• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

北杜市にある酒蔵☆武の井酒造

北杜市にある酒蔵☆武の井酒造  山梨県南西部に位置する北杜市は名水の里として有名です。名水があれば名酒ができます。ウヰスキーでは「サントリー白州蒸溜所」が有名ですが、日本酒の酒蔵ももちろんあります。七賢の「山梨銘醸」が有名ですが、「谷櫻酒造」「武の井酒造」「八巻酒造店」もあります。今回は「武の井酒造」に行ってきました。「八巻酒造店」は次の機会に行こうと思います。
 ナビで到着したのですが、ちょっと困りました。入り口がわからないのです。どこで入れば良いのでしょうか。 

 結局こんな細い道を下りました。

 営業中の幟がありました。しかしここが入り口ではありません。左手に通路があります。

 やっと入り口がありました。ところが営業中とありますが、鍵が掛かっています。人の気配もありません。人を呼ぶブザーがありましたので押して待ちます。

 こんなのを読んだり、周囲の様子を見ていました。



 奥からお店の人が来ました。

 中に入ってお酒を見せてもらいます。会社の説明もしてくださいました。仕込み水は八ヶ岳山麓の伏流水を使用していて、東京農大の花酵母を使用しているそうです。焼酎にも力を入れています。小さな蔵だがこれからもっともっと大きくしていきたいとおっしゃっていました。

 四合瓶を4本購入してきました。左から「青煌 辛口純米原酒 on the Rock&Cool!!」「青煌 ひやおろし」「武の井 純米吟醸 コスモス酵母仕込」「武の井 特別本醸造 古酒・お燗向き 2014」です。

 国道141号の近くから撮りました。煙が上がっている左の建物が「武の井酒造」です。自然豊かなところですね。
 
 
Posted at 2020/10/18 16:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月17日 イイね!

甲府詣で☆10月16日

甲府詣で☆10月16日 15日から17日の三日間は「甲府詣で」でした。
 初日と三日目は移動だけでしたので特別ブログで報告することはありません。二日目の16日(金)はいろいろありましたので報告します。今回は簡単な報告で、明日以降詳細ブログを予定しています。

 テレビの天気予報では雲が多いと言っていたのですが、9時頃には青空が広がってきました。向かったのは山梨県立文学館です。2回目の来館です。

 9月11日(金)~11月23日まで『まるごと林真理子展』が開催されています。

フォトギャラリー:山梨県立文学館(2020年10月16日)


 次に向かったのは北杜市の「武の井酒造」です。四合瓶を4本調達してきました。

 昼食は「観音坂食堂」でチキンカツカレーを食しました。

 清里ライン(国道141号)で甲府に戻ります。途中「GALLERY SPACE141」さんに寄ります。

 「アンティーク 冬花」さんにも寄りました。

 私は古本を見ていました。

フォトギャラリー:「GALLERY SPACE141」と「アンティーク 冬花」

 途中どこかで日帰り入浴でもしたいと思ったのですが、時間の関係で「杖温泉 弘法湯」に戻ります。極上ぬる湯に浸かり一寝入りします。

 午後6時、「常磐ホテル」さんにお邪魔しました。

 「やまなし地酒フェスタ」が開催されていました。

 日本酒飲み放題です。

 くいくい呑んでしまいました。

 なんとか「杖温泉 弘法湯」に戻りました。

 更に呑み続けました。本当に呑兵衛ですね(苦笑)
Posted at 2020/10/17 21:51:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月12日 イイね!

木ばらし工房

木ばらし工房 学生時代に太宰治文学に熱中してたことはこのブログでも述べてきました。太宰ゆかりの場所も行きたいと思っていますし、実際行ってきました。。
 毎月のように行っている山梨では太宰が長期滞在し名作「富岳百景」を執筆した「天下茶屋」には何回か行っています。甲府の湯村温泉には太宰のゆかりの宿があります。「旅館明治」さんです。私が定宿としている「杖温泉 弘法湯」の隣にあります。
 温泉好きの太宰は群馬県の温泉にも浸かっています。1936(昭和11)年には「谷川温泉 旅館たにがわ」の前身である「谷川館」に1ヶ月近く滞在しました。また、1940(昭和15)年には「四万温泉 湯元四萬舘」を訪れています。

 その時に「湯元四萬舘」の庭で撮った写真です。背景に写ってるのが当時の四萬館の別荘です。400年以上前の安土桃山時代に京都から移築したそうです。こちらに太宰一行は滞在したそうです。その建物が現在でも残されています。それが「木ばらし工房」です。

 1960年代に太宰らが泊まった二階部分だけを本館の裏山に移築しました。長く別荘として利用していましたが、今は木工細工などを体験できる工房となっています。







 工房の御主人である狩野さんは、元は家具職人だったそうです。今ではその技術を生かしてこの工房をやられているそうです。私は体験はしませんでしたが、とても気さくなお方でいろいろとお話をしてくれました。
 木工体験をしたい方、太宰治に興味がある方、四万温泉に行く予定がある方には是非寄ってほしい場所です。
 他にも写真がありますので下のフォトアルバムでどうぞご覧ください。
フォトアルバム:木ばらし工房(2020年10月6日)


料金・・・・・・・入館無料
         体験 大人:2000円~ 
         子供(小学生まで)1000円~

〒377-0601
群馬県吾妻郡中之条町四万4401-9
TEL 090-7404-7003
営業時間・・・・・9:30〜17:30
定休日・・・・・・木曜日 
※休館(12月中旬~2月末日まで
ホームページ・・・http://www.inotitosei.jp/kibarasi01.html
Posted at 2020/10/12 16:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月08日 イイね!

「たんげ温泉 美郷館」に泊まりました♪

「たんげ温泉 美郷館」に泊まりました♪ 10月6日(火)・7日(水)に「たんげ温泉 美郷館」に泊まってきました。群馬県には「草津温泉」「水上温泉」「伊香保温泉」といった全国に名の知れた温泉地もありますが、温泉宿が一件しかない温泉地もたくさんあります。「たんげ温泉」もその一つです。
 中之条町の「四万温泉」はお気に入りの温泉地です。温泉ドライブで日帰り入浴でもたくさん行きました。「やまぐち館」「湯元 四萬舘」「柏屋旅館」「四万の霊泉 寿屋旅館」「温泉三昧の宿 四万たむら」には宿泊したことがあります。「たんげ温泉」は「四万温泉」の近くにあるのですが今まで一度も行ったことがありませんでした。日帰り入浴を受け付けていないのが一番の理由です。宿泊で是非来たいと思っていました。

 国道353号から群馬県道55号中之条草津線で「沢渡温泉」に向かう手前で曲がり、細い道を更に走ります。川沿いの田舎道を5キロ近く走って行くと突然大きな建物が見えてきました。

 おなじみの提灯が見えます。「日本秘湯を守る会」の宿は温泉巡りを始めた頃から憧れでした。群馬県内では「法師温泉 長壽舘」「鹿沢温泉 紅葉館」「沢渡温泉 まるほん旅館」「八塩温泉 神水館」「鎌田温泉 梅田屋旅館」「滝沢温泉 滝沢館」などは日帰り入浴で行っています。宿泊したのは「川中温泉 かど半旅館」だけでした。
 人気の「日本秘湯を守る会」の宿ですが温泉経営は大変です。「武尊温泉 萱の家」「湯の平温泉 松泉閣」などは閉館してしまいました。閉館はしないまでも山梨の「奈良田温泉 白根館」のように日帰り入浴のみとなってしまったところもあります。多くの宿に泊まりたいものです。

 フロントです。

 造りが重厚です。

 使われている木材がすごい!

 先ほどの階段で上がるのかと思ったら、部屋は地下一階でした。

 廊下です。

 部屋に入ってみましょう。

 もちろん和室です。

 窓の下には川が流れています。丹下川です。窓を開けると清流の音がけっこう大きく聞こえます。

 食事は一階の食事処「万葉亭」です。

 献立はありませんでした。説明は聞いたのですが憶えていません(苦笑)画像だけの紹介となります。

 日本酒は「貴娘 純米吟醸」(貴娘酒造)群馬県のお酒をいただきます♪

 茶碗蒸しやこんにゃくが見えますね。

 お刺身です。

 お肉です。

 また肉が出てきました。お魚も。

 普段はご飯は食べないのですが…

 シャーベットです。デザートまで美味しくいただきました。

 2本目の四合瓶「貴娘 からくち本醸造」です。残ったら部屋で飲もうと思っていたのですが、飲み干してしまいました。

 朝食も同じ場所ですね。

 お休みなさい。

 朝食です。

 今見ても美味しそうです。

 トマトジュースをゴクリと。

 あらためて、いただきま~す。

 「木工館」です。お土産も売っていました。ちょっとのぞいただけです。
 次のブログは温泉の紹介します。

 他にも画像がありますのでこちらをご覧ください。
フォトアルバム:「たんげ温泉 美郷館」(2020年10月6日7日)
Posted at 2020/10/08 17:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年09月30日 イイね!

「赤倉温泉 お宿ふるや」に泊まりました♪

「赤倉温泉 お宿ふるや」に泊まりました♪ 赤倉温泉は日本百名山の一つ妙高山の山腹にあります。妙高市は新潟県南西部にあります。長野県と接しています。
 赤倉温泉には8年前に「香嶽楼」さんに泊まったことがあります。良い温泉だった記憶がありましたので、もう一度行きたいと思っていました。

 この日は雲が多い一日でした。途中晴れ間もあったのですが、温泉街では霧が濃くて幻想的でした。

 チェックインは3時でしたが、着いたのは2時30分頃でした。

 さすがに早すぎたのか、フロントには誰もいませんでした。ロビーでお待ちくださいと書いてありましたので待たせてもらいました。

 7~8分待っていると女将さんらしき人が出てきました。チェックインの手続きをします。コロナの関係で感染症対策の取り組みなどを聞きました。今は部屋への案内はしません。自分で部屋まで行きます。

 お部屋は3階です。十畳の和室です。

 プチマッサージチェアが付いています。一度使いましたが、私には合いません。

 チェックインの時にいただいた感染症対策グッズです。マスクやフェイスシールドが入っていました。ちなみに館内を移動するときはマスク着用です。もちろん自前のマスクをしていました。
 温泉の紹介は別ブログでします。続いては夕食の紹介です。

 夕食は部屋食ではなく食事処でです。

 一応個室になっています。

 「おこんだて」です。

 生ビールで呑み始めます。「季節の籠盛り」は酒の肴としてもとても美味しいです。

 お造りが出てきたので日本酒も呑みます。「千代の光 真」(千代の光酒造)新潟県は妙高のお酒をいただきました。旨い!

 メインの越後牛ステーキです。最高です!

 ビシソワーズ

 にゅう麺と炙り寿司です。日本酒は「君の井 生酒」(君の井酒造)に変わりました。新潟のお酒はどれも旨いですね。

 デザートまで美味しくいただきました。

 おやすみなさい。

 朝食も同じ食事処です。

 いただきます♪

 田舎の朝ごはん

 後から出てきためぎす一夜干です。
 こちらの料理は素材・味・量が私に合っていたようで、とても美味しくいただくことができました。

 チェックアウト後、珈琲をいただきました。

 他にも画像がありますのでこちらをご覧ください。
フォトアルバム:「赤倉温泉 お宿ふるや」(2020年9月27日28日)
Posted at 2020/10/01 09:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「日本酒は「梅乃宿 純米」(梅乃宿酒造)奈良県のお酒です♫」
何シテル?   08/31 17:30
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation