• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

恐怖!ア○ル戦隊vsウロコ獣(新車タイプR拝見Part2)

恐怖!ア○ル戦隊vsウロコ獣(新車タイプR拝見Part2)という訳で、いつもの栃木人が納車されたばかりのシビック・タイプRを見せびらかしに。

まぁ乗ったら乗ったで気になる部分がゴロゴロ出てくるらしく、促されて試乗させてもらったが…
その内容・感想については、それだけで1本分のボリュームになってしまったので、おって改めて( ̄∇ ̄)

試乗しオナ掘るに戻ったら、派手なツアラーVが登場したのも、なにかの縁かヽ(´∀`)ノ




んな訳で試乗会とオナ掘る撮影会を終えて、昼メシに。
今回は、よくTVにも登場し、いつも駐車場が満杯で彼との時も含めて断念してきた、ウロコジュウという海鮮屋に、またも出向いてみる。




有名ってのもあるけれど、それ以前から…実は昔の店が津波でヤラレたらしく、しばらく数件ほどの長屋にある仮設商店に入ってたのを、通勤路で見ていた。
その時に初めて店の存在自体を知ったが、当地には同じく有名な「ウロコイチ」って店もあり、今となっては失礼だがバッタモンのようなイメージで(爆)、当時は興味もなく通過していただけだったのもあり、その頃の贖罪の思いでも訪れたいと思ってた(^^;)

着いてみると相変わらず恐怖の駐車場は満車っぽく、一旦アタシは通過したが後続のシビックは突入して、なんとか1台分のところに駐車。
舞い戻ったアタシも、もはやスキマに押し込むように停めて(^^;)、ついに訪問達成!


(撮影は周囲の車がハケた食後)


平日の13時過ぎながら店内も満員だが、なんとか席は空いており、おお一流有名人のサインが写真の反対側にもズラリ!
県内ローカルTVでもお馴染みだが、全国区でもバナナマラン日村とか来てたっけかな?




揃ってマグロ丼を注文。
おお~シンプルだが、素材がンマイ!ヽ(´∀`)ノ




あまり朝メシから時間経過しておらず、そう腹へった訳でもなかったので普通に頼んだが、どんどん箸が進み大盛りにしなかったのを後悔しながら(^^;)、店を後に。




彼が前月の「福島オープンカーフェス」翌日に、同地域で開催されたデコトラのイベントに行ったが、その際に行くのを断念した箇所もあったとの事なので、今回その地域を再訪するプランもあったものの、すでに結構な時間が過ぎてしまったし、なにより暑くて(^^;)、結局はいつもの喫茶へ涼みに( ̄ー ̄)




たまに食うと、ンマイんです♪




近くはハッキリ見えるのに、遠くは霞んで見える光景は、やはり珍しいかな。




とくに新車披露でもあり、話すことは無数にあるので、気づけば18時近くまで入り浸り(^^;)
出るときには綺麗な白いCX-5が隣におり、なんせ新車の綺麗さを維持したい事もあり、ジロジロ眺めてしまった。




まぁここまでくれば、あとは行くのは決まって、いつもの海っぱた。






すっかりシビックも、古いアコードを凌駕するほどデカくなってしまったが…






でもボンネットの高さは、やはり時代を感じるか(^^;)




ここでもジックリ舐め回し。
…まだボディ同色のほうが高級ってのが全盛の頃から…とくに白い大柄ボディは全同色だとボテッと見えるので、他人からは営業車と揶揄されようと黒いアクセントが入るのを好んだが、近年はそんな塗り分けのほうがトレンドっぽく、白い現行クラウンにも時代が俺に追いついたと思ったり(笑)




それは、このタイプRもしかりだが、ただ屋根のシャークアンテナまで黒いのは、なんか違和感というか…ヤリスギ感も(^^;)
ただ、これも納車時期で違うのかな?
このあとネットで見たタイプRは白いアンテナだったが…でも一度、黒いのを見てからだと、なんか同色はアッサリしすぎて物足りない気もして、つくづく人間の感性もアテにならん(^^;)




暗くなってきて気づいたが、おおおドア内側のラインは光るんだ(゚д゚)




テールライトの光り方が「線」なのもイマドキ。




徐々に暗くなってきて、灯台と月のコラボを、お互い何回も撮りなおす( 艸`*)






狙った訳じゃないが、近いタイミングで掲載しタイムラインに並んで、みん友さんには混乱した人も(笑)




いい時間になってきて、晩メシは久々の「どさんこ焼肉定食」へ。




んまかったです♪




店も看板の灯を落とし、店内に残るのは奥のインプに乗る客のみとなった20時30分すぎに退店し、ここでも名残惜しく語らって21時くらいに解散した、タイプR拝見密会。




車も人間も慣らすために、またバンバン来てくんちぇ~( ̄∇ ̄)

その他の写真
Posted at 2025/07/18 22:52:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

2人のア○ルで一緒に、オナ掘るプレイ(新車タイプR拝見Part1)

2人のア○ルで一緒に、オナ掘るプレイ(新車タイプR拝見Part1)まだまだ書き切れない事があるけれど、話の流れから先に直近の出来事を…

んな訳で2年半前の契約から、先月末日に納車された、いつもの栃木人のタイプR。
この長い間に、やっと新規で受注再会したのはレーシングブラックパッケージという特別仕様車のみとなり、納車待ちにもコレに契約変更すれば、優先的に納車される事になったそう。

その内容は、ちょっとした装備の追加や、シート含め黒い内装になるなどだが、それによる価格アップは100万円ほどにもなるようで(:゚д゚)、その連絡があった時は本人からも迷いに迷ってると相談が。

まぁ以下はアタシの個人的な想像だが、契約から納車までの間にも価格高騰は続き、きっと遠い昔の契約時点での価格じゃ、今の納車じゃ足が出てしまうんじゃないかな?と。
だからって契約済みの人に、価格転嫁する訳にもいかないので…

納車待ちにも、ちょっとした特別感を出すことで納得してもらいやすくするための、体のいい「値上げ」なんじゃないかなと。
んで、再契約したほうが納車が早まるよと、そっちに誘導してるのか…

…もし自分の立場で考えるなら、そんなメーカーの思惑で余計な金を出すのも面白くないけど(^^;)、それ以上に「タイプRと言ったら真っ赤なシート」って刷り込みもあるので(笑)、車としては特別仕様車のほうが特別感はあったとしても、「シビックの中でのタイプR」の特別感は、むしろ薄れてしまう気がする(笑)

そんな思いを伝えたら本人も納得して、さらに長い間を根気よく待っての、ついに納車となりました、おめでとう!

…そして狙った訳じゃないが前ブログを載せた当日、見せびらかしに来た( ̄∇ ̄)
お互い買ったばかりのクルマ同士って事で、こちらも新ロド繰り出しも考えたが、やっぱそれよりホンダのアールには、ホンダのアールでお出迎えでしょう♪

今回は、過去から映えスポスポットとして気になり、撮影自体が目的の訪問はミニお嬢に先を越されてた(笑)、小名浜のオナ掘…「オナフォルニア」で新車撮影会をすべく、付近の吸い族館で待ち合わせ。




ここまで来た時点で、やっと300㎞を超えたらしいが、まだナラシ第一段階では2000回転までに抑えたかったけど、高速道では2500回転まで上がってしまってたらしい。
まぁ気にするほどの事では、ないでしょう( ̄∇ ̄)

…いやぁ~新車あるあるで、特別仕様車よりも納車を待った甲斐のある真っ赤なレカロには、まだビニールが( 艸`*)




フロアにも紙が敷かれ、サイドステップあたりを保護してたビニールは、内側のサイドシルに貼り直されてる。
そんでも当日、ドアのビニールは剥がしてきたって(笑)




そしてオナ掘る側へ移動。




車を頻繁に移動させては、色んな画角で撮影。




それぞれ単独でも♪






当日の前後ずっと続いてたが、濃霧注意報も出るほどの霧。
っても、すぐ近くが霧に覆われる訳じゃないのに、遠目は霞む不思議な感じ。
この前日に山さ行った際も、てんで遠くは見えなかった(^^;)




ロクに海を見た事もない栃木人には残念だったが、まぁこれも幻想的ではあるか(笑)




ここで改めて、新車Rを舐め回し。
フェンダー後端のフィンは素通しだが、これがハネ上げた石が通過し、ドア側面に当たってしまう事例があるようで、DIYで園芸用ネットを切って付けてた。




タイヤは19インチで、扁平は30…メッチャうすうす!Σ( ̄□ ̄;)
こんなの今まで、VIPカーあたりの強烈カスタムくらいしか目にしなかったが、今やメーカーが標準で出すんだもんなぁ…




もちろんブレーキは、振れん棒。




金属シフトノブが伝統の「ホンダのR」だが、夏は熱く冬は冷たいのが定説。
我がユーロRも標準金属から、前車エイトの皮巻き棒に交換してるが…

よく、横の面に皮を巻いてる他車ノブを流用するのは目にしてたが、タイプRにもそんなのがオプションで用意されてるという。
しかも色付きもあるようで、これもまるで握りすぎて腫れたような、赤い皮( ̄∇ ̄)




またタイプRはハンドルも本格的で、なんと標準でバックスキンのが付いてるが…
これ2年半前の試乗~契約の時も話になったが、彼は潔癖症で布に手をこすりつけるなど、他人に握らせるのはおろか自分が握るだけでも、不潔でイヤだという(笑)

そして事前に調べて、なんと納車前からディーラーでシビックRS純正の皮ハンドルに交換したとな(:゚д゚)!




余談だがアタシは20代前半スカイラインtype-Mに乗ってた頃、猛烈にバックスキンのハンドルに憧れてた時があり、とくに雑誌オプションとかによく広告が出てたTOMEIのハンドルが欲しかったが、まだネット通販なんてのも存在しない時代、片田舎の店じゃ売ってる訳もなく、悶々としていた。

なので正直、忌み嫌うのは理解できなかったし、納車前からの交換は真っ先に「もったいねぇ!」と思ったのも本心(^^;)
ただ、なんで憧れてたかと改めて思うと、まだイタルボランテに出会う前で、それまで接してきたハンドル自体にピンとくるモノがなかったり…

そして革だと滑るからってのこそ、バックスキンにしたい理由だったが、それも当時は乗り方にも問題あったのかな…べつに今は困る事もないので、あの頃のような憧れは考えてみれば今は、ないかな。

っても、わざわざ買ってまで欲しいとは思わなくなったけど、最初から付いてるなら…ねぇ( ̄∇ ̄)
…余らせてトランクに入ってるヤツ、ユーロRに付かないかな?(爆)




最新装備の類も、思った以上に色んな機能が。
本人も、まだまだよく分からないようだが(笑)、当然聞いてるアタシは、もっと分からない(爆)

まぁ2年半前の試乗時から見た通り、車両情報のモニター表示は追加メーターいらず。
ただピーク値のホールドできるのかな?と気になり一緒に調べてるうち(笑)、とりあえず任意で設定した値になると、表示色が変わるところまでは分かった(^^;)




中央には車のイラストが表示され、ブレーキ踏むと(あるいは自動ブレーキも?)テールランプが光るのは、これまで見せてもらった現代車でも拝見したが、これハンドル切って曲がるとイラストも曲がる(≧∀≦)




そして登録されてるサーキットではGPSで位置判定し、リミッターをカットできるとな(:゚д゚)!
…こんな機能は35GT-Rにもあったけど、あれは実行してしまった瞬間、保証が無効になってしまった気がするけど、これは大丈夫かな?(^^;)




おおおエマージェンシーコールまで!
これで清野菜名と話せるなら、アタシも単品で追加したいが( 艸`*)




またスマホでのエンジン始動や、車両情報の通知などのハイテク機能も、こちとらまるでSF映画か?と見まがうが…
ただ、この男は最近まで好き勝手に乗れる社用車で現行プリ薄にも乗ってたが、例えば窓が開いてるなんて通知もくるが、プリ薄はさらに遠隔で閉める事もできたとかで、むしろホンダのは機能が減り物足りないらしい(;´▽`A``

そして確か初マイカーの180SX以降はツアラーVにしろ歴代社用車にしろ、トヨタ車ばかりを乗り継いでおり、今回のシビックはミラーの付け根やモニターあたりから、トヨタ車じゃ考えられないカタカタ音がするとかで、ホンダ車クオリティには少しガッカリしてた(^^;)

…確かにアタシもツアラーVに乗ってた頃は、内装バラしての用品取付けとかしてたが、たったコレだけの部分を外すのに、こんなにネジ締まってるのか!と辟易した記憶も。
それゆえの防音対策でもあったのだろうが…でも次に外す事もあろうかと思うと面倒くさくて、戻す時は半数くらいしかネジ締めなかったな(爆)

その後RX-8に乗り換える際は、購入前の調査ですでに内装のビビリ音が…なんて事も目にしており実際そうだったが(笑)、せっかく音が出ないような品質でも自分の手で音が出るようにしてた身ゆえ、さっぱり気にせず13年間乗り続け、それが今にも至る(笑)

そんなタイプR、乗り始めて10日程度だったが、まだ動かしてもシックリこないという。
とくにクラッチの繋がりがピンとこないのと、比較対象がツアラーVなのもあってか、低速トルクがなく発進しづらいとも。
かといって吹かして進もうとしても、ヘンな制御がかかるのか回転が上がらず、すでに何度かエンストこいてるという。

…納車直後の新車ゆえ、自分から頼むつもりはなかったけど、アタシにも乗って判定してほしいとの事で、試乗に(≧∀≦)
見せてもらおうか、本田の白いア○ルの性能とやらを!

つづく

その他の写真
Posted at 2025/07/12 22:57:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

欲望のままに○ンコを突いたから、11月27日はR指定記念日(2022/11/27回顧)

欲望のままに○ンコを突いたから、11月27日はR指定記念日(2022/11/27回顧)【はじめに】

このブログは、2年半前の2022年11月の事を当時に書き上げ、今日まで全体には非公開にしていたが、やっと解禁となったので改めて全体公開で再掲するものです。

長い年月の間に変わってきた状況や思い、文中の年数なども、当時に書いたままの内容です。
…まだマスクしてたり、テーブルにアクリル板があるのも、今となっては懐かしい(^^;)

- - - - -

さて、平日にモテギのタイプR展を見た数日後の週末…

それに同行したいつもの栃木人から、栃木のディーラーでシビックタイプRの試乗ができるから、一緒にどうだとの話が。

どうやら、いつもツアラーVの件で世話になってるショップの社長がタイプRを購入し、納車される車が店に届いたとの事で、ディーラー試乗車の試乗と合わせ、白い試乗車と納車されるブルーの実車比較など、社長が話を通してくれたらしい。

上記の通り、この数日前モテギにタイプR展を見に行ったばかりで、同じ週に再び栃木まで赴くのもなんだかなぁだが、まぁこんな機会も滅多にないので(笑)

そんな彼も、この手の車への興味が再燃した2年前に、当時のタイプRを買おうと思ったが…すでに受注中止で買えない事から、放置ツアラーVを復活させた経緯もあるので、いまだタイプRは気になるよう。

という事で、宇都宮の彼の家へ押しかけるべく常磐→北関東道で進行。




午前中に合流するが、試乗は14時からということで時間があるので、ちっと早いけどメシへ。
もちろんタイプR絡みでホンダの店に赴くので、ユーロRに同乗させての繰り出し。

場所は2年前、東京転勤中に連れてってもらった「みかも山集会」でも訪れた、大越路という食堂。
この食堂は彼も昔からよく存じてて、この集会当時は彼も誘ったものの別件用事があり、この食堂も含めて行けなかったのを悔しがってた(笑)

合間の物産館らしき所でシッコ休憩&家への野菜を購入し…




イキのいい道で自然吸気VTECの官能を体感させながら(笑)、懐かしい山の細道を登って到着。
…いやぁ今回も大盛況で、駐車場も満杯(:゚д゚)!




前回は台数が多かったので、店の許可で先の路上に駐車したが、今回は単独なので逆に戻ったところのスペースに(^^;)




数十分ほど待って、やっと中へ。
そういや、ここはセットのメニューは無かったのを思い出し、今回はソバと別途で天ぷら、そして彼の勧めるけんちゃん汁を。
腹くっちぃくなったけど、んまかったです♪




今回、彼にも新旧VTECを比較してもらうつもりで、このへんの楽しそうな山道を事前に地図で眺めてたら、南摩ダムというのがある辺りが楽しそうだった。
彼自身もダムマニアで、もちろん存じてる所なので、そこまで彼の運転で試乗を兼ねて進行。




なかなか楽しんでもらいながら、設営されてる展望台に到着。




…ふむ地図にはダムと標記されてたが、まだまだ建造中だったんだ(゚д゚)




その手の話は八ッ場ダムが有名だが、ここも同じく民主党政権の愚策で一旦は建設中止となったらしく、しばらく中断されてたらしい。




下った先にも向かってみるが、ここから立入禁止になってしまい、見上げる全景は叶わず。




そんなん見てるうちに、あっという間にイイ時間になり、いよいよディーラーへ。
おおっ、車庫に格納されてるのは試乗車の、白いタイプR!
早速、すでに彼とは接見済みの店長さんがお出迎え。




そして先に、社長に納車される予定の青色タイプRを見学。
…隣にインテRを停めてるのが、また憎い(≧∀≦)




パッと目に入った印象は、隣が白色なのもあり、やっぱ色付きは存在感があるかなと。
そして彼から、この時点までに伺ってたのは、彼もこの青色がイチオシとな。

本音を言えば、タイプRじゃない普通グレードのシビックにある、もっと濃い青が良かったそうだが(^^;)、まぁそれに準じた好みってのと、いやらしい話だが新車以上の価格で手放せる現状ゆえ、どうしても将来の売値も頭をよぎるからと(笑)、イメージカラーで台数も多い白よりも、さらに高く売れるハズという社長の助言もあったよう。




だが…こうして実物を見てみるとアタシも同感だったが、真っ先に目に飛び込んだ試乗車の白色も鮮烈な印象があり、もしも買うならドッチがいいかと、この後ず~っと悩むことに( 艸`*)




そしていよいよ、まずは彼から試乗。




おおお、こんなに車両情報が表示されるんだ!
こりゃ追加メーターいらずだなぁ…




走行モードはスポーツから。
ふむ、それなりにゴツゴツするけど、嫌な感じではないかな。
これをコンフォートにすると、おっ想像以上の乗り心地に(゚д゚)




そしてスポーツモードでは、排気音も車内に取り込むようになるのか、なかなかイキのいい音が響く。
もちろん加速は、グワッと!




けっこう長めの指定コースを一周し、もはや彼にとってはノンターボVTECなんて、話にならないと感じてそうだなぁと悟りながら(笑)、次はアタシの番。
ちなみにタイプRは、椅子に加えシートベルトも赤くなってる。




スポーツモードとも違うRモードにすると、レーシングマシンのごとくメーター中央にギアの段数が出る!
まぁ現実的にオートマならともかく、マニュアルで何速に入れてるか分からなくなる事はないけど、それでもこの雰囲気はいいヽ(´∀`)ノ




あとから知ったが、このRモードは個別で各モードの設定ができるらしい。
たとえば排気音はスポーツで、乗り心地はコンフォート、みたいな。

そして良くも悪くも前半は、なかなか前走車がハケない状態が続いたが…
まだ本領発揮の麻薬を知る前なのもあるかもだが、自分が知る限りの近代ハイパワー車に比べて、普通に走っててもソレナリな気分になる感じがする。
その理由で高回転自然吸気やロドスタに傾倒してる身には、これは速い遅い以上にポイント高い♪


(助手席栃木人撮影)


そして交通量のない所で…それでも珍しく前走車がいたので、ちっと停車してヤリ過ごしてから、強烈加速を体感!
おおお制限速度まで、アッという間に出ちゃう(:゚д゚)!

ちなみにシフトダウンすると、勝手にブリッピングして回転を合わせてくれる。
回転合わせなんて自分でやるのが、むしろマニュアルの楽しみの一つだろうと思ってたが、いざ乗ってみると、これはこれで面白い(  ̄▽ ̄)

しかも、ついクセで自分でアクセル吹かしたりもしたが、それで回転が増すことはなかった(^^;)

…でも、これだけの車でサイドブレーキのレバーがないのは、やっぱ違和感かな(^^;)




そうして試乗を終えて店に戻り、しばし舐め回しタイム。




リアドア下部には、プロテクションシートらしきのが貼ってある。




エンジンルームは、最近の車にゃ珍しくカバーで覆われず、ムキ出しなのがイイネ♪




3本マフリャ~は、例の排気音室内導入のも絡んでるのかな?




そして店内に入り、色々とお話をして…
店長さんが、なにやら書類を持ってきて…




えええっ、○ンコ突いちゃったYoo~~~!!!(;゚;ж;゚; )ブフォ




…まぁ彼からは前もって、ちょっと乗りたい気持ちもあり、もし買うなら色を早急に決めないとアカンくらいは聞いてたけど、そんでも今日の今日で本当に買っちまうとは(((( ;゚д゚)))

ちなみに色は…
アタシの意見として、単純に見た感じでは青も捨てがたいが、こうして実車同士を見比べてみると、シビックでもタイプRという「特別なグレード」を主張するのは、やっぱ白かなぁと。

もちろん知ってる人には、何色でもタイプRだと分かるだろうが、いわゆる一般ピーポーが無意識で目にした際、良い色の良さげなクルマって印象なのか、意識してなくても「あれタイプRじゃね!?」とピンとくるのか…
裏を返せば、あまり主張せず「踏んだらスゴイんです」という向きには、他色が良い選択かな。

でも我ら小市民は、せっかく「シビックのくせに軽く500万円以上(褒め言葉)」も出して買うんだもん、見るのが誰であれ「ただのシビック」で終わってほしくないのは本音。
むしろ、そんな「ありふれた分かりやすい特別感」も、また存在意義かなぁと…

彼も、その点は同意で…けっきょく土壇場で白に決めました(笑)
つくづく実車同士で確認できたのが、よかった♪




しかしまぁ彼にしても、かなり思い切った買い物だけど、もちろん欲しくて長く乗るつもりの思いっ切りだが、もし後々なにかあって支払い困難になったとしても、買った以上に儲けられる現実も、大きな後押しだったらしい(笑)
…まぁ2年後の納車まで、その状況が続く保証はないが( 艸`*)

そして、売る台数はディーラーごとに割り振られ、とくに都市部では大抵の店でとっくに売り尽くしたようで、まだドコの店なら買えるなんて情報も出回り、それを聞きつけ県外からも頻繁に来店されて困ってるとか。
つくづく、ヘンな時代になってしまったが、そのヘンな時代のおかげで夢のクルマに手が出るという事実も、皮肉にも彼にとっては追い風だったか(^^;)

この数日前に彼とモテギへ赴いたタイプR展も、誘った時点では彼も興味はあれどアタシの趣味が優先のつもりだったが、まさかその週末に相手が本物のタイプRオーナーへの階段を登る事に…
それをアタシも見届ける事になるとは、夢にも思わなかった(^^;)

さらにこの契約当日は、モテギでホンダのサンクスデーというイベントをやっており、地元ロド組からも行ってた者が身内ネットリワークに模様を載せていたので、アタシも契約の瞬間を載せたところ…

この日は、なんと初めてNSXにタイプRが登場した、まさに当日11月27日は「タイプR30周年」の記念日そのものだと返信が(:゚д゚)!
図らずも、こんな奇跡のような日に契約したのは本人も大喜びだし、店長さんもつゆ知らずでビックリされてた(笑)

とまぁ契約したものの、この時点となってはご多分に漏れず、納車は再来年の予定(^^;)
この時点で10万円の仮払いをし、それはキャンセルしても戻らないとか、納車後の転売禁止みたいな誓約書もあったとな。
まぁ、この2年の間さらにオカネ貯めて支払う前提のようなので、すぐに来られても困るらしいが(笑)




これで店をあとにし、久々のコメダで軽く茶~を。






…店を出た時に、こんな看板があるのを見て後悔しながら(^^;)、自宅まで送り届けて解散。




そんな衝撃のタイプR試乗&まさかの契約見届けだったが…
でも、その帰路での乗り比べでは、我がユーロRにホッとする事にも(笑)

高回転自然吸気も快感なら、これこそが高速道路程度の快走はドンピシャで、制限速度上限までの一瞬の刺激でも、単にラクチンとかでもない、持続可能な快楽を長い道中、ずっと味わえるのを再確認。

そして我がユーロR、マフラーはノーマルながら、そんな出口とは違う「素材そのまま」のエンジン音で官能に浸れる事も。

…そもそも長らくクルマ趣味の潰えた彼を、再びその気にさせ、まさかのタイプR契約まで導いたのこそ、このユーロRのポテンシャル。

今のタイプRは良かったけど、NA部位・手イックぅ!を「補って余りある」モノには成り得ないのを実感しながら、どうしても同じタイプRに乗りたくなったら…乗り換えじゃなく増車になってしまうなぁと、いらぬ心配をしながらの帰路でした(爆)


(雨氏撮影の、ワタシの雄姿)


【↓当時、全体公開になってしまうフォトアルバムには載せられなかった(笑)、その他の写真↓】

≪栃木までの道中≫





≪栃木人のユーロR運転≫





≪ダム≫





















≪昼メシ≫









≪新旧アコード(^^;)≫



≪タイプR≫


Posted at 2025/07/08 06:35:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

フェ○は終わっても、まだまだ気持ちいのは続く(福島オープンカーフェスPart3)

フェ○は終わっても、まだまだ気持ちいのは続く(福島オープンカーフェスPart3)福島オープンカーフェスは、白NAのにゃあさんと丘を乗り越えた海岸喫煙所で一服し戻ってきたら…

ちょうど、いよいよ終盤のジャンケン大会の時間に。

遅れての会場入りからは、すでに皆さんバラバラになってたが、こうして一か所に集まると、ここまでの人数が集まってるんだなと実感する。




…ジャンケン大会は、結果的には全敗でした(;´▽`A``




この最中、なんかハイドラで宮城のほうに見かけてた、赤いエイトの人のエスロク(謎)が、いつしか南下しててタッチ逃げのためだけに、わざわざ前を通過してた(≧∀≦)




その後、協賛ディーラーのマツダとダイハツの担当者さんが、それぞれナンバーワン車両を選び表彰する場面も。
どんな車なのか気になるが、乗ってる方は分かっても、どんな車かは分からない(^^;)







そんなこんなで閉会式となり、コペコペ野郎つよぽん氏の挨拶でシメ。
しかしまぁ昔からのご縁から、チョコチョコ会ってた彼が、こうして大きな集まりを仕切るようになって…いやぁ大したモンだ( ̄∇ ̄)
改めて、おつかれさま~ヽ(´∀`)ノ




会場から戻る際には、全敗組にお菓子のお恵みが(^^;)




ちなみに受付の傍らには、なんともこじんまりとしたオープンカーが。
これ過去のフェスでも見たメッサーシュミットだと思ってたが、改めて当時の写真と見比べたら、けっこう違う…
もっとジックリ見れば良かった(^^;)




頂いた菓子は、その場で食いましたンマかったです♪




早々と会場を後にする車を横目に、我らの地元組もココで流れ解散という。




まぁ途上までは、ご一緒するのかなと思ったら、にゃあ氏と再び喫煙してる間に、おのおの蜘蛛の子を散らすように帰ってしまってた(^^;)




出ていくS2000(いつもの黄色い人とは別)、ナンバーのカバーを付けたまま出ていきそうになり、スタッフさんに外してもらってた( 艸`*)




にゃあ氏とも示し合わせる事なく、いつしかいなくなってしまい(^^;)、まぁ泊り明けからで結構ヘロヘロな身でもあるので、単身自分のペースで帰るのも悪くないかと、場を後に。




せっかくなので、有名な「浜の駅」さ寄ってみる。
他にも今回のフェスに参加したであろう、オープンカーもチラホラ。




したら会場では会えずじまいだった、S2000の黄色い人と、ここで初めて遭遇する(爆)
続けてまひろ氏・汁根サンドの「カタナの人」とも巡り合い、皆で相馬ベイブリッヂふもとで撮影会すっぺ!となり移動。




橋上から見下ろすと、赤丸あたりに別のロドスタ集団も、見てとれるが…




ふもとの港じゃ翌日は、ここでデコトラのイベントがあるらしく、すでに現場入りしてるデコトラも♪
実は元々、翌日は当フェス2日目のツーリングに参加するつもりだったと書いてたが、主催者が土曜推しだったのは、このイベントにより周辺は混雑するだろうからと、コース変更して縮小するのも理由の1つだったらしい(^^;)




余談だがアタシは翌日、土壇場で今回とは別のツーリングに参加する事にして、それは「いつもの栃木人」にとっても悪い話じゃないので誘ってみたが、デコトラマニアでもある彼は、もうこのデコトライベントに行く事が決まってたって( 艸`*)




ところで、会場散策中に目を引いて撮ってたソアラが、混じってる!Σ( ̄□ ̄;)
袖ヶ浦ナンバーで、実際アチラからいらっさったらしいが、地元メンバーの誰かと繋がってたらしく、往路ツーリングも共にしてきたらしい。




この時点では、まひろ氏と意気投合して、この後も温泉まで共にするとか( 艸`*)
や~思いがけず、じっくり舐め回させていただきました~♪




んな訳で並べて撮ってるうち…




誰か声を掛けたらしく、別のロド集団(たぶん2グループくらい)も一緒に並べはじめ、壮大になってきた(≧∀≦)




最も変態チックなのは、このロドスタ。




汁根サンド氏が感銘してたのは、こっちのロドスタ。
トランクはフルカーボンらしく軽いが、強度はペラペラで押すとヘコむ実演(笑)




東京転勤中の筑波山で知り合い、以降イバラギのツーリングでもご一緒した丸目の特別仕様車、今回の集会でも何台か見かけたが、ここにもいらっしゃった♪




この方々の中にもデコトラ好きがいるようで、傍らを走る文太兄ぃとキンキンが描かれたデコトラに、あれ有名なヤツだ!と絶叫( ̄∇ ̄)




そしてコペンの集団も、傍らを走ってきたが…




ウヒョヒョこっち来た~!(≧∀≦)




早速ギャル2名が近づいてきて、
「ロドスタいいですね~」「いやコペンもスゴイですね」ってな挨拶を( 艸`*)




いやぁ濃密さは、フェス本番をも凌駕するかな。




ロドスタ別グループの方々が、とくに興味津々だったのは、この名古屋からいらしたコペンで、蟻のように群がる。






いずれコペンの方々は、数台ずつのグループごとに写真撮影に。
だが、すでに地元の面々も場を離れ、唯一残る汁根サンド氏はカメラマニアでもあり、まだまだこの様子を本人たち以上の熱狂で撮影に夢中になっており…




こちら泊り明けから直行で、上記の通り翌日もイベント繰り出し強行軍の身、この辺で汁根氏にも別れを伝え、単身帰路へ。




久々の、松川浦の海岸路を進むが…




今は亡き、かつて前車仲間だった者と15年ぶりに会った際に通ったのを、ふっと思い出す。




おおお風車だ!(≧∀≦)




そして向こうの建物は、もしかしたら津波を受けた学校の震災遺構なのかな?




このまま、ずっと海沿いを進もうと思ったが…そうだ、ここは警戒区域。
通れる個所も増えてきたとはいえ、まだまだゲートで閉鎖されてる箇所も多く、Uターンして通行可能な幹線道へ。




ちょっと普段の生活じゃ意識しなくなったけど、このへんは地震・津波・そして原子力の大きな被害地なんだよね。




地元の海岸線に至る頃は、すっかり夕暮れを迎えての帰宅。




そんな久々の世間と同じ休日で、正月以来のイベント参加。
泊り明けからのハッスルで、ちっとフラフラだけど翌日もハッスルが控え、他に済まさなアカン用事も手短に済ませて休んだ、ハッスル週末Day1でした。


その他の写真
Posted at 2025/07/05 10:47:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日 イイね!

若いのから熟したのまで、ガバガバだらけの桃源郷(福島オープンカーフェスPart2)

若いのから熟したのまで、ガバガバだらけの桃源郷(福島オープンカーフェスPart2)コペコペ野郎つよぽん氏が主催の福島オープンカーフェス。
泊り明けで出遅れながらも会場に着いたら、予想を上回る大盛況。

とくに事前申し込みもなく、千客万来で受け入れてたが、伝え聞いたところでは軽く200数十台だったよう。

早速、地元ロド仲間のハル氏&TOKYOから来た舎弟の両儀式氏が出迎えてくれて、さらに主催つよぽん氏も来てくれた。
とりあえず受付までご一緒してもらい、会費を支払い。




近くに佇む主催者のパープリn…いやパープルなポコペン号。
そういや、この色に自家塗装後は、あまり天気が良くない時に1回見たっきりだったな。




他にも何人か地元から来てるハズだが、多くの人でドコにいるやらサッパリ(^^;)
とりあえず芝生を隔てた隣の駐車場に。




こちらはマツダ&ダイハツの協賛ディーラーによる展示やブースが。




そして出店も。
まずは冷たい氷でクールダウン。




そのうちハル氏&両儀式氏と再び遭遇。
さっそくメシを買うってんで、アタシも明け方に職場でサンドイッチマンを食ったきりなので、お供。

ほぉ、沖縄料理を提供する店が。
彼らは焼肉弁当を選ぶようだが、あたしゃせっかくなら普段は食えなそうな「沖縄ソウルフード」を謳うモノを(≧∀≦)




そして隣接公園の、屋根のあるベンチで食すが…
ん~ンマイけど量が(^^;)
彼らの焼肉は、なんかコッチのとは違う感じで、それもンマかったって( ̄¬ ̄*)




ここに彼らと地元から同行した、まひろ氏が合流。
しばしの語らいが続き…
そのうち地元の海っぱたでもお馴染みの、モーターパラグライダーが2機も飛来。

うち1機は、かなりキリモミ状態になりながら右へ左へグイングインと飛んだりしてたが…
これ高度なアクロバットだったのか…それとも実はヤバかったのか(^^;)




そのうちシッコしたくなり、公園内のコミュニティセンター的な所へ。
ふむ…この会場自体も防災緑地公園って名の通り、甚大な津波被害だったんだよね。




ついでにクリクリも買って食しつつ、そういやまだ会場を見て回ってもないので、単独で移動。




会場沿いの道から俯瞰して歩くうち…
あらっ、なんか見覚えある白いNDが???




おお、このトランクキャリアは、我が新ロド納車後の披露第1号だった方(:゚д゚)!




ここでもお会いできるとはねぇ(≧∀≦)
しばし語らって、引き続き会場散策。




これはレクサス版じゃなく、れっきとしたソアラ。
ソアラは初代以降、中学時代から思い入れがあったので、これが登場した当時はこんなんなっちゃって…と思ってたが(^^;)、まぁ自身がオープン乗りになった影響もあるだろうが、今になって見るとイイ!(≧∀≦)

色も含めて惹かれて撮ってたけど、その後このソアラとは…




この辺で参加書き込みを見た、みん友kunni氏より、んなのやってたの!?とコメントが(^^;)
元々マーチ乗りとして知り合ったものの、変態じみた車を何台も持っており( ̄∇ ̄)、オープン絡みでは極悪カプチーノにも乗っておられるが…




今からでも来なされと返信すると、クルマが浮いてて行けないというので…
そりゃ街中じゃ、あんな極悪車両は周囲から浮きまくりだけど、この会場にさえ来てしまえば、すっかり溶け込んでしまうよと、この画像と共に返信。




…どうやら作業してて、物理的に浮いてたらしい( 艸`*)




引き続き散策。
お~フィアットは、今のと元祖が揃い踏み。






FCのカブリオレは、綺麗なのが2台も(゚д゚)






汁ビヤのパケラッタは、そういやマーチを買って人生で初めて、オープンばかりが集う場にご一緒した方も、乗ってたなぁ。




これらの車の周辺で、やっと職場ご縁の白ロド氏(にゃあ氏)と遭遇。
…もうおひとり今回ご一緒に地元から同行したらしい、ハル氏が懇意にし書き込みでもお名前は見かけてたtkzakiさんと、椅子を並べてマッタリされてた( 艸`*)
目の前の、にゃあ氏のNAも、やっぱホイールとか目を引き、なかなかの注目度♪




そして初めましてなtkzakiさんのNCは、走行会も見据えたガッチガチの高剛性らしく、屋根もボルト留めで外すなら1時間は掛かるとか(゚д゚)




それだけに普段乗りでは疲れるので、久々に繰り出したらしい(;´▽`A``




…さらに並びが、やはり彼らと同行してたisamiさんのNCだったと気づいたのは、ほぼ最後になってから(爆)




しかしまぁ、その周囲にいるルノーは、これまたスゴイ…




見づらいけどロールバーには、たぶん会話用なのかな、ヘッドセットがかけてある。






引き続き見てないエリアに向かうと…
個人的にはコレが、今回の1等賞ですなヽ(´∀`)ノ






そして黄色いヒメコは、今回最も遠い三重からいらっしゃったよう(:゚д゚)!




元祖フェアレディは綺麗~♪




ハードトップを日よけに、休んでる方が!(≧∀≦)




にゃあ氏の元に舞い戻り、引き連れられて喫煙所へ…
えっココ登るの(:゚д゚)!?




お~乗り越えると海岸だった!
いわきの海とは、また景色というか雰囲気が違いまんな。




さて、そろそろ宴も佳境だが…
まだだ、まだ終わらんよ!

つづく

その他の写真
Posted at 2025/07/01 19:30:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Hひら 営業ビッツの長距離ツアラー化も楽しみです(*´艸`*)」
何シテル?   07/19 00:56
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
6 7891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation