• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2020年12月03日 イイね!

美玉の湯は天然ラドン含有の霊泉です♪

美玉の湯は天然ラドン含有の霊泉です♪ 那珂川町にある温泉は馬頭温泉郷と呼ばれます。那珂川沿いに点在していて、多くはアルカリ性単純泉のトロッとした美人の湯です。また西向きの温泉が多く、綺麗な夕焼けが見られるので「夕焼け温泉郷」とも呼ばれています。小砂温泉は那珂川町の小砂地区にあり馬頭温泉郷の一番北側に位置する温泉です。馬頭温泉郷には何度も来ているのですが、小砂温泉は知りませんでした。と言っても「ホテル美玉の湯」を知らなかったわけではありません。存在は知っていて、一度駐車場までは来たことがあります。
 ホテルの前にある「美玉の湯」とある下が源泉の湧出地です。その奥にもう一つ同じようなのがありますが「美玉冷泉」と呼ばれる名水の湧出地だそうです。

 チェックインしたらすぐに温泉です。「ホテル美玉の湯」には、貸し切りで利用する展望露天風呂「竜神の湯」があります。前もって予約していました。料金は30分500円です。建物の三階からいったん外に出て階段で行きます。

 結構長いです。

 こんな建物です。

 入ろうと思ったら鍵が掛かっていました。インターフォンで解錠してもらいます。

 貸し切りですから脱衣所はこれだけでも良さそうですが別にあります。

 浴槽です。

 高いところにあるので眺めは良いですね♪

 30分はあっという間です。

 次は内湯です。一階に下りてフロントの奥へと進みます。

 暖簾です。

 本当は他の客が来る前にと思って浴室から撮ったのですが、ここでは脱衣所から紹介します。



 温泉分析書です。泉質はアルカリ性単純泉(低張性アルカリ性高温泉)です。泉温は47.6度、pH値は 9.3です。天然ラドン含有を売りにしています。

 さて入ってみましょう。

 浴室は面白い造りです。

 左側は洗い場です。

 奥の左側は冷水を使った打たせ湯です。右側が湯船です。

 お湯の良さは露天風呂よりここで実感します。天然ラドン含有の霊泉と言うのも決して大袈裟ではないですね。 

 湯船の後ろは寝湯です。

 湯上がりにフロントで呑んだ冷水が美味しかったです。

 「ホテル美玉の湯」には日帰り館もあります。掃除をしている女性がいたので中を見せてもらいました。

 









 次来るときは日帰り入浴かな?また泊まりかな?

ホームページ:美玉の湯
フォトアルバム:「小砂温泉 ホテル美玉の湯」の温泉(2020年11月18日・19日)
Posted at 2020/12/03 16:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 趣味
2020年11月25日 イイね!

「かわば田園温泉 楽楽の湯」を独り占めしました♪

「かわば田園温泉 楽楽の湯」を独り占めしました♪ 「生そば下山」さんで美味しい蕎麦を食べた後は温泉です。川場村には日帰り入浴が可能な施設や温泉宿はいくつもあります。ちょっと足を延ばせば老神温泉などの温泉地もあります。どこに行こうか迷ったのですが、とりあえず「道の駅 川場田園プラザ」に行きました。平日ですがけっこう車がありました。さすが日本一と称される道の駅です。そういえば近くに出来たばかりの日帰り入浴があったはずです。
 2019(令和元)年にオープンしたばかりの「かわば田園温泉 楽楽の湯」の様子を見に行きました。

 一年前に一度見に来たことがあります。その時には広い駐車場には車がいっぱいでした。怖じ気づいて帰ったことがあります。この日は10台もないくらいでした。浸かることにしました。

 駐車場の北側にこんな門があります。

 門を入ると建物が見えます。

 入ってみます。

 フロントです。平日木曜日の13時20分頃に入館です。画像は帰りに撮ったものです。

 浴室前の暖簾です。男女の入れ替えはないようです。

 脱衣所です。



 温泉分析書です。泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)です。

 浴室に入ると内湯には先客が2人いておしゃべりをしていました。私は体を洗って露天風呂に直行です。こんな景色を見ながらぼーっと湯に浸かっていました。

 10分ほどして内湯に行くと誰もいません。脱衣所にも人の気配がありません。ロッカーからカメラを取ってきました。

 あらためて露天風呂です。

 このように遊べるとは思いませんでした。きっと温泉の神様が微笑んでくれたのですね♪

 休憩・食事処への通路の壁には、水木しげる氏の漫画『ゲゲゲの鬼太郎』が掛かっていました。フロントの女性に聞くとオーナーの趣味だそうです。写しではなく本物だと言っていました。

 休憩・食事処です。

 広い駐車場には私の車しかありませんでした。


ホームページ:「かわば田園温泉 楽楽の湯」

フォトアルバム:「かわば田園温泉 楽楽の湯」(2020年11月12日)
Posted at 2020/11/26 07:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 趣味
2020年11月24日 イイね!

星空は見ませんでしたが「星音の湯」に浸かりました♪

星空は見ませんでしたが「星音の湯」に浸かりました♪ 「そば処 味里」でランチを終えた後は日帰り入浴をして帰ろうと思いました。秩父周辺の日帰り温泉にはかなり多くお邪魔しています。
 この日は「秩父温泉 満願の湯」に浸かろうと思い駐車場まで行ったのですが、多くの車がありました。紅葉が見頃だったからでしょうか、平日なのに人気です。どうせ混んでいるのなら浸かったことのないところと考えて「星音の湯」にしました。
 数年前に一度駐車場まで来たことがあります。日曜日だったと思いますが、広い駐車場には車がいっぱいありました。怖じ気づいて帰ったことがあります。この日は20台くらいでした。

 駐車場もですが、敷地が広いです。建物も立派です。

 コロナの儀式を済ませて入ります。入館料930円(土日祝・特定日は1,030円)です。バスタオル・フェイスタオル・館内着貸出の料金が含まれています。手ぶらで来られると言うことですね。

 すぐに大浴場に行きます。

 脱衣所です。3,4人の人がいました。浴室も少なければいいなぁ…。

洗い場です。うん?

 内風呂です。えっ?

 露天エリアです。おっ!奇跡です。誰もいません。この時点でロッカーに戻りカメラを持ってきました。

 あらためて露天風呂です。

 こんな「あんよ」が撮れるとは思いませんでした(笑)

 泉質はナトリウムー炭酸水素塩温泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)です。

 「今日のお風呂」は「紅葉の湯」でした。こちらは天然温泉ではありません。

 庭園です。喫煙所が有り2人がたばこを吸っていました。

 「レストラン 空楽」です。何組かの客が見えました。

 「大広間 来楽の間」です。3組の客が寝ていました。

 こちらには「ばいえる」という宿泊施設もあります。露天風呂付きの部屋もあるようです。

ホームページ:星音の湯/ばいえる

フォトアルバム:「星音の湯」(2020年11月10日)
Posted at 2020/11/24 16:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 趣味
2020年11月13日 イイね!

松本での宿は「浅間温泉 和泉荘」でした♪

松本での宿は「浅間温泉 和泉荘」でした♪ 「浅間温泉」は、長野県松本市にある温泉地です。松本市の奥座敷といわれます。松本市に来る機会があったら一度は泊まってみたいと思っていました。
 松本には大学の先輩夫婦が住んでいます。学生時代にとてもお世話になりました。15年ほど前に一度会いに来たことがありました。その後ずっとまた来たいと思っていました。「甲府詣で」の時に足を伸ばして松本に行こうと思って連絡を取りました。先輩夫婦も喜んでくれました。

 フロントです。

 日帰り入浴を受け付けています。

 エレベーターで部屋に向かいます。

 部屋は4階です。

 和室の部屋です。布団が敷いてありました。

 早速一階にある大浴場に向かいます。

 日帰り入浴のお客さんはいるかな?

 人の気配がありません。

 明るくて綺麗です。

 露天風呂もあります。

 眺望はこんなものです。

 夕方5時ちょっと過ぎの「和泉荘」です。これから松本市街に繰り出します。それは次のブログで。

 朝食会場です。

 美味しくいただきました♪

 食後の珈琲です。カップの珈琲でしたが、美味しかったです。

 朝風呂です。独り占めです♪

 マッサージにかかりました。その後チェックアウトです。

 このあと松本城を見に行きました♪

ホームページ:「浅間温泉 和泉荘」

フォトアルバム:「浅間温泉 和泉荘」(2020年11月4日5日)
Posted at 2020/11/14 09:40:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年11月13日 イイね!

「田川浦温泉旅館」で日帰り入浴しました♪

「田川浦温泉旅館」で日帰り入浴しました♪ 諏訪から松本に行く途中、どうしても日帰り入浴をしたくなった。塩尻のコンビニでネットを検索すると「田川浦温泉旅館」というのが出てきました。浴槽の写真の雰囲気が良かったのでそこに決めました。
 塩尻市観光協会のサイトを主に見たのですが、そこには「受付時間 14:00~18:00(ご利用前に必ずご確認ください)」とありました。時刻は1時30分少し前でした。電話してみました。
「もしもし、今日は日帰り入浴は可能ですか?」
「大丈夫ですよ。」
「2時前に着いてしまいそうなのですが…。」
「もう入れますよ。」

 土地勘はさっぱりありませんから、ナビを頼りに行くしかありません。先ほどのサイトを見ていて疑問に思っていたことがありました。温泉名が「みどり湖温泉(田川浦温泉)」とあったのです。どうして2つあるのでしょうか。
 ナビ通りに行くと「みどり湖温泉」の看板がありました。そこから少し行くと湖がありました。これがみどり湖らしいです。

 そこから少し行くとまた湖らしきものがありました。ここがみどり湖?先ほどよりも小さいですから沼でしょうか。

 そこをさらに進むと建物が見えてきました。屋根の上に「田川浦鉱泉」の看板があります。ここが目的地のようです。

 駐車場の入り口には「田川浦鉱泉」の看板があります。

 駐車場には古い車と使われていないベンチがあります。そこには「みどり湖畔 湯元 田川浦鉱泉」とあります。

 建物はザ!昭和です。昭和を生きてきたオヤジですが、入るのに少し怖じ気づいてしまいました。

 受付です。中におじいちゃんがいました。
「先ほど電話したものですが…。」
「どうぞどうそ、ゆっくりしていってください。」
 500円払って入ります。

 浴室までけっこう距離がありました。

 壁に温泉分析書が貼ってありました。年月日はS.44.1.25です(苦笑)

 あらためて入ります。

 脱衣所です。

 こんな説明文がありました。
 この鉱泉は宝永07年(1710年) にはあったようです。明治11(1878)年の開業したようです。

 おおっ!これは素晴らしいです!温泉分析書には単純泉とありますが、とても複雑な湯です。薄茶色のにごり湯で、鉄分が多そうです。

 小さい方が源泉浴槽です。泉温は18.9度です。とても冷たいです。浸かる勇気はありませんでした。浸かっておけば良かったなぁ…。

 しっかりと遊ばせていただきました♪

 帰ろうとすると若い男性がいました。あのおじいちゃんの孫なのか、従業員かはわかりません。
「すみません、ちょっと訊いてもいいですか?」
「はい、何でしょうか。」
「向こうにあった、大きい湖がみどり湖ですか?」
「はい、そうです。」
「すぐそこの湖は何というのですか?」
「田川浦湖です。」

 フォトアルバム:「田川浦温泉旅館」(2020年11月4日)
Posted at 2020/11/13 09:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです。」
何シテル?   09/02 18:31
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation