• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2025年03月14日 イイね!

「白石山房」と「天空テラス」

「白石山房」と「天空テラス」 皆さん、こんにちは。足利は晴れています。すっかり春ですね。昨日も暖かくて過ごしやすい一日でした。ちょっとお出かけしてきました。
 まずは、マァが用事があったので草雲美術館に行ってきました。「画聖草雲会」の会員ですからいつでも無料です。「草雲生誕210年『草雲の生涯と画業』」という企画展が開催されていますが、すでに「内覧会」で観ています。ということで白石山房の写真を撮ってきました。

 白石山房とは田崎草雲旧宅です。

 まずは画室です。



 次が旧宅です。



 最後に画室の裏にある茶室です。



 庭園も綺麗です。隣の足利公園ではもうすぐ「さくらまつり」が始まります。
フォトアルバム:草雲美術館・白石山房(2025年3月13日)
 この後はちょっと行きたい所があったのでドライブです。ユーチューブで足利を紹介している動画をチェックしているのですが、「天空テラス」というのを目にしました。どこだろうと思って観てみると大岩毘沙門天の近くでした。行ってみました。

 大岩毘沙門天は足利では有名な観光スポットです。私も何度か来たことがあります。細い道で行くのですがさらに進むと「天空西公園」と書かれた看板がありました。知りませんでした。2023年に整備された展望所で「天空テラス」と呼ぶようです。誰もいないのかと思っていたのですが、車が3台ほど停まっていました。バイクも2台あり景色を眺めていたのがそのライダーでした。車で来た人は見当たりません。周辺を歩いているようです。

 ライトアップされているようです。屋根のある場所もあります。トイレもありました。

 足利は関東平野の北端に位置していますから関東平野を一望することができます。

ただ春霞のためか一番見たかった富士山が見えないのは残念でした。それから目がかゆくなり、さらにくしゃみと鼻水がとまらなくなったのには閉口しました。
フォトアルバム:天空テラス(2025年3月13日)

 山を下りて太田方面に向かいます。ジョイフル本田でちょっとお買い物です。それが済んだらランチです。

 「しほうでん」で海鮮ちらし寿司を食べてきました。(詳細ブログ予定)

 午後は何もすることがないのです。温泉です。「天然温泉 安眠の湯」に浸かってきました。こっくりこっくりしながら長い時間露天風呂に浸かっていました♪
Posted at 2025/03/14 11:59:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月17日 イイね!

那珂川町観光大使への道

那珂川町観光大使への道 12月15日(日)は那珂川町までドライブに行ってきました。まずは「那珂川町馬頭広重美術館」です。マァが「那珂川町を描く―心に残る風景―」という公募展に出品していたのでその確認です。入選していたのは通知で知っていたのですが、飾られているのを見ないとちょっと不安ですからね。

 ちゃんと飾られていました。
 タイトル「秋風渡る御前岩」 一般の部入選 水墨画
フォトアルバム:那珂川町馬頭広重美術館(2024年12月15日)


 「白相酒造」に寄りました。お酒を頼んでいたのです。この日は休日でしたが、お酒を用意して待っていてくれました。ただちょっと残念なのは16日からお酒の搾りが始まるそうです。初搾りが手に入ったかもしれなかったのに…。

 白相酒造の社長さんに教えてもらって「那珂川町なす風土記の丘資料館」に行ってみました。初めてでした。那須の古代文化を学習することができます。

 『えと展』が開催されていました。来年は巳年なんですね。
フォトアルバム:那珂川町なす風土記の丘資料館(2024年12月15日)

 ランチは「田舎レストラン 巴夢」にしました。前回はロースかつカレーだったので、ハム・ソーセージを食べようと思いました。

 ソーセージのグリルにしました。



 美味しいけれどもソーセージが量が多いです。もちろん残さずにいただきましたよ。

 次は小砂焼の藤田製陶所に行きます。マグカップを買いたいのだそうです。自分へのご褒美なんでしょうね。
 最後は「林屋」に寄って孫へのお土産を買って帰ります。来年もまた那珂川町に来ることになりそうです。そろそろ那珂川町観光大使に任命されそうです(笑)

 孫にお土産を届けたら「まち屋」さんに直行です。入選の祝杯です♪

 マスターに入選の報告と買ってきた小砂焼を自慢していました。よっぽど嬉しかったのでしょう。たらふく呑みました♪
フォトアルバム:「まち屋」(2024年12月15日)





Posted at 2024/12/17 07:36:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月09日 イイね!

またまた那珂川町の紹介です

またまた那珂川町の紹介です 昨日は那珂川町に行ってきました。行きは高速を使いました。目的地は「那珂川町馬頭広重美術館」です。 公募展「那珂川町を描く―心に残る風景―」への応募作品を提出するためです。さて、展示されるのでしょうか。された場合はブログで報告します。されない場合は…。
フォトギャラリー:那珂川町馬頭広重美術館(2024年11月8日)

 せっかくですから那珂川町の観光もします。
 那珂川町の小砂(こいさご)地区は山間部にあり自然豊かな地域で、「日本で最も美しい村」連合の加盟村地域の一つです。小砂焼も有名なので「藤田製陶所」に寄ってみました。

 陶遊館です。

 陶芸体験ができるようです。マァはついに陶芸にも手を出すのかとヒヤヒヤしていましたがそれはなさそうです。

 売店です。ぐい呑みが欲しかったのですが、言い出せませんでした。
 小砂地区をドライブしたのですが、私が生まれ育った足利の北西部と大差ないなと思いました。
フォトアルバム:「小砂焼 藤田製陶所」(2024年11月8日)

 ランチは「田舎レストラン 巴夢」さんにしました。

 ロースかつカレーをいただきました。。とても美味しかったです♪(詳細ブログ予定)

 温泉は「小砂温泉 ホテル美玉の湯」です。こちらには2020年12月2021年8月に宿泊していますが、今回は日帰り入浴です。

 日帰り館です。

 受付で1000円払います。館内は以前見せてもらったことがあります。浸かるのは初めてです。

 脱衣所には荷物がありません。独泉です。

 源泉掛け流しです。

 打たせ湯もあります。

 熱めのラドン温泉に浸かり滝のように流れる冷鉱泉で冷やすのを繰り返すのがここでの温泉水浴法のようです。

 いつ来てもラドン温泉は素晴らしい!

 二階の休憩所です。温泉に浸かってはビールをを呑んで一日のんびりしたいものです。無理ですね…。帰りに冷鉱泉を飲んで帰りました。
フォトアルバム:「美玉の湯・日帰り館」(2024年11月8日)

白相酒造」でご挨拶をかねて日本酒を調達します。

 最後は「林屋」さんで孫たちへのお土産を買います。
 帰りは国道293号でのんびり帰ります。秋晴れの穏やかな日だったの気持ちの良いドライブとなりました♪
Posted at 2024/11/09 09:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年10月26日 イイね!

那珂川町を紹介します

那珂川町を紹介します 昨日は那珂川町までドライブしてきました。那珂川町はこのブログでは何度も出てきますがあらためて紹介します。栃木県の北東部に位置する町です。足利から100キロ以上離れています。2005年に那須郡小川町と馬頭町が合併して那珂川町となりました。マァの叔母が小川町に嫁いでいるので今でもたびたび行くのです。
 今まで訪れたところを紹介します。那珂川町には温泉があります。「ゆりがねの湯」「ホテル美玉の湯」「元湯 東家」「南平台温泉 観音湯」「八溝温泉」「小川温泉 まほろばの湯 湯親館」「小口館下の湯」「那珂川温泉旅館」に浸かりました。ランチで利用したのは「扇乃館」「手打ちそば 田舎」があります。「林屋」さんでは白焼うなぎや焼あゆがお土産として買うことが出来ます。それから「白相酒造」では旨い酒や焼酎が購入できます。観光では「那珂川町馬頭広重美術館」や「鷲子山上神社」が人気です。
 今回那珂川町に行ったのは、そうした那珂川町の魅力を絵にしたいとマァが言うのでその候補先を見て回ったのです。まずは「道の駅ばとう」にある「那珂川町観光協会」です。意見を聞きながら3カ所の候補地を決定しました。
ホームページ:那珂川町観光協会

 1カ所目は「御前岩」です。聞いたことがあるなと思っていたら前に一度来たことがありました。帰ってから調べると2013年01月05日に来ていました。



 私はここが良いと思うんだけれどなぁ…

 ランチは「御前岩物産センター」でざるそばミニとり天丼を食しました♪
フォトアルバム:「奇岩 御前岩」と「御前岩物産センター」(2024年10月25日)

 次に向かったのは「いわむらかずお絵本の丘美術館」です。ナビを利用したのですが凄いところにありました。道は狭くて対向車が来たらすれ違えません。

 建物の奥に展示室があります。撮影不可でした。
 いわさきかずお氏は絵本作家です。『14ひきのひっこし』などの「14ひきのシリーズ」が代表作だそうですが、私は知りませんでした。

 作品を鑑賞した後は外に出てみます。

 絵本の丘から見る景色です。



 このアングルが良いと思うのですが…

 レギュラーコーヒーをいただきます。益子焼のコーヒーカップでした。

 駐車場に戻ろうとした時に若いご夫婦が小さなお子さんを連れてやってきました。素晴らしい子育てをしていますね。
フォトアルバム:「いわむらかずお絵本の丘美術館」(2024年10月25日)

 次に向かったのは「ゆりがねの湯」です。馬頭温泉郷は夕焼け温泉郷とも言われています。那珂川に沈む夕日はとても綺麗です。「ゆりがねの湯」の下の駐車場の隅に夕やけスポットがありました。

 それまで曇ってたのですが少し晴れてきました。まだ夕焼けの時間ではありませんでしたが綺麗に見えました。
 さて、マァはどこを描くのでしょうか。もしかしたら3カ所とも描くかもしれません。

 最後に「白相酒造」でお酒を調達します。さて、帰りましょう。あれ?何か忘れているような気がするのだが…。あっ!温泉に浸かるの忘れてた!!
Posted at 2024/10/26 12:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年10月22日 イイね!

「梅乃家」と「王湯」

「梅乃家」と「王湯」 昨日は家でのんびりするつもりでしたが、マァが川原湯温泉に行きたいというので温泉ドライブとなりました。足利市民文化祭を頑張ったので疲れがたまっていたのでしょう。
 朝9時に足利を出ます。秋晴れでドライブ日和です。下道をのんびり行きます。11時半を過ぎたので先にランチにします。東吾妻町原町の「とんかつ 梅乃家」さんです。久しぶりです。家に帰ってから調べると6年半ぶりでした。

 いただいたのはロースかつカレーです。やっぱりここのカツカレーは旨い。

 コーヒーが出てきました。ランチのセットなのですが、前はなかったような気がするのですが…。

 温泉は「王湯」です。駐車場には車が5、6台ありましたがどうでしょう。

 久しぶりに「三峰の湯」が男湯でした。中は3名ほどの先客です。独占は無理ですね。それどころか次々に入ってきます。それでも大好きな川原湯温泉に浸かれたのですから良しとしましょう。

 「湯宿・御食事 やまきぼし」は定休日でした。また泊まりたいです。今年中は無理かなぁ…。

 久しぶりにハイタッチ!driveを起動させました。同じものを投稿してしまいご迷惑をおかけしました。

 「鳥やき ボンボチ」さんです。生ビールを呑みはした後は熱燗です。秋ですねぇ。
Posted at 2024/10/22 08:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   04/30 18:21
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

   1 23 4 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
2021 22 23 24 2526
27 282930   

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation