• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月21日

さぁア○ルの奥を確認しますよぉ~(FL5タイプR試乗感想)

さぁア○ルの奥を確認しますよぉ~(FL5タイプR試乗感想) んな訳で今月初旬、いつもの栃木人が納車されたばかりのタイプRを、見せびらかしに来たが…

クラッチの繋がりがピンとこないのと低速トルクがなく、ちっと発進時など乗りづらいという。

生活の変化で、好き勝手に使ってた社用車プリ薄がなくなり、シビックで実生活の移動もこなさねばならぬが、もはやシビックという名には不釣り合いな大柄ボディも含め、これで買い物に行くのも気が滅入るとな(笑)

ならばと…試乗( ̄∇ ̄)




赤レカロを優先して、納車が早いという特別仕様車に目もくれず、契約したままのグレードをジックリ待っての納車だったが、黒い椅子の特別仕様車もシートベルトは赤いらしい。




ふむ、ハイパホーマンスな車と言えど、クラッチペダルの踏力は軽くてスカスカ。
そして繋がりが、なんというか位置の高低以前にメリハリがないというか、繋がったのかどうか分からないうちに、いつの間にか繋がってる感じか(^^;)

ハイパワーなスポーツカーだからって、重くてシビアな繋がりみたいなイメージとは真逆の、なんともハッキリしない感触が、確かにピンとこないかも。
ま~状況的には、強化クラッチのロドから純正のアコードに乗り換えると、かえってしばらく乗りづらいのに似てるかな(笑)




たぶんメーカーは、乗りやすさを追求したのであろう乗り味で、過去に86を試乗した時から以降ずっと、新しいスポーツカーで感じてきた違和感。
そりゃ、ツアラーVなんて古い車に乗って喜んでるロートルには、いきなりは馴染めんじゃろうてΨ(`▽´)Ψ

裏を返せば作ってるほうが目指してるのは、高性能スポーツカーのイメージのような取っ付きにくさじゃなく、むしろ拍子抜けするほど乗りやすいって事なんだろうから、ある程度は慣れの問題もあるかな?
そのうちタマにツアラーVに乗ると、純正クラッチのくせに重いしイキナリ繋がって乗りづれぇ!と、文句を言うようになるかも( 艸`*)




出だしのトルクについても、単に自分の基準がどこかって問題かも。
今もツアラーVに乗り続けての比較だと、言われてみれば少ないのかな?って気はするけど、トルクが無いという評判のロータリーRX-8、そして小排気量のロドスタに比べて違和感はない。

むしろユーロRにした時はソコソコのトルクが、かえってグワンと飛び出してしまい違和感で、いずれフライホイールを軽くして丁度よくなった身には(笑)、このくらいが乗りやすいとは思うけど、確かに低速で段差を乗り越える時などでは、横着はできないかも( ̄∇ ̄)

…そもそもアタシ自身も上記リンクの通り、当時のタイプR純正フライホイールが軽いからと、わざわざ交換したのだし、このタイプRも同じく最初から軽くなってるんじゃないかな。

ただ、それとは別に吹かして段差を乗り越えようと思っても、どうやらヘンな制御なのか感覚より回転が上がらず、エンストしてしまうってのは現代車ならではなのかなぁ?
そのへんは今回の試乗では再現できないし、自然なローテク車が基準のアタシにゃ何とも言えないけど(^^;)、乗り続けてアクセル開度や踏み込み速度など電子制御の癖を感じれば、克服できそうかな?

あとは2000ccで大パワーを絞り出すから、より狙いどころがピンポイントなんだろうね。
とくに今は慣らし中で抑えてしか乗れないから、そんな狙いどころのために犠牲になってる部分しか味わえてなくて、不満に感じるのかも。

いずれ本領発揮を解禁すれば、逆にトルクのある2500ccでは得られない世界もあるはずだから、せっかく2台あるんだし同じ方向性の乗り味じゃなく、むしろ明確に長所を使い分けられるのがイイんじゃないかな。




そして、やはり気にしてる異音も試乗中から、時おり聞こえる内装のカタカタ音を、いま鳴った!と指摘するが…
ん~近年は盛大にガタピシ音のする車にも乗ってたから(笑)、ぶっちゃけ言われてみれば…と気づくレベル(^^;)
本人はずっとトヨタ車ばかり乗り継いできたから、これがホンダ品質かと呆れてたが…

でも改めて思うと、まぁメーカー品質の差もありそうだけど、でもスポーツカーだからねぇ。
前ブログでも書いた通り、アタシもツアラーVに乗ってて内装をバラした時は、なんでコレっぽっちの部分に、こんなに何本もネジ締まってんだと辟易した事が(笑)

戻す時は今後の作業に面倒だからと、ネジは半分くらいしか締めなかったので(笑)、続くRX-8では納車前から伝え聞いてた内装ビビリ音がするって苦言も、こんなもんか…と納得してたが( ̄∇ ̄)




かつて先代デミオやロドスタの開発ではグラム作戦と称し、ネジ1本まで解析してグラム単位で軽くした積み重ねで、大きな軽量化に成功したという。

タイプRの異音が、そんな軽量化を目指した積み重ねの理由かどうかは分からないし、単純にスポーツカーだから仕方ないで済むかの是非も分からないが、あるいはツアラーVだって開発者は、本当は余計なモノなんか少なくして軽くしたいのを、トヨタのハイソカーゆえの過剰品質が足かせとなって、不本意な重さにしてしまったのかもしれない。

現にウチのユーロRだって、同じエンジンの当時のタイプRより200kgも重い
当然、それは装備や品質にも目に見えて違いがあるが…それがタイプRの存在意義って事なんじゃないかな。

上記のトルクにしてもそうだが、そもそも何からナニまでイイトコドリは、あり得ない。
こんな「耳をすませば」な犠牲の差し引きで、ハイパフォーマンス車の運動性能を手に入れた…と思うほうが、乗ってる本人は幸せじゃなかろうか( ̄∇ ̄)

…という、持ち主の感想&それに対し自分が所有したらどうだろう?っていう、てんで客観的ではない自分の主観でした。


オマケ:雨氏撮影写真館



…ある意味、今になって古い車が持てはやされるのも、決して懐古趣味ばかりではないのかな…って実感も(^^;)
過去に書いた湾岸ミッドナイトが唱えた「20年サイクル」じゃないけど、大きな技術革新ばかりじゃなく、こんな従来ジャンルの車でも明確な違いは確かに存在し、「そうじゃないほう」が良ければ古いのに手を出すしかない層も、絶対的に増えてるのだな…と。

どっちが良いとか悪いって話じゃなく、ある意味これまで「正常進化」するごとに、古い車はただ古臭くなっていくだけなのとは違い、明確な進化の線引きのどちら側にも、違った魅力があるって事なのだろうと、最新号の試乗で感じますた♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/07/21 21:24:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ホンダ CIVIC RS 試乗
@fiestaさん

シビックRSとの比較はどうなのか
ととろ白さん

JZX100チェイサー(2)
YXS10さん

日産フェアレディZ 6MT
MA104さん

モンキー&ゴリラ  プチ メンテⅡ
亡霊師ーさん

欲望のままに○ンコを突いたから、1 ...
シュワッチさん

この記事へのコメント

2025年7月21日 21:44
最近のマヌアル車はワタシみたいなヘナチョコでもエンストしたのは購入してから5回もない位、やさC感じの設計になっているのか、フツーに運転出来ちゃうのですよね(笑)

…それより、お宝の画像公開はないのでしょうか?
(´ω`)
コメントへの返答
2025年7月22日 0:26
おお、もうウチのロドスタのほうが多い(笑)

…お宝は、鬼退治が終わったら公開します( ̄∇ ̄)
2025年7月22日 5:33
好きで乗ってれば、最新の車でも、うんと古い車でも、最高♫
新しい車は便利で安全な車だってことは言えるけどね
コメントへの返答
2025年7月22日 9:09
ちと本文の末尾も修正しましたが、大きな進化のおかげで古い車は単に古臭いじゃなく、懐古趣味では収まらない「違った魅力」が、より明確になった気がします(≧∀≦)
2025年7月22日 9:13
鋭い考察!!!流石です!!!
ア○ル好きは伊達じゃ有りませんね!!!(笑)
コメントへの返答
2025年7月22日 9:24
まぁこうして実際に乗らしてもらって…とくに自分が乗ってる、同メーカーのジャンルが近い車と比べると、感じる部分がありますね。
逆に、何のための車なのかって単純な事も改めて(^^;)

ほんとア○ルは・・・・・
奥が深いです( 艸`*)
2025年7月22日 14:37
タイプRのシートベルト、赤色なんですね😳
しかも電動パーキング&ブレーキホールド付きなのもびっくりです😅
コメントへの返答
2025年7月22日 17:46
チミも目にしたニスモのオラオ~ラも、赤かったよ。
…2年前のこの時と今回、全く同じ服装で同じトコロを隠してた(;´▽`A``

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/47185632/

この手の車で、サイドのレバーがないのも違和感だよねぇ。
まぁテールスライドさせたい向きもいるだろうけど(笑)、曲げるにもサイドを有効活用する走り方も、あるからねぇ。
2025年7月22日 21:15
古いツアラーVを相変わらず楽しんでいるロートルです(^^;;

まずは感想を聞かせていただきありがとうございます!

プリウスに乗った期間もあり、最近では宇宙船のような機能も理解してきました(使う使わないは別で…)。

確かにちょっと重めのツアラーVのクラッチと軽めのタイプR…軽さはともかくストロークの問題なのか、繋ぎがやはり慣れませんね(^^;;

相変わらずちょっとした事でエンストもしちゃいます(^^;;

トルクと低回転に不満なのも、やはりエコカー特有のものらしく…ただ仰る通り「慣らし期間中」なので、もう少し踏み込めば気持ちは変わるかなぁと。それでも不満が残るならCPUに手を出してみたら?とのアドバイスも。

まだまだ細かな事が気になる事もあるけど、割り切れる事も出てきたし…長く待ってようやく来た高級車なので、目線を変えて楽しめるように慣れれば…と思う今日この頃です(^^;;

なんだかまとまらない内容ですね…
コメントへの返答
2025年7月22日 21:35
よぉ来たかロートル(*´∇`)ノ

俺にとっての宇宙船の定義は、説明を聞かずに始動・発進できるかどうか。
なのでプリ薄は宇宙船だったけどタイプRなんか、まだまだ宇宙船には程遠いですΨ(`▽´)Ψ

このブログシリーズPart1で、カッチャンがクラッチのストロークは自作クラッチストッパーでマシになった、とコメントくれたから、参考にしてみるとイイかも。

トルク自体は車の特性だろうけど、停止からの踏み込みで回転が抑えられるのは、エコカー的なセッティングなんだろうね。
CPUまでいかずとも、スロットルコントローラーあたりで何とかなりそうなイメージだけど、それもイマドキ車じゃ何とも言えんな(^^;)

まぁ何の車だって長所も短所もあるもの。
アチコチ遠出して早くナラシ終わらせて、しっかり作られたトヨタ車じゃ得られないタイプRの長所を、存分に堪能してくれたまへ( ̄∇ ̄)

プロフィール

「頭文字の漫画をマトモに見て、物語以外にも…
例えば箱根方面に連れてってもらった時、ここがスタート地点と教わるもピンとこなかった答え合せも、おもろい♪

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/16012/blog/44547782/
何シテル?   08/11 22:55
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation