
という訳で、ロドスタ乗り換えました~(≧∀≦)
モノは、過去に世話になったショップの店主さんが、マイカーとして乗ってたもので、
一昨年に訪れ拝見していたもの。
我がロド初号機、
10万円で仕入れてから7年半ほど乗ってきたが、この訪問当時すでに車体が朽ちてきて、このままでは先は長くない状態とも言われ、ちと別の意味で相談も兼ねて何年かぶりに訪問したら、まさか店主が乗ってたとは!と○ンタマ飛び出るほど驚いた。
もちろん、この個体にも興味津々だったし、店主も当時から「欲しい人がいれば売るつもりはある」とは言ってたが、相手は誰であれ相場なりの値段には、させてもらうという。
もちろん、もっと安くして!ってつもりはないけど、ただ相場そのものがね…
とくに、最初のロドを10万円で買った極端な身ゆえ(笑)、なおさら同じ車を10数台も買える値段で…なんて事は考えられず(^^;)、その時点では夢物語だったが。
だが時は流れ、ロド初号機も先行きが決まらぬままの昨年後半より、地元ロド仲間のサンスターさんや、仕事場でご縁がある白ロド氏など、相次いで「相場」でNAロドを買い、見せつけられては羨望の眼差しを。
また職場でも、
同僚がミニを買いたいって話は今も続いてるが、その事も「車を乗り換える」という気持ちが感化された(笑)
その他にも数人、古い車を今なりの相場で買う実例も垣間見せられ、ますますその気になってきちゃって…
ついでに言えば2月あたりからは職場環境の変化で、さっぱり世の休日に休めなくなり、ほぼ1人上手でプレイするばかりなのも、拍車をかけたかもね。
20年前まっとうな昼仕事ながら、夜10時で上がれば「早い!」とののしられ、当時は伊武雅刀のジェットストリームを聴きながらの退勤が当たり前だった時に、似たような感情でRX-8新車購入を決断したのを思い出す(笑)
…んな訳で昨年後半ごろ、まずは店主もやっているSNSのメッセージで、興味ある事を伝えるが、ずっと返答なし。
ふむ、いざとなると二の足を踏んでるのか…でも、あまりガツガツした雰囲気は見せたくないし(笑)、そもそもコチラもまだ迷いもあって、以降あまり意識せぬまま時は過ぎ…
でも年明け以降から上記の、同僚のミニ欲求が本格化し相談に乗ってるうち、やっぱ俺もって気持ちが増大して(笑)、直接電話を(^^;)
したら店主は、そのSNSはもう見てないって事で、その時にアタシの意向を電話で初知りだったが、なんかノリノリで話に乗ってきた( ̄∇ ̄)
っても、まだ店の地域は雪深い頃合い。
結局は春になったら話を進めようって事で、とりあえずツバ付けた状態に。
そして3月、店主のほうから「そろそろ、どうだい?」と電話があり(笑)、月末に訪問して現物拝見や試乗、そして細かい話をして購入を決意。
…んで値段は当初、やっぱ身近でNAを買った人でも最高値の事例と、そうたがわぬ提示。
ただ当初の概算よりは、さらに精査したり不要な部品は取り外したりで、数十万円は引いてもらった。
ま~初号機を修繕するにしてガワだけでも、このくらい掛かるかもと思うと、納得ではあるか。
っても製品価値的には、今の古い車の相場は異常だし、自分がそれに加担する事も想像つかなかったけどね。
今回も正直、現行NDロドでもマトモな中古車は買える程だが…
半面、じゃあ自分が出す金額に対して、どれだけ自分が満足できるかの度合いは、それは製品価値とは別問題。
そこは、NAロドは未知の世界じゃなく長年乗ってきたからこそ、間違いないと断定できるのも大きいか。
考えようによっては初号機は、そこまでNAロドにカネを掛ける価値があるかの、7年半のお試し期間でもあったのかな(笑)
そして、なにより…古い車で、そんな客観的に異常な相場では、せめて値段なりのマトモな個体に巡り会いたいが、まぁ
普通に店で売ってる中古車は、実際どんな状態だか分からないモノもある事こそ、ずっと二の足を踏んできた一番の理由。
その点、かつて何年も世話になったプロが自分自身のために仕入れて、仕上げてきた個体だもん、そりゃあこれ以上の安心感はないってものヽ(´∀`)ノ
また初号機ではボッコレなればこそ、気を遣わず「車の本来の魅力」を楽しみ尽くせた事が、カーライフの新たな快楽だったが、やっぱ集会などでは綺麗な個体は羨望だったし…
そもそも、いつまで乗れるのか分からないジレンマを抱えてると、必要以上に綺麗にする気も起きず、例えばエアコンのガス漏れなど修繕が必要な事でも、大枚はたいてまでは…と我慢したり。
また多少はカスタムしたいと思っても、欲しくても高価なパーツを付ける気にまでは、なれないなど「(外見的な)愛情と、カネ」の掛け甲斐がない点は、物足りない部分でもあった。
直近の我が所有車3台は、10万だの20万だので買ったのが続いたが(笑)、RX-8新車購入以来20年ぶりの、3ケタ万円の車( 艸`*)
久々のワクワク感が募ります。
ちなみに平成6年・後期の初号機に対し、この2号機は平成4年の前期。
排気量も1800から1600にダウンサイジングで、もちろんパワーもスピードも減ってしまうが、ブン回す快感は上回るというのは話にも聞いたし、
過去のランデブーでも垣間見えたので、それも楽しみ♪
半面、気張らず手足のように乗りこなせたのが、初号機の狙いであり達成度も高かったが、今度は強化クラッチやワンオフ製品を含む剛性アップ、足回りも従来の自分じゃ選択外のモノであるし、それがどう転ぶか。
実際スポーツカーとしてレベルアップではあるけれど、まだ今のところは借り物のような不自然感があるし、ぶっちゃけ乗った感じは「同じ車」ではない。
そしてアタシ自身の向き合い方も、今後は手入れにしろ乗り方にしろ、大事にせざるを得ない値段だが(笑)、それにより気を遣わず堪能してきた初号機から「失うもの」を、どれだけ我慢できるのか…
それらを慣れてくれば、どれだけ受け入れられるかは、今後の課題ですな。
しかしまぁ同じ車種を再び選ぶなんて、クルマ生活35年の我が人生でも、初体験。
…まぁツアラーVは2台続いたが、あれはモデル違いの2代続きでもあり、車歴唯一のオートマからマニュアルに出戻りでもあったので、同じのって意識ではないかな。
もっともメイン前車のRX-8も、本当は同じのに買い替えても、乗り続けたいって願望はあったが…
結局は、若い頃はアレコレ目移りしてたけど、今となっては自分が欲するモノをしっかり把握して、選択眼も長けてるって事なんだろうなと、実感する。
…ただ車を乗り換えるたびに、どんどん古くなっていくなぁ(;´▽`A``
詳しくは次回以降に♪
