• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年06月08日 イイね!

「杖温泉 弘法湯」さんで温泉三昧♪

「杖温泉 弘法湯」さんで温泉三昧♪ おはようございます。甲府は晴れています。
 昨日は軽井沢から甲府へと移動しました。定宿「杖温泉 弘法湯」に泊まっています。昨晩のお客は私たちだけでした。というよりも宿がお休みの所へ私たちがお邪魔したということです。
 最近は「杖温泉 弘法湯」の紹介が少なかったのでちょっと紹介したいと思います。

 部屋は一階の「暁」です。貸切風呂に一番近い部屋です。

 初めてです。新鮮な感じがします。

 ここにパソコンを置きます。小川のせせらぎを聞きながらブログを書いています。

 昨日は午後3時少し前に着いたのですがお客さんは誰もいませんでした。すぐに貸切風呂に浸かります。

 男風呂にも浸かります。

 女湯にも浸かりました。

 朝風呂は男湯でした。お客さんが来るまではどこでも入れます。
 さて、どうしましょうか。行楽日和ですからドライブでも行ってきましょうか、それとも「杖温泉 弘法湯」に籠もって温泉を楽しみましょうか。
Posted at 2021/06/08 09:04:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年06月04日 イイね!

川浦温泉「山県館さん」でいい湯だな♪

川浦温泉「山県館さん」でいい湯だな♪ 5月30日(日)は2時半チェックインでしたが1時間前に着いてしまいました。宿のご厚意ですぐにチェックインさせていただきました。感謝、感謝です。「川浦温泉 山県館」については事前に公式サイトで調べていました。また温泉ブロガーのブログを見たりしていました。みん友さんにもこちらに宿泊した方もいます。多くの人が温泉を絶賛しています。とても楽しみでした。

 駐車場に岩風呂への入り口がありました。「ここから入るのかな?」考えたりしたのですが、とにかく早く浸かりたいと思いました。

 3階の部屋から下を見ると岩風呂の建物が見えます。荷物を置いたらすぐに向かいます。

 岩風呂へはエレベーターで行きます。

 エレベーターを降りたらこんな通路を歩いて行きます。

 最初に見えた建物です。「姫之脱衣室」とあります。実はこちらは混浴なのです。女性用の脱衣所と言うことなんですね。もちろん女性専用時間はあります。かつては日帰り入浴でも混浴露天風呂に入れたのです。女性客目当てのワニが出没すると昔のブログにありました。日帰り入浴は2020年9月14日から中止となっています。ワニのせいかコロナの影響かはわかりません。

 「共同脱衣室」です。

 さて、浸かるとしましょう。

 もちろん独り占めです。かすかに硫黄臭もします。

 極楽、極楽♪

 家に帰って首をひねってしまいました。画像がこれしかないのです。もっとたくさん撮ったはずなのに…。信玄公岩風呂「渓流雅之湯」には三つの浴槽があるのですがこれではよくわかりません。

 みん友さんのブログの画像を勝手にお借りしました。
 如月さん、お元気ですか?私もやっとのことで「川浦温泉 山県館」の温泉に浸かりましたよ。勝手に画像を借りちゃいました。お許しくださ~い。

 信玄公岩風呂を堪能した後は内湯の「せせらぎ之湯」です。

 ここも画像もこれしかありません。後で撮ろうと思ったのかなぁ…。

 またまた如月さんのブログから拝借します(苦笑)

 ビールが呑みたかったんですね(笑)

 「山県館」には二つの源泉があります。温泉分析書には山県館1号(右)、山県館2号(左)とあります。
 1号源泉は鎌倉時代に発見され「川浦の湯」と呼ばれています。信玄公の名により開発されました。
 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
 泉温:38.9℃
 ph値:9.3
 湧出量:154リットル/min

 2号源泉は平成になって発掘された新原泉で「雷沢之湯」と呼ばれています。
 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
 泉温:43.6℃
 ph値:9.6
 湧出量:960リットル/min

 この二つの源泉を100%かけ流しで利用してます。シャワーからも温泉が出ます。さらに飲泉が可能です。素晴らしいです。

 最後に「薬師之湯」を紹介します。



 「源泉湯宿を守る会」と「温泉遺産を守る会」の会員の宿です。

 脱衣所です。

 内風呂です。ここは1号源泉「川浦の湯」を利用しているようです。

 ガラスの向こうに露天風呂が見えます。

 「笛吹権三郎之湯」です。

 こちらは2号源泉「雷沢之湯」が使われています。

 ここが気に入ってしまい一番長く浸かっていました♪

 ここにはもう一つ露天風呂があります。場所的には脱衣所の脇に当たります。

 「月見亭之湯」です。

 月が出ていればもと風情があるでしょうね。こちらには有料の貸切風呂が二つあります。『絶景之湯』と『こぶし之湯』ですが次に来たときに利用したいものです。
 「川浦温泉 山県館」さんは温泉も食事も気に入りました。「杖温泉 弘法湯」に次ぐ山梨県の定宿にしたいと思います。私のブログを見たいと言っていた仲居さんがいましたが読んでくれたかなぁ。色々とお世話になりました。また泊まりに行きますからね~♪


フォトアルバム:「川浦温泉 山県館」の温泉(2021年5月30日31日)

ブログ:「川浦温泉 山県館」に初めて宿泊しました♪

公式サイト:「川浦温泉 山県館」
Posted at 2021/06/04 16:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年05月21日 イイね!

「柴原温泉」で立ち寄り湯してきました♪

「柴原温泉」で立ち寄り湯してきました♪ 5月11日(火)の日記です。「甲府詣で」の3日目です。
 「杖温泉 弘法湯」で少しのんびりした後、足利に帰ります。11時頃に宿を出ました。昼食は「キッチン どんぐり」で炒飯をいただきました。雁坂トンネルを抜ける前に立ち寄り湯を考えていましたが、雨模様の天気でしたので先を急ぎました。

 雁坂トンネルを抜けると青空が見えてきました。雨の心配もありません。秩父で温泉に浸かろうと思いました。国道140号を走っていると「柴原温泉」の看板が目に入りました。前々から気になっていた温泉です。立ち寄り湯は可能かは確認しないまま細い道を進みます。帰ってから調べると埼玉県道43号皆野荒川線でした。まずは「柴原温泉 かやの家」に寄ったのですが、立ち寄り湯は受け付けていませんでした。車で少し行くと隣にも旅館がありました。駐車場から電話をすると快く受け入れてくださいました。

 秩父地方には「秩父七湯」と呼ばれる7つの温泉があります。私が浸かったことがあるのは『新木の湯 (新木鉱泉)』だけです。昨年には「千鹿谷鉱泉」が閉鎖されてしまいました。ですから厳密にはありましたと言った方が良いのかもしれません。
 柴原温泉の「かやの家」は日本秘湯を守る会の宿なので知っていましたが、「柳屋」さんは知りませんでした。

 「ふろんと」です。中はとてもきれいです。というか新しいです。正直なところ古びた旅館を想像していました。ご主人に話を聞くと3年前に改装したそうです。

 ロビーで少しお話をします。
「どちらからいらしたのですか?」
「栃木の足利です。」
「今日はこちらにまっすぐに来たのですか?」
「いいえ、甲府の湯村温泉の帰りです。」
「湯村温泉と言えばあそこにも『柳屋』があるでしょう。たまに間違えてうちにくることがあるのですよ。」
「そんなことがあるのですか。昨日は『柳屋』さんの隣の『杖温泉 弘法湯』さんに泊まったのです。」

 浴室へと向かいます。

 浴室前です。露天風呂か内風呂どちらかと言うことです。見て比べてから決めることにしました。

 露天風呂は3階です。

 小さいし眺望も良くありません。

 内風呂にしました。もちろん独り占めです。

 浴槽もしっかりしていてきれいです。



 湯口からお湯が出ていません。ご主人が「浴槽の水位が下がったら出てきますよ。」と説明してくれました。浴槽のお湯を使って体を洗ったりしていました。すると…

 ちょろちょろと出てきました。頭からお湯をかぶったりしていると…

 量が増えました!単純硫黄泉ですので硫黄臭がします。泉温が11.4度で冷たいです。

 極楽、極楽♪
 そばが自慢の宿です。一度は泊まらなくてはいけませんね。

フォトアルバム:「柴原温泉 手打ちそばの宿 柳屋」(2021年5月11日)

HP:http://www.yanagiya-ryokan.co.jp/
Posted at 2021/05/21 17:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年05月16日 イイね!

山梨県の秘湯である増富温泉に浸かりました♪

山梨県の秘湯である増富温泉に浸かりました♪ 「ハイジの村」で楽しんだ後は温泉です。「ハイジの村」には「クララ館」に日帰り入浴施設があるのは知っていますが、今回は見送りです。向かったのは 増富ラジウム温泉峡です。山梨の秘湯ですね。
 本当ならば「不老閣」「金泉閣」「津金楼」といった温泉旅館に泊まりたかったのですが、せめて立ち寄り湯で名湯に浸かりたいと思いながら温泉街を走ります。どこもコロナ禍のせいでしょうか立ち寄り湯は受け付けていませんでした。

 温泉街を抜けて本谷川上流の渓谷の鯨石まで行ってきました。

 少し戻って増富温泉の 日帰り入浴施設である「増富の湯」で浸かることにしました。

 駐車場には車は数台でした、のんびり浸かれそうです。

 下足箱に靴を入れてコロナ禍の儀式をします。

 右手に受付があります。女湯入り口はその隣です。

 男湯入り口は反対側の奥にありました。入ってみましょう。

 温泉分析書です。

泉質:含二酸化探査ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性低温線)
泉温:27.3℃
ph値:6.3

 脱衣所です。静かです。先客は5人もいないでしょう。

 入ってみましょう。

 この日はやませみの湯が男湯でした。

 入ってすぐのラジウム・ゲルマニュウム鉱石風呂に浸かりながら様子をうかがいます。先客は3人でした。35℃原泉、30℃原泉、37℃原泉に一人ずつ浸かっています。みんな目をつぶっていて眠っているようです。

 私は洗い場を抜け、寝湯・大風呂を通って25℃原泉の浴槽に向かいます。

 途中にあった気泡風呂です。気泡は出ていませんでした。

 25℃原泉の浴槽です。寝湯になっています。
 25℃はやっぱり冷たいです。最初はなかなか浸かれませんでしたが、浸かってしまえば気持ちが良いです。堪能していると湯客の気配があります。中央の浴槽に戻ると湯客が7人になっていました。それぞれの浴槽に2人ずつ入るような感じです。私も全ての浴槽に浸かりました。一番長く浸かっていたのは30℃原泉浴槽でした。一時間以上浸かっていました。
 浴槽の写真はほとんどありません。トップ画像はネットからの借り物です。HPを見るとユーチューブの動画がありましたのでそれを紹介します。

 ちょっと様子が違うので「おこじょの湯」のようです。それにしても私の拙い温泉ブログよりも全然わかりやすいですね(苦笑)

フォトアルバム:「増富温泉 増富の湯」(2021年5月10日)

ホームページ:https://www.masutominoyu.com/#cont73
Posted at 2021/05/16 16:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年05月05日 イイね!

温泉が俺を呼んでいるぜ♪

温泉が俺を呼んでいるぜ♪ 皆さん、おはようございます。足利はまだ青空が見えます。しかし、天気は下り坂のようです。何時頃から雨が降るのでしょうか。
 今日5月5日はこどもの日です。GWも終わってしまいますね。9日(日)までお休みの人も多いのでしょうか。GW中はお出かけしないつもりでした。しかし、昨日はあまりにも温泉日和でしたのでお出かけしてしまいました。久しぶりに榛名湖に行きました。けっこう観光客がいました。

 向かった温泉はお気に入りの「川原湯温泉 王湯会館」です。新緑がまぶしいですね。

 ががーん!
 コロナ禍になって人数制限をしているのは知っていました。平日にお邪魔したのでいつも独り占めできる時間がありました。今回は写真は撮れそうもありません。
 5分ほど待って入ることができました。浴室に入るとちょっと驚きました。内湯には誰もいないのです。ほとんどが露天風呂にいるのです。密になっていました。私は内風呂を少しの間独り占めでした(笑)
 内風呂にじっくり浸かっていると露天風呂から湯客が上がってきます。口々に「ふ~、あつい!」というのです。次から次へと出て行きます。12時になった頃には誰もいなくなってしまいました。

 露天風呂も独り占めできました♪湯温を確認すると43~4℃になっていました。これはお客を早く出すための策略ですね(笑) 

 ランチは「御宿 御食事 やまきぼし」さんです。こちらにもお客さんがたくさんいました。テーブル席はいっぱいです。さすがGWですね。

 テラス席に案内されました。初めてでしたが気持ちよかったです。

 いただいたのはオリジナルカレーです。ダムカレーではありません。

 温泉に浸かったあと、素敵な景色を眺めながら大好きなカレーを食べるのは最高の贅沢です。
 今日はどこにも行かないつもりです。たぶん…。
Posted at 2021/05/05 08:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   08/28 18:25
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation