• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J456のブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

モータージャーナル500E感想

500Eについてモータージャーナル誌上で沢村慎太郎氏による評論が有りました。
氏曰く初期型も後期型も変わらないとの事です。
自分なりの感想を記載致します。

わたくし1990年12月のYANASE正規物初期ロットを購入5年6万キロ乗りました。
今まで脚車の中で一番長く時間と距離を伴にした一台です。

感想ですが、ボデイ剛性感は抜群。
土砂降りの深夜の高速で煙草吸いつつイヤーホンでの携帯電話利用も可能な程の高速安定性。
MBは元々WET特性があまり良くないと言う感想でしたが、500Eは別格。
これが氏曰くのリアの剛性向上感なのでしょう。

わたくしは、1700KG/310PS50KGの御デブちゃんを1度程筑波2000で走行させました。
ヘアピンからの加速は当時のR32GTRと変わらず、しかし、コーナー侵入は腕はこちらに御方が上と感じましたが、クルマは重過ぎて減速出来ず、無理やりブレーキングドリフトを仕掛けても案の定地獄のASRトラクションコントロールが働いてドリフトさせてくれません。
ムカついたので、ASRオフにして再度チャレンジしてもドリフト入った処で緊急サポートスイッチオンでトラコン制御にてドリフト中止でアンダーステアに成ってしまいます。
当然インからGTRは楽に抜いて行きます。
最後はヒューズ抜いて対処しましたが、2周走行後全ての制御ランプが付いてエンジンが吹けなく成ってしまいました。
壊れた壊したのかと思いピットイン。エンジンオフ後再度オンで再施行しましたが又同じ結果。
念のためヒューズ入れたら即治りました。
帰路の点検時フロントのブレンボ製デイスク・ベルにヘアライン状のクラックらしき割れ??を確認しましたが、走行感覚上は変わり無いのでそのまま帰還即ヤナセ入り、保証期間なので無事交換修繕頂きました。
2度とサーキットに持ち込む事はしませんでした。
利用方法の過ちです。
こいつは夜の西麻布六本木青山表参道でも押し出しが足らずNG。
高速道路専用のウエポンGTです。
但し前に居るS&SLクラスは舐めて居る為絶対にラインは譲りませんから自分で抜いていくだけです。
結構自己満足的要素の高いクルマ500Eです。

氏の記事には91年式も92年以降の量産型も変わらないと記載されています。
92~93年は存じ上げませんが、94年式の新並のE500LIMITEDを購入を検討し試乗を数回させて頂きましたが、確実にソフトは初期型より良く成っていました。
パワステもやや軽く、内装も豪華、全体にクルマの動きが軽く感じます。特にブレーキの踏み始めのサーボ介入が多く国産の如く軽いタッチに感じました。
加速感は初期型の方が軽くてパワートルクも多く出ている感じでした。
並行業者さんが当方初期型の下取りが余りにも良いので、逆に不信感が募り購入売却中止して継続して2年乗っていました。
飛ばしたり攻めたりした訳では有りませんので差は明確には未明ですが、かなり初期型は硬派、最終型限定車は軟派に感じました。
そこはお好みでしょう。

以降500Eに近いクルマとして2003年夏に購入した初代4輪RS6ですが、更に1950KGと重く450PS57KG(ECUチューンで500PS60KG)と御馬鹿な世界。4WDによるトラクションは凄かったですが所詮重過ぎデブ過ぎメタボ過ぎ。・・・故にNGで2年でお疲れさま。
上記二台に言える事は重過ぎ。パワートルクハイテク有れば良いだろうと言うメーカー側の自己満足をユーザーに押しつけ過ぎ!!
その頃からデジタルカー化されてしまい、クルマ好きは離れてしまったのかと考察しています。
高性能高級デジタルカーは富の象徴としての存在に近いのかな??

暫くはこう言うのを避けて居ましたが、諸事情で今年夏からモンスターエボⅩ(1550KG/360SP+アルフア/50KG)に乗っていますが、こいつのボデイ剛性感やトラクションの掛かり方は半端では有りませんが、当時の500Eの凄さを更に嵩上げしてスポーツ度をブン回した暴れん坊で非常に気に入っております
佇まいや押し出しは確実に500EやRS6を超えています。動力性能もしかり。
しかもこいつはデジタルカーでは無く、人間の能力を入れる余地が沢山有ります。
それでいて、元々はラリーマシーンとしてのソルジャーですから、受け入れ能力は無限大に秘めて居ます。
しかもSSTで街乗りも楽ちん。これは最高の脚としてのツールで有り、万が一挑戦を受けた時にも対応出来るフオードRS200Sをも楽勝に超える素晴らしい高性能ツールです。
自分の中ではモンスターエボⅩが500Eの後継者と感じたりなんかしています。
氏曰く500Eの後継者としてのAMG/C63は乗った事も有りませんし見ても気が付かない対象です。
勿論購入意欲も皆無。
わたくしの大脳半球には居ない存在なのです。

いまのわたくしならば、間違えなく500EとモンスターエボⅩならモンスターを選びます。
だって安くて速いから。
それにエボ&STIはまじの戦闘機です。
戦闘機は維持費安くないとマジで戦えません。
500E何かと根性と生まれ育ちが大きく異なります。
大幅に異なりますが、精神論では有る意味サーキットのレーシングプロトやフオーミュラーと公道用のGrAベースやWRカーベースは戦闘機と言う意味において共通項が有ります。
ただこの二台は映画『タクシー』シリーズに出て来るドイツ系悪役と日本系悪役の乗っている悪者クルマなんですよ。
要するに速くて嫌われ者なのです。フランスにおいては。。。日本人獨人は。。

飽くまで私感ですからスルーして下さい。  
Posted at 2011/10/27 08:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | こう言うのも | 日記
2011年10月25日 イイね!

HVとEV

まだまだ、石油は地球に残っていて、精製方法も開発された為、程度の悪い原油でもガソリン化も可能だそうです。
それでも地球温暖化やCO2排出量を抑える為には、内燃機関だけのクルマは存在出来ず、HV化されて生き残るでしょう。
EVは原発マネーとの関係で自分としては偉く白けてしまいました。
多分、環境が許さない限りEVには乗りたくありません。

EVは原発有り気での代物です。
原発は地震津波で即フクシマです。
ドイツの様に排斥してしまうのが個人的には正しいと思います。
だって、五体満足に生きて行け無ければ楽しみも悲しみも味わう事が出来ないからです。

世界で一番高い電気料金を支払わせて頂いている亡国/日本の爺の意見でした。
Posted at 2011/10/25 06:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | こう言うのも | 日記
2011年10月25日 イイね!

30代エンスー諸氏へ911の勧め/その2

その1からの継続です。

930までは高速安定性最悪です。
雨の高速で130KM/Hオーバーは普通の精神状態ならば出せません。
964も余り変わらず。
但し964は快適性が一気に向上したモデルですから、現代の東京の真夏の環境下でも乗れる範囲です。
ゲリラ又は破壊的降雨の中で安心して高速アクセル踏めるか否かはやった事無いので解りません。
993から劇的変化で直進安定性向上。普通のクルマです。
996以降はわたくし世代ですと大脳半球から存在が無いシリーズに成ってしまいます。
ただプロの評論家氏には存在するシリーズですから彼らは価格との適合性で996を御客様には勧めているそうです。
御金との適合性が合えば997や次期991が良さ気ですよ。
しかも997はだぶついているそうですからかなり価格的には有利かと。

時代や環境が異なりますので一概に参考にはならないと思いますが、我々は80年代~90年代前半の30代で930/3.2や964や993に乗っていました。バブル弾ける前後です。
ここで乗らないと、結婚したら2+2の911はやや手狭に成ります。まして二世誕生となるともう塵扱い。
セカンドカーで911行くなら何の問題も御座いませんが、その辺を考慮すると『30代独身男性に似合う最高のクルマが911』と思います。
時代が違うので現代は皆無でしょうが、60~80年代は20代のポルシェ乗り多かったですよ。
しかしこれが餓鬼が乗ると似合わない。
わたくしは馬鹿でしたから、初任給良かったのでローン組んで20代で911(930/3.2カレラと930ターボカブリオレ)飼いました。
やはり911は30代の大人のクルマです。
勿論40代以上80歳位までの白髪混じりの中年~爺婆で転がすのもおつなもんですが、この世代に成ると新車の911は恥かしくて乗れないのです。
だって感覚的に30代の乗り物を爺が乗ると似合わないのね~。
20~30代で乗れ無かった方々が爺に成って乗っています。

鶴神様(70歳)なんかは世界的レベルで見ても特殊亜種ですが、ポルシェマニアで30台位御持ちですが、最新型のTipを脚にナローをリストアしてセカンドカーやサーキット玩具に仕立てて遊ばれています。
わたくしの親父は現在86歳ですが3年前に997ターボTip購入して1年遊んでいました。
勿論乗りこなせません。飽くまでオブジェであり自分の30代~40代の頃の回顧趣味でした。本当は鶴様みたいにナロー行きたかったそうですが、メンテナンス性や乗りこなしが困難(旧いRRは鉛入りフロントバンパー)な為諦めたそうです。

30代日本人最後のエンスー諸氏!!
是非911(個人的には930と964と993は御勧め、新車飼えるなら997も御勧め)行って、日本の30代のクルマ好きを刺激して下さい!!
爺婆も見て居て楽しく成ります。
宜しく!!

Posted at 2011/10/25 06:02:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | こう言うのも | 日記
2011年10月07日 イイね!

老人用特殊免許制導入の提案

これから日本のみならず先進諸国では老人が増え、若い層が減る逆ピラミッド型がどんどん増えて行くでしょう。
フランスの様に政策で修正成功させた御国も有りますが、左翼政権の亡国では現状厳しいです。

故に爺婆化したから即免許取り上げたら、更に税収ダウン、国内自動車販売量の減少に繋がるります。
この亡国では若い世代はクルマに御金かけません。
都会ではクルマ不要論有りますし、田舎でも軽自動車やエコカーだけで十分、贅沢してHVまで。
EVは高すぎるし、諸事情複雑怪奇に絡み合って居て手出しにくい空気。
と言うデフレな空気が出来てしまいました。
そう言えば、バブル期の経済の成りたちは、景気の良くなると言う『空気』が運んで来たものでしょう。
デフレも空気だったんですね~。

さて、
①65歳から74歳の前期高齢者は試験通過すれば現行中型免許OK。
②75歳以上84歳以下の後期高齢者は、完全に日常の脚としての軽自動車やHVやEV等だけ運転可能な特殊小型免許と言うものを導入させて、切り変えて頂いたら如何でしょうか。
③85歳以上89歳以下では、年齢的限界も有る為、更に更新厳しく設定し、且つ登録住所から半径30KM以内とか登録住所の近郊3区又は2市範囲だけ運転OKとする特殊免許制を導入すれば、老齢期に近所の病院やマーケットまで自己の脚として使える高齢者が増え利便性もそうですし、認知症予防や国内経済の活性化も促せると思います。
④90歳以上は流石に都会でも田舎でも運転させては活けません。どう言う条件下でも若い家族やヘルパーさんの介護が必須です。
どちらにせよ、75歳以上では、反射神経低下、運動神経低下、認知症罹患率が上がる為、毎年更新制や認可の方法も精度を上げなければ成りません。

因みに当方業界では電子化又は電算導入出来なければ数年で引退廃業に成ります。
これも85歳でも電子電算化出来ればOK、50歳でも出来なければ肩たたきなので平等と言えば平等ですので個人的には大賛成です。
大きな組織で大きく御金が流通可能な処では専門のエンジニアを雇って継続可能な処も有るでしょうが、個人経営店では厳しいです。
時代に合わせたアップデイト可能な方々は生き残り、アップデイト不能な旧い進化出来ない方々は消える。
これは平等です。

皆さま如何でしょうか??

PS)ギブミーチョコレート世代の滅らしい外車万歳/国産不熱く有な爺婆は、アップデイト不能な世代人種ですから、もうクルマに乗らなくて宜しい。
君らは危険思想危険大脳です。
そう言えば、彼らは今年は自分で運転して居なかったので、多少は自己を認知出来る能力は残って居るのか??又は既に御家族の保護下かな??
Posted at 2011/10/07 06:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | こう言うのも | 日記
2011年10月04日 イイね!

走り屋/御卒業の御勧め

走り屋/御卒業の御勧め街乗り箱車を幾ら改造しても所詮箱車。
専門の純レースカーには勝てません。
幾らポルシェGT3/RS持ってきても所詮ルマン・プロトには勝てません。
レンタル・レーシング・カートにも勝てません。
だって所詮箱ですから。 
幾ら御育ちが良くても『氏素性』の差がサーキットでは劇的な差として出てしまいます。
ストレート速度とか加速性能とかブレーキング性能と言うのは『育ち』で幾らでも向上します。
しかし、雨雪オイル散乱と言う悪条件になれば、小型軽量加重移動の少ない純レーサーに改造箱車何か目に留まらないレベルです。
確かにハイテク・デバイスや4WDや専用タイヤと言う飛び道具使えば箱車の癖に逆転も有りかもしれませんが、耐久性や耐久レースでは土台勝てる訳有りません。
ハイテク入れれば入れるほど、デブメタボちゃんに成るからです。

クルマ・マニアは世間から変態扱いされていますから、もう好い加減峠や700円首都高サーキットや湾岸での朝練夜練は卒業して、責めて、非公認レースやレンタル・レーシングカートは如何でしょうか。
ジムカーナやラリーやダートラと幾らでも公認系は有ります。
そうでないと、道楽の域に到達しません。
趣味の域はもっと先に有ります。。

専用車を維持させる御金が足りないと仰せの方も居られますが、レンタル・カートはかなり安いです。
クルマ遊びよりず~と安いですよ。
レーシング・カート飼ってもクルマ遊びより安いです。
カートテクニックはクルマ操縦にも即結しますし、何しろ趣味性が高い為他人にお話ししても相手にして頂けます。

隠れコソ練と言われる、乗用車で御一人様で公道練習するなら、自己責任の元、未だ許せます。
オナニーは変態でも無い限り、普通一人で行います。
朝練と称した集団オナニーは爺婆にはやばいし悲し過ぎませんか??

ワイルド・スピードやイニシャルDや湾岸ミッドナイトや黄色の世界は映画や漫画の中のおとぎ話。
あんな事やって居たら幾ら命や免許証が有っても足りません。
米国ではポリスにとっくに射殺されて居ます。

集団オナニー朝練より、本物のSEXを御勧めします。。


さて写真は宇都宮大学のフオーミュラー製作&レースクラブ作品です。
全世界共通ルールに近い処でレースが運営されているそうです。
亡国のスーパー何とかと言う、非市販車が参加出来るGT系レースとは偉いレベルが異なり大いに好感が持てます。
Posted at 2011/10/04 23:03:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | こう言うのも | 日記

プロフィール

#cadwell
何シテル?   12/06 11:24
車遊びは道楽で、自転車遊びとドライビング・テクノロジーとアーチェリーとフラメンコは趣味です。 元々の趣味は極真&Boxing。 ①FJ1300NOVA ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ロータス・セブンに対してのどうしようも無いレベルの知識の巨人大先生様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 13:46:38
GodFather1~3を観て。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 00:22:08
軽自動車増税は過疎化に繋がりかねない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 07:38:12

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX モンスター360specHP/オーリンズ (三菱 ランサーエボリューションX)
かなり速い脚車で、大いに満足。
ロータス その他 ロータス その他
①1967年式LotusSevenMark3/SCCJ/ForJapan ベース・コスワ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3型でNCの最終モデルに成る様です。 NDまでのつなぎで飼ってしまいました。 RHT ...
輸入車その他 東京R&D製カドウエル 日仏ホンダ偽918 (輸入車その他 東京R&D製カドウエル)
鈴鹿クラブマンレースで利用されていた、東京R&D製のカドウエル/戸田レーシング製4AG+ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation