• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

持ち主の棒は減退の一途で、常にヤワヤワだが…

持ち主の棒は減退の一途で、常にヤワヤワだが…先般アッコで、ちっとお山に赴いた際…
そういや車検では色々と調整や交換もあり、なんか乗り味が変わったので、久々にショックの減衰調整なんぞを。

車検後は前輪が、曲がった時に不安定になる感じもあったので、まずは前側を1段強めに。
ん~でも、外側に引っ張られる感じが強まってしまったかな?
以降、後ろも1つ強めたり、逆にしてみたりと試行錯誤し…

意外にも、従来より後ろだけ1段強くしたのが、いい感じになったような気が。
前後バランス的には前1段・後ろ2段を強めて、全体的に硬さをカサ上げでも同じはずだが、それだとなんか違う。

っても、やっぱ変わるのはイイ感じのほうばかりではないし、その場で「コレだっ!」って断言できるほど敏感でもないので、元に戻したほうがいいのかな?と迷いつつも、しばらく「いつもの道」も走って長い目で判断しようかと、そのままに。




以降、通勤など「慣れた道での慣れたペース」でも走ってるうちに、ふむ確実に変更前よりもスムーズに走れると確信し、これで確定。




そんな事を、おナニぃしてるぅ?に載せたら…
見る環境によっては、リンク開いてもコメント1つしか見られないが、実はいつもの方々により、さらにその下にツリー階層が伸びるほどの、チョットしたコメント祭りに(笑)

頂いた書き込みも踏まえ…なんら専門的でも造詣が深い話でもないが、アタシによるアタシのための実践を改めて思うと…


そもそもアタシ自身は、ある程度の減衰力が決まれば、どんな用途・ステージでも、そう大幅に変えるモノではないってイメージ。
まぁ受け売りながら、適した減衰力ってのはバネの強さに合わせて、おのずと決まってくるような識者の話を、目にしたのも大きいが…

そういや昔は、ガンガン走るなら思いっきり強く、乗り心地を良くするなら思いっきり弱くするもんだと、思ってたなぁ。
ただ自分は、「強くした状態で走れる程の腕はない」って思いから、最強にまではしなかったが…

だが一度ツアラーV+オーリンズ(Cリング車高調)の時代、走行会でエキスパートが運転してくれるのに同乗できる機会があり、そんな人が乗るならフニャフニャじゃ失礼だろうと、減衰を強めて乗ってもらったが…
なんだこりゃ曲がんねぇ~!と、怒られてしまった(^^;)

以降は、まぁバネもセット品の足回りなので、ガンガン走るときもメーカーの推奨値近辺にしてみると、なるほど言われてみれば具合がいい。
それからは走行会でも推奨値か…せいぜい気分的に1~2段強めてみた程度。




逆に乗り心地もね、弱めれば突き上げは減るけど、なんか別の不快感が強まり、それも結局は推奨値くらいがトータルでは、最も快適だったと気づく。
そんな事からツアラーVでは街乗りからサーキットまで、ほぼ推奨値近辺から変える事はなくなったが…

ただ走って具合がいい状態の時に、ちっとリアの突き上げが少々強めに感じる時があり、人を乗せる際にリアを1段だけ弱めてみたら驚くことに、だいぶ快適に。
でも走ればスムーズに曲がらなくなってしまった感じもあり、また戻せばドンピシャになったので、以降は人を乗せるか否かで「リア1段」だけ調整してたなぁ。

今回ユーロRでリア1段強めたのも、同じ状況だったのだろう。
乗り心地は比べれば悪化はしただろうが、気になる程ではないので、今後ずっとこのままかな?

なおツアラーVのあとRX-8に乗り換えた際は、本当はツアVと同じCリング車高調を望んだが、ラインナップがなく当時としては「いずれ出るまでの、つなぎ」のつもりで、マツダスピードのバネ+減衰固定ショックのセットを、ディーラーで装着したが…

これがドンピシャで、以来10万km以上を使い込むことに(^^;)
これはRX-8の高い旋回性能が満足だったのもあれど、やっぱバネに合った減衰力は決まってるモンなんだなと、あの時の裏付けとも思えるように。

さすがに劣化を感じて以降、やはり減衰固定のオートエグゼ貴島スペックに交換したが…
もちろん、そのままオールレンジで使えたが、やっぱ過去の「リア1段調整」のように、用途での細かい微調整ができない事は、少なからず不便とは感じていた。

そして今のアコードに乗り換えて、オーリンズ以来の多段調整式であるアラゴスタを装着。
もちろん、なんだかんだで推奨値あたりに落ち着き、以降はツアラーV+オーリンズの時と同様、その時々で1~2段微調整する程度。




今回の「祭り」では(笑)、減衰1段変えたところで違いが分かるのかって話もあったが…
そもそもアタシの場合は前述の通り、おおよその強さを決めて以降は、そうシッカリと減衰力の強弱は求めておらず、むしろ1段でハッキリと違ってしまったら、前後どちらかだけの変更は挙動も大きく変わってしまうだろうし、こんな微調整はしたくてもできなそう。

ちなみにオーリンズCリングも今のアラゴスタも、軽く20段以上の多段調整式。
もちろん、今後バネの強さを変えるような事がなければ、うち9割の段は使わずじまいだろうが(笑)
しかしまぁこうした多段調整は、もちろん最弱~最強のレンジも広いのだろうが、1段ごとの変化もキメ細かいのだろうね。

これが、アタシも過去に使ってた5段程度の調整式なら、改めて思うと1段変えてどんな変化になったのだろう。
もし、それで多段式より大きくバランスが変わってしまうなら、多段式はたとえ9割は使わなくても(^^;)、充分に恩恵があると言えるのかな。

ついでに、過去のオーリンズと今のアラゴスタ、どちらもワイヤーでリアも室内から調整できるのも大きいか。
ぶっちゃけ、こんな思いつきで変える程度の事は、いちいち車体の下を覗いてまでは、滅多にやらないし(笑)




そんな訳で、まぁアタシにとっての減衰調整の意義は、そう大きく走行性をガラッと変えるものではなく、基本的にはメーカー思想に沿った範疇内で…
それでも自身の好みの変化や、あるいは車側のほうもタイヤ変更やアライメント等の調整でも、乗り味は変わってくるので、それを再び良い方向に補正するためのもの、って意義が大きいかな。

それは、いちいちショックが硬いとか柔いとか判定したり、さらなる最善の追及に翻弄されるようなモンではなく、結果として「いつもの道を、昨日までより気持ちよく走れる」のが、大きな判断基準ですな(笑)

---

【余談1】
ちなみに上記で、「走行会でも普段と同程度の減衰力で」と書いたが…
ただ今のアコードで一度エビスを走った際、そん時も大半は過去の教訓から普段の減衰程度で走ってみたが、終盤で試しに思いっきり強めてみたら、それが具合が良くて最初から強めりゃ良かったと後悔(^^;)




なので、この辺は車種か製品か人間の進退か分からないが、その時の状況で良否も変わってくるんだと実感し、そもそもコレが正解!なんてモンは、ないんだなってのが結論(笑)





【余談2】
そういや数年前ロドでも、なんかフニャフニャな感じが気になり、試しのつもりで減衰最強にしてみたら、なんか具合が良く…
だが、その後車検に出したら、スタビのブッシュがボロボロになってたと判明。
それでスタビ効果がなくなり、フニャフニャに感じたのだろうね。

車検でブッシュ交換して引き取り…
でもリンク文中にも書いてるが、なんか乗りづらくて、こんなんだったかなぁ…預けてる間に運転の感覚が鈍ったのかな?なんて思ってたら、減衰最強のままだった事に、あとから気づいた(爆)
Posted at 2025/02/13 21:35:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

いつも、そこにある危機

いつも、そこにある危機埼玉・八潮市の陥没事故は当初の印象より、だいぶエライ事になってますなぁ。

もちろん事故そのものも衝撃だが、本来なら「遠い地の出来事」なハズなのが…
もうすぐ5年になるのか、東京転勤に伴い引っ越した埼玉・吉川市とは、ほぼ隣接レベルの地域。

てか目に見えない境界線はともかく、住んでた家から地続きの距離はルート検索してみたら、7㎞あまり。
今の我が家なら、暇さえあればブラッと赴く、いつもの海っぱたよりも近い。




現場と数本違いの道は、よく移動経路で通ったし、それこそ今回の現場に明確な記憶こそないが、引っ越した未開の地域は目的もなく近隣をブラブラしたので、あの交差点も通っていない訳がない。
また転勤があればこそ、近隣の知り合えた方も複数いるし、そんな意味でも他人事とは思えないのが大きい。

そういや昨年あたりも、現場・居住地ともに近い越谷でも、国道バイパスで陥没があったと、みんカラのブログで見かけてた。
改めて探してみたら、事故こそなかったものの幹線道のド真ん中に、今回の最初の崩落くらいの大穴が空いていた模様。

そうした地理的な位置関係が把握できればこそ、「あの辺は地盤が軟弱」なんて話が出てるのにも、なんか納得してしまう。
今回の事故のみならず今後の状況にも、付近のエリアに住んでた身としても心配。

そういや昨年かな、仕事中に点けっぱなしのTVで消防士のアニメをやってたが、まさに今回のように道路陥没で埋まった車からの、救助の事をやっていた。
仕事の合間に、チョコチョコ目にした程度なので詳細は覚えてないが、かなり難航してるのを主人公の機転で救出したみたいな。

いくら空想とはいえ現実に基づいてるんだろうし、正直たかが道路の陥没でも、そんなオオゴトになるんだなぁとは感じたが…
でも現実には漫画を超えるような出来事が起き、しかし漫画のような解決とはいかないですなぁ…

そして今回のような命に関わる大事故こそ、そう滅多には起きないとしても、クルマ趣味として大事な相棒に被害が及ぶような穴なんか、いつソコに空いてても不思議じゃないんだよねぇ。
(まさに今日、そんなニュースも)

つくづく、車で走ってりゃ穴に落ちたり、列に並んでるだけで刺されたり…ホントなんでもないような時でも、常に周囲に気を配らなアカン時代に、なりましたのぅ…
Posted at 2025/02/06 21:11:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月31日 イイね!

重い腰を上げて、ますます腰が重く…台湾マッサージは効くかしら?

重い腰を上げて、ますます腰が重く…台湾マッサージは効くかしら?試行錯誤の末ここ数年は、冬タイヤはロドに履かせようとの結論。
昨季は素晴らしい中古もゲットできて、そりゃあ今季もロドで冬支度は既定路線であるが…

まぁ滅多に降らない地域だし、ロドのほうが乾燥路で挙動変化が少ないのが履かせる理由としても、変化がない訳じゃないので、なるだけ後回しにしたいところであるが、そんでも数年前には元日出勤でヤバかった事もあり(^^;)、昨年内には交換と思ってたところ…

でも年末に急きょロド入庫となり、先延ばしに。
年明けの、ロドのんツーリングに行く時こそ焦ったが(^^;)、前後は全く降雪の気配なし。
…結局、次の休みこそと思いつつ数回は見送り、先の休日も散々迷ったが(笑)、交換をためらう快適陽気は作業するには絶好だし、いずれ極寒の中で作業するのも嫌だしねぇ。

それに入院してるオトンも、どうなるか分からないし、来月には欠員になり休日も減るしで、いよいよ年貢の納め時かと重い腰を上げて、交換に着手。

…上記リンクの通り、昨季ハイテクさんよりホイールごと中古で譲って頂き、自身使用は今回が2シーズン目だが、あらスリップサインは残ってるものの、スタッドレスとしての効果を確認するサイプは、もう出てた(^^;)




午後には入院中オトンの見舞いもあるので、ちっと焦っての作業で交換ついでのメンテは省略。
元々は、さらに細かった以前のセットを補完するのに買ったスペーサー、そういや昨季は存在も忘れてたが(^^;)、まぁせっかく買ったのだから今回は付けてみる事に。
…最後の一輪、交換した後で付けるの忘れたのに気づき、再脱着(^^;)




そんなこんなで作業終了。
…当日の朝は寝すぎて、文字通り腰が重ったるかったのだが、ますます腰回りが(×o×)

そして午後はオトン病院へ。
オカンが食べ歩きブログで興味を持つも、前回は店休日で果たせなかった台湾料理店で昼食。




…っても台湾料理と、一般的な中華料理の違いもよく分からぬが(^^;)、きっとそこらの中華屋でも食えないのであろう、牛肉入りの「台湾まぜそば」なるものを注文。




んまかったです♪




そしてオトンを見舞い、帰路でオカンの薬を貰いに調剤薬局へ。
待ち時間スマホに目を落とし…ふっと見上げると目の前に人がいて焦った(爆)




そんなこんなで、やっと夕刻に帰宅して午後の自由時間。
まだまだ快適陽気でオープンにも未練はあるが、どうせロドはスタッドレスに交換しちゃったし、アコードはエンジン暖まったままだし、車検後の挙動も慣れれば楽しかったので、そのままユーロRで出撃。




…あれれ前回は楽しく走れたハズだけど、なんか違和感が(;´▽`A``




ん~前回は、まだロド入庫中でアコードばかりに乗りっぱなしだったので、やっぱ楽しく感じたのは「ロド挙動の呪縛」が解けてたからなのか…?




まったく、頭じゃ分かってても気づくと、ついついロドと同じ感触でカーブに突っ込んじゃったりしてるんだろうね。

ちっと「アコードの乗り方」を意識して数往復し、まぁこんなもんかと思って、定位置でオリオン座と灯台の光跡を望んで帰宅。




…そういや当日はタイヤ交換して腕も足腰も重ったるく、そりゃハンドル動かすのもペダル踏むのも、普段とは感触が違い違和感が出て当たり前だっぺと、帰宅後に給油したストーブのタンクを持った時に、気づきました(爆)
Posted at 2025/01/31 11:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月23日 イイね!

俺のミニ太郎は、むしろ吸い勃されたいのだが

俺のミニ太郎は、むしろ吸い勃されたいのだが数ヶ月前に異動してきた女性社員。
っても当初から、アタシの転勤期間以外の大半は同じ事業所の所属で、それこそ昔は一緒の部署・場所だった事もある、よく知る間柄ではあるが、面と向かって仕事するのは10数年ぶり。

そういや、入社当時の初マイカーはMTの13シルビアだったのを思い出したが、まぁ当時はドコでもウジャウジャ走ってて珍しくもなかったし、以降は知る限り実用車ばかりで、興味もないと思ってたが…

まぁ家の都合などで、そう趣味的なのは選べなかったのだろうけど、べつに興味がなかった訳ではないらしい。

再び顔を合わせて話すのが増えるうち、本当はジープのラングラーとか、ミニのクラブマンなんてのに乗りたいんだとか。
っても、頑張って買えない訳じゃなさそうだけど、今の車の残車検や家の事などのタイミングや…あとは燃費や諸経費なども無視はできず、まだ今は現実的ではなく、あくまで将来の希望って程度に感じてたが…

でも、だんだんアタシの「ていたらく」がバレてったり(爆)、その流れで仕事先で顔を合わせる人もNAロドを買った話題や、仕事先の駐車場には上記の希望車種をはじめ、惹かれる車がゴマンと止まっており…

それまでいた部署には無かった羨望の見聞が悪影響を与え、「世間の常識」が崩れてったのか(^^;)、やっぱこういうのにオカネかかるしね~とは言いながらも、毎回なにかと話を出してくる( ̄∇ ̄)
ま~アタシの周囲の者共みたいに、ガンガン走り込むような趣向じゃないけど(笑)、割とアチコチ遊びに出かけるタチで、そんな時に好きな車で出かけられたら、どんだけ気分いいだろうと夢見てるとな。

ま、それぞれ生活や事情もあるし、いいからイッちゃえ~!なんて無責任に煽ったりはしないが(^^;)、アタシ自身の根底でもある…結局は車を道具と捉えるか、生活を彩る趣味趣向の世界と捉えるか次第なんじゃない?とは説いてみたり。

燃費やその他諸経費、タイミング的にも損得勘定で見れば間違いなく損だけど、まさに自分で言ってる「出かけて気持ちよさそう」を含め、それで得られる満足に掛かる負担を、人生を楽しむための必要経費として納得できるか否か、なんて事も話してたが…

なんだか夜な夜な中古車サイトを検索してるうち、水戸の中古車屋で距離・年式の割に格安な、トップ画のミニ・クラブマンが売りに出てるのを見つけたとか( ̄∇ ̄)
ま~そんな安いのに、以降もなかなか売れなかったりして、ナニかありそう…とは、真っ先に思ったが(^^;)

まして外車だととくに、そんな「ナニか」は致命的にもなりかねないが、まずはこの目で見て話を聞いてみないと、なんとも言えないよねぇ。
本人も、水戸なら余裕で活動範囲だし、そのうち見にいってみっかな?なんては言ってたが…
先の休日、思いつきでフラッと見に行ってた(笑)

そして…




水没した車だったらしい(;゚;ж;゚; )ブフォ


そういやイバラギでも近年、大きな水害もあったっけ。
店じゃ見に来た人や、問い合わせでも遠そうな人には電話口で説明してたらしく、いわきから来たと言ったら「お問い合わせ頂いてましたっけ?」と焦ってたとか( 艸`*)

ん~直せば直るようなモンならいいけど、さすがに水没車ばかりは、ないかなぁ(;´▽`A``
しかしまぁ、やっぱ値段は正直だねぇ…
なにもかも希望通りで、お安いってのは基本ありえないんだなと、改めて思い知らされることに。

そんでも公表こそないにしても、ちゃんと事情を説明するあたりは、まだ良心的なのかな?
あまり水没車の影響は知らないけど、シミや臭いさえ処理して綺麗にすれば、あとは目につかない部分だろうから、こっそり相場で売りつける話だって、ありそうだし(((( ;゚д゚)))

ま…とりあえずは仕切り直しなのかな?
でもまぁ一旦その気になったのを、どれだけ抑えられるものか( ̄ー ̄)
これまでも話の流れで、ついつい集会やツーリングなどの話になると、そのたび「いいなぁ~!」と羨ましがられてるし(笑)

…しかしまぁ、自分じゃパッとしない人生だと思っても、人様から良いなと見られてる部分は、自分でも自覚して大事にしたいやね。

そして人様に諭してるうちに…ロドの行く末を模索してる自分にも跳ね返ってきて、だんだんソノ気になってくる(^^;)
Posted at 2025/01/23 20:51:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月19日 イイね!

アタシにとっては結果的に、Rodo-Nonなイベントでしたな…(あけおめツーリングPart2)

アタシにとっては結果的に、Rodo-Nonなイベントでしたな…(あけおめツーリングPart2)「イベント:RODO★NON ◇第39回TRG◇ ~2025あけおめTRG~」についての記事


1/4のロドのん・あけおめツーリングは、集合からのガルパン神社参拝を終え…

次はロドのん恒例の、工業団地撮影会へ移動。

いずれ分散し、アタシは8~9台くらいのグループに混じるように、なったかな。




大ちゃんは、今年も健在♪




道行く人々が皆さん、振り返って車列に見入るのを俯瞰。
本当はねぇアタシも、見入られる1台だったのだが(^^;)




今回は茨城コークスクリューで、火花を出す車はいませんでしたΨ(`▽´)Ψ




すでに、先着組は並んでるところに到着。




アタシは手前で間を空け、後続のロドスタを先に通して並べてもらうが、あとから残り2車もいらっしった(^^;)




したら最後尾の、カッコいい白NDの方から声を掛けられ…
このタカさん、なんと以前はチェイサーに乗られて、同じクラブ「つあら~友の会」に、属されてたという!Σ( ̄□ ̄;)
いやぁ巡り巡って、また同じ車の集まりで出会うとはね(゚д゚)

今度は、んな我らクラブOBによる「白っぽい4ドア集会」に…
左右フェンダーにトヨタ2000GTみたいなドア増やして、参加して頂きましょうΨ(`▽´)Ψ




…そんな話で盛り上がってたら、前方から撮影する間もなく出発(^^;)




次は往路を戻っての、もはやアタシもお馴染みの阿字ヶ浦海岸へ。




今度は全ロドを先に追いやって、最も端に駐車。




年越しから一転の、前夜は雪からの冷え込みのような予報で、海岸なんかどんだけ地獄の寒さだろうと思ってたが…
まぁ寒くない訳じゃないけど個人の感想では、極々当たり前な程度の寒さ(笑)




ナカムーさんは自車を移動し、単独で映え写真を撮影してるが…
…こっちはそれに、ちゃっかりアッコも絡めて撮影( 艸`*)




ここでジャンケン大会に。
商品提供は、ここでも神栖アントラーズさん。




先の東北ミーティングのリベンジとばかりに一発勝利し、アヒルのパフパフを頂きましたヽ(´∀`)ノ




ここで中締めとなり、数名の方は退散。
希望者は、常陸太田市の「藤ひろ」という食堂まで移動。
お~図らずも、ニュー・ナカムー号の後ろに着くが…




ナビ案内の画面が出発地点で固定されてるのに気づかず、とうに自車位置が画面から外れてる意識もないまま、先の案内も考えずに続いてたら…
いずれ前走ナカムー号は左折、でもさらに先行の白NDは直進し、ただ後をついてく意識しかなかったので、大いに惑わされ…

なんか、ナカムーさんは他にも個別に映えスポスポットあたり寄りそうな気もして(笑)、直進車に続くがその間に画面を合わせると、あら先ほどの左折が正解だったよう(:゚д゚)!

直進車は直進を続けるが、どなたかは分からず…
オリジナルなルートを進むのか、あるいは単にもう帰るのかも断定できず(^^;)、次で左折しグルッと回り込む形で本来ルートに復帰。




いずれ先で赤NDに追いつき…おやっ左に駐車してるNDも。
誰か待ってるのかな?と思いつつ通過したら、窓に「SALE!」と貼ってあった(^^;)
そして先行の赤NDは、てっきり我らの参加者だと思ったら、突拍子もないトコで曲がっていった、無関係者だった模様(^^;)




そのうち先程はぐれたナカムー号に、再び追いつく。
アタシが知る限りのキャブ仕様ロドは、姿が見えずとも存在が分かるような音量ばかりだったが(笑)、ナカムー号は直後を走っても窓を開け、意識すれば分かる程度。
でも、やっぱキャブならではのイイ音を発し、むしろ乗ってての本人は、より心地よさそうな感じだなぁ(´∀`)




そして店へ到着。




おお~シッカリ予約をされてるのが、貼りだされてる( ̄∇ ̄)




そして、宴会場のような個室を貸し切り(゚д゚)
いずれ続々と後続も到着。




ここはロドのんとして以前も訪問したようだが、大盛メニューは本当にスゴイ盛りらしい。
前回ひろドさんが食った大盛チャーハンが、すごかったと話題になるうちチャーハン食いたくなるが、さすがに大盛チャレンジは無理なので(^^;)、普通のとミニラーメンのセットで注文。

出てくるまでの間に、じっくりお一人ずつ自己紹介。




隣のドS野郎は、マーボー定食を注文。
これも経験者からは、不思議な感じとの評があり興味を惹かれての事だが…
だいぶ辛かったらしい( 艸`*)




楽しい会食を終え、ここで解散となるが、すぐには皆さん帰らず品評会( ̄ー ̄)




ついにキャブロドの奥の部分も、あらわに(*/ω\*)




ひときわライトが特徴的な、shins212さんのロド。
お~ボンネット開けると、こうなってるのか(゚д゚)




他にも色々、すごいらしい。




ドS野郎は、ikenさん&maximus_NDさんのところに入り浸り。
どうやら共にカーステに凝ってるらしく、家ではオーディオマニアのドS野郎は興味津々。
ikenさんは以前の薔薇族ツーリングでも、そんなのを垣間見たが、maximusさんはショップ施工の部分もあり、さらに凝ってるとか。

皆さん続々と視聴されては、前方定位が素晴らしいと絶賛。
だがアタシも過去車では、それなりに凝ってたのが乗り換えを機に足を洗った身。
下手に聴いてしまって、ヘンに再燃しても困るので、あえて聴かずに…ってのは昔もあったなと思い出した(笑)




そんなこんなで、皆さんとも解散。
お疲れ様でした~♪




復路はドS号の先導で…
先の食事中に参加者さんのご家族が送ってきたという、一面雪に埋もれたグリングリンふるさとラインの画像を拝見したのもあり、山道は避け一気に海のほうに出てしまおうと。
だが出発直後の少し山のほうでも脇は白いのが残り、ちっと路面も怪しかった(^^;)




家への買い物で、目立おさかな天国に寄りたいと伝えて進むが、途上の交差点でお馴染みの、道の駅ひたちおおた右折3kmの看板が見え、そっちでも良かったかなと思うが、先導を任せての咄嗟の事では間に合わず(^^;)

そして、おさかな到着。
意外にもドS野郎は、初訪問だったらしい。




今回、家の買い物には対象外だが、まずはメインの魚施設に。
好きなネタを選べる身勝手丼は、昨年の出川電動バイブ旅で知ったが、一度食してみたい。



※翌週、今回参加できなかった地元メンツのハル氏が、似たプランでツーリングを開催し、その際はココに昼食訪問し食ったらしい( ̄¬ ̄*)
参加者の両儀識氏ブログ


そして海産物コーナーを周るが、酒の肴に惹かれるモノで溢れてると、先の飲食コーナー共々むしろドS野郎がコーフン( ̄∇ ̄)




今回は見学って事で、続いて目的地である敷地内の八百屋さんへ。
我が家は食材宅配サービスを使ってるが、年末年始は休業で納豆も品切れにつき購入。
せっかくイバラギさいるのに、ワラで包まれたのが無かったのは残念だが(^^;)、パックでもンマい「くめ納豆」をゲット!




そんなこんなで、あとは一気に帰路へ。






よりによっての年イチあるかどうかの降雪が重なり、大人しい往復ツーリングになったのは残念だが、むしろ行けた事が幸いだったと思いながら解散した、アタシにとっては今年初休日の、初戯れでした♪




その他の写真


※この記事はRODO★NON ◇第39回TRG◇ ~2025あけおめTRG~ について書いています。
Posted at 2025/01/19 22:33:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイドラで県内ロド倶楽部のツーリングや、道中でも高級ミニバンのツーリング?を望みながら、悔しいのでストイックだけどオープン出勤(;´∀`)」
何シテル?   07/20 08:15
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
6 7891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation