• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年11月10日 イイね!

「おふろcafe 白寿の湯」でのんびりしてきました♪

「おふろcafe 白寿の湯」でのんびりしてきました♪ 今日の足利は朝から秋晴れでした。昨日は一日中雨でどこにも出かけられませんでした。青空に誘われてまたまた温泉ドライブに出かけました。
 いつもの通り群馬方面へと向かったのですが、今日は国道354号で西へと向かいました。なんとなく濁り湯に浸かりたいと思いました。

 「おふろcafé 白寿の湯」にしました。埼玉県神川町にある天然日帰り温泉です。経営が変わってからお洒落な日帰り温泉になりました。休日はかなり混みます。平日ならそれほどではないだろうと思ったのです。開店時間10時ちょっと過ぎに到着しました。

 浴室は二階です。一階はリニューアルされていますが、浴室はそれほど変わりません。浴室内の画像はありません。

 風呂に浸かった後は一階の休憩室に行きます。まずは無料のコーヒーをいただきます。

 まだ他の湯客はいませんでした。

 マッサージ機も無料です。

 マッサージのあとはランチです。「俵や」さんです。

 「寝かせ玄米と地元野菜の自家製麹カレー」です。

 ランチの後はまた温泉に浸かります。画像が無いのもあれですので、昔のものでどうぞ。

 変わったところもありますが、今もこんな感じです。

 温泉に浸かった後はまたマッサージです。無料ですからね。

 なんだかんだで3時間以上もいました。のんびりできました。
 ワクチン接種割というのがありました。何かの時にと持ち歩いていたので支払いの時に200円割引されました。


フォトアルバム:「おふろcafé 白寿の湯」(2021年11月10日)
Posted at 2021/11/10 21:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年10月30日 イイね!

「トータス温泉」は『金の湯』です!

「トータス温泉」は『金の湯』です! 10月26日(火)は、昇仙峡の仙娥滝を見た後「ヘルシーレストラン パセリ」で野菜たっぷりナポリタンをいただきました。その次は温泉です。近くの「草津温泉」か「フカサワ温泉」にしようかと考えました。
 「パセリ」を出たのですけれども、甲府の街はまだまだ不案内で道がわかりません。スマフォで確認してナビに入れようとして、あるビルの駐車場に車を停めました。

 「フカサワ温泉」をナビにいれ出発しようとしたところ看板が目に入りました。「温泉」の文字があります。「トータス温泉」とあります。名前だけは知っていました。でもどこにあるのでしょうか。看板をよく見ますと「マンション奥」とあります。行ってみましょう

 ありました。『金の湯』という文字が見えます。これは「今日はこの温泉に浸かりなさい。」という温泉の神様の思し召しですね。

 入ってすぐに温泉分析書が大きく掲げられています。泉質に自信があるのでしょう。
源泉名・・・・・・・トータス温泉
泉質・・・・・・・・ ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・・・・・・・・58.1℃
pH値・・・・・・・7.8

 受付です。

 券売機です。

 休憩所です。お昼時とあってか地元のおばあちゃんが何か食べていました。

 入ってみます。

 昼時で誰もいないように祈りながら脱衣所に入ったのですが…。

 かけ湯をしながら浴室の様子をうかがうと人の気配がしました。

 内湯の大きい浴槽に地元のおじいちゃんがいました。挨拶をして私は露天風呂に向かいます。

 10分くらい浸かっているとおじいちゃんが入って来ました。
「こちらはぬるいのですが、内湯はどうなんですか?」
「あっちの方が熱いよ。大きい方が普通で小さい方が熱めかな?でも心配するほど熱くはないよ。」
「では、内湯に入ってきます。」

 5分くらい内湯で浸かっていると、おじいちゃんは「ごゆっくり。」と言って出て行かれました。独り占めとなりました。

 少しツルすべ感があります。体がとても温まります。小さい方の浴槽では泡付きがあります。 綺麗な黄金色をしています。なるほど『金の湯』です。これは名湯ですね。



 こんなのを見ながらのんびりと浸かっていました。

 気分が良かったので休憩所でコーヒー牛乳を飲みました。
 「やまなし立ち寄り百名湯手帳」を入るときに出すのを忘れたので、帰りに受付の女性に判子を押してもらいました。タオルをいただきました。
「いやぁ、素晴らしい温泉ですね。」
「どうもありがとうございます。」
「外にある金の湯というのも大袈裟ではないですね。」
「田中先生の言葉ですね。先生はよく来られるのですよ。今日もつい先ほど帰られたばかりです。」
「えっ!」 
 山梨県には素晴らしい日帰り温泉がたくさんあります。各施設には温泉の解説があって、その最後に田中収教授という名前が書かれています。「草津温泉」「紅薔薇温泉 みさかの湯」「はやぶさ温泉」「やまと天目山温泉 やまとふれあいやすらぎセンター」「玉川温泉」「奥湯村温泉 紅椿の湯」「勝沼ぶどうの丘温泉 天空の湯」「神の湯温泉 ホテル神の湯温泉」にありました。
 さっきいたおじいちゃんが田中先生だというのです。「弘法湯」に帰ってからネットで調べてみました。

 確かにこのお方でした。先生は甲府市生まれです。東京大学大学院修了、大月短期大学地球科学研究室教授を経て現在は名誉教授だそうです。山梨県の温泉研究の第一人者です。知っていればもう少しお話ししたのに…。

フォトアルバム:トータス温泉(2021年10月26日)
Posted at 2021/10/30 13:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年07月14日 イイね!

「ホテル双葉」で二十八の湯を愉しむ♪

「ホテル双葉」で二十八の湯を愉しむ♪ 「越後湯沢温泉 ホテル双葉」さんには、「空の湯」「山の湯」「里の湯」という温泉施設があります。そこには多くの種類のお風呂があって二十八の湯(ふたばのゆ)と称しています。

 部屋に荷物を置いたら最上階7階に「空の湯」に向かいます。「展望露天風呂」です。

 「空の湯」には「ぱぱらく」と「ままらく」があって時間で入れ替わります。撮影禁止のマークがありますが、スマフォを持ち込みました。人の気配がしたらすぐに撮影は止めようと思っていたのですが、結局人に会うことはありませんでした。

 大浴場です。

 「ぱぱらく」の露天風呂です。

 6階に降ります。「山の湯」「里の湯」があり、「やまんぼちゃ」と称しています。

 入り口です。「里の湯」が男性用でした。

 「里の湯大風呂」です。工事中と言うことで足場が見えます。


 「抱きっこ石」なるものがありました。いろいろ考えるものですね。

 「びっくり立ち湯」です。足場の方がびっくりです。

 薬草風呂が三つありました。全部浸かりましたが体が温まりました。

 6日(火)の早朝5時です。「やまんぼちゃ」に行きます。「山の湯」が男湯になっていました。

 「貸切風呂」がありましたが利用しませんでした。

 内風呂です。

 洞窟風呂がありました。



 上の湯です。

 下の湯です。

 こんなのもあります。

 「楊貴妃の真珠風呂」です。温泉ではありません。

 「石風呂」

 「陶器風呂」

 7階の「空の湯」です。

 「ままらく」の内湯です。

 露天風呂です。二十八の湯(ふたばのゆ)に全部浸かりました♪

 チェックアウト前に「山の湯」に浸かりました。こういう大きな温泉ホテルは創意工夫をして温泉客を楽しまそうとしていますね。それはそれで素晴らしいと思うのですが、やはりこぢんまりとした温泉旅館のお風呂が好きですね。

 最後に部屋の露天風呂に浸かりました。狭いです。すぐに出ました。あれは温泉だったのかな? 

フォトアルバム:「越後湯沢温泉 ホテル双葉」の温泉(2021年7月5日6日)

ブログ:「ホテル双葉」さんで冷酒お試し3杯セットを呑みました♪
Posted at 2021/07/14 09:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年07月09日 イイね!

「七福の湯」を堪能しました♪

「七福の湯」を堪能しました♪ 「越後大湯温泉 源泉湯の宿 かいり」さんは旅籠棟と湯殿棟の建物があります。湯殿棟は佐梨川の対岸にあります。そこに行くには渡り廊下「かじか橋」を渡ります。渡り廊下といっても立派な通路です。

 荷物を部屋に置いたらすぐに湯殿棟に向かいます。他のお客は誰もいないはずです。

 「かじか橋」の途中の窓から見える景色です。佐梨川の上流です。

 下流の景色です。

 「かじか橋」を渡るとエレベーターがあります。

 「庭の湯」が男性専用の時間です。

 入ってみましょう。

 脱衣所です。誰もいませんね。

 泉質はアルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)です。源泉かけ流しです。ホームページでは3本の源泉を利用とありますが、ここには4本の源泉とあります。自家源泉が3本ということかな?

 入るとすぐ左手に寝湯があります。サウナはコロナで使用できません。

 「寿老人の湯」です。七福の湯ということで浴槽には七福神の名前が付いています。

 内湯の大浴場です。「大黒天の湯」です。

 湯量がすごいです。

 外に出ると腰掛の湯「毘沙門天の湯」があります。

 ここもザーザーと吹き出ています。

 陶の湯「福六寿の湯」です。
 七福の湯のうち4つに浸かることができました♪

 エレベーターで4階に戻ると「お茶屋」があります。

 冷水が美味しかった~♪

 部屋に戻ってからのビールはもっと美味しい(笑)

 翌朝5時です。「川の湯」が男性専用になっていました。誰もいませんでした。

 お酒は呑んでいませんよ~

 内風呂「恵比寿の湯」です。

 ここも豪快です。

 洞窟風呂「布袋尊の湯」の入り口です。







 岩風呂「弁財天の湯」です。

 これで七つの浴槽を制覇です。

 七福のご利益があるかな?

 「お茶屋」から見える「かじか橋」と「旅籠棟」です。

 朝食後にも浸かりました。結局他の湯客と一緒になることはありませんでした。

フォトアルバム:「越後大湯温泉 源泉湯の宿 かいり」の温泉(2021年7月4日5日)

ブログ:魚沼の秘湯「かいり」さんに泊まりました♪

ホームページ:越後大湯温泉 源泉湯の宿 かいり
Posted at 2021/07/09 12:50:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2021年06月17日 イイね!

「小瀬温泉ホテル」の温泉を堪能しました♪

「小瀬温泉ホテル」の温泉を堪能しました♪ 午後1時にチェックインして部屋に荷物を置いたらすぐに温泉です。「小瀬温泉ホテル」を宿に選んだ一番の理由は温泉です。時間はたっぷりありますので楽しもうと思っていました。

 内湯に入ってみましょう。

 良いですね~
 あれ?

 カランです。うん?

 浴室を見ていてちょっと変に感じました。なぜだかわかりますか?

 この時点で満足しました。変に思ったのは浴室の床が乾いていたからです。ここは源泉掛け流しです。当然オーバーフローしているはずですから床が乾いていることはありません。なぜ乾いていたのかを考えました。私は一番風呂です。まだ温泉が浴槽に一杯になっていなかったのですね。

 人の気配はありません。一時間近く源泉掛け流しの温泉を堪能しました。
 動画もどうぞ。



 浴室の反対側に自動販売機のある部屋がありました。ビールを買いました。なぜかカップ麺も置いてありました。

 ビールを呑んだ後は昼寝です。

 一寝入りした後は貸切露天風呂に入ります。空いていればいつでも借りられます。40分間無料です。

 「貸切露天風呂 二」に入ってみましょう。

 中はけっこう広いです。

 ここに泊まっても良いくらいです。





 浴槽です。

 湯口です。

 木々の緑が美しいです。
 
 夕食後に「貸切露天風呂 一」を借りました。

 ユニットバスがありました。

 浴槽です。

 温泉に浸かった後こちらで寝てしまいました。
 動画もどうぞ。

 想像以上に素晴らしい温泉でした。
 
フォトアルバム:「小瀬温泉ホテル」の温泉(2021年6月6日・7日)

ブログ:ここはホテルなのか?それとも旅館なのか?
Posted at 2021/06/17 18:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   08/27 17:51
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation