• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

や~ん、さっきまで元気だったのにぃ!(デンキとテンキの狂騒曲Part1)

や~ん、さっきまで元気だったのにぃ!(デンキとテンキの狂騒曲Part1)さて時は遡り、どうやら姫祭りだったらしい日は、だんだん朝の雨が雪に変わり…


前夜からの泊まり仕事が明けても、月初の初稼働日でもありソコソコ居残ってからの朝帰りには、すっかりマトモな降りっぷりに。





ってもまぁベッチョベチョな雪で路面に積もる様子はなく、前夜出勤時は念のためにと冬タイヤのロドにしたものの…多分そうなるだろうと思いつつ、やっぱアッコで来ればよかったと、つい思ってしまう帰り道(^^;)




でもまぁ帰宅して、一休みしたら午後からは、積もってるかもしれない山のほうにでも行ってみるかと、車庫じゃなく庭のアッコ前に駐車( ̄∇ ̄)




…思ったより寝込んで、やっと16時前ごろに出発しようとロドに乗り込みキーをひねると、あれれエンジンが掛からない!Σ( ̄□ ̄;)
具体的にはセルが弱々しくクゥン…と1秒くらい動いたっきりで、まぁ今までの経験からはバッテリー切れっぽい。

これヘタに車庫に入れちゃってたら、充電するのも一苦労だったな。
そしてロドのバッテリがトランクにあるのも、これ幸いと後ろのアコードを近づけて、ケーブル接続。




…ん~でも、しばらく充電してエンジンかけようとしても、てんで状況が変わらない(×o×)
長時間、そして給電するユーロRのほうはアクセル微踏みで回転を少し上げてみるが、そんでも同様。

途中、ロドに接続のアースが不適切なのかと場所を変えたが、むしろウンともスンとも言わなくなり、裏を返せば先ほどまで微妙ながらも充電はされてたって事か?




過去、ライト消し忘れなどでのバッテリ切れた場合は、室内灯やメーター警告灯など、いかにも暗くなるのが多かったが、今回は普通に点いてる感じ。
もしや、単なるバッテリの問題じゃなかったりして?(((( ;゚д゚)))

となると一転、アコードの前に動かせないロドが居座ると、マズイことになる。
幸い翌日は休みなのでショップにでも相談して…あっ翌日はショップも休みだ!Σ( ̄□ ̄;)

結局、30分は頑張っても状況が変わらず、店休日前まだショップがやってるうちに連絡。
積載車で引き取りに来て頂ける事になり、電話を切って最後にもう一回キーをひねってみたら…

あれれ、掛かった!(;゚;ж;゚; )ブフォォ

すぐさま引き取りはキャンセルの電話をするが、しかし始動したとはいえ長時間充電しても不動だったのは今後も不安が残る。
これから伺ってバッテリの状態を測ってもらえるか聞いたが、どうやら使ってる間は活性化してて、しばらく未使用で落ち着かせないと測定できないという。

ん~店休日明けからは、こっちも仕事が続くし、このまま庭に置いて再び掛からなくなったら、今回の二の舞でアコを出せないし、だからって車庫に入れて不動だと充電も難儀だし、また引き取りに来てもらっても積み込むのも一苦労。

心配なら、店休日から一日置いた翌々日からの対応にはなってしまうが、今日のうちに預かろうか?との申し出を頂き、エンジンが掛かってるうち持って行くのが最も安心なので、このまま店へ。




ただ、もひとつタイミング悪いのが、翌日の夜からも再び降雪の予報が。
その翌朝からは出勤だが、以前から書いてる通りロドに冬タイヤを履かせてるので、もし積もってしまったらアッコ1台では動かせない。

店までの道中は、とくにロドの状態に変わった感じもなく、これはしばらく大丈夫なんじゃないか…入庫は先送りして、ロドで出勤したほうが良いのか…と、ずっと頭をよぎる。




さておき、せっかく行くんだから本来の目的であった、雪山まで行ってみようと思ったが(爆)、もし咄嗟の事からエンストして、それっきり始動できなくなってもヤバいかと思い、ふもとの公園で諦めた(^^;)






そして店に到着。




車を中まで入れるよう促されるが…
こん時、一旦バックしてから前進する際、一瞬ヘッドライトが暗くなり、アクセル踏んで再び明るくなった感じが。




いよいよエンジンを切って再始動しようとするが…
それっきり息絶えて始動しない!Σ( ̄□ ̄;)




いや~店に持ってきて良かった!
山なんか行かず良かった!
無事に辿り着けて良かった!

しかしまぁ結局バッテリ単体の影響なのか?
でも朝帰りで家に着くまで、なんら変わった症状はなかったしなぁ。
オルタネーターも可能性はあるかもだけど、ちと過去の例とは感じが違うなぁ…

あるいはバッテリから車体への供給が、思わしくないかも…なんて話も。
んな訳で、このままお預けし、例によって家まで送って頂く。



車の状況に加えて、翌々朝は雪が積もらず出勤できるのか、心配が重なるが…
どうなってしまうのかは、待て次号!

Posted at 2025/03/16 21:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月11日 イイね!

遠路はるばる いらした方と、仕事帰りに「あの日」を思ふ

遠路はるばる いらした方と、仕事帰りに「あの日」を思ふ日曜のお泊り出勤前に、埼玉のみん友メタルさんが、当地に宿泊するとの書き込みを発見。

…例年、震災被災地に鎮魂の旅をされてて、実は昨年もアタシが思う所があり退勤路の被災地区を周った際に、今回と同じ向かいのホテルに宿泊されてた。

余談だが、このホテル泊まった事はないが、台風19号による断水時、風呂を無料開放されててお世話になった事がある。
あれから、もう丸5年を過ぎてるのかぁ…

さておき、こちらアタシの遠回り退勤路途上でもあり、もしお時間とれるなら初顔合わせなど如何かと打診し、快諾を頂き退勤後に、程近くのマリーナで合流。
まずは記念撮影し…




駐車場で、改めて歓談。
こうした行脚は、多少なりとも被災地にお金を落とせればとの事。
例年この当日は他にも多方から、毎年いらっしゃってる方がいるのをハイドラで見かけるが、実際にお金を落とされるという「結果が伴う」支援、じつに素晴らしい。

そういやメタルさんとは…以前はロドスタにもお乗りで、いま思うとこの時期だったのかなロドで当市の海沿いにいらっしゃるのをハイドラで見かけ、その近くに共通みん友さんの表示もあったので、ご一緒に何かされてるのかと勢いで連絡/フォローした記憶が。
まぁお会いはできず、共通みん友さんも偶然近くにいらしただけだったようだが(^^;)




そして今回は、ジムニーシエラで襲来。
や~なかなかコテコテに、やってらっしゃる( ̄∇ ̄)




リフトアップされた足回りは、モンローとおっしゃってたかな?




おおお電動ウインチまで!Σ( ̄□ ̄;)




そういや、ボンネットの中を見せてもらうの忘れたのが痛恨の極みだが、実はエンジンにターボも付けてるらしい。
…ただ、周囲に熱狂的な方が多く影響されたが、本当はここまでのつもりじゃなかった…らしき本音もΨ(`▽´)Ψ

しばし語らい合い…
どうやら過去から、アタシも数回参加した羽鳥湖のオープンカー集会を開催された方が、やはり主催されてたオープンカーによる被災地支援ツーリングにも参加され、こちらにもいらしてたらしい。

…実は当時、一瞬それにアタシも遭遇してるんだよねぇ( ̄∇ ̄)
メタルさんが、この年に参加されたのかは不明だが、改めて見直すと最後尾はロドスタのisamiさんだったんだよね(≧∀≦)
まだ、この頃は自分がロドスタに乗って、集会でisamiさんともお会いするとは、夢にも思ってなかったなぁ(笑)

この日は東松島まで赴かれるとの事だが、せっかくなので幹線道直通ではなく、上記リンクの昨年退勤路鎮魂ルートに、同行して頂くことに。




…やっぱシャコタカだけあり、ちょっと曲がるのは、お辛いみたい(^^;)




昨年、存在を知った中之作漁港の震災碑文に立ち寄り。






そして津波被害の地域、そこから復興した道路を通り…




美空ひばりの灯台に。
ここも上記のオープンカーTRGでも、以前いらしたらしいが…




だが昨年移設された、ひばりさんの立像は当然、初めてご覧になられる。




しばし観覧後…
ほど近くの、いつもの海っぱたに〇っさんがいるのがハイドラで見えたので、突撃。




思えば、元ロド乗り同士の初対面に( ̄∇ ̄)




今回の海っぱたは、ちと海風が冷たく長居できそうにないので、ここでお別れに。
…ジムニーもまた、壁だ(^^;)




途中までランデブーしてお別れした、思いがけずの退勤路鎮魂でした。




【余談】
そして今日が、あれから14年。
…しかしまぁ、あれだけの惨事は印象も強烈すぎて、今日までの期間ってのは早いのか遅いのかピンとこない。

期間って意味では…東京転勤に向けて、最後の追い込みでヒーヒー言ってた日から、もう5年ってほうが衝撃!Σ( ̄□ ̄;)


その他の写真
Posted at 2025/03/11 12:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月27日 イイね!

どうせ俺のは、ちくしょ~細前腺(ノ◇≦。)

どうせ俺のは、ちくしょ~細前腺(ノ◇≦。)頻繁にCMが流れてた「特捜最前線」のDVD…
年明け後の発売程なくに、買ってきちった(≧∀≦)

…これは昭和52年(アタシは小学3年くらい)から10年ほど放送したようだが、アタシが見始めたのは中学生の頃、もう全体では半分を過ぎた辺りだったのかな。

確か、やはり夢中で見てた西部警察は終わってからだった気がするが、まぁ自身も成長し(笑)、リアルな警察モノに興味が出てきた。

例えば、滅多に銃撃戦なんか起きず…
それこそ刑事は現実のように、普段は拳銃なんか持ち歩かず、必要な時だけ保管庫から持ち出す設定とか、警視庁と警察庁の棲み分けとか。

あとは見始めた中学生当時から、ディーラー巡りする程度にクルマ好きだったので、劇中の覆面パトカーも機関銃が飛び出すようなのよりも(笑)、やはり現実的な仕様に興味がシフト。

日産提供なのもあり、アタシが見だした頃はY30セドリックを筆頭に、まだ現役だったR30スカイラインとかが出てたかな。




終盤は大幅リニューアルで曜日が変わり、時間帯も22時→21時に早まったが(ニュースステーションが始まるからだったとか)、まぁあくまで個人の感想だがヤング受け狙いというか、少し非現実的に薄っぺらくなった気がして、最後は惰性で見てた感もあるかな。
…って、その当時でも高校生だったけど(笑)

見入ってた頃は書籍も出れば買ってたが、何話かストーリー紹介のページもあり、放送開始以降から自分じゃ見てない部分は、ずっと気になってた。




とくに爆弾や、それこそ自家製核爆弾・細菌兵器の阻止みたいなストーリーは、見てみたいと思ってたのもあり、まさか今になってそんな機会が訪れるとはねぇ(゚д゚)






という訳で、念願の初回放送から3話分を買ってきた訳だが、仮面ライダーや赤レンジャー、そして当県の偉人である西田敏行さんは、アタシが見始めた頃は降板してたが、やはり登場以降ますます人気が出てきて欠席も続き、異動って形で卒業してったらしい。




第一話から、今でも某お下劣ラジオでは頻繁に名前が挙がる志賀勝先生が、いかにも悪そうな面構えで登場されてるが、そんでも若くてツヤツヤしてて、往年の活躍を知る身には、なんか可愛らしい( 艸`*)




ただストーリー的には自分が見始めた頃よりも、さらに歴史を感じる時代。
面白くは見られるけど、ちっとアタシの記憶に対して刺さる感じとは違うかなぁ…

今じゃコンポライヤンスとやらでアウトな言動は、冒頭で不適切な内容も「当時の表現で…」なんて注釈が出てきた(笑)
現に上記の志賀勝先生もアリバイ確認で、今の若者は「ちょっとの時間でイスタンブールまで旅行に行ったの?」と不思議がるんじゃないかってセリフも(謎)




歴史といえば、この画で奥の突出してる建物は、まだ今の警視庁庁舎になる前の、旧庁舎っぽい。
であれば恐らく画面でメインに写るのは、警視庁裏の警察総合庁舎。




実際、この年から現庁舎への建て替えが始まったようだから、すでに解体に着手してて、実際に刑事部長を訪問するシーンでもあったし、仮移転したコチラがいわゆる「本庁」として登場したのだろうか。
これも時代を感じますのぅ。



(警視庁旧庁舎)


この先3話ずつ出ても、終わるのは何年先なんだか(笑)
実際170号まで予定されてるが、金額も相当になるんだろうし、全話を買い揃えるのはナシかな(^^;)

まぁピンポイントで興味を惹かれた話のは買いたいけど、これまた3話中の1話だけ見たいのがあるような組み合わせなんだよね(^^;)
そして今月はこんな話!と毎回宣伝される訳でもないだろうし、たぶん発売される頃はスッカリ忘れてそうな予感。


     



さてクルマ好きとして見る、この初期の劇中覆面車は、セドリックやスカイライン(ジャパン?)。
まぁ幼少期からクルマ好きではあったものの、まだ上記のようにディーラー巡りするほど、現実的な興味の時代ではなかったので、今になって見ても懐かしいなぁと思う程度だが…




それよりパトカー好きとしては赤色灯が、よく見るマグネットで屋根に載せるのじゃなく、今でも交機隊ではお馴染みな反転式のを、わざわざ用意している。






想像だけど、当時は反転式では改造車として8ナンバーになってしまい、尾行にも使う捜査用では支障がありマグネット式になったけど、この時代じゃまだ覆面イコール反転式がスタンダードだったのかもね。
室内も天井の格納ボックスや、そこからの排水ホースも確認できる。




以降は踊る捜査線なんかも、オチャラケ雰囲気の裏にあるリアル設定こそ惹かれたが、まさにその礎がコレだったのかもね。

…いつしか2~3巻も出てたので、先日うっかり買ってきちゃった(^^;)
2巻には、ディスクを収納できるアルバムも付いてた( ̄∇ ̄)




…レジで、今後もお取り置きしますか?と聞かれたけど、上記の通りさすがに全巻って訳にはいかないから、お断り申し上げた(笑)
てか正直1回見れば良いから、レンタルがあればいいんだけどねぇ(^^;)


【余談】

これを書き上げるにあたり、何度かDVDシリーズの事を検索したが…
とくに今回はいつまでも、しつこく広告が表示されてくる(▼ヘ▼;)



Posted at 2025/02/27 21:49:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月20日 イイね!

スポスポッと動かすと、ほぅら痛くないだろぉ~?

スポスポッと動かすと、ほぅら痛くないだろぉ~?なんか寝てるときに無理な姿勢になってたのか、左ヒジの関節が痛むように。
日常生活はもちろん、車に乗ってもハンドル操作やシフトチェンジなど、できない程じゃないにしても痛みを意識する感じ。

前ブログの通り、減衰力たった1段の調整で走るのが気持ちよくなったユーロRと、スタッドレスに履き替えて乗り味はマイナス方向になってるロド。
雪国じゃ災害級の大雪となった頃合いで寒さもあり、開け放ったロドは乗れない程じゃないにしても、無理に乗る理由もないのが本心だったが…(^^;)

だが、やっとの休日で日差しも暖かくなり、数日間しまい込んでたロドを引っ張り出して動かすと、あら不思議ずっとアコード通勤で感じてた痛みが、だいぶラクに(゚д゚)




おかげで海から山から昼外食から買い物と、想定以上の出ずっぱりに( ̄∇ ̄)






…実際の定義はともかく、少なくとも運転姿勢においてロドを「スポーツカー」と位置づけるとして、そんなスポーツカーは一般車に比べて「乗りづらい」のが、おそらくカタギな方々のイメージかな。
確かに低く、ボディサイスに対して狭い室内空間は、乗り降りは決してラクとは言い難いが…

だが乗り込んでしまえば、むしろアコード含む一般車のほうが居住空間の確保などで、操作系の配置には制約があるのだろう。
スポーツカーのほうが自然にラクに動かせることが、とくにこうした体のイレギュラーが発生すると、身に染みて実感する。

…そういやコロコロワクチンを打って腕が痛い時も実感したが(^^;)、このピンポイントな状況についてはアコは体に対してシフトノブの位置が低く、腕を振り下ろす/上げる動作に痛みが伴うのもあり、真横に近い移動で済むロドと大違いなのに気づく。

【ロドスタ】


【アコード】



もちろん第一にはスポーツ走行において、手を動かすタイムロスの差にもなるのだろうが…
普段そう意識する事はなかったが、とくに遠出などは延々と、この距離差で腕を動かすのを繰り返すのだから、疲労度だって違ってたりして?

例えばシフトノブを長くして自分に近づけるのは、改善法の一つかもしれないが、個人的にはストロークが伸びてダルくなるのが嫌だし、かつて長く重いノブを試した時も実感したがアコードの場合は、引っ掛かりがあってもガコンと入ってしまい、ヘタしたらミッションを痛めてしまいそうなのが怖い。

そもそも今でも棒状のRX-8純正ノブを付けてるが、もし後部コンソールにヒジが当たる事がなければ、むしろフィーリングが良かったゴルフボールみたいな、丸い(もっと短い)ノブにしたいくらいだしね。
…夏冬の問題さえ無ければ、純正の金属ノブも(^^;)




…そんな意味でも、とあるアコードのシフト付け根が斜め上方に移動してあるクイックシフトは、じつに羨望(*´д`*)




またハンドル操作にしても、どちらも似たようなハンドル付けて、ドラポジも合わせてるけど、同じように回してもアコードのほうが痛む。
もちろん全体的な運転姿勢が同じって訳じゃないだろうが、改めて目につくところを確認すると、ハンドルの角度がロドのほうが微妙に勃ってるかな。

まぁ普段の使用でも回して違う程度の感覚はあったものの、でもどちらでも不都合は感じなかったが、こうした状況で実感するとはね。
角度がついてるほうが頂点では、より遠くまで腕を伸ばすからだろうが普段は無意識でも、もし痛むほうが余計な力が掛かってるのなら…

【ロドスタ】


【アコード】



オマケ的な話だと、スポーツカーは目線が低くて乗りづらいって話も聞くが…
まぁ単に慣れの問題だろうけど、どうもアタシは目線が高いほうが違和感があって、むしろ疲れる。

とくに「このせいかな?」と思ったのは…昔、会議への移動で車を出した人のパジェロを運転させられた際に実感したが、タイヤから自分の目線までが高い=遠くなるほど、タイヤの位置が分かりづらかったのも、ありそう。

そして居住空間…というか自分の身の回りが窮屈なのも、スポーツカーの不評点の一つかな?
あるいは、視覚的にも圧迫感のようなものが、あるのだろうか。
それとも運転席で、どれだけ余計なコトをしようとするかの、違いかな?(笑)
体が収まるようにしか収まらないほうが、結果的には無駄な力が掛からなくてラクなのが、アタシの実感。

ちなみに新たに車を入手すると、慣れるまでは違和感を覚える事もあろうが…
以前にも書いてるが、ぶっちゃけアタシ自身、ちっと慣れるまで乗りづらそうと思ってたのに、歴代車で最も受け取り直後から、すんなり動かせたのがロドスタ。

これこそ、人間の動きに対して無理なく操作できる配置だったって事も、あるんだろうね。

車体としては一般車側であるアコードに対して、通勤含む実用使用でもソレ以上に乗ってしまうロドスタ。
もちろん遠回り退勤が楽しいのもあるけれど、実は普段使いでもラクなのも潜在的な理由なのかもね。




どっちが良かったり悪かったり一概には言えない事だけど、ただ単純にラクそうに見えるのが本当にラクで、大変そうなのが本当に大変なのか。
こりゃ、むしろクルマ以外の事でも、イメージや「本質以外の部分」の思い込みで、良否に気づけてない事もあるんだろうなぁ。

…と思って書いてきたけど、っても今どきのマトモな一般車なら、そもそもシフトノブまでの距離なんて考える必要もないのか。

こりゃ股、失礼しました~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


【余談】
ま~中には一般車のマニュアルでも、こんな変態シフト位置の軽なんかは、また別の話になるかΨ(`▽´)Ψ

Posted at 2025/02/20 20:51:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月13日 イイね!

持ち主の棒は減退の一途で、常にヤワヤワだが…

持ち主の棒は減退の一途で、常にヤワヤワだが…先般アッコで、ちっとお山に赴いた際…
そういや車検では色々と調整や交換もあり、なんか乗り味が変わったので、久々にショックの減衰調整なんぞを。

車検後は前輪が、曲がった時に不安定になる感じもあったので、まずは前側を1段強めに。
ん~でも、外側に引っ張られる感じが強まってしまったかな?
以降、後ろも1つ強めたり、逆にしてみたりと試行錯誤し…

意外にも、従来より後ろだけ1段強くしたのが、いい感じになったような気が。
前後バランス的には前1段・後ろ2段を強めて、全体的に硬さをカサ上げでも同じはずだが、それだとなんか違う。

っても、やっぱ変わるのはイイ感じのほうばかりではないし、その場で「コレだっ!」って断言できるほど敏感でもないので、元に戻したほうがいいのかな?と迷いつつも、しばらく「いつもの道」も走って長い目で判断しようかと、そのままに。




以降、通勤など「慣れた道での慣れたペース」でも走ってるうちに、ふむ確実に変更前よりもスムーズに走れると確信し、これで確定。




そんな事を、おナニぃしてるぅ?に載せたら…
見る環境によっては、リンク開いてもコメント1つしか見られないが、実はいつもの方々により、さらにその下にツリー階層が伸びるほどの、チョットしたコメント祭りに(笑)

頂いた書き込みも踏まえ…なんら専門的でも造詣が深い話でもないが、アタシによるアタシのための実践を改めて思うと…


そもそもアタシ自身は、ある程度の減衰力が決まれば、どんな用途・ステージでも、そう大幅に変えるモノではないってイメージ。
まぁ受け売りながら、適した減衰力ってのはバネの強さに合わせて、おのずと決まってくるような識者の話を、目にしたのも大きいが…

そういや昔は、ガンガン走るなら思いっきり強く、乗り心地を良くするなら思いっきり弱くするもんだと、思ってたなぁ。
ただ自分は、「強くした状態で走れる程の腕はない」って思いから、最強にまではしなかったが…

だが一度ツアラーV+オーリンズ(Cリング車高調)の時代、走行会でエキスパートが運転してくれるのに同乗できる機会があり、そんな人が乗るならフニャフニャじゃ失礼だろうと、減衰を強めて乗ってもらったが…
なんだこりゃ曲がんねぇ~!と、怒られてしまった(^^;)

以降は、まぁバネもセット品の足回りなので、ガンガン走るときもメーカーの推奨値近辺にしてみると、なるほど言われてみれば具合がいい。
それからは走行会でも推奨値か…せいぜい気分的に1~2段強めてみた程度。




逆に乗り心地もね、弱めれば突き上げは減るけど、なんか別の不快感が強まり、それも結局は推奨値くらいがトータルでは、最も快適だったと気づく。
そんな事からツアラーVでは街乗りからサーキットまで、ほぼ推奨値近辺から変える事はなくなったが…

ただ走って具合がいい状態の時に、ちっとリアの突き上げが少々強めに感じる時があり、人を乗せる際にリアを1段だけ弱めてみたら驚くことに、だいぶ快適に。
でも走ればスムーズに曲がらなくなってしまった感じもあり、また戻せばドンピシャになったので、以降は人を乗せるか否かで「リア1段」だけ調整してたなぁ。

今回ユーロRでリア1段強めたのも、同じ状況だったのだろう。
乗り心地は比べれば悪化はしただろうが、気になる程ではないので、今後ずっとこのままかな?

なおツアラーVのあとRX-8に乗り換えた際は、本当はツアVと同じCリング車高調を望んだが、ラインナップがなく当時としては「いずれ出るまでの、つなぎ」のつもりで、マツダスピードのバネ+減衰固定ショックのセットを、ディーラーで装着したが…

これがドンピシャで、以来10万km以上を使い込むことに(^^;)
これはRX-8の高い旋回性能が満足だったのもあれど、やっぱバネに合った減衰力は決まってるモンなんだなと、あの時の裏付けとも思えるように。

さすがに劣化を感じて以降、やはり減衰固定のオートエグゼ貴島スペックに交換したが…
もちろん、そのままオールレンジで使えたが、やっぱ過去の「リア1段調整」のように、用途での細かい微調整ができない事は、少なからず不便とは感じていた。

そして今のアコードに乗り換えて、オーリンズ以来の多段調整式であるアラゴスタを装着。
もちろん、なんだかんだで推奨値あたりに落ち着き、以降はツアラーV+オーリンズの時と同様、その時々で1~2段微調整する程度。




今回の「祭り」では(笑)、減衰1段変えたところで違いが分かるのかって話もあったが…
そもそもアタシの場合は前述の通り、おおよその強さを決めて以降は、そうシッカリと減衰力の強弱は求めておらず、むしろ1段でハッキリと違ってしまったら、前後どちらかだけの変更は挙動も大きく変わってしまうだろうし、こんな微調整はしたくてもできなそう。

ちなみにオーリンズCリングも今のアラゴスタも、軽く20段以上の多段調整式。
もちろん、今後バネの強さを変えるような事がなければ、うち9割の段は使わずじまいだろうが(笑)
しかしまぁこうした多段調整は、もちろん最弱~最強のレンジも広いのだろうが、1段ごとの変化もキメ細かいのだろうね。

これが、アタシも過去に使ってた5段程度の調整式なら、改めて思うと1段変えてどんな変化になったのだろう。
もし、それで多段式より大きくバランスが変わってしまうなら、多段式はたとえ9割は使わなくても(^^;)、充分に恩恵があると言えるのかな。

ついでに、過去のオーリンズと今のアラゴスタ、どちらもワイヤーでリアも室内から調整できるのも大きいか。
ぶっちゃけ、こんな思いつきで変える程度の事は、いちいち車体の下を覗いてまでは、滅多にやらないし(笑)




そんな訳で、まぁアタシにとっての減衰調整の意義は、そう大きく走行性をガラッと変えるものではなく、基本的にはメーカー思想に沿った範疇内で…
それでも自身の好みの変化や、あるいは車側のほうもタイヤ変更やアライメント等の調整でも、乗り味は変わってくるので、それを再び良い方向に補正するためのもの、って意義が大きいかな。

それは、いちいちショックが硬いとか柔いとか判定したり、さらなる最善の追及に翻弄されるようなモンではなく、結果として「いつもの道を、昨日までより気持ちよく走れる」のが、大きな判断基準ですな(笑)

---

【余談1】
ちなみに上記で、「走行会でも普段と同程度の減衰力で」と書いたが…
ただ今のアコードで一度エビスを走った際、そん時も大半は過去の教訓から普段の減衰程度で走ってみたが、終盤で試しに思いっきり強めてみたら、それが具合が良くて最初から強めりゃ良かったと後悔(^^;)




なので、この辺は車種か製品か人間の進退か分からないが、その時の状況で良否も変わってくるんだと実感し、そもそもコレが正解!なんてモンは、ないんだなってのが結論(笑)





【余談2】
そういや数年前ロドでも、なんかフニャフニャな感じが気になり、試しのつもりで減衰最強にしてみたら、なんか具合が良く…
だが、その後車検に出したら、スタビのブッシュがボロボロになってたと判明。
それでスタビ効果がなくなり、フニャフニャに感じたのだろうね。

車検でブッシュ交換して引き取り…
でもリンク文中にも書いてるが、なんか乗りづらくて、こんなんだったかなぁ…預けてる間に運転の感覚が鈍ったのかな?なんて思ってたら、減衰最強のままだった事に、あとから気づいた(爆)
Posted at 2025/02/13 21:35:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰りは雨かもと思いながらオープン出勤したが、お~帰りも雨は降らずオープンで♪
しかしコメントのネタのためだけに海っぱたで駐車し、ダラダラしてるうち水滴が落ちてきて慌てて退散。
…いずれ停車すると辛いくらいの降りっぷりになってきたが、家まで残り僅かでよかった(笑)」
何シテル?   10/05 22:03
もしフォローしてくださる際は、なにか一言添えて頂けると幸いです。 多少なりとも「人と、なり」が分からずフォローのみでは、とくに反応しない事のほうが多いです(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BRIDE クッション内蔵シートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 06:54:51
天井垂れ修理🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:04:19
NA8C スマホホルダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:30:40

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation