• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

大きな古時計

大きな古時計 6月2日(日)は「グラデボーレ&パッソ・ア・パッソ コンサート スマイル」に行ってきました。グラデボーレは17人の合唱団で30周年記念コンサートということでした。毎週「とうこうコミュニティセンター」で活動しています。市内の学校の音楽の先生が指導しているのですが、このメンバーがすごいのです。ほとんどが後期高齢者の女性で中には90歳になろうかというご婦人もいるのです。
 潤子さんの「翼をください」から始まって、合唱曲やみゆき姐さんの「」も披露してくれました。そしてアンコールの九ちゃんの「心の瞳」を出演者全員で歌うのを聴いた時には感動しました。
 そんなご婦人たちと一緒に盛り上げたのがパッソ・ア・パッソでした。こちらは男性3人の合唱団です。もちろんこちらも後期高齢者です。3人で「バラが咲いた」やこの曲を歌ってくれました。 

 「大きな古時計」(作詞/作曲:ヘンリー・クレイ・ワーク 訳詞:保富康午)は、2002年に発売された平井堅の16枚目のシングルです。
 この曲が平井堅によってテレビで歌われた時には驚きましたね。でも懐かしさも手伝ってかヒットしました。当時の同僚がカラオケでよく歌っていました♪

 私がこの歌を知ったのは「みんなのうた」です。初めて放送されたのは1962(昭和37)年だそうです。小学生の時にはみんなでよく歌ったものです。
 グラデボーレやパッソ・ア・パッソの方々を見て思ったのは、10年後20年後に私もあのように歌えるのだろうかと言うことです。あの方々は100歳まで歌っていそうです。私もあと10年くらいはギターの弾き語りをしたいものですね♪
 
フォトアルバム:「グラデボーレ&パッソ・ア・パッソ コンサート スマイル」(2024年6月2日)
Posted at 2024/06/04 08:06:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2024年06月01日 イイね!

6月になりました

6月になりました 皆さん、こんばんは。足利は雲はありましたが晴れて気持ちのよい一日でした。
 朝7時に花火の音がしました。どこかの学校で運動会でもやるのかなと思いました。8時にまた花火の音がしました。その時にそうだ今日は「ペタンコ祭り」があるんだと気づきました。ユー君がご朱印をペタンと押してもらってから10年が経ったんですね。
 昨日一昨日と雨で散歩ができなかったので、午後になって鑁阿寺まで行ってきました。足利学校のすぐ近くには紫陽花が綺麗に咲いていました。

 石畳通にも鑁阿寺の境内にもそれほど観光客や参拝者はいませんでした。

 ところがステージ前広場には人がたくさんいます。「クラフトビールフェスティバル」というものが開催されていました。

 これは目の毒です。早々に帰ることにしました。

 紫陽花を見ていきましょう。



 紫陽花の見頃はもう少し先のようです。

フォトアルバム:鑁阿寺(2024年6月1日)
Posted at 2024/06/01 21:16:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足利 | 日記
2024年05月31日 イイね!

赤と黒☆岩崎良美

赤と黒☆岩崎良美 皆さん、こんばんは。足利は午前10時頃に雨は止みましたが、一日中雲が多くてスッキリしない一日でした。。夜になってまた雨が降っているようです。ということで今日はお出かけもせずに将棋観戦をしながら部屋に籠もっていました。叡王戦では角番となっていた藤井聡太君ですが伊藤匠七段に勝利してタイスコアとなりました。
 音楽ブログです。前回取り上げた「人形の家」ではイプセンの戯曲に触れましたが、その時にこの曲も思い出しました。これも作詞はなかにし礼です。

 「赤と黒」(作詞:なかにし礼 作曲:芳野藤丸)は、1980(昭和55)年に発売された岩崎良美のデビュー曲です。岩崎宏美の妹がデビューということで大いに注目されました。
 宏美ちゃんと同じようにに可愛くてすぐにファンになりました。歌唱力もお姉さんに負けないものでしたが、この曲は難しすぎて売れないかもと思ったものでした。

 スタンダールの「赤と黒」は学生時代に読んでいました。主人公のジュリアン・ソレルという名前は忘れていませんので彼の生き方に感銘を覚えたと思われますが、内容はほとんど憶えていません。
 良美ちゃんはアイドルとしてはあまり目立たない存在でしたが、1985年の「タッチ」の大ヒットにより世代を超えて愛される歌手となりました。
Posted at 2024/05/31 21:02:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2024年05月30日 イイね!

人形の家☆弘田三枝子

人形の家☆弘田三枝子 皆さん、こんにちは。
 足利は曇っています。今日はお客さんと一緒にランチで「炉端Dining薫海〜くるみ〜」さんでランチをしてきました。午後は部屋に引き籠もっていました。
 音楽を聞きながら将棋観戦をしているといつのまにか寝てしまいました。目が覚めた時に流れていたのがこの曲でした♪

 「人形の家」(作詞:なかにし礼/作曲・編曲:川口真)は、1969(昭和44)年に発売された弘田三枝子の44枚目のシングルです。
 ミコちゃんは小学生の時に最も衝撃を受けた歌手の一人です。この曲と「私が死んだら」は何度聴いても泣けてきます。

 ノルウェーの劇作家イプセンに「人形の家」という戯曲があります。作詞家のなかにし礼氏は立教大仏文を卒業しているので当然読んでいたでしょう。私は題名しか知りませんので作品の説明はできません。そのかわりにこんな俳句を紹介しておきます。

  足袋つぐやノラともならず教師妻  杉田久女
Posted at 2024/05/30 16:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2024年05月28日 イイね!

雨の御堂筋☆欧陽菲菲

雨の御堂筋☆欧陽菲菲 皆さん、こんばんは。足利はザーザー降りではありませんでしたが、雨の一日でしたので家に閉じこもっていました。
 ネットニュースを観ていると都知事選についての話題が多くありました。興味はありますが、このブログでは政治についてはなるべく取り上げないようにしています。
 夕方になって今くるよさんの訃報に接しました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。そういえば相方のいくよさんはと記事を読んでみると2015年5月28日に亡くなっていたのですね。寂しいです…。こんな曲が頭に浮かんできました。 

 「雨の御堂筋」(作詞:林春生 作曲:ザ・ベンチャーズ)は、1971(昭和46年)に発売された欧陽菲菲のデビューシングルです。
 ザ・ベンチャーズはエレキを通してと言うより歌謡曲で知っていました。「二人の銀座」 「北国の青い空」はまだ知らなかったのかもしれませんが、「京都の恋」からは意識していました。この曲もザ・ベンチャーズなのですが、歌う欧陽菲菲にも驚かされましたね。

 欧陽菲菲については変な思い出があります。茅ヶ崎の叔母が家に遊びに来た時テレビを観ながら「おうようひひと読むのかな?」と言っていました。初めて見たらしいのです。中学生だった私は「違うよ」と言いたかったのですが、小糠雨の意味もわからなかったので黙っていました。
Posted at 2024/05/28 20:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   06/21 18:31
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
23 4 56 78
9 1011 12131415
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation