• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

アピタでイベントを観てきました♪

アピタでイベントを観てきました♪ 皆さん、こんばんは。足利は曇りの一日でした。薄日も差す時間もありましたが、暑くはなく過ごしやすかったです。
 午前中は家でのんびりしていたのですが、午後は昨日に引き続き「アピタ足利店」に行きました。私は運転手ですのでアピタの中を歩いているつもりでした。

 3階の大催事場で「第51回足利書道連盟展」開催されていました。マァが出展していたのです。

 一番奥がその作品です。

 足利市長賞を受賞しました。

 エスカレーターで下に降りようとすると音楽が聞こえてきました。

 降りながら聴いていました。

 足利市民吹奏楽団の演奏会でした。「錨をあげて」から平成のヒット曲メロディを演奏してくれました♪

 最後まで聴いてしまいました。

 アンコールは森高千里の「渡良瀬橋」でした♪

フォトアルバム:「アピタ(書道展・吹奏楽)」(2025年4月20日)
Posted at 2025/04/20 23:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足利 | 日記
2025年04月18日 イイね!

春の足利学校

春の足利学校 散歩は鑁阿寺までの往復が基本です。途中に「足利学校」もあるのですが、なぜか素通りしてしまいます。昨日は春の足利学校も紹介しようと久しぶりに寄ってきました。

 入徳門をくぐります。

 受付で「ご入学おめでとうございます。」と言われて入学証と学生証をいただきます。じじいになっても嬉しいものです。

 学校門です。観光客がいますね。

 字降松です。なんと読むのかわからない方は私に訊いてください。

 遺蹟図書館は工事中でした。中をちょっとだけ見ました。

 天の邪鬼なので建物の裏の道から歩きます。まだ桜が残っていました。

 「衆寮」の机です。皆さん、勉強していますか?

 人気の「宥座之器」です。

 入ってみましょう。中でも写真はたくさん撮ったのですが、興味がある人はフォトアルバムでご覧ください。

 方丈です。漢字クイズに挑戦できます。そういえば孫のソー君が漢検4級を受験すると言っていました。

 北庭園です。

 また順路を逆に歩いています(苦笑)

 『今 読んでほしい 相田みつをのことば」
 初めて読みました。勉強になりました。

「受け身」 相田みつを

柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習
人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習
人の前で負ける練習です。

つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です。

自分のカッコの悪さを多くの人の前で
ぶざまにさらけ出す練習
それが受身です。

柔道の基本では
カッコよく勝つことを教えない
素直にころぶことを教える 
いさぎよく負けることを教える

長い人生には
カッコよく勝つことよりも
ぶざまに負けたり
だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。

だから柔道では 始めに負け方を教える
しかも、本腰を入れて 負けることを教える

その代り
ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
それが受身の極意
極意が身につけば達人だ

若者よ 失敗を気にするな
負けるときにはさらりと負けるがいい
口惜しいときには「こんちくしょう!!」
と、正直に叫ぶがいい 弁解なんか一切するな
泣きたいときには 思いきり泣くがいい
やせ我慢などすることはない

その代り
スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ
早くから勝つことを覚えるな
負けることをうんと学べ 恥をさらすことにうまくなれ
そして下積みや下働きの 苦しみをたっぷり体験することだ
体験したものは身につく
身についたものー それはほんものだ

若者よ
頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ
受身さえ身につけておけば
何回失敗しても
すぐ立ち直ることができるから・・・・・・

そして
負け方や受身の ほんとうに身についた人間が
世の中の悲しみや苦しみに耐えて
ひと(他人)の胸の痛みを 心の底から理解できる
やさしい暖かい人間になれるんです。

そういう悲しみに耐えた 暖かいこころの人間のことを
観音さま、仏さま、と 呼ぶんです。


 孔子廟(聖廟)に入るのを忘れていました。

 孔子座像
 
 小野篁座像

 学校門をでるとツアー客がいました。嬉しいものです。足利を楽しんでくださいね。
フォトアルバム:足利学校(2025年4月17日)

 鑁阿寺にも寄りましたが、画像はこれだけです。

 足利美術館にも寄りました。「橋口五葉のデザイン世界」が開催されています。橋口五葉は知らなかったのですが、夏目漱石の『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手掛けた人と言うので観てきました。

 写真は撮れませんでしたのでネットからの借り物です。私も一応、文学士ですから見たことはあります。そういえば漱石もここ数年は読んでいないなぁ…。
Posted at 2025/04/18 09:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足利 | 日記
2025年04月14日 イイね!

八橋図屏風を鑑賞したあとは?

八橋図屏風を鑑賞したあとは?  昨日は「画聖草雲会」の活動の一環である内覧会に参加しました。草雲美術館では、2025年4月12日(土曜日)~6月22日(日曜日)まで「草雲生誕210年『江戸時代の草雲』」という企画展が開催されています。それに先駆けて会員に展示物の紹介・解説をしてくれるのです。

 美術の素養がない私ですのでわかったふりして聞いているだけでしたが、一つだけ取り上げてみます。次の絵画は誰のなんという作品かわかりますか?

 ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている尾形光琳の「八橋図屏風」とすぐにわかった人は美術に造詣が深い人ですね。

 「根津美術館」にも光琳の「燕子花図」があるぞと思われた方は尊敬してしまいます。私の駄文など読む必要はありません(苦笑)
 最初の絵画に戻ります。田﨑草雲の四十代の作で、尾形光琳の「八橋図屏風」を模写したものなのです。田﨑草雲は一般的には南画画家を称されていますが、あらゆるジャンルの技法を習得しています。この絵画には琳派学習の深化が窺えるそうです。私にはさっぱりわかりませんが…。

 かきつばたの屏風絵を見た時に思い浮かんだのが上の絵です。高校生の教科書で見た記憶がある人もいるでしょうね。
 これからは古文の時間です。『伊勢物語』九段「東下り」です。

 唐衣着つつなれにしつましあれば
    はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ


 有名な句で、「折句」という技法が使われています。興味ある人は前に学習しましたのでこちらを見てください。

 勉強などはやめて「炉端Dining薫海〜くるみ〜」さんで呑みましょう(笑)

 「加賀鳶 極寒純米 辛口」(福光屋)石川県のお酒をお刺身で呑みます。美味しくいただきました♪
Posted at 2025/04/14 09:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足利 | グルメ/料理
2025年04月12日 イイね!

足利のお花見散歩は今日が最後です

足利のお花見散歩は今日が最後です 皆さん、こんばんは。
 足利は一日晴れていました。絶好のお花見日和です。今日は足利市総合運動の場近くにある「足利しだれ桜さんぽ道」まで行ってきました。旧袋川沿いにしだれ桜が72本あります。多くの花見客がいました。

 今年は桜を見る期間が長かったですね。

 

 今年は、足利では小・中・高で桜満開の入学式が催されました♪。

 のんびりと散歩してきました。明日からは天気は下り坂のようです。最後のお花見散歩となります。しかし、道端には春の花がたくさん咲いています。これからはそれらを見ながらの散歩となりますね。

 家に帰ったら庭には牡丹が咲いていました♪

フォトアルバム:「足利しだれ桜さんぽ道」(2025年4月12日)
Posted at 2025/04/12 18:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足利 | 日記
2025年04月09日 イイね!

助戸地区散歩

助戸地区散歩 皆さん、こんばんは。足利は今日も晴れていました。少し風が強かったので桜が散ってしまうのかと心配しましたが、風も収まって穏やかな一日となりました。午後3時になって少し歩くことにしました。
 若い頃は助戸地区に住んでいました。その辺りをほんのちょっと散歩です。まず向かったのは東山小学校です。娘たちが通っていた小学校なのですが、当時は助戸小学校という名前でした。たくさんの桜の木があったのですが、ここも伐採されてしまい校庭に残っているのはこの桜だけです。

 次は和泉酒造店の桜です。和泉酒造店は足利に最後まであった酒蔵です。現在は奈良漬の販売はしているようですが、酒造りはしていません。

 歩いていると階段の途中に桜が見えます。この階段は富永公園の入り口です。私は上まで登ったことはないのですが、マァが子供の頃は動物園のようなものがあったと言っていました。

 山桜が見えます。この丘陵というか山は助戸東山です。東山の上に富永公園の象徴である金剛閣が見えますが、わかりますか?

 我が家から一番近い公園です。ここも多くの桜が伐採されてしまいました。

 残された桜がに咲いています。目を下に転じるとタンポポが咲いていました♪

フォトアルバム:「足利散歩(助戸小・和泉酒造店・富永公園 )」(2025年4月9日)
Posted at 2025/04/09 21:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足利 | 日記

プロフィール

「小さな私 http://cvw.jp/b/516066/48388478/
何シテル?   04/24 21:13
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

   1 23 4 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
2021 22 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation