグラグラくる(^^;)
とくに転勤中も、よくエイトのイイ音を後ろから聴かされ続け(笑)、社外マフラーへの羨望度も少し上がったし( ̄∇ ̄)

反面…そうは言っても昔から純正マフラーのままでいる事にも、それなりのコダワリが。
現実的な音量の功罪もあれど…リンク文中の通り、静かに猛烈加速するギャップにも、社外マフラーじゃ得られないカッコ良さを感じるから。
その裏には…自身の運転には自信もないし(駄洒落じゃない)、「音ばっかりイッチョマエ」な目で見られたくないような、消極的な思いもあったが…(^^;)

話が舞い込んで以降、いくらタダっても色んな思いが交錯したが、ただココの従来製品は結構な音量との評価を見聞しており、とくに転勤先の駐車場はすぐ後ろが一般住宅の寝室っぽいのもあり、新製品も似たような感じなら、ないかな…とは思ってたが、あとあと店に話を聞いたら、今度は今の時代らしいジェントルなモノになるとな。




ふむ…実はウルサイのは困ると言いながら、だからって「わざわざ交換までしても、あっちのほうがイイ音だ」って思いをするのも嫌で(^^;)、だったらノーマルのまま割り切ってたほうがイイやと、カネかけてまで大人しい社外マフラーにする気も皆無だったのだが(笑)、まぁタダならソノ気にもなってくる(爆)

んま、せっかくの機会…まして都会に転勤したからこそ、マフラーまで自社開発するショップに行って直々に依頼されたという、今後の想い出って事まで見据えて、お願いする返答をしていたが、それも帰任が早まり叶わなくなってしまった。

だが…それでガッカリしたかというと、結果的には「仕方ない理由」ができた事に、むしろホッとしたのも真意。
こんな機会を見送れば、きっと後悔する…でも純正のコダワリを捨てても、やはり後悔しそうだから。

とくに、この1年で…以前この店の作業に同行した関東人と、その後に流れた渡良瀬界隈での、やはりNDロドのマフラー交換も検討してたサクライ氏との語らいで、「純正マフラーなら遠慮なく〇×△せる」って話題に、改めて気づいたのも大きい(笑)

ま…ここ10数年では、いずれもセカンドカーのマーチとロドスタは、最初から社外マフラーが付いてた。
それはそれで気に入ってるのだが、そこは両車とも「オモチャ」であり…そして上の話題で改めて思ったのは、なんだかんだ言ってもオモチャの速度域なんて、たかが知れてるからこそ社外マフラーで楽しめてたのかな、と。
※加えて過去にも感じた、メイン車はエンジンサウンドで楽しめてるのもあるが。

んま…みなまで言わないがVTECでの領域になると、それなりにコッソリ堂で楽しみたいし、褒められない事でわざわざ音でまで、目立ちたくないんだなと(^^;)
上記じゃ消極的な思いもあると書いたが、むしろ今となっては自分の車を積極的に楽しむためには、音量アップは足かせにもなりかねない。

やっぱあたしゃ外からどう見られるかより、中に乗って最も楽しめる状態が一番なんだと再認識。
ちっと心が揺れ動いた一連だったけど、思い残しもなく今後も、現状で楽しめそうかな。

そして田舎モンには、都会の有名店に通ったうえに、そんな申し出をされたって事実も、叶わなかった事とはいえ良い経験でした♪
Posted at 2021/05/19 20:53:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

ユーロRリフレッシュ顛末(後編)

ユーロRリフレッシュ顛末(後編)そんな訳で年明けから、ユーロR足回りのリフレッシュ(主にブッシュ総交換と、ショックのオーバーホール)を関東の有名店に依頼したものの、とくにオーバーホール日程が頓挫したまま、アタシの地元帰任が早まり猶予が少なくなってしまったが…

転勤中に知り合った関東アコード連合のメンバーに、古い足回りが余ってるか確認したら、どうやら持っておられるとの事で、拝借をお願いする可能性もお伝えし…

それら諸々の事情も踏まえ店に状況を確認すると、こちらの猶予うんぬん以前にメーカー送り中の代替え足回りが、店側でも確保できなかった観点から、すでに内部のカートリッジ部をゴッソリ新品に入れ替える方向で、発注してるという。

これなら部品が届いた時点で、店側で交換できるから短期間で済み…
かつ値段も、まっとうなオーバーホールよりは高くつくものの、ウチのは推奨以上に距離を走り、本来の状態よりも交換部品が増えると思われ、であればドッコイかむしろ安上がりで、より良い状態で戻るとな。

ほぉ、そういう事もあるのね…
まぁコッチにしてみれば、もはや損得勘定やら何やらより、とにかく少しでも早く取り掛かり、帰任に間に合うように終わってほしいばかりだが(^^;)
だが…まぁ今にして思えば車高調メーカー側に、懸念していた緊急事態の影響でもあったのか、なかなか肝心のカートリッジが届かないようで、以降も日程は頓挫のまま2月も日々が過ぎる。

もう地元への引っ越し日も決めなければならず、あくまで東京への出向(在籍)は2月いっぱいって事から、本来ならそれまでに埼玉の社宅を引き払い地元へ戻るのが定説だが…

幸い、地元の古巣でも戻ってから暫く休ませてくれるとの話や、埼玉社宅からの引っ越しも3月に入ってからでも、問題ないとも確認し(っても実際は細部に問題もあったようだがw)、3月2日まで居残る事にして作業日決定を待ちながら、ついに仕事は最終日を迎えて引っ越し休暇に。

おぼろげに不安を抱えながらも、引っ越し準備と共に伊豆ツーリングなど、関東最後のエンジョイに精〇を出し…
上記リンクの終盤にも書いてる通り、休暇3日目の23日いつもの栃木人と筑波山プレイからの茶の最中に、いよいよ部品が揃い入庫できると連絡があり、そこからの帰路で店に立ち寄って、お預け。

同じく既述の通り、引き渡しは2月末日である28日との事で、つくづく社内的に問題があろうとも引っ越しを3月まで伸ばして、大正解!ヽ(*´∇`)ノ
そして迎えた28日…朝イチの開店時間に店を訪問。




ちなみに、お預け中の代車は新しめのライフで、乗ったのは店との往復のみ(^^;)
まぁ過去にお借りした古いマニュアルのライフならともかく、ちょっとコレだけで関東最後の連休を何日も過ごすなんて…って思うと、ロドスタ地元へ持ち帰りも引っ越し前日まで引っ張って、大正解(爆)




こちらが、交換された古いほうのカートリッジやら、破れかけのアッパーゴムなど。
カートリッジは、次回これ自体をメーカー送りでオーバーホールすれば、今回同様に戻ってから中身を交換する術もあるとの事で、持ち帰る。
案外、高値で売れ…はしないかな(^^;)




そんなこんなで、ギリギリセーフで敢行できた足回りリフレッシュの感想は…

まぁ当初は馴染んでないとかも、あったのだろう。
またアライメントなどの調整も、ショップ自体の考えの違いやら、そもそもタイヤも天寿間近でもあり、あるいは簡易的な調整っぽいのも、あったのだろう…

結果的にはゴツゴツと乗り心地が悪くなり、それに合わせて減衰力を弱めても多少はマシになるものの、もちろんフワンフワン。
いずれにしても曲がらなく、納車以降から手塩にかけて、やっと得たオンザレールの気持ちいい旋回感覚も、すっかり影を潜めてしまった。

あくまで乗っての実感に限れば…


やる前のほうが、よっぽど良かった!(爆)


…ま、上記のように新品ゆえって事や、部品や実施項目に留まらぬトータルの違いもあるのだろうね。
この作業後の感覚だけで、良し悪しは語らないが…

まぁ以降それなりに距離を走って馴染んだり、だいたいパパッと気分で調整して終わらせてた減衰力の調整も、今回以降は結構な手間をかけて前後バランスまで煮詰めて、結果いまになっては不満とまでは言わない程度には、改善された気はするかな。
ただ自分自身は、そう客観的に分析なんかできず既述の通り感覚だけなので、これで作業前より良くなったかというと、なんとも…

まぁ現実的に部品や作業で悪くなる事はきっと多分あり得ないんだろうし、まして将来まで見据えれば、やった価値はあるのだろうと頭の中では理解してるし、間もなくタイヤ新調に合わせて再び調整する予定でもあるので、そうすりゃ再び以前の良さを取り戻すのだろうとは信じてるが…

つくづく、このクルマが2台買える以上の投資をして(爆)、それに見合う「作業して良かった!」って感動が、ちっともないのは実に残念(^^;)

当初記述の通り地元ショップじゃ、とくにブッシュ類は明確には勧められはしなかった作業…

実際この結果を見れば15万kmから乗り始め、この時点で2日後に20万kmを迎えた走行であっても、少なくとも乗ってた限りはブッシュ劣化の影響が明確だったとまでは考え難く、お勧めされなかったのも真意ではあったのだなと思いつつも(笑)、まぁそうは言っても何とか転勤中に済ませられて、ホッとした関東最後の想ひ出でした。


…次回、関東有名ショップにまつわる余談なぞ。
Posted at 2021/05/16 18:39:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「前の人たちは解散して、第二陣が集合(⁠・⁠∀⁠・⁠)」
何シテル?   08/02 15:27
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234567 8
91011 12131415
161718 19202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14
EneJet Wash(セルフ洗車機)で3年間洗車し続けた結果… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 11:38:41
安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation