
先週は天気もパッとしない連勤続きだったが、昨朝までの締めにはロドで通勤しての久々のオープン退勤は、陽気もよくて気分いい♪
そして、この日は忌まわしい
8年前の「あの日」の前日。
…そんな退勤路から見える海は変わらずとも、風景や道路はこの8年間で、目まぐるしく変わってきた。
この日ばかりは、ゆっくり静かに…思いを馳せながら通過。
また今日の、「あの日」そのものは平日になってしまうからと、この日に各地で慰霊祭や追悼イベントも行われた。
…数年前から存在を知り、毎年のように参加したいと思うも叶わなかった、オープンカー集団の追悼TRGも、今年もこんな仕事明けなので事前申し込みでは参加できず、帰路ですでに当地に集まりかけてる姿をハイドラで見て悶々としながらも、こうして自分なりに追悼して帰宅後に寝入るが…
昼前にシッコで目覚めたら、ロドり下衆の極み野郎どもが集まろうとする不穏な動きを察知し、再び寝入りたい気持ちを抑えて出陣し、合流。
いつもの紅白NDコンビと、まずは牛丼屋で腹ごしらえ。
そして、どうやらレアキャラ(笑)の、赤NAのヒトシさんも向かってるとの事で、小名浜マリーナで合流。
ここも津波被害から長らく閉鎖されてて、
復活後に初めて訪れたのは昨年。
そんな長い閉鎖もさることながら…つい最近も災害関係のTVで紹介されてたが、放射能を恐れて物流が入ってこない当市に対し海上自衛隊から、LCAC部隊のホバークラフト揚陸艇でココに上陸し、支援物資が渡された事も
頭をよぎる。
そして今回の目的地である…やはり当時は津波被害を受けた「常磐共同火力発電所」の敷地で、震災後に植えられたという早咲きの「河津桜」が開花したらしいという事で、出発。
道中の「岩間町」は、つづら折りの山道が魅力だったが、あの日の津波で
ふもとの集落は壊滅。
さらに山道も、翌月の「巨大余震」で崩れてしまったようで、以降は何年も通行止めとなった末に、朝の退勤路と同様に風景も道路も生まれ変わった地。
まさに今回、通過する際に慰霊祭が執り行われており、白い旗が振られていた。
そして以前から気になってた、河津桜の咲く地に到着。
ふむ、まだ咲き始めって感じかな。
翌週あたり、見頃になるかも。
この最中に、一日違いながら「14時46分」を迎え、慰霊祭会場から追悼の花火が打ち上がった。
そんなこんなを見終え、帰路の遠回りツーリング。
…おおおっ、ロドスタですら「普通の車」と思わせるようなのと、しばしランデブー!(:゚д゚)
そして朝の退勤路と同じ、生まれ変わった海岸線を通過。
解散地で最後のヒトトキを過ごしてるところに、黄色い人が乱入!Σ( ̄□ ̄;)
…ずっとハイドラから追いかけてたが、なんせ目的地まで真っ直ぐ行かない我ら、進路から予想して向かうも、ことごとく外してたらしい Ψ(`▽´)Ψ
そんな、泊り明けからの楽しい休日…
つくづく当時の「この先どうなってしまうのか」という不安から、こうして今も楽しい仲間と楽しく過ごせる幸せが、グッと込み上げてくる。
【
この日の写真】
- - -
そして今日で8年の日を迎え、所用ついでに「山」へ。
こちらも路面はデコボコに荒れ、所々は崩落すらしてたのを
思い返すと、今ここで走りと風景を楽める事もまた、あれからの年月を感じさせる。
そこからの帰路で、ヒマなFD学生と遭遇し歓談。
この者なぞ多分、あの時は中学生になったかならぬかって頃合いかな?
いい大人がヒィヒィ言ってたのとは、また違う苦労もあったのだろうか。
Posted at 2019/03/11 21:12:50 | |
トラックバック(0) | 日記