• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年06月17日 イイね!

「白糸の滝」と「軽井沢アウトレット」

「白糸の滝」と「軽井沢アウトレット」 6月7日(月)の旅日記です。
 「小瀬温泉ホテル」をチェックアウトした後は甲府へ向かう予定でしたが、せっかく軽井沢に来たのですから少しは観光しようと思いました。
 「白糸の滝」が近いので行ってみることにしました。通行料500円を支払って白糸ハイランドウェイを北上します。

 程なくして左側に建物が見えてきました。駐車場もあります。

 車を停めて歩いて向かいます。

 数人の観光客がいました。

 10分もしないうちに誰もいなくなりました。
 動画をどうぞ。



 奥が買い物をしたいと言うので次は軽井沢アウトレットです。正式名称は「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」と言うのですね。

 お店を見て回るのは10分だけでした。買いたいものはありませんし、疲れました。

 木陰のベンチに座りぼーっとしていました(苦笑)

 ランチです。「旬粋カレー工房」さんです。

 メニューです。

 テラス席もありますが…

 店内にしました。昼食時には少し早かったので誰もいません。

 一番奥のテーブル席に座ります。

 軽井沢ソーセージカレーを食しました。美味しかったですよ♪

 食事が済んだら甲府へと向かいます。

フォトアルバム:軽井沢観光(2021年6月7日)
Posted at 2021/06/18 11:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年06月16日 イイね!

ここはホテルなのか?それとも旅館なのか?

ここはホテルなのか?それとも旅館なのか? 6月6日(日)の旅日記の続きです。今回は軽井沢での宿の紹介です。
 軽井沢は人気の避暑地であり観光地です。お洒落なリゾートホテルが沢山ありますが、田舎者の初老の夫婦には似合いません。高級なホテルでは予算的にも無理です。どこにしようかなと考えていたのですが、実は温泉巡りを始めた頃から気になっていた温泉があったのです。それが「小瀬温泉」です。
 小瀬温泉と名がついているのは「小瀬温泉ホテル」だけですが、私が泊まりたいと思っていたのは「軽井沢パークホテル」です。今はその名前のホテルはありません。かつてあった場所には「アンシェントホテル浅間軽井沢」があります。ネットで調べると素晴らしいホテルです。ここに決めたかったのですが人気の高級ホテルでお値段が…。結局「小瀬温泉ホテル」に決めました。

 旧軽井沢銀座から三笠通り、白糸ハイランドウェイを走っていくと料金所があります。知らないとドキッとするのですが、すぐ手前に「小瀬温泉」の看板があって、そこを右に入っていきます。

 駐車場に着いたのは午後1時です。一番乗りです。こちらは1時からチェックインができるのです。それも決めた理由の一つです。のんびりと温泉に浸かれますからね。

 温泉ホテルとありますが、温泉旅館ですね。小川のせせらぎを聞きながら玄関へと進みます。

 フロントです。

 ラウンジロビーです。ホテルっぽいです。

 部屋は洋室(ツイン)にしました。2019年12月にリニューアルオープンしたばかりですので綺麗です。和室もあります。特別室(スイートルーム)もありますがそんな贅沢はしません。

 ユニットバスです。一番ホテルっぽかったのですが、どうも好きにはなれません。

 食事処です。夕食は6時からです。一番乗りでした。

 生ビールで「お誕生日​おめでとう」の乾杯です♪

 メニューです。料理についてはこちらを参考にしてください。

 窓から見える外の様子です。

 日本酒は「浅間嶽 純米生酒 献寿」(大塚酒造)長野県のお酒です。このお酒しかないのは大きなマイナスポイントでした。

 お肉です。

 料理の追加ができます。

 「自家製くんせい盛り」を注文しました。

 

 デザートまで美味しくいただきました。料理は地産地消の和フレンチコースです。満足でした。

 朝食も同じ食事処でした。旅館の朝食といった感じですね。美味しかったです。

 食後はラウンジでコーヒーをいただきました。
 ホテルか旅館かでブログを書いてきました。皆さんはどう思いますか?

フォトアルバム:「小瀬温泉ホテル」の施設と食事(2021年6月6日・7日)
Posted at 2021/06/16 08:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年06月11日 イイね!

ここは群馬なのか?それとも長野なのか?

ここは群馬なのか?それとも長野なのか? 6月6日(日)の旅日記です。奥の誕生日ということで温泉旅行に出かけました。
 朝の9時少し前に足利を出発します。のんびりと下道で群馬方面に車を走らせます。国道18号で長野方面に向かいます。久しぶりに旧道で碓氷峠を越えます。後で調べると9年ぶりでした。車は少なかったのですが「めがね橋」付近には観光客がいました。私は写真を撮っただけで先に進みます。

 軽井沢に入ると車も多くなります。旧軽井沢銀座には大勢の観光客がいました。それを横目で見ながら最初の目的地に向かいます。人混みは嫌いです。山の方へと向かいます。

 神社です。途中の道では車はほとんど無かったのですが、鳥居周辺にはけっこう車がありました。少し様子をうかがっていると鳥居横の駐車場から一台車が出たのでそこに入れることができました。

 このくらいなら大したことないでしょう。参拝しましょう。

 途中にあった「峠のこまいぬ」です。

 随身門に到着しました。

 参拝しようと思ったのですが、賽銭箱が二つあります。鈴も二つありますね。ここには二つの神社があるのです。参拝の仕方も少し違います。しかもここが県境なのです。

 右側の「熊野神社」は群馬県にあります。「新宮」と呼ばれています。

 中に群馬県指定重要文化財の釣り鐘があるようです。覗いてみましょう。

 釣り鐘がありました。もちろんお賽銭を入れましたよ。

 神楽殿です。

 次は長野県側の「熊野皇大神社」です。「那智宮」と呼ばれています。

 お賽銭は何回目か忘れてしまいました(苦笑)

 御祈祷殿・神楽殿です。

 裏へ行ってみるとさらに奥宮があるようですが、今回は見送りました。

 御神木のしなの木がありました。

 運矢なるものがありました。

 ここから投げるようです。やりませんでした。

 随身門の横の庭です。群馬県側になります。

 御神木の一位(櫟)です。余談ですが、贔屓にしている「石挽蕎麦 いちい」さんの店名の由来はこの木からだそうです。

 一番感激したのはこれです。こちらの神社は日本武尊の創建とされています。その日本武尊がこの地で相模灘で荒海を鎮めるため身を投じた弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲んで「吾嬬者耶(あづまはや)」と三度嘆かれたと伝えられています。日本書紀に書かれているのですが、古事記では足柄峠となっています。もちろん私は碓氷峠を支持します。近くには霧積・吾嬬・吾妻・妻恋・嬬恋などの地名がありますからね。

フォトアルバム:「熊野皇大神社」と「熊野神社」(2021年6月6日)
Posted at 2021/06/11 10:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年06月05日 イイね!

昇仙峡の神社巡り

昇仙峡の神社巡り 5月31日(月)の旅日記です。
 「川浦温泉 山県館」さんを9時頃にチェックアウトした後は、定宿である「杖温泉 弘法湯」に向かいます。10時頃に到着して荷物を部屋に入れたらお役御免です。晴れていたのでドライブに行くことにしました。

 まずは千代田湖です。看板は見たことがありましたが来たのは初めてです。のんびりと釣りでもしたいものですねぇ。

 この日の目的地は昇仙峡でした。そんな話をしていたら「杖温泉 弘法湯」の女将さんが『影絵美術館』の割引券をくれました。あまり気乗りはしなかったのですが「山下清展」だったので寄ってみました。中は撮影禁止でしたので画像はありませんでしたが良かったですよ♪

ホームページ:影絵の森美術館


 次に向かったのは「金櫻神社」です。「弘法湯」の女将さんに勧められました。山梨で一番古い神社で金運がアップするそうです。

 「手水舎」でお清めして階段を登っていきましょう。

 途中に甲府市指定文化財(天然記念物)であるスギ群がありました。

 この辺りで歩いてきたことを後悔していました。

 おや?

 これは何でしょうか?

 トーテムポール?
 正解は後ほど。

 やっとのことで境内が見えるところまでやってきました。

 駐車場があります。やっぱり車で来れば良かった…。

 祭神は少名彦命、大己貴命、須佐之男命、日本武尊、櫛稲田媛命です。水晶発祥の神社で水晶が御神宝だそうです。

 拝殿の後ろの本殿です。

 「竜神の井戸」です。

 本殿を覗くと「降龍」がありました。

 「昇龍」です。トーテムポールはこれだったのですね。

 御神木「金櫻」(鬱金桜)です。

 お酒をお供えして金運アップをお願いしてきました。

フォトアルバム:金櫻神社(2021年5月31日)
ホームページ:金櫻神社


 「金櫻神社」のすぐ近くにもう一つ神社がありました。ついでに寄ってみることにしました。

 妖しい木があります。

 参拝しましょう。

 「参拝入り口」と書いてあります。おばちゃんが2人いたので話を聞くと奥に御神木があると言うことでした。折角ですから入ってみました。残念ながら撮影禁止で画像がありません。

 帰りに奥の院の建物だけを撮りました。
 でもこれだけでは物足りないという方もいるでしょうね。ネットの力をお借りします。

 この栃の木はもう少し山奥にあったそうです。昭和33年11月29日御神示を受けこちらに移して社殿を建立したそうです。昭和33年に栃木で生まれた私は運命を感じました(笑)ちなみにこちらは上社で、下社「夫婦木姫ノ宮」もあるようです。

フォトアルバム:夫婦木神社(2021年5月31日)
ホームページ:夫婦木神社

 長くなりましたので、午後の部については次のブログとします。



Posted at 2021/06/05 14:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年06月02日 イイね!

「川浦温泉 山県館」に初めて宿泊しました♪

「川浦温泉 山県館」に初めて宿泊しました♪ 5月30日~6月1日は「甲府詣で」でした。5月30日(日)は、定宿の「杖温泉 弘法湯」は満室でした。山梨県の他の宿を探しました。河口湖温泉の宿で富士山を見ながら湯浴みをしたいなと思ったりしたのですが、前々から気になっていた「川浦温泉 山県館」にしました。

 秩父往還(国道140号)で雁坂トンネルを抜けて十数分車を走らせると看板が見えてきます。「全て源泉かけ流し」の文字が気になっていたのですが、初めて泊まることにしました。

 チェックインは午後2時半でしたが、着いたのは1時半でした。温泉スタンドなど宿の写真を撮って時間つぶしをしていました。少しすると宿の方が出てきて「どうぞお入りください」とのことでした。 

 お言葉に甘えて入り口に一番近いところに車を停めて入ります。

 入ると大きな太鼓が出迎えてくれました。コロナの儀式をしてフロントに向かおうとしましたが、武具が気になりました。

 こちらの宿のご先祖様は武田二十四将の一人『山縣三郎右兵衛尉昌景』なのです。武田四天王の一人に数えられる武将です。

 フロントで尋ねるとあの甲冑は本物だそうです。すごい!

 館内には歴史が感じられるものが他にもあります。これは武田信玄公からの下知状です。「川浦に湯治場を整備せよ」と書いてあるそうです。山梨県の温泉は『信玄の湯』としてPRしていますが、信玄公の文献が残されているのはこちらの温泉だけです。これは写しですが実物は恵林寺にあるそうです。すごいですね。

 部屋は和室です。露天風呂付きの客室や浩宮徳仁皇太子殿下(現天皇陛下)が宿泊された貴賓室もあるようです。

 広縁です。

 眼下には笛吹川が見えます。

 食事会場は宴会場です。

 こんな風に席が設けられています。私たちの席はどこかな?

 富士山の麓でした(笑)

 甲州ワインを呑みます♪

 「お品書き」です。料理の説明は苦手です。こちらを参考にしてください(苦笑)









 日本酒は「山県館 純米吟醸」です。オリジナルラベルですね。山梨県大月市の「笹一酒造」さんのお酒です。







 ごちそうさまでした。料理はお酒が美味しく呑めれば良いのでいつもはあまり気にしないのですが、こちらの料理は本当に美味しかったです。

 朝食も同じ席です♪





 温泉で炊いたお粥です。

 普通の御飯もおかわりしました。

 食後はクラブ『胡蝶』で珈琲をいただきます。

 温泉の紹介は次のブログでします。乞うご期待!

フォトアルバム:「川浦温泉 山県館」の施設と食事(2021年5月30日31日)
Posted at 2021/06/03 08:46:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「日本酒は「吉野杉の樽酒」(長龍酒造)奈良県のお酒です。翼くんからの頂き物です♫」
何シテル?   08/29 19:32
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation