• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

肉食系どもが続々とビデオに…(薔薇族6月タイプR披露ツーリングPart2)

肉食系どもが続々とビデオに…(薔薇族6月タイプR披露ツーリングPart2)6月初旬の、イバラギ薔薇族タイプR納車祝いツーリングは…
集合から益子焼きの施設を見学して、次に昼メシに予約してあるという焼肉屋さんへ。

ついさっき、くず餅スイーツを食ってしまったばっかりだけど、入るかしら?(;´▽`A``

程々のツーリングで、店に到着。






駐車場がキツキツだが、なんとか全台駐車。




ここから店までは、なかなか急な石段で、足がプルプル(((( ;゚д゚)))




…一部は反対側から、車道の上り坂で現れたが、そっちのほうがラクそうだった(;´▽`A``




おお兄弟!




蒸し暑い中、急坂を上り汗だくなところに、店内でも鉄板の熱気が堪えたが(^^;)、でも肉はンマかったです♪




食後は駐車場で、カッチャンのタイプRを拝見。
この頃、先に書いた知人の納車も間もなくではあったけど、っても実感は湧かずピンとこなかったな(^^;)






その後は、パン屋さんへ。






オーナーさんは、どうやら以前はホンダの開発者さんだったという(゚д゚)




家にパンを買い…




コレクションの、貴重な旧車たちを拝見。




そしてパン屋さんの依頼で、店前をロド達でパレード。
ここはNA同士で揃えたくて、企画者にして先導のfujiyaのみっちゃん氏に続く、くらやん氏NA号のあとに入り込んでの3番手に( ̄∇ ̄)




カメラの前を、手を振って通過♪




Uターンの駐車場では、おっと写真を見直して気づいたが、chishiruさんと撮影し合ってた(笑)




…駐車場が入りきらず、ちっと大変になってしまったが(^^;)




そんでも、なんとか折り返して復路の撮影。




なお、この模様は店のSNSにも掲載された。




…くらやんNA号を真似てリトラを開けてたが、あとから動画を見たらくらやん号はカメラの前でライトをパカパカしてて、やられた~俺もやれば良かった!と(^^;)






…ん~
もういっかい続けますか(^^;)


その他の写真
Posted at 2025/08/03 21:10:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

薔薇族が、大きなタヌキの●の下でウハウハ(薔薇族6月タイプR披露ツーリングPart1)

薔薇族が、大きなタヌキの●の下でウハウハ(薔薇族6月タイプR披露ツーリングPart1)さて、もう「翌月の開催」もとっくに終わってるが(^^;)、時はさかのぼり…

6月初旬の泊まり開けから参加した、土曜の福島オープンカーフェス
当初は翌・日曜のツーリングに参加するつもりだったのを、主催者の推しもあり土曜に変更したが、それだけで疲れるだろうから、んじゃ日曜はゆっくりするかと思ってたが…

開催のほんの数日前に、エイト同士で知り合い今はRF乗りのミモ氏が日曜に参加すると表明したので、んじゃ元々は日曜こそ待ち望んだ「世間と同じ完全休日」でもあるので、そっちも共に参加しようかと。

…しかしその後、土曜もご一緒してたTOKYOの両儀式氏が、当日はイバラギ薔薇族のツーリングに参加すると書き込んでるのを目にして、あ~それもあるんだ!と知る。

ん~お馴染みの薔薇族だが、んでも今年は行けてない…どころか改めて確認したら、最後に参加したのは昨年9月だって!Σ( ̄□ ̄;)
乗り換えた新ロドでも行ってみたいし、なにより今回のテーマはタイプRを増車した方のお披露目というので、まさに前までのブログの通り知人も2年半前にタイプRを注文し、この時点でいよいよ納車も見えてきた頃。

もちろんアタシ自身も興味があるし、このさい張本人も誘ってみっかと思ったら、既述の通り当日は入れ違いに相馬のデコトライベントに行くのが決まってたようだが(^^;)

まぁそんな訳で、もし前日に相馬のフェスに行ってなかったら、そっちのツーリングを選んだろうけど、ぶっちゃけ2日連続と今年初を比べてしまうと、ちっと優先順位が変わってしまい、ミモ氏には申し訳ないけど手の平を返して薔薇族に参加することに(^^;)
ってもミモ氏にも、薔薇族のほうに行かないかとは誘ったが、初志貫徹で相馬に行くのは揺るがなかった( ̄∇ ̄)

んな訳で今回は地元から行く者はおらず、単身でバビュン!




…高速ETCが閉鎖中になってて焦ったが、すぐ開いた(;´▽`A``




前日の新ロド高速初走行に続き…しかも距離や速度域も違う常磐道で、やはり非力とハイギアの功罪を実感しながら、集合場所の道の駅かつらに到着。
お~久々の面々ヽ(´∀`)ノ
前日の相馬でもご一緒の両儀式氏やisamiさんも…お元気ですなぁ( ̄∇ ̄)




タイプRも今回納車された白いのと、すでに納車されてる青いカッチャン号が並びで♪




今回、初参加という事で自己紹介された、くらやんさんはキマッてるNAにお乗りとな(≧∀≦)
薔薇族でNAが揃うのは珍しいかな♪
ウチの新ロドも薔薇族では初披露であったが、タイプR納車祭りの裏でヒッソリと(^^;)

ここから、益子焼きの施設へ。








昨年、平日ツーリングを呼び掛けてたマサさんが、ここを走るのが第一の目的と申されてた「グリーンコリドール」って道は、ここでしたか( ̄∇ ̄)




しばしの楽しいツーリングで、到着。




いちいちリアガラスも開閉する事になり、旧ロド以上に幌の開閉が面倒になった新ロドを横目に、のうのうとスイッチ1つで屋根を閉めてる隣のオニイチャン号レクサスが、じつにうらめしい(*゚Д゚)ノ




NC乗りのエムサスさんは、なんと窓が閉まらなくなり、土壇場でビーエムのバイクで参戦とな(((( ;゚д゚)))




建物の中を通って反対側の敷地へ。
多くの焼き物があるが…むしろウチは終活で不要なモノは処分していく域だから(^^;)、購入はナシ。




別動隊も皆さん揃って、デカいタヌキの下で記念撮影。
デカいのがタヌキ自体なのか違うイミなのかは、今は言えない。


(撮:chishiruさん)


場内の茶屋でヒロドさんに付き合って、仕方なくデザートを。




くりぃむの下は、くず餅で作ったらしい半固形のもので、いまナウぃタピオカみたいな不思議な食感で、んまかったです♪




駐車場に戻ると、おおお懐かしのアコード・インスパイアが!
いまアコードに乗ってるのに関係なく現役だった昔から、なんとなく惹かれてた車で、でも当時の趣向からは外れ選択肢には入らなかったのに、それでも夢で見た事もあるくらい意識してた(笑)




ここでも歓談に花が咲き、いつまでもいられる雰囲気だったが…




さぁあとが控えてるので、とっとと移動しますよ~




…つづく

その他の写真
Posted at 2025/07/28 11:58:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

さぁア○ルの奥を確認しますよぉ~(FL5タイプR試乗感想)

さぁア○ルの奥を確認しますよぉ~(FL5タイプR試乗感想)んな訳で今月初旬、いつもの栃木人が納車されたばかりのタイプRを、見せびらかしに来たが…

クラッチの繋がりがピンとこないのと低速トルクがなく、ちっと発進時など乗りづらいという。

生活の変化で、好き勝手に使ってた社用車プリ薄がなくなり、シビックで実生活の移動もこなさねばならぬが、もはやシビックという名には不釣り合いな大柄ボディも含め、これで買い物に行くのも気が滅入るとな(笑)

ならばと…試乗( ̄∇ ̄)




赤レカロを優先して、納車が早いという特別仕様車に目もくれず、契約したままのグレードをジックリ待っての納車だったが、黒い椅子の特別仕様車もシートベルトは赤いらしい。




ふむ、ハイパホーマンスな車と言えど、クラッチペダルの踏力は軽くてスカスカ。
そして繋がりが、なんというか位置の高低以前にメリハリがないというか、繋がったのかどうか分からないうちに、いつの間にか繋がってる感じか(^^;)

ハイパワーなスポーツカーだからって、重くてシビアな繋がりみたいなイメージとは真逆の、なんともハッキリしない感触が、確かにピンとこないかも。
ま~状況的には、強化クラッチのロドから純正のアコードに乗り換えると、かえってしばらく乗りづらいのに似てるかな(笑)




たぶんメーカーは、乗りやすさを追求したのであろう乗り味で、過去に86を試乗した時から以降ずっと、新しいスポーツカーで感じてきた違和感。
そりゃ、ツアラーVなんて古い車に乗って喜んでるロートルには、いきなりは馴染めんじゃろうてΨ(`▽´)Ψ

裏を返せば作ってるほうが目指してるのは、高性能スポーツカーのイメージのような取っ付きにくさじゃなく、むしろ拍子抜けするほど乗りやすいって事なんだろうから、ある程度は慣れの問題もあるかな?
そのうちタマにツアラーVに乗ると、純正クラッチのくせに重いしイキナリ繋がって乗りづれぇ!と、文句を言うようになるかも( 艸`*)




出だしのトルクについても、単に自分の基準がどこかって問題かも。
今もツアラーVに乗り続けての比較だと、言われてみれば少ないのかな?って気はするけど、トルクが無いという評判のロータリーRX-8、そして小排気量のロドスタに比べて違和感はない。

むしろユーロRにした時はソコソコのトルクが、かえってグワンと飛び出してしまい違和感で、いずれフライホイールを軽くして丁度よくなった身には(笑)、このくらいが乗りやすいとは思うけど、確かに低速で段差を乗り越える時などでは、横着はできないかも( ̄∇ ̄)

…そもそもアタシ自身も上記リンクの通り、当時のタイプR純正フライホイールが軽いからと、わざわざ交換したのだし、このタイプRも同じく最初から軽くなってるんじゃないかな。

ただ、それとは別に吹かして段差を乗り越えようと思っても、どうやらヘンな制御なのか感覚より回転が上がらず、エンストしてしまうってのは現代車ならではなのかなぁ?
そのへんは今回の試乗では再現できないし、自然なローテク車が基準のアタシにゃ何とも言えないけど(^^;)、乗り続けてアクセル開度や踏み込み速度など電子制御の癖を感じれば、克服できそうかな?

あとは2000ccで大パワーを絞り出すから、より狙いどころがピンポイントなんだろうね。
とくに今は慣らし中で抑えてしか乗れないから、そんな狙いどころのために犠牲になってる部分しか味わえてなくて、不満に感じるのかも。

いずれ本領発揮を解禁すれば、逆にトルクのある2500ccでは得られない世界もあるはずだから、せっかく2台あるんだし同じ方向性の乗り味じゃなく、むしろ明確に長所を使い分けられるのがイイんじゃないかな。




そして、やはり気にしてる異音も試乗中から、時おり聞こえる内装のカタカタ音を、いま鳴った!と指摘するが…
ん~近年は盛大にガタピシ音のする車にも乗ってたから(笑)、ぶっちゃけ言われてみれば…と気づくレベル(^^;)
本人はずっとトヨタ車ばかり乗り継いできたから、これがホンダ品質かと呆れてたが…

でも改めて思うと、まぁメーカー品質の差もありそうだけど、でもスポーツカーだからねぇ。
前ブログでも書いた通り、アタシもツアラーVに乗ってて内装をバラした時は、なんでコレっぽっちの部分に、こんなに何本もネジ締まってんだと辟易した事が(笑)

戻す時は今後の作業に面倒だからと、ネジは半分くらいしか締めなかったので(笑)、続くRX-8では納車前から伝え聞いてた内装ビビリ音がするって苦言も、こんなもんか…と納得してたが( ̄∇ ̄)




かつて先代デミオやロドスタの開発ではグラム作戦と称し、ネジ1本まで解析してグラム単位で軽くした積み重ねで、大きな軽量化に成功したという。

タイプRの異音が、そんな軽量化を目指した積み重ねの理由かどうかは分からないし、単純にスポーツカーだから仕方ないで済むかの是非も分からないが、あるいはツアラーVだって開発者は、本当は余計なモノなんか少なくして軽くしたいのを、トヨタのハイソカーゆえの過剰品質が足かせとなって、不本意な重さにしてしまったのかもしれない。

現にウチのユーロRだって、同じエンジンの当時のタイプRより200kgも重い
当然、それは装備や品質にも目に見えて違いがあるが…それがタイプRの存在意義って事なんじゃないかな。

上記のトルクにしてもそうだが、そもそも何からナニまでイイトコドリは、あり得ない。
こんな「耳をすませば」な犠牲の差し引きで、ハイパフォーマンス車の運動性能を手に入れた…と思うほうが、乗ってる本人は幸せじゃなかろうか( ̄∇ ̄)

…という、持ち主の感想&それに対し自分が所有したらどうだろう?っていう、てんで客観的ではない自分の主観でした。


オマケ:雨氏撮影写真館



…ある意味、今になって古い車が持てはやされるのも、決して懐古趣味ばかりではないのかな…って実感も(^^;)
過去に書いた湾岸ミッドナイトが唱えた「20年サイクル」じゃないけど、大きな技術革新ばかりじゃなく、こんな従来ジャンルの車でも明確な違いは確かに存在し、「そうじゃないほう」が良ければ古いのに手を出すしかない層も、絶対的に増えてるのだな…と。

どっちが良いとか悪いって話じゃなく、ある意味これまで「正常進化」するごとに、古い車はただ古臭くなっていくだけなのとは違い、明確な進化の線引きのどちら側にも、違った魅力があるって事なのだろうと、最新号の試乗で感じますた♪
Posted at 2025/07/21 21:24:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

恐怖!ア○ル戦隊vsウロコ獣(新車タイプR拝見Part2)

恐怖!ア○ル戦隊vsウロコ獣(新車タイプR拝見Part2)という訳で、いつもの栃木人が納車されたばかりのシビック・タイプRを見せびらかしに。

まぁ乗ったら乗ったで気になる部分がゴロゴロ出てくるらしく、促されて試乗させてもらったが…
その内容・感想については、それだけで1本分のボリュームになってしまったので、おって改めて( ̄∇ ̄)

試乗しオナ掘るに戻ったら、派手なツアラーVが登場したのも、なにかの縁かヽ(´∀`)ノ




んな訳で試乗会とオナ掘る撮影会を終えて、昼メシに。
今回は、よくTVにも登場し、いつも駐車場が満杯で彼との時も含めて断念してきた、ウロコジュウという海鮮屋に、またも出向いてみる。




有名ってのもあるけれど、それ以前から…実は昔の店が津波でヤラレたらしく、しばらく数件ほどの長屋にある仮設商店に入ってたのを、通勤路で見ていた。
その時に初めて店の存在自体を知ったが、当地には同じく有名な「ウロコイチ」って店もあり、今となっては失礼だがバッタモンのようなイメージで(爆)、当時は興味もなく通過していただけだったのもあり、その頃の贖罪の思いでも訪れたいと思ってた(^^;)

着いてみると相変わらず恐怖の駐車場は満車っぽく、一旦アタシは通過したが後続のシビックは突入して、なんとか1台分のところに駐車。
舞い戻ったアタシも、もはやスキマに押し込むように停めて(^^;)、ついに訪問達成!


(撮影は周囲の車がハケた食後)


平日の13時過ぎながら店内も満員だが、なんとか席は空いており、おお一流有名人のサインが写真の反対側にもズラリ!
県内ローカルTVでもお馴染みだが、全国区でもバナナマラン日村とか来てたっけかな?




揃ってマグロ丼を注文。
おお~シンプルだが、素材がンマイ!ヽ(´∀`)ノ




あまり朝メシから時間経過しておらず、そう腹へった訳でもなかったので普通に頼んだが、どんどん箸が進み大盛りにしなかったのを後悔しながら(^^;)、店を後に。




彼が前月の「福島オープンカーフェス」翌日に、同地域で開催されたデコトラのイベントに行ったが、その際に行くのを断念した箇所もあったとの事なので、今回その地域を再訪するプランもあったものの、すでに結構な時間が過ぎてしまったし、なにより暑くて(^^;)、結局はいつもの喫茶へ涼みに( ̄ー ̄)




たまに食うと、ンマイんです♪




近くはハッキリ見えるのに、遠くは霞んで見える光景は、やはり珍しいかな。




とくに新車披露でもあり、話すことは無数にあるので、気づけば18時近くまで入り浸り(^^;)
出るときには綺麗な白いCX-5が隣におり、なんせ新車の綺麗さを維持したい事もあり、ジロジロ眺めてしまった。




まぁここまでくれば、あとは行くのは決まって、いつもの海っぱた。






すっかりシビックも、古いアコードを凌駕するほどデカくなってしまったが…






ボンネットの高さも、やはり時代を感じるか(^^;)




ここでもジックリ舐め回し。
…まだボディ同色のほうが高級ってのが全盛の頃から…とくに白い大柄ボディは全同色だとボテッと見えるので、他人からは営業車と揶揄されようと黒いアクセントが入るのを好んだが、近年はそんな塗り分けのほうがトレンドっぽく、白い現行クラウンにも時代が俺に追いついたと思ったり(笑)




それは、このタイプRもしかりだが、ただ屋根のシャークアンテナまで黒いのは、なんか違和感というか…ヤリスギ感も(^^;)
ただ、これも納車時期で違うのかな?
このあとネットで見たタイプRは白いアンテナだったが…でも一度、黒いのを見てからだと、なんか同色はアッサリしすぎて物足りない気もして、つくづく人間の感性もアテにならん(^^;)




暗くなってきて気づいたが、おおおドア内側のラインは光るんだ(゚д゚)




テールライトの光り方が「線」なのもイマドキ。




徐々に暗くなってきて、灯台と月のコラボを、お互い何回も撮りなおす( 艸`*)






狙った訳じゃないが、近いタイミングで掲載しタイムラインに並んで、みん友さんには混乱した人も(笑)




いい時間になってきて、晩メシは久々の「どさんこ焼肉定食」へ。




んまかったです♪




店も看板の灯を落とし、店内に残るのは奥のインプに乗る客のみとなった20時30分すぎに退店し、ここでも名残惜しく語らって21時くらいに解散した、タイプR拝見密会。




車も人間も慣らすために、またバンバン来てくんちぇ~( ̄∇ ̄)

その他の写真
Posted at 2025/07/18 22:52:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

2人のア○ルで一緒に、オナ掘るプレイ(新車タイプR拝見Part1)

2人のア○ルで一緒に、オナ掘るプレイ(新車タイプR拝見Part1)まだまだ書き切れない事があるけれど、話の流れから先に直近の出来事を…

んな訳で2年半前の契約から、先月末日に納車された、いつもの栃木人のタイプR。
この長い間に、やっと新規で受注再会したのはレーシングブラックパッケージという特別仕様車のみとなり、納車待ちにもコレに契約変更すれば、優先的に納車される事になったそう。

その内容は、ちょっとした装備の追加や、シート含め黒い内装になるなどだが、それによる価格アップは100万円ほどにもなるようで(:゚д゚)、その連絡があった時は本人からも迷いに迷ってると相談が。

まぁ以下はアタシの個人的な想像だが、契約から納車までの間にも価格高騰は続き、きっと遠い昔の契約時点での価格じゃ、今の納車じゃ足が出てしまうんじゃないかな?と。
だからって契約済みの人に、価格転嫁する訳にもいかないので…

納車待ちにも、ちょっとした特別感を出すことで納得してもらいやすくするための、体のいい「値上げ」なんじゃないかなと。
んで、再契約したほうが納車が早まるよと、そっちに誘導してるのか…

…もし自分の立場で考えるなら、そんなメーカーの思惑で余計な金を出すのも面白くないけど(^^;)、それ以上に「タイプRと言ったら真っ赤なシート」って刷り込みもあるので(笑)、車としては特別仕様車のほうが特別感はあったとしても、「シビックの中でのタイプR」の特別感は、むしろ薄れてしまう気がする(笑)

そんな思いを伝えたら本人も納得して、さらに長い間を根気よく待っての、ついに納車となりました、おめでとう!

…そして狙った訳じゃないが前ブログを載せた当日、見せびらかしに来た( ̄∇ ̄)
お互い買ったばかりのクルマ同士って事で、こちらも新ロド繰り出しも考えたが、やっぱそれよりホンダのアールには、ホンダのアールでお出迎えでしょう♪

今回は、過去から映えスポスポットとして気になり、撮影自体が目的の訪問はミニお嬢に先を越されてた(笑)、小名浜のオナ掘…「オナフォルニア」で新車撮影会をすべく、付近の吸い族館で待ち合わせ。




ここまで来た時点で、やっと300㎞を超えたらしいが、まだナラシ第一段階では2000回転までに抑えたかったけど、高速道では2500回転まで上がってしまってたらしい。
まぁ気にするほどの事では、ないでしょう( ̄∇ ̄)

…いやぁ~新車あるあるで、特別仕様車よりも納車を待った甲斐のある真っ赤なレカロには、まだビニールが( 艸`*)




フロアにも紙が敷かれ、サイドステップあたりを保護してたビニールは、内側のサイドシルに貼り直されてる。
そんでも当日、ドアのビニールは剥がしてきたって(笑)




そしてオナ掘る側へ移動。




車を頻繁に移動させては、色んな画角で撮影。




それぞれ単独でも♪






当日の前後ずっと続いてたが、濃霧注意報も出るほどの霧。
っても、すぐ近くが霧に覆われる訳じゃないのに、遠目は霞む不思議な感じ。
この前日に山さ行った際も、てんで遠くは見えなかった(^^;)




ロクに海を見た事もない栃木人には残念だったが、まぁこれも幻想的ではあるか(笑)




ここで改めて、新車Rを舐め回し。
フェンダー後端のフィンは素通しだが、これがハネ上げた石が通過し、ドア側面に当たってしまう事例があるようで、DIYで園芸用ネットを切って付けてた。




タイヤは19インチで、扁平は30…メッチャうすうす!Σ( ̄□ ̄;)
こんなの今まで、VIPカーあたりの強烈カスタムくらいしか目にしなかったが、今やメーカーが標準で出すんだもんなぁ…




もちろんブレーキは、振れん棒。




金属シフトノブが伝統の「ホンダのR」だが、夏は熱く冬は冷たいのが定説。
我がユーロRも標準金属から、前車エイトの皮巻き棒に交換してるが…

よく、横の面に皮を巻いてる他車ノブを流用するのは目にしてたが、タイプRにもそんなのがオプションで用意されてるという。
しかも色付きもあるようで、これもまるで握りすぎて腫れたような、赤い皮( ̄∇ ̄)




またタイプRはハンドルも本格的で、なんと標準でバックスキンのが付いてるが…
これ2年半前の試乗~契約の時も話になったが、彼は潔癖症で布に手をこすりつけるなど、他人に握らせるのはおろか自分が握るだけでも、不潔でイヤだという(笑)

そして事前に調べて、なんと納車前からディーラーでシビックRS純正の皮ハンドルに交換したとな(:゚д゚)!




余談だがアタシは20代前半スカイラインtype-Mに乗ってた頃、猛烈にバックスキンのハンドルに憧れてた時があり、とくに雑誌オプションとかによく広告が出てたTOMEIのハンドルが欲しかったが、まだネット通販なんてのも存在しない時代、片田舎の店じゃ売ってる訳もなく、悶々としていた。

なので正直、忌み嫌うのは理解できなかったし、納車前からの交換は真っ先に「もったいねぇ!」と思ったのも本心(^^;)
ただ、なんで憧れてたかと改めて思うと、まだイタルボランテに出会う前で、それまで接してきたハンドル自体にピンとくるモノがなかったり…

そして革だと滑るからってのこそ、バックスキンにしたい理由だったが、それも当時は乗り方にも問題あったのかな…べつに今は困る事もないので、あの頃のような憧れは考えてみれば今は、ないかな。

っても、わざわざ買ってまで欲しいとは思わなくなったけど、最初から付いてるなら…ねぇ( ̄∇ ̄)
…余らせてトランクに入ってるヤツ、ユーロRに付かないかな?(爆)




最新装備の類も、思った以上に色んな機能が。
本人も、まだまだよく分からないようだが(笑)、当然聞いてるアタシは、もっと分からない(爆)

まぁ2年半前の試乗時から見た通り、車両情報のモニター表示は追加メーターいらず。
ただピーク値のホールドできるのかな?と気になり一緒に調べてるうち(笑)、とりあえず任意で設定した値になると、表示色が変わるところまでは分かった(^^;)




中央には車のイラストが表示され、ブレーキ踏むと(あるいは自動ブレーキも?)テールランプが光るのは、これまで見せてもらった現代車でも拝見したが、これハンドル切って曲がるとイラストも曲がる(≧∀≦)




そして登録されてるサーキットではGPSで位置判定し、リミッターをカットできるとな(:゚д゚)!
…こんな機能は35GT-Rにもあったけど、あれは実行してしまった瞬間、保証が無効になってしまった気がするけど、これは大丈夫かな?(^^;)




おおおエマージェンシーコールまで!
これで清野菜名と話せるなら、アタシも単品で追加したいが( 艸`*)




またスマホでのエンジン始動や、車両情報の通知などのハイテク機能も、こちとらまるでSF映画か?と見まがうが…
ただ、この男は最近まで好き勝手に乗れる社用車で現行プリ薄にも乗ってたが、例えば窓が開いてるなんて通知もくるが、プリ薄はさらに遠隔で閉める事もできたとかで、むしろホンダのは機能が減り物足りないらしい(;´▽`A``

そして確か初マイカーの180SX以降はツアラーVにしろ歴代社用車にしろ、トヨタ車ばかりを乗り継いでおり、今回のシビックはミラーの付け根やモニターあたりから、トヨタ車じゃ考えられないカタカタ音がするとかで、ホンダ車クオリティには少しガッカリしてた(^^;)

…確かにアタシもツアラーVに乗ってた頃は、内装バラしての用品取付けとかしてたが、たったコレだけの部分を外すのに、こんなにネジ締まってるのか!と辟易した記憶も。
それゆえの防音対策でもあったのだろうが…でも次に外す事もあろうかと思うと面倒くさくて、戻す時は半数くらいしかネジ締めなかったな(爆)

その後RX-8に乗り換える際は、購入前の調査ですでに内装のビビリ音が…なんて事も目にしており実際そうだったが(笑)、せっかく音が出ないような品質でも自分の手で音が出るようにしてた身ゆえ、さっぱり気にせず13年間乗り続け、それが今にも至る(笑)

そんなタイプR、乗り始めて10日程度だったが、まだ動かしてもシックリこないという。
とくにクラッチの繋がりがピンとこないのと、比較対象がツアラーVなのもあってか、低速トルクがなく発進しづらいとも。
かといって吹かして進もうとしても、ヘンな制御がかかるのか回転が上がらず、すでに何度かエンストこいてるという。

…納車直後の新車ゆえ、自分から頼むつもりはなかったけど、アタシにも乗って判定してほしいとの事で、試乗に(≧∀≦)
見せてもらおうか、本田の白いア○ルの性能とやらを!

つづく

その他の写真
Posted at 2025/07/12 22:57:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夕刻を迎え数日ぶりに、ロド繰り出し。
あれっクラッチこんな重かったっけ?と思いつつ車庫から出る時にエンストこき(^_^;)、先の十字路でうわブレーキ止まんねぇ!
…慣れたモノがすぐリセットされるのも、順応性の衰えなのだろうか(;´∀`)」
何シテル?   08/08 17:38
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation