• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J456のブログ一覧

2011年10月12日 イイね!

クルマの乗り心地と小型軽量化の勧め

この記事は、空気圧について書いています。

わたくしは、冷間で、指定空気圧+0.1辺りにしています。
自然にエアーが抜けるのを考慮してやや多めにしています。
又ハンドリングや燃費も多少は向上すると信じて居るからです。
アンダー傾向が嫌いなので、FFや4WDでも4輪ともフロントに合わせて同じにしています。
ミッドシップやRRでも出来るだけ4輪冷間で同じに近く設定します。
乗り心地が悪い場合は、当然S4和さんと同じで0.2位減らしますが、乗り心地と相反してハンドリングやコーナーリングは落ちてしまいます。

乗り心地で、先ず疑うのはタイヤ自体でしょう。
タイヤの山が有っても精々3~4年でタイヤゴムの寿命は終わります。
故にタイヤが旧ければ山が有ってもも、国産高級乗り心地系(BSレグノ9000やGXT?、YHアドバン・デシベル)に交換されて走行距離無視して3~4年で交換されれば相当軽快に成ります。

ただ、乗り心地は一部の特殊スポーツカーやGT(わたくし個人的最悪乗り心地の世界1&2&3は、964RSと初代NSX-Rと4ドアシビックタイプR)を除いてそんな滅茶苦茶の設定は無いと思いますので、個人差はは有るにせよ、多分ダンパーやサスペンションブッシュの劣化は如何でしょう?
また横置きエンジン系はアクセルたブレーキングによるエンジン振動がもろに来ますので、当然エンジン&MT&デフマウントのブッシュ類を疑います。
総じて、それらのゴムブッシュ系の劣化とダンパー劣化も乗り心地の悪化の原因かもしれません。

自動車評論家大先生様方は、完璧整備済み新車ばかり乗れて、且つ自己所有のクルマに余り御金を払わないで済む環境の方が多い為、簡単にダンパー交換に合わせて各種ブッシュ交換を勧めてくれますが、我々素人環境下では普通全額負担なので、ブッシュ系の価格はそんなに高く有りませんが、ロアアームごと交換時は部品代もそれなりに嵩みますし、何しろ交換工賃が馬鹿に成らないほどかかります。
200万程度の大衆脚車でも25~30位。故に輸入外車では想像出来ますよね。
となると、我々の環境下では、上記のタイヤ交換の次はダンパー交換が宜しいかと思います。
しかも純正又は社外純正品(ビルシュタインやザックス等)が耐久性と価格を考慮すると確実です。
純正系は難しい事言わなければ3~4万KMは持つ場合も有ります。
オーリンズやKONIスポーツ等の高級スポーツ系も1~2万KMまでならば良い具合ですが、その後は一気に性能落ちますから即OHに成ります。
OH代は1本1万円位+交換工賃ですから、純正品購入と変わりません。
しかし初期投資は最低10~30万位掛かります。
クアンタムやKONIレーシング以上のモノも有りますが、価格は最低40万以上かかり、しかも公道使用は無視しして居ますので、公道耐久性はNGです。
故に純正又は社外純正品交換が御勧めです。
経済効果希望されれば、劣化した純正品をOHしてくれる業者も御座います。

故に車重の重いクルマは部品交換タームが短くなったり輸入車や高級車は部品代が高くなったりします。
不人気で売れなかった国産車もアフターパーツや純正パーツの価格が向上したりします解体用クルマも少ないので、維持費嵩みます。
クルマの美味しい次期はタイヤも合わせて結構短い(精々2~3年/2~3万KM)で終了しますので、我々素人の場合はそこまで追求せず、ファジーでグレー部分を多くして我慢が必要です。
心から気に入って一生ものにされるならば上記脚系のOHとタイベル&ウオーポン交換は最低5万KM、エンジンMT(AT)デフ等の内臓系は10万KMでOHが必要です。
クルマ遊びは追求すると御金かかり過ぎるので、わたくしは追求しない様にしています。

又上記理由も有り、部品代の嵩む高級車、部品流通悪い輸入車や国産不人気車、部品交換サイクルの落ちるデブメタボ車は避けています。
故に小型軽量国産が命に成ってしまいました。・・・・で、ダイマツ・ウースが御勧めです。
先日HM本社のセミ重役の方と久々に御目にかかる事が出来、親交を深めましたがあ、ダイマツ・ウースは手抜きなのでHM基準ではNGとの事。
しかしコロンブスの卵では有りませんが、1989年の国産スポーツカー元年のマツダNAロドスタの時も同じでしょう。
誰もやらなかったやれなかった事をやればあれだけコアな世界にでもクルマは売れまくれる!!
出来なかったのは結局技術の差と首脳陣の決断の有無です。
ウースは英国製黄金期の60年代小型大衆スポーツカーと同じ車重とパワートルクです。
安物で乗り心地もポコペンですが、楽しさと維持費では御勧めです。
また次期型ビートことS1000~1200も良さそうですよ!!
期待しましょうHM技術と根性に!!ちまちましてるとダイハツや昴やTY連合軍やフランス軍団(日産、三菱)やMAZDAにも後塵を浴びますよ!!
わたくし個人的にはMAZDAはHMよりスポーテイでセンスの良いLPLや首脳陣が多いと思っていますが、当事者は解って無いようです???!!!こりゃあ困ったなあ~!!
Posted at 2011/10/12 07:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月11日 イイね!

ジネッタG40R

この価格帯。
先程は高いと思いましたが、中々良心的価格帯。
こう言う売り方では、ギャランテイ等は無いでしょうから、こう言う『変わった英国物』を飼う時は、売却時の損金等を一切考えず『一生面倒見る積り』で飼わないと活けません。
故に見ず店で飼うのは、わたくしには無理です。
そう言うクルマです。

しかし、ちゃんと日常利用出来れば、相当面白いスポーツカーでしょう。
次期デブ化したFT86何か目じゃ無いです。
現行ロドスタも、絶版S2000も軽く鴨れます。
蓮エリースや997Sクラスまでなら喰えるでしょう。
流石にエクシージュクラスや997GTS以上になると未だ厳しいかな。

改造して『改造レーサー』として見ると、相当甘チャンぽいので、補修・補充パーツ供給も含め、まだまだ厳しいですね。

国内でちゃんと乗用車として利用出来る範囲の『ギャランテイ』が確立すれば、相当受けそうなスポーツカーでしょう。

しかし、下りで『軽』に刺されたりして。充分有りえます。

 
Posted at 2011/10/11 13:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

日本車のブランド性の希薄さとダイマツ・ウースの成功

日本のクルマメーカーもアパレルも何故か自社の旧い商品をないがしろにしている感じがします。
欧州の歴史有る時計屋などは自社作品の旧い歴史的モデルを何処かから探してきてやらせでオークションに出して自社で入札落札させて大宣伝して、それの自社製レプリカモデルを売りだして大儲け。
海外一流アパレルも芸能人に貸出や提供してブランド性を高めて高価格化販売に成功して居ます。
日本では精々TYや日産やHMは博物館等造ってコレクションしていますが、当時のクルマへのアフターフオロー部品は本当に出してくれません。
MGBやクラシック・ミニやセブン(ケーターラム)など国内で製作出来るほど部品流通は宜しいです。
まだ、HMは益しと言われていますが、英国車から比べれば比較対象外です。

HMデイ等無く、各種ショップがHMに協力得て開催しているだけ。アイハートHM。
故に不定期開催。
ショップも不景気走り屋系減少高齢化により売上激減ですからこの先見通し真っ暗です。
メーカー主催のスクールは細々継続して居ますが、集客は厳しいそうです。
やはり創業者亡くなって、諸事情で一族が更に凹んで落ち込んでいると、本社の経営が乱れるのですかね??

兎に角、早急にブランド性を上げなければ、これから先欧州勢には勝てませんし、新興国の似非/安物車にも追い立てられます。

ブランド性向上には自社旧車を大切にして、歴史有る処から新規のクルマのデザインネタにしなければNG。
911、アストン、フエラーリ、マクラ―レン、ミニ、ビートル、フイアットの例を見れば一目瞭然。
嘘でも良いから『新旧自社商品を愛して居ます。自信を持って開発したので是非飼って下さいませ』と言う強い押し出しと自信が必須です。
セールスマンのボス自ら外車好きじゃ話に成りません。
乗っても遊んでも結構!!地味に行うか自社製品もどんどん乗って宣伝しなけりゃ活けません。
本音はギブミー・チョコレート/外車命でも構いません。
見た目は自社愛車精神を持たなければ活けません。

そしてレースやラリーで勝ち捲る必要有ります。
対資金投資に対する宣伝効果や技術向上でも既に、F1GPは商売のネタには成らないでしょうから、WRCやアジ・パシラリー系、ルマン24や同シリーズ、ニュル24等の国際レースで外国車メーカーを直に叩きのめすのが一番。

国内特殊環境下のS/GTやS耐で競い合う位ならドルフト・コンテストの方が気が効いて居ます。
ルールが国際化してないから不人気や人気凋落しているの気が付いていないのか??
陸上競技、野球、サッカー、柔道、水泳、ゴルフ、テニス等の人気スポーツが各国でルールが余りに異なりお互いに乗り入れ出来ないのなら人気出ると思いますか??
国際ルールにして、国内S/GTをルマン又はFIA-GTに、国内S耐をニュル24風のN1耐久を仕切り直してほしいです。

国内各サーキットフレマン公認レースでもローカル・ルールが多く乗り入れ不能です。
旧車なんて言う小さな小さなπでも各種主催者でルールが異なり乗りいれ不能です。
FIA-K項と言う国際基準と国内JAF公認と言う国内基準が大きく異なる為、乗り入れ出来ません。
ヒス系非公認はルール無用なので相手にしなくても充分です。
故に公認非公認問わず旧車レースもアマチュア公認レースも廃れてしまい、K4GPの非公認/自由団体のレースが流行っています。

ワールドカップもオリンピックも開催不能でしょう。
欧州一流レーシング・チームのレーシング・プロトにエンジン供給だけでも充分です。
先ずは勝つことなんですがね~。
勝てないままでの不景気が理由でのTYの撤退は、不様且つ信じられないですので、欧州での信用は壊滅です。
HMは儲からないの覚悟でもF1は開催継続して居ます。
TYのF1参入時のHMへの妨害した経緯を考えれば開いた口がふさがらないし、アンチTYはクルマ好きには一気に増えたと思います。

頑張れ国産各社!!
わたくしに購入しても良いと思われるクルマを出して下さい。

簡単ですよ!!・・・軽く小さくタイヤ細く・・・・ダイマツ・ウースです。
60年代のスプリジェットやMGミジェットと同じパワーと車重です。
受けます!!
車重1000KG以下100PSで充分最高のスポーツカーです。
次期ビートことS1200?に期待です。

ダイマツ・ウースの車重は730kg,54ps・・・これは60年代ライトウエイトスポーツそのものです。
低価格、ちゃっちさも含めた『敷居の低さ』が大ヒットの理由。
世界は小型・軽量・低出力・低燃費・小排気量・低気筒化・小型過給機化に向かっています。
ダイマツ・ウースから見れば、960KGのVWアップなんてまだまだ甘ちゃん。
アップ改め禿薬リ・アップですか??

まだまだ、クルマ会社は甘い甘い甘い!!
大衆スポーツ車TY/FT86があの1150~1250KGと言う肥大肉体でまじ出てきたら目が潰れます。
昴STI版に期待しますが如何でしょうか??期待外れかな??


高級贅沢品と低級大衆品の二極化万歳。

金持ちは贅沢に、市民は質素に生きましょう。
昭和はそう言う時代でした。
特に東京オリンピック以前は。
隠れて高級車。表では格安大衆車これが商売上一番。
バブル時代の不動産屋の親父の営業車である『MBの高級オープン』で、デフレ日本で、御客様の処へ営業に行く馬鹿は商売人としては、もう終わりでしょう。

映画『3丁目の夕日』そのものです。

日本の基本は原チャリ小型バイクと軽自動車と小型大衆車でスタートして大成功させ、次に大型バイクと小型大衆スポーツカーでも大成功しました。
故にバイクと軽自動車と小型大衆車とスポーツカーだけ造っていれば身分相応なのかと思います。
輸出用と国内富裕層の中の2~2.5トンのクルマが普通と言う『クルマ音痴族』向けに高級車を販売すれば充分では??
あ、クルマ音痴族は外車しか興味無いんでした??

 
Posted at 2011/10/10 21:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 頑張れ | 日記
2011年10月10日 イイね!

バーレーンの放送で日本語にしか聞こえない件

御勧めです。 
Posted at 2011/10/10 12:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

VWの小排気量+過給機+DSGとブランド化

VWの小排気量+過給機+DSGは、スズキとの関係やらで鼻に付く処多々ありますが、この方式は正しい。
1.2~1.6L+過給機・・・S/C+ターボ又はターボ単体装着。
そして、理想的MT式自動変速機のDSG。
これにアップの3気筒やHVやEV化を導入すれば、世界一の販売量のTY&GMを負かせる可能性多々あります。

欧州でのデイーゼル販売量の関係でやたら空気が汚れて来たので、TY&都知事さんのデイーゼル嫌いは、今思うと大正解。
今後本場でも減って行き、原発や太陽光による関係も有り、獨中心HV化&仏伊中心EV化が見込まれます。

国内欧州連合軍・・・日産/ルノー連合、三菱/プジョウ連合。・・フランス連合ですから原発パワーでEV化でしょう。

純日本メーカー・・・・TY軍(いすゞ、ダイハツ、スバル、ヤマハ)、HM、MAZDA、スズキ。
これらはHV&EV路線で行くでしょうが、余程修練鍛錬しないと、欧州米国の伝統ある会社や新興勢力(韓国、中国、インド)の狭間で消えかねません。
一歩間違えたら英国の様に成ってしまった終焉です。
英国は単独クルマ文明は外国資本下に有る為殆ど消滅状態ですが、日本に全く無いクルマ文化は世界一。
F-1チームの殆ども英国。
旧いクルマへの尊厳や優遇も日本とは全く逆。
日本とは偉い差です。

欧州各国はDSG等の自動車としての基本技術向上を中心にブランド化を進めています。
ブランド化はフアッション・アパレルと同様儲かります。
酷い商品を高額で売りつけられます。
ユーザーがここの商品を利用して居れば世間体も心も満足と言うのがブランド化。
MB、BMW、VW/AUDIなどその究極化しています。
ブランド性の少ない国内メーカーは頑張らないと大変です。
HM、MAZDA、スズキ、スバル、ダイハツ心から頑張れ!!
TYも日本経済確保の為に頑張れ!!
Posted at 2011/10/10 07:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ほめる | 日記

プロフィール

#cadwell
何シテル?   12/06 11:24
車遊びは道楽で、自転車遊びとドライビング・テクノロジーとアーチェリーとフラメンコは趣味です。 元々の趣味は極真&Boxing。 ①FJ1300NOVA ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 1920 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ロータス・セブンに対してのどうしようも無いレベルの知識の巨人大先生様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 13:46:38
GodFather1~3を観て。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 00:22:08
軽自動車増税は過疎化に繋がりかねない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 07:38:12

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX モンスター360specHP/オーリンズ (三菱 ランサーエボリューションX)
かなり速い脚車で、大いに満足。
ロータス その他 ロータス その他
①1967年式LotusSevenMark3/SCCJ/ForJapan ベース・コスワ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3型でNCの最終モデルに成る様です。 NDまでのつなぎで飼ってしまいました。 RHT ...
輸入車その他 東京R&D製カドウエル 日仏ホンダ偽918 (輸入車その他 東京R&D製カドウエル)
鈴鹿クラブマンレースで利用されていた、東京R&D製のカドウエル/戸田レーシング製4AG+ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation