• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

今月は若い液を、いっぱい吸ったよ (*´Д`)=з…いやエキスを

今月は若い液を、いっぱい吸ったよ (*´Д`)=з…いやエキスをもう月末だが、前日記までダラダラと書いた電化な二日間は、月初の土日…

その時から、野外プレイや時々オープンでも悪化はせず小康状態だった風邪は、非情の連勤で再び悪化し、しばし仕事が続いた後の月半ばの平日休日、やっと初日の泊まり明けで再度医院へ。

この休日は、ブラッと屋根あけて紅葉の盛んなトコにでも出向こうと、ずっと考えてたのにぃ!(;´д`)
でも通院効果で、翌日の本休みは持ち直したものの、やはり無茶は禁物で当初の構想は諦め…

縁あって今春「物々交換」で仕入れた、アコードに合う17インチのBBSホイール。
もっとも前年にホイール新品購入してるので、これをメインに使う事はないけれど、せっかく良いモノが手元にあるので、使い込んだ純正ホイールに装着されてるスタッドレスを、このBBSに装着し直して使おうかと考えてた。




…そう思いつつ気づけば、もう雪国じゃ履き替える人も出てきた頃合い f^^;)
寒い思いしながらフラフラ出かけられない時だからこそ、できる時にやっちまおうと…計8本をアコードに押し込んでタイヤ屋へ。




っても、こちらじゃまだ交換は時期的に早いし、仮にすぐ作業できるとしても、作業に手間ヒマのかかる「位相合わせ」でキッチリと組み込む店なので、「そのうち、やっておいて」と計8本を店に放り投げて退散(笑)




その足で…ちっと登山。
こんな陽気だと紅葉云々を抜きにしても、ロドで屋根開けるのが義務とすら感じるが(爆)、でもまぁ裏を返せばこんな機会だからこそ、良い陽気の中でVTEC豪砲ブイブイと響かせるのも、また良し♪
当初の構想には程遠いながらも、まぁヤルことヤッて少しは楽しめた休日だったかなと思いつつ、下山しようとしたら…




中腹の駐車場所に、180SXが!
今でも稀に見かける車なれど、このノーマル然とした姿は…
おおお前日記でも振り返ったばかりの、例のFD息子の友達のNBロドスタ若者にハードトップを譲渡&取付けをしてる場に、いずれ大挙して押しかけてきた彼らの友達連中…のうちの1台に違いない!(^^;)




声を掛けてみると、向こうもアタシだと知ってたようで、ど~も~と(笑)
…どうやら以前、それもまさに今回のBBSをゲットした当日に一度会ってた、ヴィッツの若者だった!Σ( ̄□ ̄;)
改めて読み直すと当時からS13を欲してたのを、しっかり叶えたのだね♪

むろん、それから小一時間はワンエイチーを、舐め回すように舐めた (*´Д`)=з
S13系も、腐れ縁の棒氏が汁ビアを今も所有してるのを筆頭に、比較的目にする機会は多いけど、現時点シートまでノーマル!な、かつて友達が買って乗せてもらったのを思い出すようなのは、ほんと久しぶり。

…まさに月初に見たリーフ(の先代)が、打ち負かした「SPORTS CAR」のほうを、次の休日に舐め回すのも、なんの因縁か(笑)




時代が時代なら、ノーマルでダセェ!と言われるような外見だが (^^;)、今やどんだけぇ~派手な外見よりも、この姿に価値がある♪
本人も若いのに分かってて、上記リンクにも書いたように当初はJDMとか派手にしたいと思ってたハズなのに、せいぜい車高とホイールくらいにする予定だとか(笑)




しかしまぁ元々は「お母さん」と知り合ったのに、その息子…さらにその友達と、今さらナウなヤング達とも輪が広がるとはねぇ (^^;)
てか重ね重ね、こいつら若いのに渋い連中が多すぎる (*≧∀≦*)
これで若いお嬢さんでもいれば…こいつらにゃ無理か Ψ(`▽´)Ψ

んな訳で終わってみれば紅葉なんか見に行くより、よっぽど有意義な休日ですた。


【いちおう当日の、アコードの写真も (^^;)】









Posted at 2018/11/27 20:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月23日 イイね!

オール電化の翌日は、オープンカーが集まったり電気の車を見たり…やってる事が前日と一緒!?( ̄□ ̄;)

オール電化の翌日は、オープンカーが集まったり電気の車を見たり…やってる事が前日と一緒!?( ̄□ ̄;)さて変態Z乗りのリーフを拝見した翌日の日曜日。

その時に書いたように、金曜の泊り明け~日曜までのボーナス休日ながら風邪をこじらせ、この日はいつもの栃木人と宮城までデコトライベントに行く計画を立ててたが、そちらも断念して大人しく…
昼前はオカンが老眼鏡を仕立てに行くと言うので、街中の眼鏡屋まで送迎。

アタシも以前から、オープン走行用に眼鏡の上に付けられるグラサンを欲し…でも単なるグラサンは余計に紫外線を目に取り込んでしまうので、しっかりUVカットされた製品を選ぶべきと聞いてたので、この機会に安心の専門店で購入。
ついでに最近、夜間走行で照明が眩しく周囲の状況が掴みづらくなってた事も相談し、眩しさカットのグラスも♪




午後…まぁそう寒くもないし、ちょっとだけよ~♪と屋根を開けてグラサン効果を確認しようと出てみたが、なんか太陽の方向には雲が出てきてしまい、効果を確認できず (^^;)
せめて、ちっとくらい走りを楽しもうと海っぱたまで至り、グラサン不発をネタに載せて帰ろうとしてたら…

先月ハードトップを譲り、翌日のロドスタ集会もご一緒した「FD息子の友達のNB乗り」が襲来!Σ( ̄□ ̄;)
ハイドラも上げておらず、まるっきり偶然に通り掛かったらしい (;゚Д゚)!




思わぬ遭遇に、しばし語らってたら…




うひゃひゃ黄色いのが来た (*≧∀≦*)




さらに例のカプチ野郎まで!Σ( ̄□ ̄;)
ホントに皆さん、好きね~( 艸`*)




オセロなら、S2000もシルバーにされるトコだ Ψ(`▽´)Ψ




写真には撮れなかったが、いずれハードトップ引渡しでも襲来した、NB若者フレンズの86やCR-Zもやってきて、まさかの休日終盤から真っ暗になるまで、楽しい入り浸りに (^^;)




そんなんに満足して帰宅するが…
結局、往復は単独でデコトラ見に行った栃木人が、わざわざ常磐道経由の帰路で立ち寄ってくれるからと、晩メシをお供する事に。

…今夏、社用(といっても自由に使える)のプリウスが5年満期を迎えるので代替か継続かってな事を書いて、鉄道博物館からの流れで台場メガウェブへニューカローラを見学にも行ったが…
結局その時の話でアタシが推してたインプは、燃費の点で却下 (^^;)

一時は望むラインナップ(とくにニューカローラのライトバンとか)が揃うまで、今のプリを継続しようとも思ったらしいが、自由に使える代わりに自分で支払う車検費用が、予想以上に膨大となってしまうのが判明し…
他に社内のご事情などなどもあり (^^;)、結局は現行プリ薄への代替に落ち着いたようで、前日のリーフ以上にホヤホヤの納車数日後な新車を披露。




ほぉ…今のプリウスは出た当時から正直、中身はともかくパッと見の時点で「ねぇわ~」と思い (^^;)、それゆえ今後もよく隣に乗るであろうアタシとしては、内心あまり好ましくない結果と思ってたが(笑)、それでもこうしてエアロなんか付いてると、なかなかカッコいい (゚д゚)

ただ内装は、とくにシフト下部の収納スペースが無くなったりと、使い勝手は悪くなったみたい…
それこそ同乗する身としては、重要な問題だ!(爆)




んな話を聞いて、ふっと浮かんだ…あくまで個人の想像だけど、先代登場以降トヨタのハイブリッドもミニバンからクラウン、コンパクトまでラインナップが増えて…
使い勝手を含めて、望む内容のハイブリッドが欲しければ、それらから選べば良いだろうって段階なのかなと。

そんな中でプリウスの存在意義は、あくまで先駆者としてエコ性能の追求なのかな…
収納減との関連は思いつかないまでも、そうした事を含めて実用面などの「足かせ」を、先代より省いたのかな…とも。
あるいは他の実用車ベースの実用性を引き立たせるために、「あえて」比較としてスタイル優先にしたとか? (^^;)




このフロアマットは、こだわって選んだ社外のオーダー品だって。
社用車ゆえエアロ含めオプション類は、もちろん稟議さえ通れば会社負担だろうけど、ここは自己負担してでも気に入ったのをってトコなのか。
…ウチのボロロドのマットと瓜二つだけど Ψ(`▽´)Ψ




肝心の乗っての感想は…先代に比べて、ずいぶん力強くなったって!
ほぉ、そんな進化は前日のリーフに続いて、ますます電化の将来に期待が出てくる♪




拝見後は…そもそも彼が海鮮を食いたいってリクエストから、道向かいの海鮮を食わす店へ。
よくグルメ情報などでも話題があり、一度は行ってみたいと思ってのチョイス。




うん…まぁ一度来られて、スッキリしたかな(謎笑)




そんな終わってみれば二日続けて、いにしえと最先端の両方を堪能した休日でした♪


【プリプリ画像♪】






Posted at 2018/11/23 21:04:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月20日 イイね!

オナール電化プレイに、アソコを開けて丸出しなオヤジどもがウハウハ

オナール電化プレイに、アソコを開けて丸出しなオヤジどもがウハウハそんな感銘の極みだったニスモ・リーフ試乗を終えて…
それに同乗で、昼飯へ。

今回はアタシが、同僚に教えられるまで知らなかった「チャーハンがンマイ」という店へ行ってみる事に。

近場で駐車しようとしたら、まさに「普通の」リーフが充電してて…
いやらしい事に、わざわざ脇に停めた (*≧∀≦*)




こちらは同僚の勧めに従いチャーハン。
○ーメン博士の彼は、とくに基準としてるらしいチンチ…タンタン麺を注文。
ほぉチャーハンは、コショウが効いた不思議な味!
人によって好き嫌いはありそうだが、アタシにとってはンマかったです♪




食後、車に戻ると充電してたリーフの姿は消えており、これまで意識もしなかった充電器をマジマジと拝見。




そんな最中から…ちっと離れた海っぱたには、呪い人形搭載型白ロドの姿がハイドラに。
リーフ持ち主とは面識がなかったが、せっかくだから押しかけてみっぺ!って事に。

だが向かううち、もっと近場に紅ロド出現!
とりあえず、こっちからって事で流れ合流し追走。
ふふふ…ちょっとロドが頑張っても、オール電化は余裕で後ろを突いてイケるぜ Ψ(`▽´)Ψ




先のコンビニで停車して合流。




こちらも初顔合わせながら、やっぱ車好き同士はすぐに打ち解ける♪




むろん紅ロド氏もオール電化を舐め回すように舐め尽くし…持ち主運転で同乗。
ふむ後席も、十二分に広い♪




あちこち走り回って別のコンビニで休憩してると、白い悪魔人形号も待ちきれずに、こっちに来た ( 艸`*)




再び当初のコンビニに戻り…
こうして見ると、サイドミラーは黒地に赤ラインとなった本家ニスモより、よっぽど呪いの赤耳号のほうがニスモっぽい気が(笑)




そして前後をロドに挟まれながら、最初の集合地点まで。




むろんロド乗りには当然の、キツい部分にブチ込みプレイ ( ̄∇ ̄)
…何気にリーフ、重量は1700kg(!)もあるらしく、いくら加速はモーターパワーで凄いとはいえ、こんなキツい部分にグリグリするのは、やっぱ厳しいらしい。

【訂正】
本人コメントにもあるように、車両自体の重量は1520kgとか。
であれば当然、軽くはないけど…電化だからって驚くような重さでもない気がする。




この点が個人的には、現時点では電池の持ちとか以上に、最も課題と感じるところだが、反面ワンペダルで減速しながらのカーブ突入は、こんな機会で持ち主も初体験の領域で、ますます楽しいって (*≧∀≦*)




そういや先ごろ、マツダも将来は全車を電化すると発表し…
確かにロータリーを、ノートのような発電エンジンとして使う計画も、何年も前から聞いてたが(当時それも日記で書いたハズだが見つけられない ^^;)、こうして正式に…しかも「全て」となると最初は正直、マツダよお前もか!と思ったものの (^^;)、むしろどんな電化に仕上げるのか、この日を境に楽しみと思えるようになった♪

※実際、ボディ性能の向上も今のマツダの評価に繋がってるのだろうが、真意は将来「参入の間口が広がるであろう電化においても、自動車メーカーとして新参メーカーには太刀打ちできないほどのボディ性能を得る」ための追及だとも、何年も前から伺ってた

そんな楽しいドライブを経て、我がロドの元へ。
まぁほんと古いのから新しいのから細先端…おっとそれは持ち主の事だ、最先端まで揃い踏みの不思議な集会。




リーフ持ち主いわく、「厚さがロドスタの倍」だって(笑)




いずれ恒例の乱入ナントカも安定の乱入(笑)で締めた…




風邪で色々と諦めムードだったものの、終わってみれば近場で無理せず濃い時間を送れた、一日でした♪

※もっとも夕暮れの野外プレイは、ちと思ったより寒い思いをしてしまったが (^^;)

その他の写真
Posted at 2018/11/20 17:55:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月17日 イイね!

秋のオール電化体感フェア

秋のオール電化体感フェアんな訳で、変態Z乗りが増車したオール電化車リーフが納車された後の、今月初旬。

余談だが実は、この週は金曜の泊まり明け~土日も休みの、アタシにとってはボーナスのような休日サイクル。
しかし…風邪をひいてしまい、無茶はできない感じ (^^;)

この当日は、なんと埼玉は入間の航空自衛隊で航空際が行われ、別のみん友さんが同行者を募ってたのもあり…
変態Z乗りも昔から戦闘機は大好きで、過去には福島市の自衛隊イベントへ一緒に行った事も。

なので彼も誘って、リーフを体感しながら移動して見学できれば、まさに一粒で二度おいしかったのだけど、そんな状況につき当初の予定通り、地元で大人しく試乗会という流れに。

いよいよ現れたリーフは…
あひゃっロドの開けた屋根から見上げる姿は、まさに壁(笑)




そして思った以上に大きいかな!?
実際、本人も決して小さくはないZに乗りながらも、この大きさには戸惑ってるらしい。
…もっとも、そこには「高さ」の違いも大きく影響してるのだろうが ( 艸`*)




ふむふむ…ここ10年来の進化が止まってる我らロートルには、お互い未来にタイムストリップしたよう (^^;)
持ち主も、まだまだ説明ハンドブックを、ドアポケットに忍ばせていた ( ̄∇ ̄)




そして早速、オール電化の体感だ!
…まずは駐車場内で、教習 (^^;)
例の、アクセルで減速もできるワンペダルは…いや~結構なストッピングパワーで、なかなか狙ったトコに止められない (;゚Д゚)




何周かして慣れたところで…なんと自動駐車の実演!
ふむモニターで白線を認識すると、車の位置から駐車可能スペースを割り出し…




実行すると勝手に車が前後に進み、どんなレーサーよりも素早いハンドルさばきで方向を変えて、駐車枠に納まっていく!








…ただ動き自体は、まだまだノロマな亀頭以下で、モタモタしてるうちに周囲に駐車している車が出発しようとすると結構な邪魔になってしまい、結局は動作をカットして自前で駐車したり f^^;)
現に、この持ち主も実際の駐車では、使った事はないらしい(笑)




そして、持ち主ですら知らなかった機能が、ちゃんと前入れ・後ろ入れ♪を指定できたこと。
今回の体験で、どうしても前入れ駐車になってしまうのが不思議だったが、ちゃんと画面に方向指定マークがあったのを、持ち主も初めて気づいた Ψ(`▽´)Ψ
しかしすげぇな…そこまで認識するんだ (;゚Д゚)!




穴を拝む。




そのあと、いよいよ路上教習。
おおおっ言うだけあって、やはり加速はすごい!Σ( ̄□ ̄;)

そして目論見どおり、ただ速いだけじゃなく…スムーズに伸びていく感覚は、それが良くてNAローリターに惹かれたアタシには、なかなかツボだなぁ♪
まさに未来マンガのごとく、キュイィ~ン!と発する音も、ゾクゾクする (*´Д`)=з
惜しむらくは、まぁ静かなのがウリなんだろうけど、もちょっと大きく・長続きするモーター音なら、なお結構なのだが(いずれ、そんな「サウンドチューニング」も出るのかな?)。

実走行域で初体験のワンペダル減速は、赤信号での停車だったが…
やっぱ今までの感覚より減速力が大きく、狙ったより手前で止まってしまう (^^;)
反面、やはり本来のブレーキよりは弱いので、ブレーキを踏む必要がある場面も。

なるほど最初に知った時にはピンとこなかったけど、これは持ち主が言うようにペダル1つで減速・荷重移動しながらカーブを抜けていくのが面白い!
正直モーターの動き以上に、こっちが感銘だなぁ。

…前日記でモーターに期待するのは、どんどんアタシにとって大事な感性を抜かれてくような内燃機関の、未来に期待が持てない反動のような事を書いた。

これ操作系についても、今の2ペダル…まぁ一緒くたに「オートマ」って良し悪しは様々だけど、トルコンにしろCVTにしろ、今やスーパーカーにも使われるDCT系統でも、人の動作的には結局「引き算」されただけなのね。
だから引かれてしまったモノにも、それなりに価値があると思ってる身には、ただ引かれて残っただけのモノには物足りなさも感じてしまってたのだなと。

このワンペダル、むろんクラッチ操作はないけど…代わりに新たな楽しさが足し算されているのが、いわゆる今までのオートマと大きく違う。
上記に加え、やはり持ち主の感想通り、いかに自分の足加減で狙った位置に止まれるかなど、正直なかなかに楽しい (^^;)
単に、踏み替えもしないで止まれるだけの横着装備と思ってたのは、見事に覆された。

あとは、やはりこの減速感…厳密には違うけど、ようは「強力なエンブレ」だね。
エンブレも従来オートマでは、物足りなかった部分。
まぁそれもイマドキのオートマならチェンジもスムーズで、エンブレもかなり効くのかもしれないけど、昔からのエンブレ以上にグッと減速する感覚は、それこそオートマどころかマニュアルをも超える、「新たな付加価値」かな。

このワンペダルも、日産の電気系各車に搭載されてるようだけど、先述の通り専用セッティングされた「ニスモの」リーフが、抜きん出た減速感だという。
なるほどね…正直、オール電化は充電の不安はあるし、自己発電(いやらしい意味ではない)できるノートのほうが用途的には惹かれるけど…この減速感が「ニスモのリーフ」なればこそなら、やっぱコレを選んじゃうなぁ (*≧∀≦*)

そして、その充電も…やっぱ遠出では不安だろうと思っていたが、まぁ一概には言えないながら、途中で30分程度の休憩がてらなら、そう苦にはならないらしい。
なにより、その手の会員?だかになると、月2000円の定額で充電し放題なんだとか (;゚Д゚)!
…安さのために楽しさを捨てる気はサラサラないけど、2000円で楽しめるとなると、これほど魅力的な事はない。

や~ホント…ぶっちゃけ今まで考えもしなかった、久々の衝撃試乗だったなぁ。
さすがに、これ1台でカーライフを満喫しようとまでは、まだアタシは思えないけど (^^;)、ちゃんと趣味に特化した車が別にあるなら…

というかアコード購入経緯でも書いた通り、複数台持ちでも「趣味車と実用車」なんて明確な区分けは、できない性分。
用途は分けたとしても、そこは過去のエイト+マーチ・今のアコード+ロドスタのように、どちらも楽しめて「どっちに乗るかな♪」と迷うのにしか乗りたくない身でも、単に実用があって経済的だけじゃない、その一台として充分に有り得る車だと感じた。

ま…そうは言っても、補助金やら以降の維持費やらが大きく違うとしても、素の値段は某パパの34Rにも迫る程だと知ると、それもグラグラくるが (^^;)

このリーフに自分が乗るかどうかはともかく、将来もっと技術が進んでバリエーションが増えて、いろんな面白い電気自動車に乗れる時代が来るのだろうなと、先述の予想通り明るい未来に期待できるのを実感できたのが、なにより嬉しい試乗でした♪

その後は彼が、「こっち側」のを試乗。




まぁどれだけ技術が進もうとも、この表情は永久不変だと再認識♪




そんな当日は、こうして試乗して昼メシ食って…と、こんな感じで過ごす予定だったのだが…
このあと、予想外の展開に!Σ( ̄□ ̄;)




…つづく。


その他の写真
Posted at 2018/11/17 20:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月15日 イイね!

オナール…いやオール・デンカは男の快感

オナール…いやオール・デンカは男の快感とある変態Z乗りが、電気自動車のニスモ・リーフを「増車」した!Σ( ̄□ ̄;)

Zはアタシがエイトを買ったのと、ほぼ誤差程度で乗り始めたのだから、もう15年くらいになるのかな。

彼は、必要時は家の車も使える事が多い身分とはいえ、もはや中○の域に達する今まで、ずっと「マイカー」はZだけだった身…

そのZも、乗り続けてきたなりの消耗も感じるところに、人や荷物をまっとうに乗せられる自分の車も欲しいとか、いっちょまえに思うようになってきたらしく(笑)、Zの温存も兼ねて増車に踏み切ったらしい。

他にも候補車があった中でオール電化の車に決めたのは、専用セッティングが施されてるという「ニスモの」リーフが…
標準のリーフはおろか、発電エンジンを搭載したノートのニスモ仕様と比べても圧巻の発進トルクと、アクセルだけで減速できるワンペダルも同じく同様他車以上に圧巻の減速感で、これまでの車に無い楽しさを見い出したんだとか。

ふむ、なるほど…
アタシ自身は昨今の書き込みからは、最も電気自動車には縁遠い人種と思われるかもしれないが (^^;)、むしろそんな思いが強いあまり…実はこの先も内燃機関が残ったとしても、やはりエコやら効率化やら得体の知れない制御やら…

エコカーはおろか、たとえハイパフォーマンスな高性能車であっても、もう今まで以上に「自分が楽しく感じる」ような車は、滅多に出ないのだろうと諦めすら感じ、「搾り取られて残ったモノ」のようなエンジンに今後も固執するより、こんなモーターのような新しい技術に期待している…

とは、そういえば7年前にも書いていたが(笑)、この間にますます確信してくる現在のラインナップってのが正直なところかな。


まぁイメージ的には…こんなん?(*≧∀≦*)






これ以外でも、思えば子供の頃は「未来のカッコいい電気自動車」に微塵の疑問もなかったはずなのに、いつしか知ったふうな凝り固まった思いを引きずってたのかもしれない。
実際、今世紀初頭から試作の電気自動車では、軽く時速300kmを超えてるのもあったしね。




現に、すでに市販された先代のですら、「スポーツカー」をも打ち負かすとメーカー自身も言ってたし (^^;)




もっとも過去より、「ただ速いだけ」なら然程の興味がないと書いてきた事は、どんな機構であっても変わらないけど、そもそも前車エイトはNAロータリーの、「モーターのように滑らかな吹け上がり」も気に入っており…
なら「…のように」じゃないモーターそのものなら、それ以上に気持ちいいフィーリングに感じるのでは?って見方も、あるかも。

少なくとも、モーターがエンジンに対して、いろんな意味で「劣る」なんて、そう簡単には決め付けられない。

そんな点からも…いずれ速くて気持ちよく、そしてカスタマイズやチューンナップをしながら、楽しめる電気自動車に乗れる時代も来るのかなと、決して将来は悲観ばかりではなかったが…
気づけば、そんな「ワークスチューニング」された、かつての希望が垣間見える電気がすでに出てた事に、少なからずカルチャーショック ( ̄□ ̄;)

…んな話を伺ってた、まだ納車前の先月中旬。
どうやら納車したら欲しいホイールのリストに、アタシがアコードに履いてるエンケイPMF1も候補に挙がってた事から、その現物を見せつけ会合を実施。




ただ以降の調査で、エンケイには現時点リーフのハブに合うサイズが発売されておらず、次点のレイズに決めかけてるご様子。
もっとも詳しく話を伺うと、冬季間は純正ホイールに冬タイヤを履かせっぱなしにするようで…
ならば焦ってホイールを買ったとしても、すぐに冬仕様にしちゃうんだから、だったら僅かな夏タイヤ期間は純正のまま過ごして、来春に改めて検討したらどうか?と。




その間にエンケイで合うサイズが出たり、もっと惹かれるニューモデルが出るかもしれないしね。
まったくもって、先走り汁を出しすぎ野郎め!




この合間に、久々にZを試乗。
10数年前の初試乗に比べ、とくに目につくハンドルの皮ムケなど、これまでの歴史を感じるが、変わらぬ大排気量ゆえのトルクフル。
これに匹敵する走行性能というリーフ、納車が楽しみだ♪




この後は○ーメン博士でもある彼の勧めで、街中の店までランデブーして進行。






言うだけあって、んまいんです♪




そして、この翌週には納車したらしく、今月初旬…
さぁ見せてもらおうか、オール電化の実力とやらを!




…つづく。


【余談】
上でリンクした7年前日記の「次の日記」が、コンビニでオニギリ温めるかの話題。
当地じゃ当然だが、日本全国では温めないのが大半らしく…この日記作成に絡んで辿り着いたついでに読み直して懐かしさにふけってたら、その翌日のラジオで7年の時を経て同じ話題が!




投稿者が在住する沖縄は、なんと温めるのが普通らしく、関西で「えっ温めるの?」と驚かれたとか。
となると7年前の、「北は寒いから温める」って理論が崩壊してしまうが…

だが司会のミワ曰く、祖母が沖縄在住だそうで縁があり、どうやら独特のオニギリがあり温めて食うものって意識があるらしい。
むしろ温め文化は「本土」と違う沖縄独特とまで言いたげだったが、他にも温める地域があるのかと問うてたので、次回放送では色々と話題になるかも(笑)
Posted at 2018/11/15 20:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あめおとこ そう、だから日本の掃海能力は世界有数だし、当初のPKO派遣も戦闘に参加しない機雷掃海だった気がするね。」
何シテル?   11/03 12:29
もしフォローしてくださる際は、なにか一言添えて頂けると幸いです。 多少なりとも「人と、なり」が分からずフォローのみでは、とくに反応しない事のほうが多いです(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
45678 910
11121314 1516 17
1819 202122 2324
2526 27282930 

リンク・クリップ

ラパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 09:41:48
病気と仕事とリタイアに悩む日々 (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 11:47:23
BRIDE クッション内蔵シートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 06:54:51

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation