• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

「益子舘 里山リゾートホテル」の温泉♪

「益子舘 里山リゾートホテル」の温泉♪ 益子町は温泉地としては知られていません。益子温泉と聞いてわかる人は少ないはずです。私が温泉巡りでもしようと考えた20年くらい前に益子町の温泉をネットで調べたことがあります。「龍神温泉 七福の湯」という源泉掛け流しの良さそうな温泉がありましたが、いつの間にか休業となり現在ではやっていないようです。それからもう一つ「益子温泉 ニュー益子温泉ホテル」というのもありましたが、そこも閉館してしまいました。
 益子の温泉にはもう浸かれないと思っていましたら、最近「益子舘 里山リゾートホテル」というのをネットなどで見かけるようになりました。【公式HP】によると1990(平成2)に「益子焼温泉健康センター」として開業し、平成4年にはホテルサンシャイン益子舘を開業したようです。現在では商号が「株式会社ホテルサンシャイン益子舘」で、屋号が「益子舘里山リゾートホテル」となっています。

 入り口の幟には「ゆ」の文字があります。日帰り入浴を受け付けています。行く際には電話かHPで確認した方が良いでしょう。
  営業時間 15:00〜20:00 ※最終受付19:00
  料金 大人¥1000 / 子供¥800

 浴室は別館の一階にあります。卓球台がありました。

 手前が男湯で奥が女湯です。入れ替えはありません。

 浴室に入るとジャグジーの浴槽があります。その向こうに大浴場があります。広いです。サウナもありますが使用中止です。

 大浴場です。大きいですね。

 急須が湯口になっています。

 露天風呂です。滝を見ながらの温泉もなかなかのものでした。
 私の説明よりYouTubeにあった動画の方がわかりやすいのでそちらをご覧ください。

 こちらの女将さんは積極的にメディアでも活動しています。YouTubeにもたくさんの動画を投稿しています。なにしろ『新婚さんいらっしゃい!』にも出演したそうですからね。

 温泉分析書はこんなところにありました。

 この時は他の客が来ないうちに早く撮ろうと思っていたので気づかなかったのですが、家に帰ってからみてちょっと不思議に思いました。源泉名が塩原温泉(塩原四季の郷)となっているのです。これはどういうことでしょう。ローリー輸送ということでしょうね。もう少し細部を見ると利用場所は露天風呂です。大浴場の温泉はまた別なのでしょうか?わかりません。益子温泉はどうした?
 「新そばスタンプラリー」に応募した「益子舘里山リゾートホテル」ペア宿泊券が当たったときに調べることにしましょう。

フォトアルバム:「益子舘 里山リゾートホテル」の温泉(2021年12月23日24日)

ブログ:「益子舘 里山リゾートホテル」は益子町の人気ホテルです
Posted at 2021/12/27 20:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年12月19日 イイね!

32.4℃のぬる湯を愉しむ♪

32.4℃のぬる湯を愉しむ♪ 「松の湯温泉 松渓館」は多くの温泉の達人たちに絶賛されています。それらのブログを見ては自分も浸かりたいと10年以上思い続けてきました。念願叶ってやっと浸かれました。チェックインは2時でした。部屋で女将さんに説明を聞いたりお話をしたりしました。温泉経営の難しさがあると言っていました。まだまだ頑張ってもらいたいものです。

 右側の手紙は「鑛泉営業願」です。日付には「明治十八年」とあります。歴史がある温泉旅館なのですね。左手はお風呂の予約表です。今回は私たちだけですから関係ありません。

 浴室へはいったん外に出ます。

 浴室はいると暖簾が見えます。その横には温泉分析書がありました。
 松の湯温泉の特徴はというとぬる湯です。温泉分析書には32.4℃とあります。泉質はカルシウム-硫酸塩温泉で、pH値は7.3です。無色透明で硫黄臭があります。

 暖簾をくぐるとのすぐ右側に浴室へのドアがあります。開けると脱衣所です。 

 浴槽です。先人たちが紹介していたL字型の浴槽です。ここが唯一の浴槽です。露天風呂はありません。

 入ってすぐが洗い場です。シャワーも一つしかありません。
 四角の浴槽は加温ができます。左の源泉(加温)の量で温度調節ができます。右の源泉を飲んでみました。濃い感じがしましたが、甘くて飲みやすかったです。飲むのは自己責任です。

 ぬる湯は苦手という人でも満足できるはずです。計ったわけではありませんが、この時が39℃くらいだと思います。

 四角い浴槽の周囲のL字部分が源泉掛け流し浴槽です。

 下のこの穴から源泉が湧いてきます。

 体全体を沈めます。すると今まで聞こえていたオーバーフローの音がさらに大きく聞こえます。

 あわてて写真を撮りに行きました(笑)

 時折冷気が感じられます。見ると窓が開いています(苦笑)

 浸かってしまえば大丈夫です。肌触りが柔らかい泡付き湯です。いつまでも浸かっていられます。なんだかんだ一時間以上浸かっていました。でも正直なところ寒くないと言えば嘘になりまあす。体と頭を洗っている間はとても寒かったです。すぐに加温浴槽に入りました。
 動画でも紹介します。


フォトアルバム:「松の湯温泉 松渓館」の温泉(2021年12月13日14日)
ブログ:「松の湯温泉 松渓館」を独り占め!
Posted at 2021/12/19 12:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年12月17日 イイね!

「松の湯温泉 松渓館」を独り占め!

「松の湯温泉 松渓館」を独り占め! 私が温泉巡りを始めたのは15年ほど前からです。ドライブがてらに栃木や群馬の温泉を巡っていました。栃木県民なのですが群馬の温泉地の方が近いので群馬の温泉の方が多く浸かっています。数えてみると栃木県が97湯で群馬県が228湯でした。この数は施設の数だけです。お気に入りの「半出来温泉 登喜和荘」などは18回も浸かっているので延べで数えると倍の400回は浸かっているのではないでしょうか。
 それでもまだ浸かっていない温泉はまだまだたくさんあります。そんな一つが「松の湯温泉 松渓館」でした。温泉巡りを始めた当初から浸かりたいと思っていました。なぜ浸かれなかったのかというと日帰り入浴を受け付けていないからです。少しずつ泊まりでの温泉巡りも増やしてきました。2013年の夏に「川中温泉 かど半旅館」に泊まりました。ここは「松の湯温泉」の近くにある温泉旅館です。次は「松の湯温泉」と思っていたのですが8年が経ってしまいました。

 場所は私が温泉巡りをしていて初めて好きになった「川原湯温泉」の近くです。国道145号の旧道からこんな道で来ます。

 この道をさらに上っていくと「川中温泉 かど半旅館」があります。どちらも一軒宿です。

 狭い駐車場に車を止めて外に出ると硫黄臭がします。嬉しくなります。配水管から流れ落ちる温泉です。

 こんな階段を上ります。荷物を持って上がったらふらついてしまいました。情けないです。途中に見えるのは浴室入り口です。

 ここで女将さんとご挨拶です。Wi-Fiが飛んでいます。

 すぐ奥に廊下があります。電気は自動で点きます。「あやめ」と「ききょう」の2部屋があります。一番奥が御手洗です。

 お部屋です。炬燵と石油ファンヒーターがあります。寒いですからね。

 館内案内図が貼ってありました。ここではたと気づきました。ここは「あやめ」の部屋だと思っていましたが、「あやめ」と「ききょう」の両方なんですね。炬燵が置いてあるのが「ききょう」なのです。

 夕食は「きく」の部屋です。こちらは6部屋あるのですが半分の3室を利用させてもらっているのは、考えれば贅沢なことです。
 こちらは女将さん一人でやられているので、今は1組か2組しか受け入れていません。しかも人気ですからなかなか予約が取れないのです。それもなかなか泊まりに来られなかった理由です。

 熱燗徳利をつまんで晩酌を始めます。お酒は地酒の「貴娘」でした。美味しかったですよ~♪

 食レポは苦手ですし忘れたことも多いのですが紹介してみましょう。
 豚しゃぶです。地元のやまと豚の肉だそうです。

 イワナ?ヤマメ?

 女将さん手作りの刺身こんにゃくです。これは酒の肴に最高でした。

 煮込みうどんと天ぷらです。
 田舎料理と謙遜していましたがどうしてどうして美味しいです。というか高級温泉旅館のこれでもかと言わんばかりの料理よりも私はこちらの方が好きです。

 熱燗のあとは群馬の地酒「秘幻 本醸造 生原酒 しぼりたて」(浅間酒造)を呑みました。気持ちよく酔うことができました♪

 お休みなさい。

 朝食です。日本人の朝ごはんです。ご飯をおかわりしました~♪

 のんびりと温泉に浸かってからチェックアウトしました。狭い駐車場です。入れるときは3回ほど切り返しをしました。
 マァは名残惜しいのか女将さんと長い時間話をしていました。「また来ますね。」と約束してきたそうです。来年の夏あたりに来たいものですね。

フォトアルバム:「松の湯温泉 松渓館」の施設・料理(2021年12月13日14日)
Posted at 2021/12/17 22:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年12月06日 イイね!

「常盤ホテル」の掛け流し自家源泉を堪能しました♪

「常盤ホテル」の掛け流し自家源泉を堪能しました♪ 塩原温泉は文豪夏目漱石を始めとする多くの文人墨客に愛されました。「塩原温泉 常盤ホテル」にも北原白秋の歌碑がありました。
  渓の湯に裸の男女がつかっていて
    一面にさす青い葉漏れ日 白秋

 「常盤ホテル」には2つの内湯と貸切露天風呂があり、どちらも一階にあります。チェックインしてすぐに露天風呂をお願いしました。30分間無料で貸しきることができます。入ってみましょう。

 入ったところです。

 白秋の歌碑はここにあります。

 「仙人露天風呂」と名前が付いています。

 脱衣所です。

温泉分析書
源泉名・・仙人温泉
泉温・・・62.2℃
pH・・・7.0
泉質・・・ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)

 浴槽です。最初は熱くては入れませんでした。5分くらい湯もみをしてなんとか入れるようになりました。

 温泉は敷地内より湧く自家源泉をかけ流しです。無色透明でわずかに塩味がしました。あっさりとした湯かなと思ったのですがキシキシ感がしました。メタケイ酸が豊富の湯です。これは素晴らしい温泉です。

 次は内湯に移動します。通路に戻ったらすぐの所にあります。

 時間帯で男女が入れ替わります。

 脱衣所です。誰もいません。

 浴槽です。こちらも熱いのですがすぐに浸かれました。

 湯口には析出物がありますね。

 独り占めでのんびりと浸かることができました。

 湯上がりのビールは最高です!

 次の日です。朝食を食べていると雪が降ってきました。部屋から見ると駐車場の車が白くなっています。

 周りの雪景色になりました。これは雪見風呂しかありません。フロントに連絡すると露天風呂は空いているとのことでした。

 画像では見づらいのですがまだ雪は降っています。

 浴槽に入ります。あれ?

 しっかりとしたよしずです。雪は中に入ってきません。そもそも景色は見えなかったのですね(苦笑)

 もう一つの内湯はフロントの前にあります。浸かったときには他のお客さんがいて写真は撮れませんでした。

 チェックアウトの時に撮りました。こちらは狭くてこぢんまりしていました。

 帰る時間には雪もだいぶ溶けてしまいました。設備は綺麗ですし食事も美味しかったです。温泉は想像していた以上の名湯でした。満足しました。雪見風呂が楽しめたら100点満点だったのにね.

フォトアルバム:「塩原温泉 常盤ホテル」の温泉(2021年12月1日2日)
ブログ:「常盤ホテル」で栃木の人気地酒3種飲み比べをしました♪
Posted at 2021/12/06 07:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年11月12日 イイね!

「猿ヶ京温泉 元祖野天風呂 湯元 長生館」の野天風呂

「猿ヶ京温泉 元祖野天風呂 湯元 長生館」の野天風呂 猿ヶ京温泉は群馬県の北部にあります。足利からは主に国道17号線を利用して群馬県を縦断することになります。下道でほぼ90キロです。
 三国街道付近には湯宿、猿ヶ京、川古、法師、赤岩、奥平といった三国温泉郷があります。「法師温泉 長壽舘」は群馬の秘湯として有名です。さらに三国トンネルを越えて新潟に入ると「貝掛温泉 貝掛温泉館」という名湯があります。さらに行けば越後湯沢温泉街があります。
 三国街道は関東と新潟を結ぶ重要な交通路でした。上杉謙信も関東遠征の際には三国街道を利用しました。猿ヶ京温泉も謙信との縁があるのです。猿ヶ京の文字をそのまま猿が名前の由来なのだなと考えられます。開湯伝説では「猿が火傷を負った子供を温泉で治した」のだそうです。謙信の話は「猿ヶ京温泉観光情報協会」のホームページにあります。猿ヶ京という地名は「この地を申ヶ今日と改めるぞ」という謙信の言葉が由来のようです。温泉地としては笹の湯・湯島温泉と呼ばれていたようですが、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底に沈んでしまいました。それで新しい温泉街は「猿ヶ京温泉」となったのです。

 私が初めて猿ヶ京温泉に来たのは40年ほど前でした。職場の慰安旅行で「豆富懐石 猿ヶ京ホテル」でした。でもうろ覚えです。当時は温泉には興味は無く呑んで騒いでいただけでしたので宿の名前もはっきりしないのです。温泉巡りをし始めてからは日帰り入浴でよく来るようになりました。宿泊では今年の一月に「料理旅館 樋口」さんにお世話になりました。良い宿ですよ。
 「料理旅館 樋口」さんの前を通り過ぎ「猿ヶ京ホテル」まで来ると温泉街も行き止まりです。11月7日は日曜日でしたが観光客は見当たりません。ただ途中にある日帰り浴施設「まんてん星の湯」の駐車場には多くの車がありました。そこには入りたくありませんでした。一番奥まで行った左手に「長生館」がありました。掃除をしてる人がいたので日帰り入浴は可能か尋ねると可能と言うことでした。

 車を停めて玄関を入ると年配の女性がいました。女将かどうかはわかりません。日帰り入浴をお願いすると内湯は1000円、露天風呂が500円と言われました。露天風呂にしました。
「今は誰もいません。ごゆっくりどうぞ。」

 露天風呂入り口に飲泉所がありました。飲んで気合いを入れます。

 この階段を下りていきます。

 やっと降りられました。脱衣所らしきものが見えます。

 きれいな脱衣籠をさがすのが大変でした(苦笑)

 温泉成分等掲示表です。もちろん源泉かけ流しです。
源泉名・・・・共有泉湯島(猿ヶ京温泉)
泉質・・・・・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉
加水・・・・・なし
加温・・・・・なし
循環・濾過・・なし
入浴剤・・・・なし
消毒・・・・・なし

 暖簾を開けた瞬間、息を呑みました。

 小一時間じっくりと浸かってきました。独り占めでした。写真もたくさん撮りましたが、面倒なので動画で紹介します(笑)



 名湯を堪能したのですが、まだこの階段がありました。休み休み上りました(苦笑)

フォトアルバム:「猿ヶ京温泉 湯元 長生館」(2021年11月7日)
Posted at 2021/11/12 12:18:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   08/27 17:51
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation