• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J456のブログ一覧

2008年08月28日 イイね!

LSCR走行会

LSCR走行会      記

わたくしが所属しております『LSCR』と言う
『旧車/欧州車のレーシングカーのクラブ』
で年二回/筑波2000で走行会を開催しております。

今回の秋の走行会は、10/9(木)12時~15時走りたい放題で3時間30000円です。

但し『国産車(ホンダS500~800を除く)とスリック・タイヤ(例外有り)は禁止』ですが、『欧州車でSタイヤ』までの車輌又はマシンならば
(タイヤはSタイヤも可ですが、FIA/K項のCR65や市販ラジアルタイヤが望ましい)、
旧いフオーミュラー・カーやGr/4~7でもGr/A~Cや最新/新型車種(エリースシリーズ、アルファシリーズ、仏車等)でも参加可能です。

毎回30~40台の御参加に成る場合が多いですが、殆どが60年代の旧車のレーシングカーが多いので、連続走行は出来ない為、新しい車(欧州車)は後半セッションでは単独走行が多いです。
故に新型外国車にとっては大変有利な条件です。

参加車両は、シェブロンB8,B16,B19、コステイン/ネイザン、ブラブムの純レーサーとフオーミュラー、ロータスの純レーサーとフオーミュラー(F-1含む)、ポルシェ356と930と純レーサー、アストンマーチンDB4~6、ジャグアーEタイプレーサー、アルファロメオ1975年以前、MG1975年以前、ケーターラム・セブン等等です。

ル・マン・クラシック系やグッド・ウッドやモナコ・ヒストリック参加マシンを初め、HTP/FIAペーパー取得している旧型マシン等が多い為、
荒っぽいドライビングをされる方は殆ど居りません。
順位を付けない『3時間耐久レース風走行会』と御考え下さい。

御約束は『旗/シグナルの遵守』『ドラミ参加して頂く事』『参加者への尊厳』の3点に付きます。
今までの経験上、ドラミを軽視される団体やDrsは必ずと言って良いほど、例外は有るでしょうけれども、大きなミスを犯し周りに迷惑をかける場合いが多く感じます。

また、今回からは、ホンダS500~800までは国産車も参加可能に成りました。
是非奮って御参加下さい。

私は、ロータス37R/Fordとフオーミュラー/ラルト・ホンダ又はポルシェ/962C(これは特別ルールでスリック使用します)で参加します。

                    以上
 
御申し込み先は、わたくしまで私信を頂ければと思います。

宜しく御願い致します。

J451拝
Posted at 2008/08/28 20:16:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2008年07月15日 イイね!

国内旧車レースの時代環境

 この記事は、あえて苦言を呈しましょう。アナウンスについて について書いています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/blog/9549100/
みんから友達&マイミクさん&旧車仲間/勝とう常時さんのブログへのトラック・バックです。

国内旧車レースはアマ/素人手造りものなのか、プロがちゃんと商品として販売しているのか、かなり曖昧に成っています。

どちらも一長一短です。
素人手造ものの
長所は、
①参加者が話し合い合議制で速めに決められる。
時代に即したカテゴリーを増やしたり、時代に合わないカテゴリーを削除させたり容易に出来ます。
②ボランテイァ運営が多くを占める為、経費を削り易い。
③スポンサーが付き難い為、出費が少ない分、参加費が下がるようで上がる??
④クラブ活動では無いが、ちょっとそれっぽく感じる為、運営が楽しくなる錯覚に陥る。・・・短所??
短所は、
①反面不味い方向に向かった時に制止し難い環境と成る。
②金は出さねど、意見は出すぞ・・何故か「独裁的」に成りやすい。
③新規参入者が入り辛く且つ意見が通り難い。
④スポンサーが付き難い為、トータルでの参加費が上がる場合が多い。
⑤駐車スペースやらが極端に偏り過ぎ、不平等が丸見えに成る事が多い。・・不快に成る場合も有る。
⑥こちらも下記と同じでやはり業者様(修理&中古車販売)が集客力高い為、一般参加者よりも優遇され易い。

プロ商品ものの
長所は、
①運営が堅く、アナウンスや連絡等々に問題が出難い。
②ケータリングや駐車スペースの割り当てが確実。
③何事も不平等が有っても、参加者に解かり難く配慮して下さる為、参加者の気分が悪く成り難い。
④スポンサーが付き易い為、トータルでの参加費が下がり易い。
短所は、
①参加者の意見が通り難い。・・当然です主催者がオーナー様ですから、独裁的に成るのも良いでしょう/何しろモータースポーツは貴族の御遊びを起源としている為、不平等が平等です(笑)。
②偏った参加者/この場合の多くは自動車販売会社様ですが、彼らが多くの参加者を集客出来る為、彼らの意見が通り易く、国際ルールまでも拡大解釈にて捻じ曲げられた日本得意のスペシャル・ローカル・ルールが導入される場合も有りました。
ま~、S/GTやS耐久とFIA&ルマン/GT&N車との相違を見ていれば、容易に想像出来ますね(爆)。
③ルールが未定なので、素人参加者が増え難い。
④何故かプロDrが堂々と参加してくる。
欧米のヒス系レースはアマチァの聖域であり、プロDrが参加される場合は現役の場合はエキビジション/章典外で、元プロDrが参加される場合はK4GP1000KMの様にイベントを一層盛り上げる為に御参加される場合が多いです。
現役でも元でも、プロDrがマジに仕上げられたマシンに乗って
「アマチァレースの表彰台の真ん中に立っている/御自分が参加されていた最高峰のレースでは一度も表彰台で拝見させて頂いた経験は有りませんが(爆)」
「かってに自分でスピンして黄旗にて他のアマチァに迷惑をかけた」
「チェッカー後全力疾走にて数台を追い抜いても恩赦!!」
と言う『傑作漫画』は、ヒス系耐久レースを除いては、
特殊/国内ヒス系レースだけの『神話』でしょう(大爆発)。

上記の様な感じのものがぐじゃぐじゃに成り、且つルールも各団体ごとに異なる為、参加し難いのが現実です。
故に俗に言う高級車や滅らしいマシンや迷(名)車にお乗りの方の多くは欧米へ流れてしまうのです。
旧車は世界一日本が安いので、バブルで入荷された迷車が欧州や中近東に売却されています。

小さい団体でこじんまりしていますが、マシン・レギュレーションが割りと安定しているのがサイドウエイ・トロフイー(SDWT)です。
確かに競技ルール無視とか自己能力以上に気張り過ぎて同一参加者に御迷惑をお掛けすると言う事ま見受けられますが、これも成長過程の一つでしょう。
SDWTを運営されている業者さんのセンスが良いのでかなり光っています。
参加者で毎回安全性に関して高める様な努力/話し合いやスクールを行って行けば日本一のヒス系レース型式に成る可能性は有ります。
「K4GPは軽エンジンと燃費だけ」と同様に「SDWTはCR65タイヤと年式だけの御約束事」と言う比較的甘いルールで開催しているのが良いのでしょう。
まあ、色々言っても困難な点が多く何処かのフランス人名オフイシャルでは有りませんが「パリは一日にして成らず」でしょう(笑)。
Posted at 2008/07/15 08:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2008年06月29日 イイね!

旧い車の維持の難しさソフトを中心に

旧い車を購入するのは比較的簡単です。
御金さえ出せば誰でも飼えます。この辺は新車も同じですね。
しかも新車に比べれば比較的安い値段で流通しております。
特にMG、アルファ、ポルシェ、FIAT、VW、仏車等は購入し易い価格帯でしょう。
しかし維持するのは如何でしょうか?
まずは、ハードでは、
①適価で応じてくれる綺麗な仕事をしてくれる「メンテナンスガレージ」を見つける事。
②自分でも最低限の事は出来る様に成れる事。
やるやら無いは別ですが判らないと「メンテナンスガレージ」の仕事を理解評価できません。
③バブル全盛期に日本には欧州の素晴らしいヒストリーを持った名車(迷車)が沢山輸入販売されました。
しかし現在は日本が一番安いのでどんどん海外/欧州や中近東に輸出されています。
故に現在旧い車を海外から持って来るより国内調達された方が現車も見れますし確実でしょう。
④部品供給ルートを確保
個人でも御仲間でも何でも良いでしょう。
どんなに素晴らしい部品でも後々供給ルートが無くなるのであればそれは使いものには成りません。特にレースユーズでは無理です。
故に国内で車が作製可能なレベルにまで部品が存在するクラシック・ミニやMGBが良いのです。

次にソフトでは、
⑤旧い車のオーナーになると、同じ同志の仲間は見つけやすいですが、人間関係で上手に付き合う事。
御仲間のユダ会長も仰せですが「金持った狂人や特殊世界の評論家大先生」の中には「天狗に成るアホ」沢山も出てきますから相手にしない事。
「**大学出身」では無ければ人間には有らずと「本音をホザク/認知症老人」まで存在します。
その次は下からかどうか?下はどこか?最後は初等教育の場所は?出身地は何処か?に到達してきます!!
思うのは自由、口に出してしまっては人間性が消失してしまいます。
それこそ私に言わせれば「**大学出身者」はヤバイでしょう!!(爆)

上手い人間関係を構築させているクラブを見つけて仲間に入れてもらうこと。
但し大所帯に成ると、JAF公認クラブならばレース等の運営で収益を上げられる為、クラブ内ストレスは抜けやすく減るのですが、そうで無いところの愛好会では、多人数になると必ず揉め事仲間割れが生じます。
特に70歳上下を境に世代間の大きなズレがあり揉めることが多いです。
サーキット派とツーリング派&オフミ派に分かれてイザコザも起きますが、ここは別のイベントなので、先方を否定しないければ両立するはずです。
私などは両方好きで参加したいほうです。
また一度退会除名になられた方を復活させるにはそれ相応の説明をクラブ員にしなければ大きな軋轢の原因に成ります。
故にJAF公認クラブを除き「少人数クラブ」が良いでしょう。

⑥これもスポーツを経験された方ならば良く分かると思いますが、その場に居られる方々を「同志と思い尊重」する事から入り、礼儀に始まり礼儀に終わる。
としなければ、レースでも何でもそうですが、スポーツではなく喧嘩に成り下がってしまいます。
相手が間違えを起こしたなら、一度目はその業界の常識を知らない可能性が有りますから、必ず相手を否定無視せず、教育してあげなければ成りません。
注意指導後それでも3度間違えを起こしたなら、その時点で無視否定すればよいのです。
わたしも「みんから」の常識と言うかやり方を知らなかったので、初期に嫌な思いをしましたし「オオバカ様」にブログ/日記荒らしまでされました。
教えてくれなければその世界の常識はわかりません。
説明も無く、教えないで否定はないでしょう。
SNSの入り口に詳細を記載してあるか又は一部のMIXIの様に管理人許可が無いと入れなくすれば良いのでしょうが。。。

⑦私ももろに言われた事有ります。
相手は超ベテラン有名自動車評論家大大大先生です。
「**さん、貴方もそろそろ良い車に御乗りに成っては??」と。
彼の言う所の良い車とは・・戦前のスポーツ&レーシング、戦後のアストン、ベントリー、ロールス、フエラーリ、ランチァ、精々ポルシェ・アルファ及びレーシング・ロータス、レーシング・ジャグアー、レーシング・マセラテイまでなのでしょう。
私の所有しているものは、殆ど国内では不人気車ばかりです。
しかし数台は親父が新車で購入したものも含まれているので、真の欧風的解釈ではマジのヒストリーがある物です。
言った先方はクラブでは後輩なのですが、業界では大大先輩ですので、
「いえいえ私の様なレベルの人間にはその様な素晴らしい他人様が御造りになったヒストリーの物や高級車を所有する訳には参りません」と。。。
本音は「他人が作ったヒストリーで喜んでいる日本人の多くを見て欧州人は馬鹿にしているよ。逆に貴方のレベルになりたくないからそう言う世界に入らないのです。」と。
横で聞いていた某若手先輩(スーパーカーやヒス車を計100台以上持って居られる方です)がこのクラブで正式のヒストリーを持っている車を持っているのは「**さんだけだ」と私の援護射撃に出たのですが、周りに全く理解されず撃沈でした。

こう言うレベルの評論家が下らない間違えた評価を下すから国内で不人気、欧州で人気車と言う滅茶苦茶な車種が出てきている訳です。
例1)私の愛するロータス・セブン・マーク4(ロータス60)のフレームワークは本来「スペースフレーム」なのですが、彼が間違えて約して「パイプフレーム」と評論してしまい、且つデザインも「バギー風で醜悪」であると評価しましたが、69年のレーシングカーデザインは「ロータス57~61、72」もそうですがこう言うデザインが最新鋭だったのです。フオーミュラーも葉巻型から薄いデザインへ変貌している時でした。
それに人気無いと評価していますが、実はセブンシリーズ最大生産量を誇っているのがマーク4です。それ以前のマーク3までのシャーシ(パイプフレーム+アルミ板)と異なり当時のレーシングカーと同じスペースフレーム+FRP外皮ですので、走行性能は雲泥の差です。完全にロータス7と60では世代が数字通りに異なり進化しています。
それにコーリンチャップマンが認めた最後のセブンですから。
以降のケータは初期はマーク4を組み立て販売していましたが、あのFRP外皮の製作が困難な為、マーク3に戻したと文献にも出ています。
例2)フオードRS200
これも翻訳ミス・・・形が悪く不人気と訳してしまいましたが、欧州では当時のGrBで一番人気が有ります。今回のR35/GTRの行って返ってくるデフを見てください。
86年式のRSのコピーでしょう!!性能はお墨付きですね。

流石にロータスセブンマーク3やMGBに付いては良く解釈している様ですが、悪い例を見てしまうと「本真かいな」となってしまいます。
メーカーからのベース記事で適当におべんちゃら提灯記事書いておられる大先生も沢山居られますから。

⑧業界でもその様な世代は消滅しつつある為、自浄能力で益しには成って来ている様ですが。
今は、広告費欲しさに自動車雑誌にも関わらず、フアッション・高級時計・船・飲食などと手にしたその日その時間から即自分を演出出来るものを特集している雑誌も多く見られ、武道派の私としましては悲しく成ります。
本来自動車は買ったその日から運転制御出来ないのが普通でした。
しかし現在の高級車高級スポーツカーは、ハイテク装備により買ったその日から上記の時計と同じレベルで運転できます。しかしタイヤが磨耗してハイテクが効かなくなった如何でしょう??数年前の西部警察撮影時の若手俳優君の運転したTVRと同じ光景に成るでしょう。
こう言うものに賛同感化される方々が多くなれば、当然若手で旧い車を大切にした文化保存的&スポンサーに成れる方は少なくなるでしょうね。残念です。
高級時計や高級衣料を身に着ければその日から何々持っている何々さん。自動車もハイテクの勢で同じに成ってしまいました。
私はハイテク嫌いではなく逆に推進派です。
しかしそれはスポーツカー以外の車種には必須と思いますが、スポーツカーは制御して楽しむ訳ですからESPはOPで充分です。
⑨新しいレーシングカーは「純でも改造」でもタイムを削る為にあるマシンですから、速ければ即正義遅ければ即悪と成ります。故にハイテクは有った方が良いでしょう。
しかし旧いレーサーは時代風景を読み込み、当時の機械を現代風に現代の技術を使って維持モディフアイしなければ走らせられません。
頑固に昔堅気の技術だけに固守すると真ともには走行させられないどころか炎上爆破など他人迷惑にも繫がります。
逆にタイヤ等余りに現代風のSタイヤ等をチョイスしますと性能は即上がりますが、写真映像上風紀が乱れます。
やはり旧車には適したタイヤが有ると思います。
ま~、これは各主催者の決め事なので自由ですし、国際ルールに則ると言って滅茶苦茶よりは『俺はSタイヤだ』!!の方が男らしいですね。
私もルールが自由ならSタイヤ選びます。理由は「安い/速い」からです。
国内旧車レースは、公認非公認伴に、ルールが各団体一定でない為、参加し難いのが現実です。
まあ、欧州でも英国、フランス、イタリー、ドイツ、ベルギーで多少ローカル/ルールは有りますが、日本程ローカル/ルールでは有りません。


ユダ会長の目指しているところには大変賛同出来ます。
こう言う旧世代は無視して行った方が良いと思います。
現在の60代以下の俗に言うエンスー派はそんな馬鹿げた考えは少ないとも思いますが。例外的に70代以上でも私に父の様に先鋭的な考えの爺も時々は居りますが(笑)。  
Posted at 2008/06/29 04:28:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2008年06月28日 イイね!

Sクラブミーテイング参加

昔からの自動車仲間の方々が「HM/S500~800」のクラブのメンバーなので、
昨晩は御誘いを頂きミーテングと称した飲み会に「ゲスト参加」させて頂きました。
新宿某所で美味しい道東料理と御酒を御摘みにメインは「Sを中心とした旧車の話題」で大変楽しく過ごせました。
皆さん旧車世界の先輩方ですが車も好き、サーキットも好きで大変嬉しく成りました。

旧い車やマシンは年々減って来ます。
経済状態の関係で日本が世界一安いとは言え壊してばかりではいけません。
ボロボロを起こして再生させ街乗りやサーキット走行させるのも文化再生として重要でしょう。
御互いに大切に使わないと文化遺産が守れません。
新しい車も脚には良いですが、やはり旧いものは絶対に新型や高性能版が次に出ませんから、ある意味安心して乗っていられます。
それに旧いから所詮遅いし壊れやすいです。
どっこい、旧いにも関わらず新車より速く走行させられす手段は幾らでも有る訳ですから、そこのギャップが面白いのです。
特に車重は絶対的に軽かった訳です。
幾ら『人間様』が造った「ハイテク満載の新型高級GT&スポーツ」が来ても『神様』が創った「物理の法則」には所詮勝てるわけが有りませんから、旧い物の方が条件によっては速かったりする訳です。
少なくとも乗りやすい、制御し易いことは事実でしょう。
デザインにしても殆どのメーカーが自己回帰でしょう!!

旧車/国産外車の隔たりに風穴を開けて、これから除序に相互交流出来そうです。
楽しみが増えました。


初めて副都心線を利用しましたが、中々便利ですね。
自宅から乗り換え無しで新宿3丁目まで10分。ドアートゥドアーで25分。
まだまだ運行/連結が悪く未だに「イタリア時間」していましたが。。。
Posted at 2008/06/28 08:36:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2008年04月02日 イイね!

旧車系クラブLSCR筑波走行会の御知らせ

旧車系クラブLSCR筑波走行会の御知らせ<筑波2000走行会の御案内>

私が所属する旧車系クラブLSCRが筑波2000で走行会を開催致します。

日時・・2008.4.24(木)12時~15時
場所・・筑波サーキット2000
内容・・フリースポーツ走行
参加車両・・スリックタイヤを履かない「外国生産車」
受付・車検・・当日11時より12ピットにて

ドラミ・・11時30分よりVIPルームにて
(御参加されないと危険走行される方が多くなるため、不参加の方は走行出来ません)

参加費・・各Dr一人当たり30000円
(Dr一人当たりの費用で、車を一人で何台持ち込まれても変わりません)

参加台数・・最大60台以内

申し込み先・・4/17までにわたくしJ451まで私信下さい。

注意事項
1.生命保険必須
2.オープンカーはロールバーが必須です。但しエリーゼやスピダーはノーマルでも4点式ですので可。
3.スリックタイヤと国産車は不可/ここは日本ですから特殊事情でSタイヤは可です。
4.ドラミ不参加者は不可
5.当時搭載された事の無い型式のEgやMt搭載車は不可
6.指示旗とシグナルを遵守される方を望みます。

具体的にどんな車マシンが多いかと言いますと、
①昔のSCCJのJAF公認レース時代に参加していた車
②現在のインタークラブ非公認に参加している中の高級車(R&Fクラスの意)
③2005~2007/LMCJ&CRJ参加車両(FIA公認/FIAペーパー/HTP付きヒス車)
④旧車の純レーシング&フオーミュラー
ロータスのF-1/72,77や当時のJrフオーミュラー、戦前のビンテージカー(CCCJ)、
60~70年代の純&改造レーサー(ロータス11、23、26、37、47、62、エラン、コーテイナなど)、他メイクスのGr4~7(コステイン・ネイザンFVC、シェブロンB8,16,19、AR/GTAJr、ポルシェ904&906など)
勿論新目のエリーゼ&エキシージュやクリオRSやミニやMGBやARや911やボクスターやBMWなどのクラスも走行します。

「ニュウルのヒス耐久レース風」で速いのが遅いのをびゅんびゅん安全にパスしてくれます。運が悪いとクラッシュも無い事は無いですが、かなりの方々のマシンが最低1000諭吉以上5000諭吉位で後は天井知らずで走る戸建・走るビル・走るゼネコンなので滅茶苦茶な方は殆ど見かけません。
インアウト自由な着順不問の3時間耐久みたいなもんでしょうか。
クラシックF-1とGr7やGrBそれと少々の現代車が混走しているのを楽しめます!!
抜くのも抜かれるのも安全運転の為の勉強の一つです。

昨年のLMCJに参加されていた某雑誌系Dr氏曰く「速度差が有って怖かったです」と。
これは間違えです。
速度差が嫌なら初めから分かっているんですから出なければ良いのです。
真っ直ぐで抜かれても抜いてもカッカッ来る方はレース不適応です。
速度差があるから安全に抜いてもらえるのであって、無ければワンメークの様にコーナーの進入時に多重事故が起こりやすく成るのです。
腕の影響も大いに有りますが、速度差の多いF-1やLM24は比較的安全ですね。

平日開催ですし比較的空いた状況と思われます。
是非ご応募下さい。私信お待ちしております。

PS)10/9(木)にも同じく筑波2000で13時~16時で走行会を開催します。

また年末に恒例の忘年会&走行会もありますが、残念ながらこちらの「ドレスコード」は大変高く、一見さんは御参加出来ません。故に詳細未発表です。
Posted at 2008/04/02 14:34:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

#cadwell
何シテル?   12/06 11:24
車遊びは道楽で、自転車遊びとドライビング・テクノロジーとアーチェリーとフラメンコは趣味です。 元々の趣味は極真&Boxing。 ①FJ1300NOVA ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ロータス・セブンに対してのどうしようも無いレベルの知識の巨人大先生様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 13:46:38
GodFather1~3を観て。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 00:22:08
軽自動車増税は過疎化に繋がりかねない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 07:38:12

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX モンスター360specHP/オーリンズ (三菱 ランサーエボリューションX)
かなり速い脚車で、大いに満足。
ロータス その他 ロータス その他
①1967年式LotusSevenMark3/SCCJ/ForJapan ベース・コスワ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3型でNCの最終モデルに成る様です。 NDまでのつなぎで飼ってしまいました。 RHT ...
輸入車その他 東京R&D製カドウエル 日仏ホンダ偽918 (輸入車その他 東京R&D製カドウエル)
鈴鹿クラブマンレースで利用されていた、東京R&D製のカドウエル/戸田レーシング製4AG+ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation