• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

持ち主の棒は減退の一途で、常にヤワヤワだが…

持ち主の棒は減退の一途で、常にヤワヤワだが…先般アッコで、ちっとお山に赴いた際…
そういや車検では色々と調整や交換もあり、なんか乗り味が変わったので、久々にショックの減衰調整なんぞを。

車検後は前輪が、曲がった時に不安定になる感じもあったので、まずは前側を1段強めに。
ん~でも、外側に引っ張られる感じが強まってしまったかな?
以降、後ろも1つ強めたり、逆にしてみたりと試行錯誤し…

意外にも、従来より後ろだけ1段強くしたのが、いい感じになったような気が。
前後バランス的には前1段・後ろ2段を強めて、全体的に硬さをカサ上げでも同じはずだが、それだとなんか違う。

っても、やっぱ変わるのはイイ感じのほうばかりではないし、その場で「コレだっ!」って断言できるほど敏感でもないので、元に戻したほうがいいのかな?と迷いつつも、しばらく「いつもの道」も走って長い目で判断しようかと、そのままに。




以降、通勤など「慣れた道での慣れたペース」でも走ってるうちに、ふむ確実に変更前よりもスムーズに走れると確信し、これで確定。




そんな事を、おナニぃしてるぅ?に載せたら…
見る環境によっては、リンク開いてもコメント1つしか見られないが、実はいつもの方々により、さらにその下にツリー階層が伸びるほどの、チョットしたコメント祭りに(笑)

頂いた書き込みも踏まえ…なんら専門的でも造詣が深い話でもないが、アタシによるアタシのための実践を改めて思うと…


そもそもアタシ自身は、ある程度の減衰力が決まれば、どんな用途・ステージでも、そう大幅に変えるモノではないってイメージ。
まぁ受け売りながら、適した減衰力ってのはバネの強さに合わせて、おのずと決まってくるような識者の話を、目にしたのも大きいが…

そういや昔は、ガンガン走るなら思いっきり強く、乗り心地を良くするなら思いっきり弱くするもんだと、思ってたなぁ。
ただ自分は、「強くした状態で走れる程の腕はない」って思いから、最強にまではしなかったが…

だが一度ツアラーV+オーリンズ(Cリング車高調)の時代、走行会でエキスパートが運転してくれるのに同乗できる機会があり、そんな人が乗るならフニャフニャじゃ失礼だろうと、減衰を強めて乗ってもらったが…
なんだこりゃ曲がんねぇ~!と、怒られてしまった(^^;)

以降は、まぁバネもセット品の足回りなので、ガンガン走るときもメーカーの推奨値近辺にしてみると、なるほど言われてみれば具合がいい。
それからは走行会でも推奨値か…せいぜい気分的に1~2段強めてみた程度。




逆に乗り心地もね、弱めれば突き上げは減るけど、なんか別の不快感が強まり、それも結局は推奨値くらいがトータルでは、最も快適だったと気づく。
そんな事からツアラーVでは街乗りからサーキットまで、ほぼ推奨値近辺から変える事はなくなったが…

ただ走って具合がいい状態の時に、ちっとリアの突き上げが少々強めに感じる時があり、人を乗せる際にリアを1段だけ弱めてみたら驚くことに、だいぶ快適に。
でも走ればスムーズに曲がらなくなってしまった感じもあり、また戻せばドンピシャになったので、以降は人を乗せるか否かで「リア1段」だけ調整してたなぁ。

今回ユーロRでリア1段強めたのも、同じ状況だったのだろう。
乗り心地は比べれば悪化はしただろうが、気になる程ではないので、今後ずっとこのままかな?

なおツアラーVのあとRX-8に乗り換えた際は、本当はツアVと同じCリング車高調を望んだが、ラインナップがなく当時としては「いずれ出るまでの、つなぎ」のつもりで、マツダスピードのバネ+減衰固定ショックのセットを、ディーラーで装着したが…

これがドンピシャで、以来10万km以上を使い込むことに(^^;)
これはRX-8の高い旋回性能が満足だったのもあれど、やっぱバネに合った減衰力は決まってるモンなんだなと、あの時の裏付けとも思えるように。

さすがに劣化を感じて以降、やはり減衰固定のオートエグゼ貴島スペックに交換したが…
もちろん、そのままオールレンジで使えたが、やっぱ過去の「リア1段調整」のように、用途での細かい微調整ができない事は、少なからず不便とは感じていた。

そして今のアコードに乗り換えて、オーリンズ以来の多段調整式であるアラゴスタを装着。
もちろん、なんだかんだで推奨値あたりに落ち着き、以降はツアラーV+オーリンズの時と同様、その時々で1~2段微調整する程度。




今回の「祭り」では(笑)、減衰1段変えたところで違いが分かるのかって話もあったが…
そもそもアタシの場合は前述の通り、おおよその強さを決めて以降は、そうシッカリと減衰力の強弱は求めておらず、むしろ1段でハッキリと違ってしまったら、前後どちらかだけの変更は挙動も大きく変わってしまうだろうし、こんな微調整はしたくてもできなそう。

ちなみにオーリンズCリングも今のアラゴスタも、軽く20段以上の多段調整式。
もちろん、今後バネの強さを変えるような事がなければ、うち9割の段は使わずじまいだろうが(笑)
しかしまぁこうした多段調整は、もちろん最弱~最強のレンジも広いのだろうが、1段ごとの変化もキメ細かいのだろうね。

これが、アタシも過去に使ってた5段程度の調整式なら、改めて思うと1段変えてどんな変化になったのだろう。
もし、それで多段式より大きくバランスが変わってしまうなら、多段式はたとえ9割は使わなくても(^^;)、充分に恩恵があると言えるのかな。

ついでに、過去のオーリンズと今のアラゴスタ、どちらもワイヤーでリアも室内から調整できるのも大きいか。
ぶっちゃけ、こんな思いつきで変える程度の事は、いちいち車体の下を覗いてまでは、滅多にやらないし(笑)




そんな訳で、まぁアタシにとっての減衰調整の意義は、そう大きく走行性をガラッと変えるものではなく、基本的にはメーカー思想に沿った範疇内で…
それでも自身の好みの変化や、あるいは車側のほうもタイヤ変更やアライメント等の調整でも、乗り味は変わってくるので、それを再び良い方向に補正するためのもの、って意義が大きいかな。

それは、いちいちショックが硬いとか柔いとか判定したり、さらなる最善の追及に翻弄されるようなモンではなく、結果として「いつもの道を、昨日までより気持ちよく走れる」のが、大きな判断基準ですな(笑)

---

【余談1】
ちなみに上記で、「走行会でも普段と同程度の減衰力で」と書いたが…
ただ今のアコードで一度エビスを走った際、そん時も大半は過去の教訓から普段の減衰程度で走ってみたが、終盤で試しに思いっきり強めてみたら、それが具合が良くて最初から強めりゃ良かったと後悔(^^;)




なので、この辺は車種か製品か人間の進退か分からないが、その時の状況で良否も変わってくるんだと実感し、そもそもコレが正解!なんてモンは、ないんだなってのが結論(笑)





【余談2】
そういや数年前ロドでも、なんかフニャフニャな感じが気になり、試しのつもりで減衰最強にしてみたら、なんか具合が良く…
だが、その後車検に出したら、スタビのブッシュがボロボロになってたと判明。
それでスタビ効果がなくなり、フニャフニャに感じたのだろうね。

車検でブッシュ交換して引き取り…
でもリンク文中にも書いてるが、なんか乗りづらくて、こんなんだったかなぁ…預けてる間に運転の感覚が鈍ったのかな?なんて思ってたら、減衰最強のままだった事に、あとから気づいた(爆)
Posted at 2025/02/13 21:35:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@chishiru むしろ今になって思えば数日前までの涼しさに、30度くらいでも地獄の暑さに感じるような麻痺かと思っちゃいました(笑)」
何シテル?   08/06 05:51
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345 678
9101112 131415
16171819 202122
23242526 2728 

リンク・クリップ

ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14
EneJet Wash(セルフ洗車機)で3年間洗車し続けた結果… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 11:38:41

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation