• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

俺のそらは、蒼○そら

最近、「俺の空 刑事編」の主役オーディションなんてCMを、よく見かける。

これ確か中学の頃だったかな、東京へ就職した兄貴の置き土産で、単行本全巻が部屋の奥から発掘され、今まで読んだ中でも最も印象が残ってる漫画の一つ。

まぁ刑事編の前に本編があって、そっちは読んでないけど、どうも主人公は財閥の跡取り息子で、在学中に親の命で自分に相応しい女性を探す旅に出る・・・というものらしい。

そして警察官の道に進み、所轄署の刑事課盗犯係へ配属された・・・ところから始まるのだが、まぁ財閥息子の刑事って設定はハチャメチャながら、扱う内容はリアリティに溢れ、また本宮漫画らしく奥深いもの。
実際、この内容を本当に理解するのは、ずっと後になって読み返してからだったかな。

桜田門の警視庁庁舎が今のに建て替えられてる最中、旧三井物産ビルの仮庁舎時代から始まり、終盤で完成してたから、少なくとも30年は前の漫画だと思うが、エピソードの一つである本庁捜査一課のキャリア管理官と、たたき上げの一課長や所轄との軋轢など・・・何年も後に大ヒットした「あのドラマ」も相当これに影響を受けてると、すぐ分かる。

また、自分の財力を存分に活用して教授や博士を招集し、犯人像をイチから分析して実際の犯人を絞り出す・・・こんな時代、まだ一般的には言葉もなかったんじゃないかと思う、プロファイリングらしき事をしてのけるなど、この人の漫画は「漫画」って言葉では勿体ないほど、先見の明に溢れてる。

※他にも金太郎だったかな・・・「バブルがはじける」ってのも、実際にはじける前から、この人の漫画で知った。


まぁそれだけに、ヘタにドラマ化なぞされても、どこまでこの奥深さを出せるかって心配もあるけどね。
金太郎なんかもドラマじゃ、ただの熱血サラリーマンってだけに終始してたし。
ま、どんな感じになるのか、楽しみにしておきましょうか。
Posted at 2011/05/15 22:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

平成20年を偲ぶ・・・

いやね、今週は先の「どうでしょう日記」を書く際、「どうでしょうのようなストイックな旅」の発端となったのは、平成20年にブラブラと埼玉まで辿り着いた晩メシ旅だったなぁと。
さらに水曜に書いた飯舘村を経由したツーリングや、昨日の食堂で読んだ古いヤンマガも平成20年。

そして今日、ローカルネタで恐縮だが、地元テレビ局の自転車で県内各地を巡る番組では・・・
震災以降はそれまでの路程を中断し、今まで訪れた所の無事を確認しに行く内容になっており、今週は地元いわき市で訪れた各所を再訪問してたが、これも当時放送されたのは この年だったとか。

こんな短期間に、ここまで平成20年の事に触れると・・・はて、この年はどんなだったかなぁと気になるのが人情。
って訳で、今週は今日だけのマッタリ休日は、ジックリと3年前の我が日記帳にタイムスリップ!(爆)


RX-8が後期にモデルチェンジし、アミューズの田名邊さんがお亡くなりになった この年は、かつて毎年のように行ってた前車クラブ発端の水戸新春集会に、この前月に買い足したばかりのマーチカブリオレで駆けつけ、久々の面々にお披露目したのに始まり・・・

春には、同じマカブに乗る者とブログで知り合った直後、偶然見かけられ自宅まで尾行されて、思いがけずの初対面 (^^;)

いま使ってるソニーのサイバーショット携帯へ買い替えたのも、この頃。
ずっと1年くらいで、何かしら不具合が出て買い替えてたけど、思えばコレは長持ちだなぁ。
もっとも受話音量が小さくなって聞きづらかったり、メールを受け切れずセンター預かりになる割合は増えたけど (^^;)
でも今はラインナップされてないこのシリーズ、携帯らしからぬカメラ性能はブロガーの端くれとして今も魅力で、まだまだ使いますよ~(笑)

初夏、アタシの転勤で会う頻度が増えた栃木の前車仲間が、アタシとの密会で初めてコチラを訪れ、風車などを案内。

真夏は某外車クラブが主催するエビスの走行会と・・・
その道中にスピード違反で7年ぶりに検挙 (;´д`)

秋には20年近くの社会人生活で、初めてと言ってもいい5日間もの連休で、この震災でも被害を受けたと思われる名取市のエアリを初訪問。

晩秋は、毎年行ってた仲間内での走行会で、それまでのエビスから初の仙台ハイランドへ。
もっともアタシは、この10年来で唯一、熱が出るほどの風邪を引きながら、なんとか見学に同行するが、まさかの雪により途中で中止になったっけ。

この仲間内での走行会も、思えばこれが最後だなぁ。
そして今はハイランドも震災の被害を受け・・・いつか復活できるのだろうか。

その数日後、まだ風邪も抜けきらない状態で、初めてマーチの集会にも夜勤明けで参加。
そして年末、この仕事では珍しく勤務サイクルの都合で、大晦日~元旦と年越し休日。
地元に帰省し馴染みのZ乗りを交えて、限定車エイトに乗る人と初対面の集会で、締めた一年。


まぁ、べつに特別な年でもなく、普通に悲喜こもごもな一年だったけど、それでも振り返って、この頃は楽しかったと思うのは・・・
やはり「あの日」以降、とくだん被害に遭わなかったこの地でも、まだ不安が続く状態。

なんでもないような事が、いかに幸せだったって事なのか。
Posted at 2011/05/15 00:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月13日 イイね!

25年ほど早かった

25年ほど早かった昨夜はお泊りの、33時間監禁。
仮眠前に携帯からサイトを見てたら・・・ニュースで1号機「メルトダウン」の文字が。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm

メルトダウン・・・なんか、この世の終わりの言葉ってイメージだったハズだが、監禁中で仕事のほうに気が向いてたか・・・あるいは、その後の別ニュースでもあったように、相次ぐ危機の襲来で感覚が麻痺してたのか、あらまた大変だぁね~ってくらいの印象だったか (^^;)

そして今夜の退勤後は晩メシ食いに、あまり行く頻度の多くない食堂へ。
そこじゃ普段はゴルゴ13を見続けてたが、なんとなく今日はヤンマガを・・・しかもくたびれてると思ったら何故か3年も前の本 (^^;)

ただ、もう何年もこんな週間漫画は見てなかったが、すでに少なくなってた馴染みのある漫画を読むうち、偶然これが確かグラビア目的で単発購入したヤンマガの (^^;)、一週前の本と気づく(笑)

そんな意味での懐かしさも噛み締めつつ、パラパラと読んでるうち・・・
西暦2036年に大地震で原発がメルトダウンし、死の街となった東京で云々・・・なんてストーリーの漫画が。
いや~ほとんど現状、そのまんまじゃないかと、急に恐ろしさが込み上げる。

同時に、大地震にしろ原発事故にしろ起きないか、起きてもずっと先の話と勝手に思い込んでたが、まさに今そんなマンガのような夢物語を、現実に生きてるんだと改めて思い知る。

まぁ正直・・・本当はそんな恐ろしいメルトダウンが実際に起きてるのか、逆に実際はメルトダウンっても大したコトないのか、ぶっちゃけよく分からなくなってきている。
ただ、この先どう転ぶか分からないけど、それでもまだ今は普段どおりに暮らさなきゃならん状態で思うのは・・・
最近ますます話題が増えた、各地での福島いじめ。

でもね、少なくとも関東圏内で福島人を被爆者扱いしてる方々・・・上のマンガじゃないけど、これ以上の悪化が進めば、今度は自分がそんな扱いをされる側になるのも、決して非現実的ではない事まで認識してる?
現に、すでに東京を越えたトコでも、基準値を超えた野菜が出てきたというし。

前も因果応報なんて書いたけど、人様にひどい仕打ちをする人間はね、きっと同じ、いや何倍もの仕打ちが返ってくると昔から決まってる。
福島ナンバーの車に「被爆者は帰れ!」とイタズラ書きする瞬間は・・・
いずれ自分の地も放射能に汚染され、逃げ込んだ地域で自分の関東ナンバーの車に、同じイタズラされる覚悟を決めろ!

こんな話題は、もう全国に知れ渡ってるからね。
当然、いずれ自分が避難した先で思われるのは、

「どうせ、こいつらも福島ナンバーにイタズラしてたんだから、もっとヒドイ事をされたって怒る資格はないよ ( ̄ー+ ̄)」
Posted at 2011/05/13 22:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月11日 イイね!

テレビで有名な場所の思い出

福島県。

以前、何かの調査で都道府県の場所を知らないランキングがあり、かなり上位に入ってたほどの、マイナーな県だったが・・・

今日で、あの日から二ヶ月。
その間ずっと、トップニュースで福島の言葉が無い日なぞ無いのが、この地に住む者として、なんとも不思議に感じる。

もちろん、甚大な津波の被害を受けた沿岸地域や、原発の立地地域も取り上げられてるが、とくに仕事絡みで、まだ地元いわき市の事業所にいた10数年前から、浜通りの事務手続きを一手に担うことになるまでは、同じ県内に住んでいながら存在や場所すら知らなかった、小さな町村も・・・

異様に高い放射線の数値や、また今日は酪農家が牛を手放す話題でもトップニュースに上がっていた、飯舘村。
奇しくも丁度3年前の今ごろ、車仲間とのツーリングで通過したが、そこで食した飯舘牛や、緑の中に佇むダムなどが、いまだ鮮明に思い出される。
いずれ、ダムマニアな栃木の前者仲間と、再度訪れたいとも思っていたのだが・・・

さらに、その後に訪れた相馬や宮城県亘理町の海水浴場、帰路の浪江で立ち寄ったサーフショップなど、津波の被害が甚大だったであろう場所にも、思いが馳せる。


そして今は、一時帰宅の先鋒として取り上げられてる川内村。
ここは仕事上もさる事ながら・・・アタシの一年後に入社して以降、こちらにも一緒に転勤し、いずれ地元に返り咲く数年後まで、20年近く一緒に仕事をしてきた社員が住む場所。

アタシより10歳近く年上ながら今年初旬に退職し、新たな人生を歩んだばかりだというのに・・・
まぁ退社しても「当社の顧客」でもあり、数週間前に避難するとの連絡が、あったらしい。
あるいは、昨日~今日のトップニュースで流れた防護服集団の中に、彼もいたのだろうか・・・

まぁ失礼ながら、そんな同じ県でも話題になるのすら珍しかった村々の、全国ニュースでの連呼が、改めてこの震災の深刻さと、異様さを伺わせる節目の日でした。
Posted at 2011/05/11 23:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月11日 イイね!

ん~どぉでしょ~

ん~どぉでしょ~話は前後するが、先の連休でいつもの知人は、訳アリで北海道まで行ってきたらしい。
・・・その前の日曜に空港まで行ったのは、それに備えた確認の意味もあった模様 (^^;)

さておき、帰還後の先週末、晩メシを共にした際に、お土産を頂戴。
開けてみると、北海道のテレビ局が製作してる「水曜どうでしょう」の携帯ストラップ。

この番組の大ファンであるとは以前から承知していたが、彼とはアタシが転勤し同じ地に住むようになって以降・・・とくに昨年アタシが土日休みになってからは怒涛のごとく、様々なところへ旅立ったのも、この番組に影響されて行き当たりばったりな、そして自分を痛めつけるようなストイックな旅を、わざわざ演出してのものだった (^^;)

さらに、それが高じて昨夏の名古屋・マーチ幌張り替えの旅では、この番組ディレクターの実家である喫茶店まで押しかけ、番組でも有名だというお母様と、記念写真まで実現したり(笑)

しかしまぁ書いてある文言「一生どうでしょうします」・・・
今後もずっと、こんな旅を覚悟しとけって事か (;´д`)




ただ現実問題・・・こんな道楽を可能にしていた「高速休日1000円」も、来月には震災の影響で廃止されるとの事で、そうやすやすと実現できそうになくなると思うと、寂しさもつのる・・・
Posted at 2011/05/11 00:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@chishiru ま〜確かに減ってるでしょうけど、遊び回る人だけじゃないハナキンの夕方なのに、普段から仕事や買い物じゃない人が多かったのかな?
だいたい暑いっても、こんな程度で引きこもっては酷暑地域に申し訳ない(^_^;)」
何シテル?   07/26 07:12
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 45 6 7
8 910 1112 1314
15 1617 1819 2021
22 23 24 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

EneJet Wash(セルフ洗車機)で3年間洗車し続けた結果… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 11:38:41
安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation