• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

2人揃って納車だから、4/18は納車記念日(ロドスタ乗り換えの過程2)

2人揃って納車だから、4/18は納車記念日(ロドスタ乗り換えの過程2)そんな訳で3月末に、ロド2号機の実車を拝見して購入を決意し…
4/10頃にタイミングベルト交換終了し、納車準備OKとの連絡が。

日程を吟味し4/15に、次の休日である4/18に伺うと連絡。
この期に及んで何か必要な書類があるか聞いたら、印鑑証明が必要との事で、慌てて取得に役場へ。
途上、とあるドS野郎とスレ違った気がするが、そんな事情なのでスルーΨ(`▽´)Ψ

支払金も現ナマ一括との事で、引き出しも。
今はATMじゃ1日の上限額が決まってるとは知ってたが、1回100万までいけたので、あとは納車前日の2回で済んだ。

余談だが乗り換えは誰にも告知せず、しれっと影武者のような2号機を見せて気づくか、しばらく試したかったが(笑)、何度か話題にしてる職場でMINIを欲しがってる同僚、中古車サイトで見つけても、すぐ売れてしまうのを悩んでおり…

そういや今度のショップは、以前から業者オークションで希望車を仕入れる事もやっており(それで購入した知人絡みも多数)、前回拝見で伺った際も店に少し話は聞いてたので…
訪問前日は一緒に仕事だったため、明日その店に行くから詳しく聞いてくるよと話すうち、「てか何しに行くの?」と聞かれてしまい…

つい白状しちった( ̄∇ ̄)
全宇宙で当事者以外、唯一これを知る事になったが(笑)、なんせ自身も乗り換え希望の身、以降ずっと「いいなぁ~!」の連呼に(^^;)

そして4/18、朝から店に向けて出発。
すでに地元いわきじゃ、桜は僅かに咲き残る程度だったが、標高の高い道中はまさにマン開♪






あら、円谷英二の特撮施設は、ココにあったのね(゚д゚)




そして今回…店まで行ってしまうと先の拝見時と同様、夜まで入り浸りになりそうなので(^^;)、その前に初試乗でも走り回った三穂田町の、同じく桜マン開情報だった「笹原川の千本桜」へ。
直前の休日には桜まつり的なものも開催されたのかな、ローカルミュージシャンもゲストで演奏したと、ラジオでも言ってたが…




ここ、まだ当時は今ほど売り込んでもなかったが、まさに今回の店で買った過去車マーチ被り俺で、ふっと走り回ってる最中に桜が続く光景が目に入り、入り込んだトコ。




初のオープンカーで、地元に近い夜ノ森の桜トンネルを見上げたいと思ってたが、ここで充分…というか今思うと、悠々と車で入り込んでゆったりできたので、ココこそ「オープン花見」の礎でしたな。

今年は一部のロド組が夜ノ森まで桜ツーリングしたものの、アタシは単独ですらタイミングが合わず、ここ数年来続いた訪問も断念だったが、それを補って余りある光景♪




余談だが後日、同じ日にこちらを訪問されてた方のブログを、たまたま見かけて思わずコメントも。
動画もアップされてたので、ついアタシが映ってないかと目を凝らしたが(笑)、どうやら時間帯が違ったようでカケラも見えなかった(^^;)




そうしてロドスタでは初めて訪れた想ひ出の場所で、最後の想ひ出づくりを終えて、いよいよ店へ。
どうせ昼メシ抜きなのは分かり切ってるので(笑)、コンビニで早めに軽く食って、ついでに携帯ホルダーなど最後まで外せなかったものも外し、移す荷物もひとまとめに。




到着し、改めて色々と解説やら話し込んで…
やっとハンドルを元々装着のナルディから、すでに仕入れて持ってきたモモのレースに交換してもらう。




ホーンボタン周りのカバーは、なかなか合わせて付けるの面倒らしく、プロの店主ですら1回やり直しも(^^;)
面倒で付けない人もいると言われて気づいたが、そういや初号機に付けてたヤツは付属もしてなかった(笑)




そして既述の通り、前月新品に交換したばかりのバッテリーも、この場で移設。




一通り、改めての説明等々を受け、手続きに。
それぞれの書類の授受をして…いよいよ、お支払い。
こんな現ナマ滅多に手にしないから、ハコスカをバックに記念撮影ヽ(´∀`)ノ




ちなみに初号機は、ちょうど1/10の価格で引き取ってくれたが…
っても貴重な純正リップだけの値段だって事で(^^;)、車体は朽ちようからもコレで終焉…
あとは廃車にするとの事で、この場でナンバーを取り外された(つД`)・゚・






再び色々と語らうが、そんな店主は同世代。
今まで、がむしゃらにやってきたけど…とくに近年は身近な同業者が、相次いで大変な事になったのが続いたようで、今年からシッカリ休む時は休むと決めたそう。
予定表も、ちゃんとゴールデンが(笑)




結局、17時近くまで居ついてしまっての、退散。
前月の試乗以来だが、なんとかエンストせずに出発(^^;)
付近で早速、記念撮影し…




でも、まだまだ乗りこなすには程遠い状態、とくに街中は初号機の納車後よりも緊張しながら(^^;)、ほぼ寄り道せずの帰路。




っても、あぶくま高原道の無料区間もナビ案内は手前で降ろすようになってたが、今回は国道との交差まで進んで、付近の「道の駅ひらた」に寄って、買い物と昼メシも食っておこうかと。




…あれっ閉まってる!?




営業は18時までで、時間は18時1分でした(*゚Д゚)ノ






残念…飲み物だけ買って、大人しく帰路についた納車記念日でした。




【余談】
上記の通り、基本的に乗り換えは黙ってたが…
店にいる最中に、地元ロド仲間ネットリワークで、NR-Aに乗ってたレボスタ氏が、なんと35周年記念車に乗り換え、当日納車されたとの報告が!




とくに会う頻度が多い地元連中こそ、しれっと2号機で登場しようと思ってたが、こんな同日納車なんて奇跡となれば、話が変わってくる。
つい、いま自分も納車中だと載せてしまったが…




っても見た人にとっては、何の事だか分からなかったっぽい(^^;)
でもまぁ多方面で何人かには、告知前に2号機を見られたが、せいぜいホイールやら幌やらを替えたのか聞かれた程度で、乗り換えに気づいた人は皆無。

…そうナイショに拘る程でも、ありませんでした(;´▽`A``


その他の写真

<旧ロド最終距離>336837km




<新ロド乗出し距離>6643km



※メーター上( ̄∇ ̄)
Posted at 2025/05/21 19:21:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

ロドスタ乗り換えの過程1(実車拝見編)

ロドスタ乗り換えの過程1(実車拝見編)そんな訳で2代目に乗り換えた、NAロドスタ。

既述の通り年始ほどなくに市外の店へ連絡し、雪の心配がない春先にでも見に来いと言われ、伺って拝見したのは3/28。




天気が心配だったが朝までには止んで、開けて行けた。
…まぁ途上、パラッと降られる事はあったが(^^;)




昼前に、店に到着。
すでに車を道沿いに移動して、準備してくれてた。




簡単に、現車の説明が。




簡単…っても丸々1時間も話し込んでから(^^;)、なんぼでも乗ってこいとの事で、フラッと試乗。




店は、10年前まで転勤で在住してた郡山市と隣接し、当時からこの店まで来るのも含め、よく暇さえあれば走り回ってた三穂田町界隈の田舎道を、グルリと周る。




いわゆる「走りスポスポット」まで出向かなくても、無数に走りを楽しめる道の多さは、都会はおろか海に接する地元いわきとも違い、ここでの8年の転勤生活はさらなるカーライフの充実や、運転の上達にも影響したかも。




道中なかなかの強風で、時おりパラッと程度ながら雨も。
天気予報じゃ、まだ地元よりは雨マークが少なかったハズだが、この頃に地元知人が晴れた海っぱたにいるのを載せてて、あれれ話が違うと(^^;)




そうして入手検討ロドと、懐かしい道路の走破に満足し、店に戻ろうとするが道を間違えて、まさに昨年は何度かご縁もあった、道の駅・天栄に至ってしまった(^^;)




せっかくなので、ここで買い物(笑)




幌は社外の、ガラスながらもジッパーが付き「NA開け」ができるタイプ。
お~憧れのNA開けができる!と思ったが、どうやら幌を開けるにも先にガラスを開けないと、当たってしまい開けられないとは、この時から聞いていた。

当然、幌を閉めたらガラスも閉めねば…
ん~個人的なオープンカーの性能は、いかに簡単に開閉できるかも大事なので、この点は当時から考えてしまったが…

実は、このあとも最後まで幌は納車前に新調するか悩んだものの、改めて文献を確認しても、そんな事例は見当たらなかったため、これは店主が余計な負荷が掛かるのを、気にしてた程度の話だろうと判断して、このまま引き継いで納車後に本当にダメだったと知る訳だが(^^;)

つくづく、この時にガラス閉めた状態での幌開放を確認してれば、また違った結果になったかもなぁ(;´▽`A``

そうして買い物を終え店までの帰路は、初体験のNA開けで戻ってみる。
なるほどね~、しっかりオープンらしい風が入ってきて、気持ちいい♪
夏の日差しを遮って、どんだけ開けた快感を得られるのかは試してみたいが、冷静に考えればアタシは閉め切ってエアコン点けるギリギリまでは、ずっと屋根を開けてそうな気がするんだよね(^^;)




てか、時おりの風雨もNA開けにしてみた理由だが、ここからの帰路では晴れ渡ってきて、オープンこそ気持ちいい陽気になってたのは、ちと悔しい(^^;)
無事に戻って、再び話し合い。




まぁロドに関する内容は既述通りだが、なんせ店主も好きで乗ってた身。
やっぱり手放すのは惜しそうな話も出てきたので、とっとと話を決めねば( ̄∇ ̄)




そこから、店に置かれてる他車の話に。
…ここのスペースで目に入るのは、すでに放置されてるのも含め、店主の所有車も多数(^^;)
もはやプラモ感覚(笑)




実際、ロドスタも好きで仕入れて、実は昔から所有し復活を待ち続けてたVスペシャルや(^^;)、アタシも会った事のある「知人の知人」が乗ってたロドスタも、アタシがロド初号機を所有する少し前に譲ってもらい、それは起こす直前まで行きながら諸事情で、今回のロドを仕入れて乗っていたが…




上記の通り今回のロドにも心残りはあるけれど、そんな性分なので他にも乗りたい車が、まだまだあるんだとか( 艸`*)
だからこそ今回のロドも、声が掛かれば譲ると言ってたのは、また次の欲しいのを仕入れたいからって事だが(笑)




とくに、本気で復活させようと思ってるのは、この店に行くようになった20数年前は、まだ現役稼働してたS13汁ビヤ。
それも店主は、前期CAエンジンこそ至高なんだとか。

もひとつビーエムのM3と、どっちを復活させるか悩んでるよう(^^;)
あまり意識してなかったが、このホイールTE37は初期型で、現在のモデルよりシュッとしてるのがお気に入りとか。
他、多くの魅力車はフォトアルバムで。




しかしまぁ事前の予報と違い、相変わらずの強風でメッチャ寒い!
ダウンのベストを着てきたものの、ちっと大袈裟かな?と普通のダウンも持ってきてたが、それを重ね着しても間に合わない(×ε×)




そんでも話し込みが続き、気づけばとうに18時過ぎ。
正式に購入を伝え、以降は乗り回さず納車整備に取り掛かるとの事で(^^;)、退散。
…思えば今回、せっかく県央まで行くのだから、ついでにドコさ行ってみっぺ?とか、どこで昼メシ食うべとアレコレ考えてたが…

な~に気づけば昼メシも食わず、こんな夕方まで居ついてしまった(^^;)
店を出てすぐ、先程の道の駅で自分用に買ったパンとかを、すぐに昼メシとして食った(爆)




あまりの寒さに出発時は屋根を閉めて、しばらく進んだが…




そこそこ進んだところで、開放( ̄∇ ̄)
…したら今度は、程なくから雨!(*゚Д゚)ノ




そして車を乗り換えるとなった途端に不調になるとか、よく聞く話だが…
まぁ以降、不調になる事はなかったが、この帰路中にメーター周囲のリングが外れて落ち、ちっと不吉な気持ちにも(^^;)




そんでも、いずれの納車を楽しみに帰路についた、拝見の旅でした。

その他の写真
Posted at 2025/05/14 22:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月09日 イイね!

2号さん、奥まで見せて Part3

2号さん、奥まで見せて Part3引き続き、ロド2号さんの仕様紹介。

リトラのヘッドライトはLEDが奢られてる。
初号機はイエローバルブ…ならぬレフレクターがゴールドに着色され、黄色く光るライトが付いてたが…
まぁ色ってより、元の光量や照射範囲にもよるのだろうが、ちっと夜道の見づらさは齢を重ねる事に、ますます気になってた。

LED化も頭にはあったが当初に既述の通り、いつまで乗れるか分からないのにカネの掛け甲斐がないことや、旧来のライトセットにLEDを組み込む事にも懐疑的な思いもあり、良否を判断できないままズルズルと過ごしていた。




や~…なんて見やすいんだ(:゚д゚)!
今まで苦労してた夜の世界が、まるで嘘のよう(^^;)




前車マーチも、この店で購入して黄色くして以来、次の初号機までセカンドカーは17年、黄色いライトが続いており、それを気に入ってきたが、いずれは黄色いLEDバルブも考慮するとしても、今は白色の世界に身を投じてみよう( ̄∇ ̄)

まぁ白のままでいこうってのには別途、黄色みがかったフォグランプが付いているのもある。
純正にも似ているが、これはFETの当時モノらしく、やっと探したモンなんだとか。




元々スカイラインやシルビアなど、日産車でも多かったプロジェクターのフォグランプには、なんか当時から羨望があった。
実際、自分も32タイプMを新車購入する際、これは付けたいと意気込んでたが、後期にマイナーチェンジして程なくで、バンパー埋め込み型に変更されてガッカリした記憶も(^^;)

以降そう羨望が続いた訳じゃないが、30余年の時を経てついに…と感無量ではある。
ただシールドビーム的な一体式なのか、中のバルブを交換するような造りではなく、切れたら終わりだとか(×o×)




さらに両サイド前後のマーカーも、発光するようになってる♪




これは車検が通らないと思い込んでたが、あくまで反射板の有無が問題で、しっかと確保しながら中で光らせるのは無問題なんだとかヽ(´∀`)ノ




…まさに昨日、やっと職場ご縁の白NA氏と遭遇しジックリ舐め回されたが、とくにこのマーカーは感銘を受けたようで、早速ご自身も調べてみるとか( ̄∇ ̄)




ホイールはD&Wという、ドイツの総合パーツメーカーのモノらしく、これもやっと探した当時モノだとか。
…正直、最初に見た時からピンと来なくて(^^;)、既述の通り外して違うのにするなら、そのぶん値段は間引くという話もあり、当初は別の昔から気になるホイールにしようと思ってたが…




ただ話の中で、マツダスピードのホイール(MS-01)に似ているのが気に入り履いたと聞いて、ふぅむ言われてみれば、なるほど…と。
また、別の気になるホイールも、そこそこ定番で珍しくもないので、だんだんコレが良くなってきた(笑)




ただ、やはり現代の軽さを追求したのに比べれば重い銘柄らしく、さらにアタシの好む14インチから15インチにインチアップもされてる。

試乗の際は重いっても、軽いのと履き替えて比較でもしなきゃ、気がつかねぇと思ったが(笑)、乗り慣れてくるうち…とくに初号機と冷静な比較もできるようになってくると、パワー不足によると思ってた加速や動きの重ったるさも、この重さが影響してるのかな?と感じてくる。

ま~今のタイヤが減るまでは楽しんで(^^;)、ゆくゆくはスタッドレス用にでもして、新たに夏用ホイール&タイヤを仕入れようかなって感じ。




シートは純正。
これは店主が元々ヘタな社外品より、純正のほうが低いからとのコダワリがある模様。




初号機を仕入れた当初以来、久々に純正を堪能してるが…
やっぱアタシは体の押さえがきかないと、操作もシックリこないのを再認識。
それこそ体を踏ん張らせて、腰にキタのも経験してるしね(^^;)

っても今はシートも高いしねぇ。
ミレニアム前後あたりだったかの、価格破壊なんて言葉が流行った頃は、通販でレカロの新品SR-3なんか5万もしないで買った記憶がある身には、ちっと今の値段は簡単に受け入れ難い(^^;)

かといって初号機に付けてたブリブリッドは、前車時代の14年前に中古1万円で買ったもの(笑)
近年は生地が破けスポンジが飛び出したり、カブリオレのマーチ時代から幾多の雨漏れでシミもつき、それをヨーツゥバーに全世界へ発信されたりもしたので(*゚Д゚)ノ、さすがに綺麗な2号機には見合わないかなと思い(笑)、そっち付けたまま初号機は手放した。




ついでに初号機でブリッドに交換して以来、そちらの純正シートも余ってたが、いずれ売るにしてもボロボロなブリッドより、高くつきそうって思いも(笑)
…まぁ結果的には地元ロド仲間のパイ突く氏が、限定車専用レカロを補修に出すので、その間の「つなぎ」の椅子を欲しがってたタイミングとも重なり、まぁ今まで何かと恩恵を頂いてもきたので、その御礼も含めて差し上げたが( ̄∇ ̄)




サイドミラーはボデー同色の純正。
初号機は社外の砲弾型だったが、ぶっちゃけ映る範囲が狭く、とくに助手席側など範囲を広げるための曲面処理が、それこそ何も見えなかったのが本音(((( ;゚д゚)))

…後ろって、こんなに見えるんだと再認識(爆)
まして既述のデジタルルームミラーが良し悪しあるので、うまく補完するにも欠かせない。




車高は、ほぼバッチリ!
…ほぼ? f^^;)




そんな訳で、駆け足で思いつくまま羅列してきた、2号機の仕様。
前オーナーの店主自身は、自分で乗り続けるなら心残りと言ってたのは、まずはNB用の6速ミッション。
一昨年の訪問時に、ミッション仕入れてたのは拝見してたが、シャフトだったかな曲がりがあり、改めて付くようにするには大枚が必要だったとか。

同じく拝見してた、NB限定車だったかターボグレードだったかの、大径ブレーキも断念してたよう。
これは残念(^^;)

でもまぁ今のところは…強化クラッチなど「過足」はあれど(^^;)、なんら不足は感じず慣れるごとに走り方も分かってきて、徐々に自分の手足っぽくなってくるのを実感♪

そして…上記の見えるミラーやライト(^^;)、ワイヤレスロックやブルウタスに繋がるカーステなどのハイテク用品など、利便性が格段に上昇し普段乗りこそ快適になった(笑)、2号さんとの新たな快感生活です。
Posted at 2025/05/09 12:15:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

2号さんのを奥まで拝見 Part2

2号さんのを奥まで拝見 Part2という訳で、さらに古くなったロド2号機。
自分好みのに変えたければ、外した分は値引くと言われたものの大半は、前オーナーの店主が仕上げたままを踏襲したが…

でもタイミングベルトは交換時期というので、納車前に交換してもらった。
これ、あの戸田レーシング謹製で、最低部分でも2倍以上は長寿命らしい(:゚д゚)!




同じくブレーキパッドも、店主が使ってたガッツリ系は終焉間近だったらしく、アタシは初体験であるアクレのマイルドな系統に交換されてた。
実は試乗~納車直後はアタリが出てなく、それこそ氷上を滑るような感じで怖かったが(^^;)、今となっては及第点ではあるものの、もう一声効きが強めのほうが良いかな。




純正オリジナルや、メーカーチューンの雰囲気重視の店主ゆえ、マフラーはマツダスピード!
当初に拝見した時に聞いたのは、すっかり放置され朽ち果ててしまったVスペシャルに付けようと、当時から用意してたモノらしい(笑)




フロントパイプから交換されてるが、実は独自のパイプ取り回しで、リアピースだけ純正や他社にしようと思っても、接合位置が全く変わっているので無理らしい。

…やはり、この店で買ったマーチ被り俺で、同じような取り回しのニスモマフラーでリアピースがモゲたのを思い出し、もう同メーカーのリアピースだけ見つかるような奇跡は100万%起きないから、同じ轍は踏みたくないねと店主と笑い合った(笑)




音質は初号機のHKSに比べ、少し重低音が増した感じ。音量も少し大きいか。
どちらかと言えば、HKSのような軽やかなほうが好みだが、それも比較問題でHKSより大きな穴や、何よりブランドイメージまで考えれば、こっちも良い(≧∀≦)

ただ初号機以上に今回の1600ccは、回す快感の…というか回してやっと本領発揮って感じだが、その域だと結構な音量なので、ちと良し悪しも(^^;)

エキマニはフジツボ製。
初号機はロドスタ定番のマキシム製だったが、それも最後まで問題はなかったものの、店主いわく割れずに長持ちするのはフジツボ一択だとか。




エアクリはK&N。
初号機のパワーフローに比べて良し悪しは意識しないが、配管は前車より短くマトモなウオッシャータンクのままイケるのが、嬉しいヽ(´∀`)ノ




そしてクラッチも当時モノの、マツダスピードの強化が入っており…
初試乗では発進こそ何とかなったが、通りに出るトコでエンストこいてしまう(^^;)
足を浮かせると、すぐに繋がってしまうのが違和感と試乗時に話したからか、その後の納車までにミートポイントを上げてくれて、その効果もあったのか納車以降はエンストもなく、だいぶ慣れてきた感はある。

ただ初号機は、何も考えずともスンナリ楽しめるのを目指し、実際そんな感じに仕上がってたので、問題はないと言っても操作時に色々と意識を向けてしまうのは、まだまだ違和感。
さらに発進のみじゃなく、シフトチェンジのショックも出てしまったが、そのへんは何とか慣れたか。

…そんなのに慣れなきゃってのと、やっぱ嬉しさもあり(笑)、納車後半月はロドばかり乗り久々にユーロRに乗ったら、純正クラッチは踏んだ瞬間スカスカで気持ち悪く、繋ぐのも吹かし気味が癖になりガックンガックンしてしまって、つくづく慣れは恐ろしいなと(^^;)

ちなみにペダルも当時モノの、自分のに付けようと思って仕入れてたという、オプションのアルミ製に交換してくれてた♪
単に被せるのじゃなく、ゴムをひっぺがして付け替えるものらしい。




初試乗で走り出した時の、真っ先の印象は…
高級車か!?と思うほど、てんでガタピシ音がしない(笑)
ま~比較対象がアレなのもあれど(^^;)、だいぶ車体下部に補強が施されてるようなので、その効果もあるのだろう。

とくに、サイドシル下の出っぱりに、コの字に被せるようなのは、トラックの剛性確保でする手法のようで、ワンオフで制作したとか。
ギッチリはめ込むとガッチリしすぎなので、スキマを作って逃げを確保する事も考えられているという。




そして足回りは、クスコの車高調であるコンプラ2。
あまり今まで意識しなかったメーカーだが、想像と違って乗り心地も良い。
試乗より戻ってから聞いたら、ヘルパースプリングのセッティングがキモだとか。
まさに試乗当日、みん友シナモン氏がエイトの車高調を新調し、ヘルパーについても書かれてたが、この時点であまり詳しい実体験をコメントできなかったのが、もどかしかった(^^;)




減衰力は4段調整だが、店主いわく現在履いてる「街乗りタイヤ(初号機と同銘柄)」では、最弱の1択だという(^^;)
店主は本気で走るときは、ハイグリップなタイヤを履き減衰も強めて出撃したらしいが、その選択肢はアタシにはないので、最弱で固定かな(笑)

実際、現状でもう1段上げると弾んで使い物にならないようだが、ただ曲がり方は自分の好み(≒初号機の特性)よりは、ちっと外にはらみ気味になる。
乗り方の問題もありそうながら、ここで多段調整式なら多少のバランス調整で好みに近づけそうだが、いずれ1段強めを試そうとは思うものの、多分それは無理そうかな…?




LSDは、前期NAの純正はビスカスだが、これはNB純正のトルセンに変更されているという。
しかもマニュアル用よりもハイギアなオートマ用だとか?
過去RX-8で、前期よりローギア(発進時から加速が良い)と定評だった後期デフに変更したが、むしろアタシ的には回した時の伸びが減ったほうが気になり後悔したので、そうであれば嬉しいが。

たぶんNA後期の初号機も同じトルセンが入ってたんだと思うが、オイルの違いかバージョン違いでもあるのか、2号機のほうが効きが強く感じる。
…っても最も実感するのはハンドル切りながらのバックで(^^;)、とくに庭に入ると盛大に砂利を掻き出してしまう(笑)


や~まだまだ紹介しきれない。
また続きます(^^;)
Posted at 2025/05/04 21:56:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月27日 イイね!

2号さんの奥まで覗き見 Part1

2号さんの奥まで覗き見 Part1さて、まさかの同じ車に乗り換えとなった、NAロド2号機。
ただ同じと言っても既述の通り、後期1800㏄の初号機に対して、さらに古い前期の1600㏄に。

…より新しく・大きく・豪華なモノに「ステップアップ」するのが人間の欲求だろうに、我ながら酔狂だなぁ(;´▽`A``

さて、そんな2号機の仕様をサラッと紹介。
基本的には前オーナーの店主さんは、純正やワークスチューンの雰囲気重視。
入手時は、内装は結構ヒドイ状態だったらしく、インパネ部分は全交換したと言ってたかな。




メーターも交換されてるので、こんな信じられない距離に( ̄∇ ̄)
でも実際は、プラス20万㎞以上です(;´▽`A``
ずっと過走行車ばかり乗り続けてなければ、その距離で初号機10数台分を注ぎ込むのは、躊躇するかな?(笑)




なお店主は余計なモノも付けたがらなかったが、あたしゃ色々と付けたい派(笑)
っても、やっぱ雰囲気は崩したくないけど、飲み物とスマホは固定できないとキツイから、とりあえず手持ちのホルダー類で代用中。

なお今回の納車で、自分の趣味で最初から変えたのは、モモのハンドル。
今回も初号機と同様、前オーナーはナルディを付けてたが、どうにも肌に合わず…
初号機でも、モモのレースが使い勝手が良かったので、通販で新品を購入♪




ちなみに配送された時、表の段ボールに穴が開いちゃったので、中まで影響あれば連絡くれと置いてったそうだが…




中は、ヨロヨロになってませんでした( ̄∇ ̄)




シフトノブは、ちょっと細めの金属製が付いてる。
細さは店主のコダワリで、コンソールとのクリアランスが狭いので、太いと手が当たってしまうからとな。
ふむ…それは我がロドでも過去に数回、心当たりがない訳じゃないので、納得。




ただ操作感は、悪いって程じゃないにしても、ドンピシャって訳ではないかな。
ぶっちゃけ当初はギヤ鳴りさせてもしまったし(^^;)
今後、使えば慣れてくるのかは未知数。
そもそも金属製なのも今の時期は良いけど、きっと夏冬は拷問だろうし…

以前、初号機で気にいってたノブの皮がムケたのに関して書き連ねたのも、実はこのロドに乗り換える想定で考えたものでした(^^ゞ
ただハンドル張替えた店に確認したら、張替えは可能だが値段は安くて2万~って事で、さすがに新品より高いのは有り得ないので、そっち付けたまま引き取ってもらっちった。
暑くなる前には、なんとかしたいもんです(^^;)




ボディ塗装は、全くの手付かずとか(:゚д゚)!
実は店主は以前、アタシの初号機納車と同じ頃にボロNAを入手してたのを、前車マーチ下取り時に訪問して聞いてたが、以降チマチマと手直しして、あとはボディ再塗装を板金屋に頼もうとしてたが、いつまでも引き受けてもらえず、そのうち今回の綺麗なロドを見つけて待ちきれずに仕入れたのが、真相だったらしい。




そんでも走っての小傷は増えたので、店主は自分で乗り続けるなら再塗装を考えてたらしく、交渉当初の値段の提示には塗装代も含まれてたが、まぁ比較対象がアレってのもあれど(^^;)、驚くほど綺麗だし…
ここから、さらに大枚掛けてキレイにしちゃったら、どこも思いっ切り走れなくなっちゃうもん、真っ先にお断り申し上げた(笑)

日常の使い勝手では、ナビ付きカーステはブルウタスに接続できる!
スピーカーも交換されてて、音も良い♪




そして何と、ご自分のために準備してたというキーレスまで、付けてくれた!
これは、とくに荷物の出し入れを伴う乗り降りには、たいへん重宝ヽ(´∀`)ノ
ただロック長押しでハザードが点滅し、車を探すのに重宝するが、ボタンが引っかかり押し込まれがちで、気づかず離れるとバッテリ切れちゃうかもなので、要注意(;´▽`A``




またバックミラーはデジタル化され、ダッシュボード上に置かれてる(:゚д゚)!
視線移動も少なく済み、これで車検もオッケーだって♪




ただ直射日光下だと反射で見づらいのと、ちっと普通のミラーよりも映りが遠目で、ちっと離れた車は存在自体を認識しにくいのが難点。
上位機種だとスワイプでズームできるのもあるようだが…
もっとも、それだと映る範囲が狭いのだろうし、なかなか難しい(^^;)

ちなみにコレが前後ドラレコと、バックカメラも兼ねている。
車は古くなっても、イッキにハイテク化が進んだ(爆)




バッテリと言えば、初号機のバッテリは1ヶ月ちょっと前に新品交換したばかりなので、さすがに移設してもらった(^^;)




…なんか外した新品バッテリ、側面が少し膨らんでて、あるいは過充電気味だったかも?とな(:゚д゚)!
ふむ…あるいは、あまりにも何の前兆もない突然死も、なんか関係あったのかな?




オープンカーとして最も大事な幌は黒い布地タイプで、なんとリアはガラスだがジッパーで開けられる、通称「NA開け」ができるタイプ。
多分ロビンスかな?




ただ難点は幌を開けるにも、いちいち先にガラスを開けないと不可能なこと。
試乗訪問時にも言ってたが、その際は実演を忘れてしまい、しかし帰宅後に調べてもそんな案件はヒットしなかったため、単に店主は当たって負荷が掛かるのを気にしてる程度かと思ってたが…




納車後に試したら、開けてく途上で、ガラスがトレイに当たってしまい、本当に開かなかった( ̄▽ ̄;)
今の製品よりもガラス面が大きいと言ってたが、それの功罪なのだろうか。

どうやら開ける頻度が多いらしい身にとっては、開閉のしやすさがオープンカーの大事な性能なので、これは大きなマイナスポイント。




実は各部品とも、店主は外すなら寝かせてるロドに移設するので、そのぶん安くすると言われてて、幌はホイールと共に最後まで自分の気に入ったのにするか迷った末に、そのまま引き継いだけど少し後悔(^^;)

だいたい、いざ乗ってみてから考えると、アタシの場合は暑さの限界までは屋根を開けたままで、諦めて閉じる時は全て閉め切ってエアコン使う時だから(笑)、NA開けは憧れはあったものの実際には、やらなそうなんだよな(^^;)

…実は帰宅して屋根を閉じた時に、ガラス開いてるのを忘れてた時もあった(爆)
まぁ暑い時期までは使ってみて、とくにNA開けのありがたみを感じなければ、素直に交換するか…




さて肝心の走行部分などに関しては、股ィずれ
Posted at 2025/04/27 21:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジェイドと入れ違いに、変態黄色号。」
何シテル?   07/19 14:43
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
6 7891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation