• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

ダムもオヤジどもも、溜まってました(白4栃木集会Part2)

ダムもオヤジどもも、溜まってました(白4栃木集会Part2)10月初旬の、過去車ツアラーVクラブ仲間による白っぽい4ドア集会は、集合地の矢板で「タイプR鑑定団」の集まりに向かう、赤タイプRの方々と懇談し…

お別れ後は我々も、いざ西へ向けて出発!




いずれ鬼怒川温泉郷へ。
何気に今年は薔薇族ツーリングの足湯施設を含め、よく訪問や通過してるな(^^;)




そして川治温泉も抜けて、しばし楽しい山道にも入り込み…




辿り着くは、やはりダムマニアの雨氏プロデュースだけあって、日光の五十里(いかり)ダム。




アタシも何度となく連れ出されたダム巡りでも、なかなか印象深い所(一例)。






他にも合間合間に1~2グループずつ、入れ代わり立ち代わりやってくる感じで、ワタシもオバチャンピースを撮ってあげました( ̄∇ ̄)




会津の爆さんも、お仕事絡みもあり興味深々で、周辺ダム配置図を前に雨氏先生のダム講義( 艸`*)
しかし集合地からは好天だったが、思ったより早くすでにココから雨がパラついてくる。




彼との訪問では、ここだけで軽く1時間以上は居着いてしまうが(笑)、今回はまだまだプラン初旬、いい頃合いで次へ。




ほど近くにまたダムが現れ、ダム上の道路を通過すると…




これも上記リンク時も訪れた、川治ダムに。




やはり壮大なアーチ型は、美しさと圧巻が心に響く♪




ここで、ついに傘が必要なほどの降りっぷりに(×o×)




次の訪問地は段差があり、最も車高がキツい熊スバルは、かなりのスローまたは諦めも予想されるため(笑)、ここからはアタシの後ろの最後尾に。




余談だが今世紀に入ったかどうかって頃、やはりソコで我らが属したツアラーVクラブの集会があり、確かアタシは泊り仕事が明けてから直行だったのか、すでに宴も竹縄な頃に到着したが、当時事故修理で交換したばかりの、Dスピードのヘルキャットバンパーが極悪車高で、油断して突入した入口で思いっ切りグワシャッ!と擦りつけて、離れで集まってた彼らにも音が届いて「なんだぁ~?」となってたのは、それに参加してた雨氏とは今でも語り草(^^;)


※画僧は、程なく売りつけた別の車に装着されたもの(笑)


…おおっと、その前にも工事中の難関が!
もちろん最後尾の熊スバルは、かなり離れた(笑)




いずれ山道を駆けあがり、霧に包まれた施設に。




そこは大笹牧場。
霧降高原って名すら霞むほどの、すんごい霧!




そんでも雨は、ほぼ上がってたかな♪




さておき、まずはサッサと施設に向かい…




ここでの昼メシは、もちろんジンギスカン!
アタシにとっては7月の薔薇族ツーリングで、千本切り牧場で食して以来3ヶ月の間に、また食えるとは(≧∀≦)




んまかったです。




上記リンクの薔薇族でも牧場を訪れ食しながらも、そこと比較しては一目置かてれた「大笹牧場のソフト」は、どんだけ寒くても食わずにはいられまい!






ここで図らずも雨氏と同じタイミングで、同じ構図を実況しており、それに対してチャチャ入れが( 艸`*)




テラスを離れ入口付近で語らってると…




歓談してる間に、ロドRF&ビーエムZ4のコンビが。
この時も、あぁロドだったら…と思ったり(^^;)




そのすぐ後ろには、R33&R34の軍団もヽ(´∀`)ノ




そしてそして…おおおっ新プレリュードまで!
皆この日が現物を初拝見だったが…




まさに、このタイミングでみんカラ覗いたら、みん友さんがRX-8から乗り換えたプレリュード納車されたのも見てしまい、ダブルショック(^^;)




さて車に戻り…
いよいよ今集会の、メーンエベントです(≧∀≦)




…つづく


その他の写真
Posted at 2025/11/06 20:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

アッコ鑑定されたら、安く売り飛ばされちゃう!(白4栃木集会Part1)

アッコ鑑定されたら、安く売り飛ばされちゃう!(白4栃木集会Part1)さて9月下旬は、変態どもとの平日ツーリングで栃木・群馬を訪れたが…
その10日あまり後の10月初旬には、今度は過去車ツアラーVクラブから今も繋がるメンバー達との、白っぽい4ドア集会(白4集会)を、またも栃木で開催。

メンバーの一部で会う事はあったが、正式に全台揃っての開催は、ほぼ1年近くぶりかぁ~

アタシと同様、あまり世間と同じ休みがない会津の爆さんが、土日絡みの休日に合う期間に突入したため、実は平日ツーリングよりも先に話が決まっていた。
そして今まで各地の面々が住まう地域で開催してきての、ついに当集会としては未開の栃木で、いつもの栃木人である雨氏のプロデュースでの開催に。

アタシも、なんとか休みを合わせる事はできたが…

気がかりは、オカンが下血してフラフラ状態が続き、まさに前日が医院で大腸検査。
正直、あまりに結果が悪ければ集会は欠席も想定してたが、とくに悪い部分はなく腸内が傷ついた感じとかで、まずは一安心。

ただ何日も下血による貧血・まともな食事もできずからの、さらに丸一日の検査が堪えたようで、帰宅後は早々に寝込んでしまったが…

そこまでの事なので水戸から元本職の姉貴も来てくれてたが、泊りがけで世話をするためもあるんだからと、予定があるなら出かけて構わんよと言ってくれたので、お言葉に甘えて参加する事に。

ちなみに白4集会って事で、こちらは白いアコードで参加が順当ではあるが、春に乗り換えた新ロドは数人にしか見せておらず、まぁ見せびらかしたい気持ちもない訳ではないが(笑)、それ以上に今回を逃せば次はいつになるかって人もいるし…

こっちも乗り続けてくほど、わざわざ見せびらかしたい気持ちも減ってしまうし(爆)、その辺も気を遣ってロドで行こうか?とグループに持ち掛けるも、当日は雨氏のタイプR披露がメインでもあるからと、あっさり却下(笑)




まぁこちらも見せびらかしたい気持ち以上に、上記のオカンの件で少なからず時間が限られたり気苦労もあって、遠出はラクなほうが良いし、当日は天気も後半から怪しい予報もあり、見たいと思う人がいるならとの気遣いが大きかったが、まぁそれはアタシの思い上がりだったようなので(笑)、アコードで来いというならハイ喜んで(≧∀≦)

という事で当日は、矢板の道の駅で9時半に集合するべく出発。
ルートはスマホのナビで進むものの、なんとなく純正ナビにもルート設定するが…




矢板へは、当県西方の山間部を進んでから南下する感じだが、近年開通した道路なんぞ古い純正ナビには、載ってねぇ(;´▽`A``




…群馬は秘境と聞いてたが、栃木も充分に秘境だった!(((( ;゚д゚)))




途上では一足先に、白い4ドアツーリングで進む(笑)




そのうち、しばらく屋根を開けた黒っぽいNDとランデブー。
まだ天気もいいし、途上で対向車にも白いNDがオープンでスレ違ったりで、この区間だけはロドでも良かったなと思ったり(^^;)




さらに進んで集合地に近づくと、ハイドラには南方にイバラギのクラウン、そしてアタシが進んで合流する道路には、会津と郡山のコンビも。




コンビとは、うまく遭遇できるかなと思ったが、アタシが一足早く道路に合流。






待とうかと思うも、バイパス道で停まれる店舗やスペースもなく、どうせ目的地まで10分程度でもあったので、そのまま無慈悲に進むΨ(`▽´)Ψ




そして到着するが…
おやっ雨氏が、赤い車の方々と歓談してる???
実は上のハイドラ画面に写る「白ネコのラッキー」さんと、お仲間の「ししとら」さん。




当日は程近くの「タイプR鑑定団」という店で、赤いタイプR限定のオフ会があるとの事で、ラッキーさんが参加者とココで待ち合わせを呼び掛けてた発言を、雨氏が見つけ「白いタイプRに乗る俺様も別口でソコさ行ぐ」とコメントしており、実際に見つけてお声がけしていたもの。




懇談中に他の連中も到着し、ますは白4の前にタイプR集会と、その観客の様相( 艸`*)
雨氏は遠慮してか遠くに停めてたが、ここにきてやっと自分の車も近くに停めたいと、わざわざ遠くから持ってきた(笑)




…まぁアタシは最初から、ちゃっかり程近くに駐車したがな( ̄∇ ̄)
隣の軽が、邪魔くさい(笑)






余談だが、白ネコのラッキーさん…
実はアタシが郡山在住中の10数年前から、お仕事なのか東北道をしょっちゅう往復されてたハイドラを、よく居住地付近の下道でお見掛けし、何度か上下交差でハイタッチもしてたのを覚えていた。






そして近年は共通のみん友さんが増えたようで、それを通してお名前を拝見しては、昔よく画面で見かけた方だなぁと認識する事もあった折の、こんな機会でお近づきになれて感無量(´ω`)




そしてタイプR鑑定団のオフ会とやらも、過去に開催されたエスロクなどのオフ会模様を、みん友さんのブログなどで拝見はしてたが…
これまた今回の機会で雨氏がページ閲覧してたら、11月にはユーロRオフ会も企画されてるのを見つけてくれた!

…という訳で、参加させて頂きます(≧∀≦)




まぁこれの話は、また今後おいおいとして、赤タイプRの方々とは、ここでお別れし…




さぁ本題の白4ツーリング、スタートですщ( ̄∀ ̄)/~~~~ピシー




…つづく

その他の写真

この記事は、FL5赤のみオフ会に行ってきたについて書いています。
Posted at 2025/11/02 21:41:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

エイコはソフトに踏んでほしいの♪(平日からオヤジども戯れPart3)

エイコはソフトに踏んでほしいの♪(平日からオヤジども戯れPart3)
平日オヤジ集会は、群馬の草木ダムでの戯れを終え、次へ移動。

いわきからじゃ群馬は遠いのでね、解散は栃木まで戻ってほしいと懇願してたが…




お~昨年のアコード集会で新潟組と合流した、未知の液くろほね・やまびこ!(≧∀≦)
…間もなく1年になろうとしてるなんて、信じられん(:゚д゚)!




いずれ、駐車場に立ち寄るが…




ここで我がロドとシナモンエイト号を、乗り換え。
こちらはクルマ自体を乗ってもらうのが初だし、エイト号はウルサクなったのも、そして実はHKSの車高調に交換されてからも乗るのは初。




前期後期の細部は違えど、懐かしいエイトの車内。
…走り出しての最初の印象は、アクセルのツキがいいというか、過敏。
これまた街中走行では、マフリャ~がやかましく豹変する境目の回転数を行ったり来たりで、いかにも外からは雑なアクセルワークの見本に聞こえてるだろうなと(;´▽`A``




…我がロドのデジタルミラーに、自分が乗るエイトが映る光景が、なんかシュール(笑)




よく各所でフレーズを見かける、「撮る人を撮る」( ̄∇ ̄)




んな車高調は、よく減衰調整に苦慮してる過程の書込みも読んだが、ほぼ決まってきたようで実際に乗ってもイイ感じ♪
あとはアタシならリアを1段固く/弱くして、乗り心地と曲がりやすさを煮詰めるかな。

ただアタシは挙動を引き出せるレベルの域で、何度も同じ道を往復したり、いつも通る通勤路で「昨日までと今日」の違いを確認できるが、そのへんは走行環境が限られる都会だと、なかなか難しそうだなとも意識する。




このあと、また変態ロードに突入するが、その前に慣れた自分の車に戻る。
…そして突入(笑)




まぁ昼ほどのストイックさはなく通り抜け、しばし混んだ街を進んで辿り着くは、佐野のコメダ。
…コメダといえば、まだ名古屋名物でガイドブックに載ってた頃に、マーチの幌交換で訪れたが、その後の全国展開で関東まで進出してきた時に、名古屋の思い出だ~!と訪れたのが、この佐野のコメダ
…今や、この佐野コメダもまた思い出の店って事か(^^;)




9月後半だったが、すでにハローウィ~ンの飾り付けが。
だが壁に紐のようにねっぱしてある飾りは、何度もはがれて落ちた(笑)




そこそこの時間は入り浸るだろうから、あたしゃデラべっぴ…デラたっぷりサイズの飲み物を。




ここで晩メシも済ましてしまおうと、トーストを注文。




…そして義務感のように、期間限定のお月見マロンマロンな感じのコレを。
コレと飲み物は想定内ながら、ちっとトーストが思った以上のボリュームで、なかなか腹くっちい感じに(^^;)




そしてロドとエイトの乗り換え感想。
車検で少しはクセ強は和らいだが、それでも一見さんには結構なクセ強だったよう( ̄∇ ̄)
キャスター調整でハンドルは軽くなったし、ブレーキも少しは効くようになったが、それでも第一印象は強烈だったとか(笑)

そして言われてナルホドと思ったのは、えらくアクセルペダルが固いというか重いとな。
逆にアタシがエイトで、「アクセル過敏」と書いたのは軽すぎて、すぐ踏みすぎちゃってたからなのか(^^;)
実際、お互い自分の車に戻った時は、感覚が戻らなくてギクシャクしてた(笑)

…アタシにしてみればロドの前に、ユーロRで少しアクセルの重さが気になり店で確認したが、とくにそんな要因はなくオルガン式はとくに重めだから…って事で乗り続けてるうちに、そう気にならなくなってきた。
なのでロドも、その延長で「こんなモン」って意識だったのかな。

現に今も「言われてみれば…」と乗って気になる事もなく、いまだ当然のように意識せず乗っている。
エイトは軽い・ロドは重いと分かったが、果たしてどっちが「マトモな標準」に近いのかは、気になるところ(笑)

そんなこんなで宴も竹縄ながら、名残惜しいが解散。




東北道→北関東道こそ久々で、うっかり通り過ぎそうになる危機を乗り越えて無事に帰宅(笑)




そんな、気の抜けない仲間たちとの楽しい集いであったが、まぁ10日後くらいには再び栃木に…(^^ゞ




その他の写真
Posted at 2025/10/26 22:26:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月24日 イイね!

ダムみたいに溜め込んだのをハメて撮る!(平日からオヤジども戯れPart2)

ダムみたいに溜め込んだのをハメて撮る!(平日からオヤジども戯れPart2)
9月後半の平日オヤジどもツーリングは、栃木の大越路で昼メシを喰らい…

食後すぐウ○コを見せつけられながらも、シナモン紙地図も駆使してルート策定して、次の目的地へ移動。




トンネルのエイト、ますますウルセー!( ̄∇ ̄)




いずれ、だんだん山のほうへ。




途上、しばらく原チャリツーリングに頭を抑えられたが、いずれ脇に寄ってくれた。




でまぁそのうち…地元ロド連中や、それこそ東京転勤中のシナモン氏とのツーリングでも馴染んだ、かなりの変態ロードに(≧∀≦)
どうやら雨氏は、よく仕事の移動でも通ってたらしいが、それゆえに先導シビック、ガンガンいきよる( ̄∇ ̄)




ただ馴染んだとはいえ1600ccでパワーダウン、ましてATデフでハイギアにもなってる新ロドじゃ、かなりの勾配のまま急カーブに入ると、圧倒的な加速不足に直面!Σ( ̄□ ̄;)

それを見越して、このルートはエイトを先行させ最後尾についたのだが、想像以上のもたつき(^^;)
何度、1速までシフトダウンしたか(笑)

下りに入ればパワー不足の影響は少ないものの、濡れた落ち葉が路面ビッチリで、ABSもない車体じゃアタシなんぞではビビッてしまい、道は楽しそうながら新ロドでは、終始ストレスを感じた走行だった(^^;)




なんとか下界に降りてしばらく進み、いろは坂手前の駐車場に。




お~ココは東京転勤中に、別の変態どもと訪れたトコだ!(≧∀≦)




ここでも、しばし語らっての再出発。




そして群馬入りし、上記リンクでも満喫した草木ドライブインは、あえなくスルー…




って油断してたら、ロータスのエスプリとスレ違った!




そしてイキ突くは、程近くの草木ダム。




ダムマニアの雨氏には軽く10年以上前から、よく各地のダムに連れ出され、この草木ダムも何度か訪問したが、ここでクリのイブの夜を共に過ごしたのは、ダム訪問の歴史の中でもとくに想ひ出深い( ̄∇ ̄)




ダムを正面に車を入れ込めるのも、なかなかのロケーション♪




おっ傍らには顔ハメのパネルも。




まぁ顔をハメるには、あまりにも穴がガバガバだが、シナモン氏に促されるままハメて撮られてたら…





(撮影:シナモン氏)


それを俯瞰してた雨氏から、用途が違う!と怒られた!Σ( ̄□ ̄;)





(撮影:雨氏)


これ自体がダムカードを模しており、穴にダムを収めてカードっぽく撮るのが、正解らしい。






ここでも様々な話題が絶えないが…




いい時間になったので、次へ移動しまーす

つづく

その他の写真
Posted at 2025/10/24 23:51:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月22日 イイね!

つくづく、この組み合わせで会うようになるとはね(平日からオヤジども戯れPart1)

つくづく、この組み合わせで会うようになるとはね(平日からオヤジども戯れPart1)【トップ画撮影:シナモン氏】

9月中旬すぎ、過去車ツアラーVからの仲間である栃木人の雨男氏と、東京転勤中からお会いするようになったRX-8乗りのシナモン氏で、うほっ会わないか?とのお誘い。

ロドの車検が終わり、引き取りに行った日に彼らは東京で集っており、結果的にはアタシも行こうと思えば行けたタイミングだったのもあってか、あるいは改めて機会を用意してくれたのかな?(笑)

しかしまぁ全く別口の知り合いであった彼らだが、こうして互いにも知り合って独自でも会う間柄になってったのは、感慨深い♪

我らは全員、現在は平日でも動ける身分ゆえ、9/24(水)に落ち合う事に。
場所は東京モンのシナモン氏が、今までこういった形では集った事のない栃木方面を所望されてたので、現地人の雨氏にてセッティング。

という訳で当日は、10時に東北道・栃木インター近くのコンビニで集合すべく出発。
…いきなりの渋滞、あ~平日の出勤時間帯だった(×ε×)




んでも、なんとか高速に乗って、あとはバビュン。
上記リンクの車検終了ブログでも書いたが、装着後に使う機会のなかった風よけエロボード、風の巻き込みが増える高速走行で初使用となったが、おおお屋根を開けても風が弱い!(≧∀≦)




常磐→北関東道に入るのはお馴染みだが、久々に宇都宮の上三河を超えて東北道に至り…




先着の雨氏と合流、続いてシナモン氏も到着。




早速、東京土産を頂戴する(≧∀≦)




シナモンエイト号と言えば、上記リンクの初対面時からオーデューラーのマフリャ~がイキのいい音を奏でてたが、まだアタシの関東在住中から触媒崩壊フン詰まりに悩まされており…




程なく、ついに新品触媒に交換したものの、5年も勃たずに再崩壊してしまい、今度は社外(SARDだっけ?)のスポーツ触媒にしてみたら、なかなかヤンチャになったよう( 艸`*)

上記のロド引き取り同日の、彼らの会合も雨氏タイプR披露&試乗と、ヤンチャなエイト披露がメーンエベントで、むろん雨氏からもヤンチャだったとは聞いてたが、到着時の音は大した事なかったかな…




雨氏の新車タイプRは、納車直後の披露以来の拝見だが、その間に慣らしも終え上記の彼らの披露会では全開の淫プレーもしたようだが、さらに足もスプ~ンのバネに交換したらしい。
電子制御のショックを生かすには、車高調じゃなくバネ交換が定番だそうだが、や~ディーラーでも付けられるダウンサスにしては、本人の感想通りに思ったより下がったなぁ(^^;)




シナモン氏にも、こちらの新ロドは初披露。
…乗り換え以降それとなく感じてるのが、ボッコレに乗り続けてたイメージが強すぎるのか、綺麗な車体は「らしくない」と思われてるようで、まったくもって心外である!(*゚Д゚)ノ




ゴホン…そんな訳で最初は昼食からの予定だが、開店時間まで間があるため、けっこうな長時間をココで語り合い、やっと出発。




…いや~到着時の大人しさはドコへやら、移動が始まれば後ろウルセー!(≧∀≦)




ちなみに伺うのは、山の中にある大越路というソバ主体の食堂。
ここ転勤中に知り合った、マサさん主催の「みかも山集会」での定番食事処。

この時、雨氏も地元なことから同乗参加を誘うも、所用で参加できなかったが、彼も昔から大越路はお気に入りで行けなかったのを悔しがっており(笑)、そのあと彼のタイプR契約日に、ご一緒して以来。




11:30開店の30分ほど前に着いたが、さすが平日ってのもあるのか、お~初めて店の前に停められた( ̄∇ ̄)




あとは開店まで、語らったり撮影したりしてたが…




入口まで行って待とうと向かったら、あれっ開店してる?
入店したら、すでにお客も何組か。




注文時に聞いたら、今は11時に開店してるとか。
後日サイトで確認したら、けっこう前からそうだったみたい(笑)
入店後から、続々とお客さんが。
ウチらは全員ソバと、サイドメニューで天ぷらを注文。んまかったです。




食後、外に出たらダッシュボードにウ○コを載せた軽ワゴンが。
…てっきり我ら共通知人の、どこぞのウ○コマニア野郎が、サプライズで押し掛けたのかと思ったΨ(`▽´)Ψ




このあとは、走りを楽しみながら次の目的地へ向かうという。
ルート案が数本ある中、シナモン氏おなじみの紙地図も駆使し、ここがいいべとルート決定。



…だが、このあとひどい目に遭うって話は、また次回♪

その他の写真
Posted at 2025/10/22 10:30:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「映画・床屋・買い物と想定より遅くなったが、月と火力イルミのコラボに気をよくしながら帰宅。
…フロ洗っとけって言ったっぺ!と怒られた(×o×)」
何シテル?   11/07 00:11
もしフォローしてくださる際は、なにか一言添えて頂けると幸いです。 多少なりとも「人と、なり」が分からずフォローのみでは、とくに反応しない事のほうが多いです(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 09:41:48
病気と仕事とリタイアに悩む日々 (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 11:47:23
BRIDE クッション内蔵シートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 06:54:51

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation