• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

長野・群馬へのバス旅行二日目

長野・群馬へのバス旅行二日目 11月26日、長野・群馬へのバス旅行の二日目です。この日も朝から晴れていました。メンバーの日頃の行いが良いからでしょう。
 「白樺リゾート 池の平ホテル」を後にして最初の見学先に向かいます。小諸市の農園でりんご狩りです。りんご狩りなんていつ以来だろう。記憶にありません。もしかしたら初めてかもしれません。小諸に入り国道18号を越えて、さらに北へとバスは進みます。坂道を上っていくと建物が見えました。「大池農園」さんです。

 建物の裏手にりんご園があるようです。お店に方から説明を聞いてから坂道を少し上ります。

 すぐにたわわに実ったりんごがありました。「ふじ」です。もちろん他の品種のりんごの木もあります。各々が摘み取ります。

 早く穫ってきた人がが包丁でむいてくれます。いただきましたが、美味しかったです。

 「あいかの香り」や「シナノゴールド」などもありました。

 景色も良かったです。

 周りに人がいないなと思って下りると多くの人がお土産でりんごを買っていました。前日にも思ったのですがバスを降りるたびにお土産を買っています。
 帰ってから入場料を調べましたが500円でした。りんご狩りの期間は8月下旬~11月下旬です。ということは今日までですね。
フォトアルバム:大池農園さんでりんご狩りしました♪(2024年11月26日)

ホームページ:大池農園

 次ぎに立ち寄ったのは「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」です。トイレ休憩と長野のお土産が買える最後の場所ということでした。

 私も長野の酒を3本買ってきました。この後は上信越道で群馬県に移動します。

 群馬県の最初の見学先は「こんにゃくパーク」です。近くは良く通っていたのですが、入ったことはありませんでした。楽しみにしていました。中山のヒデちゃんがこんにゃく大使としてテレビでも宣伝していますね。

 まずは工場見学です。


 「群馬県はこんにゃく芋の収穫量日本一!」知っていましたか?

 一階にはお土産コーナーがあります。たくさんのお客さんがいました。

 我々が向かったのはこんにゃくバイキングです。団体様専用がありますから楽でした。





 意外と美味しかったです♪

 時間制限はありますが無料ですから大人気です。

  外には足湯が5つもあります。

 観覧車もあります。お子様も楽しめますね♪
フォトアルバム:こんにゃくパーク(2024年11月26日)

 最後の見学地は「めんたいパーク」です。ここは去年来ています

 試食をしただけです。おばあちゃんグループは買い物に夢中です。
 この後は足利に帰ります。群馬サファリパークには行きませんでした。最後に寄ったのは「ららん藤岡」です。ラーメンを食べているおばあちゃんがいました。負けました(笑)

 足利まではビンゴゲームを楽しみました。心配された雨にも降られずにすみました。

ブログ:長野・群馬へのバス旅行
    長野の人気リゾートホテルに泊まりました♪
    湖畔混浴「空」にも浸かりました♪
Posted at 2024/11/30 21:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年11月28日 イイね!

長野の人気リゾートホテルに泊まりました♪

長野の人気リゾートホテルに泊まりました♪ 今回の旅行の宿泊先は「白樺リゾート 池の平ホテル」でした。幹事さんは、大規模リニューアルして2023年4月にグランドオープンということで選んだそうです。
 私は40年ほど前に職場のバス旅行で来たことがあります。ただ温泉に浸かった記憶が全くないのです。憶えているのは売店でおやきを買って食べたことだけです(苦笑)

 建物も記憶の中の物と全然違います。全景を写真に収めることもできません。こういう時はネットから借用しましょう。

 いやいや凄いです!私が泊まった部屋はどこでしょう…。

 バスからすぐにフロントに行きます。でも受付は全て添乗員さんがやってくれますからロビーで待つだけです。ホテルの方から食事場所などの説明を聞いてから部屋に向かいます。宿泊棟は新本館、東館、アネックス館の3つがあって、私たちはアネックス館でした。エスカレーターとエレベーターを使って5階の「507」の部屋に向かいます。

 洋室です。

 荷物を置いたらタオルとカードキーを持って大浴場に向かいます。(温泉の紹介は次のブログで)

 夕食は6時からでしたが、少し早めに一階のレストラン「湖畔の風」に向かいましたが、すでに4人組のおばあちゃんグループはバイキングを食べていました。しかも四合瓶もたのんでいました。負けてはいられません。それにしてもここのバイキングは凄いです。

 ビールで呑み始めます。
 4人グループが来ました。50代60代の男達です。若いので猛烈に食べて呑みます。

 お酒は飲み放題にしました。タブレットで注文すれば席まで持ってきてくれるのですが、飲み放題は自分で注ぎに行きます。

 ビール、日本酒、スパークリングワインを呑みました。バイキングの料理は一周しただけでした。

 帰りに「しらかば仲見世」に寄りました。

 「郷土Bar 信州」で一長野の地酒「翠露 純米吟醸原酒 」(舞姫酒造 )を呑みました。部屋に帰ったらすぐに寝てしまいました。

 朝起きて窓から外を見ました。スキー場が見えます。ゲレンデには雪がありました。前日にホテルに来た時にバスの中で雪は見ていました。11月23日に降ったそうです。ホテルの中は暖房が効いていたので寒くはなかったのですが、もう冬なんですね。

 朝食です。バイキングです。会場も同じです。

 野菜とヨーグルトです。欲張って食べませんでした。
 「湖畔の風」には多くの客がいます。大きな会場ですが席は8割近く埋まっています。平日なのに凄い人気です。子供連れもたくさんいました。早めに食事を済ませて温泉に行きました。

フォトアルバム:「白樺リゾート 池の平ホテル」の施設と食事(2024年11月25・26日)
Posted at 2024/11/28 17:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年11月27日 イイね!

長野・群馬へのバス旅行

長野・群馬へのバス旅行 11月25・26日でバス旅行に行ってきました。朝9時に足利を出発です。秋晴れで天候にも恵まれました。メンバーは足利のある組合です。私は組合員ではありませんが連れて行ってもらいました。人生の先輩も多く私は真ん中よりもちょっと下の年齢です。
 北関東自動車道から関越自動車道そして上信越自動車道で長野方面に向かいます。高速に乗ったらすぐに缶ビールが配られます。後ろでは座敷を回転させサロン席にしています。宴会状態です。カラオケも始まります。私はそこには入りませんでした。
 東部湯の丸ICで高速を降りて最初の見学地へと向かいます。

 最初の見学先は「海野宿」です。秋晴れで絶好の散歩日和でした。

 十数年前に温泉ドライブの途中に寄ったことがあります。

 「古本カフェ のらっぽ」さんです。開いているお店はありましたがどこにも入りませんでした。

 第1駐車場近くの「白鳥神社」です。ここだけはちょっと見て回りました。

 立派なご神木です。私を含めて5,6人のカメラマンが撮っていました。

 楽しい旅になりますように…。
フォトアルバム:「海野宿」(2024年11月25日)


 次は昼食です。「きのこむら深山」です。長野県道82号別所丸子線沿いに看板があります。この少し手前を左に入ります。この道は温泉ドライブで何度か通りましたが。このお店は知りませんでした。私がキノコがあまり好きではないからだと思います。

 駐車場が広くてドライブインみたいです。

 食事は団体レストラン「アルペン」です。全部で250席あるそうです。他には「山小屋風レストラン・深山亭別館」があります。

 田舎きのこ汁膳です。

 メインは田舎きのこ汁(4人前)です。

 きのこ汁、きのこの炊き込みご飯、きのこの天麩羅、あとはこんにゃくのお刺身だったかな?恐る恐る食べましたが美味しかったです。

 最後におそばが出てきました。信州信濃ですからね~♪
フォトアルバム:「きのこむら深山」(2024年11月25日)

 ランチの後は上田市に向かいます。次の観光地は「北向観音」です。15年前に温泉ドライブできたことがあります。

 今回は駐車場から向かったので参道の途にに出ました。階段を上って「愛染カツラ」に向かいました。
  ♪花も嵐も踏み越えて 行くが男の生きる途♪
 知っている人も少なくなりましたね。でも今回のメンバーはほとんど知っていました。もちろん私もね(笑)

 あらためて北向観音堂に参拝しました。

 門から駐車場に帰る途中に足湯がありました。足湯「ななくり」です。さすが別所温泉です。北向観音の手水舎も別所温泉の源泉ですすからね♨
 前回来た時は「大師湯」に浸かりましたが、今回は足湯にも浸かりませんでした。
フォトアルバム:「北向観音」(2024年11月25日)
 北向観音を参拝した後は宿泊先へと向かいます。どんな温泉に浸かれるでしょうか、楽しみです。


Posted at 2024/11/27 20:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年11月16日 イイね!

湯宿温泉の「太陽館」さんに泊まってきました♪

湯宿温泉の「太陽館」さんに泊まってきました♪ みなかみ市にある湯宿温泉は好きな温泉地です。日帰り入浴で何度も来ていますし「大滝屋旅館」さんには宿泊したこともあります。外湯巡りが楽しめるのも嬉しいです。ところがここ数年外湯は外部に開放してないようです。コロナ禍がきっかけのようですが、マナーの悪い人の問題もあったそうです。
 泊まったのは「太陽館」さんです。2010年2月8日の雪の日に日帰りで雪見風呂を満喫したことがあります。今回は秋晴れでした。

 お部屋は2階の「桜 202」です。ここにも日差しが差し込んでいてとても眩しくて室温も暑いくらいでした。

 さっそく大浴場に向かいます。2階ですから部屋からすぐに行けます。

 内湯「太陽の湯」です。源泉温度が59.1℃なのでなかなか強烈ですが、ここは加水しているのでなんとかなります。もちろん源泉掛け流しです。

 一人でじっくりと浸かります。体の芯まで温まりました。

 部屋の外に出てビールを呑みます。少しうとうとしたら貸切風呂に行きます。 

 1階の内湯タイプの貸切風呂です。

 HPには家族風呂「恵比寿の湯」とあります。

 3階の露天風呂タイプの貸切風呂です。「布袋の湯」と「観音の湯」があります。

 「観音の湯」です。前回浸かった時は総檜風呂でしたが、リニューアルしてこう変わりました。

 露天風呂といっても浴槽は室内です。露天風呂気分を出すために開けてみました。観音様がありますね。隣の「布袋の湯」には布袋様があります。
 露天風呂を堪能した後は夕食です。食事については次のブログで紹介します。

 翌朝朝5時に内湯「太陽の湯」に浸かります。男女が入れ替わっていました。

 こちらの方が小さいですね。でも一人ですからのんびり浸かることができました。

 熱い温泉で眠気も覚めました。朝食までちょっと一眠りしようと思ったのですが眠れませんでした。
 朝食後もう一度内湯に浸かりました。今回あらためて湯宿温泉の素晴らしさを実感できました。また来たいですね。

フォトアルバム:「湯宿温泉 太陽館」の施設と温泉
Posted at 2024/11/16 14:00:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年10月16日 イイね!

「画聖草雲会」のバス旅行

「画聖草雲会」のバス旅行 10月14日は「画聖草雲会」のバス旅行でした。年に一度この時期に行われます。私は初参加でした。今回の行き先は青梅市です。
 朝7時30分に足利市役所を出発します。天気は良く行楽日和です。参加者は20数名で私は若手になります。

 バスに乗るとお菓子が配られます。それから童謡の歌詞が書かれたプリントも配布されます。みんなお菓子を食べたり童謡を歌ったりして楽しく過ごします。まるで小学校のバス遠足です(笑)圏央道の狭山PAで休憩します。早速お土産を買っているご婦人もいました。

 10時に「玉堂美術館」に到着です。近代日本画の巨匠である川合玉堂氏の作品が展示されています。草雲美術館はこちらを参考にして造られたと会長が説明してくれ真知った。

 川合玉堂氏です。初めてお目にかかりました。

 作品があります。

 写真を撮るのは自由なのですが、上手く撮れません(恥

 ここは庭園も素晴らしいです。

 これを背景に記念の集合写真を撮りました。

 すぐ前には多摩川が流れています。
ホームページ:玉堂美術館
フォトアルバム:玉堂美術館(2024年10月14日)

 次の目的地に向かいます。東京都道45号奥多摩青梅線はそれほどではありませんでしたが、国道411号に入るとけっこう車が走っていました。

 11時に小澤酒造に着きました。「澤乃井」で知られる酒蔵です。

 道の反対側の多摩川沿いには「澤乃井園」「豆らく」「まゝごと屋」があります。食事は各自なので多くは食事処「豆らく」に向かいましたが。私と会長は違いました。

 「唎酒処」です。酒蔵めぐりはよくしますが、車だと試飲が出来ないのが難点です。バス旅行は最高ですね。

 まずはお猪口をもらって、1杯目をいただきます。

 2杯目からは100円引きです。

 会長がおつまみを買ってきてくれました。

 



 何を呑んだか忘れてしまいました。ひやおろし、大辛口、大吟醸は間違いなく呑んだと思うのですが…。

 場所を変えます。外の庭園で呑みます。

 ままごと屋のお豆腐が美味しかったです♪この日は暑くもなく寒くもなくて気持ちよくお酒が呑めました。また来たいですね。
ホームページ:澤乃井-小澤酒造株式会社
フォトアルバム:清流ガーデン澤乃井園(2024年10月14 日)

 最後に寄ったのは「吉川英治記念館」です。

 ここに10年近くすんでいたそうです」。吉川英治執筆活動の聖地ですね。


 
 みんなで見て回ります。

 吉川英治氏は歴史小説や時代小説を書く大衆小説の大御所と言われています。私は主に純文学を読んでいたので吉川文学の真面目な読者ではありませんでした。それでも我が家の書架には「宮本武蔵」が並んでいます。

 吉川英治氏が実際に使用していた文机に座りました。ちょっとだけ文豪気分が味わえました(笑)



 洋館もありました。

 こちらにも書斎がありました。

 展示室を見て回りました。

 吉川英治氏です。このお顔は学生時代から見ていました。
 読書が出来ていません。情けないです。吉川英治氏に読書をしますとお誓いして帰りのバスに乗りました。

 帰りのバスの中では爆睡です。起きたのは佐野藤岡インターを過ぎた辺りです。午後5時ちょうどに足利市役所駐車場に到着しました。酔いも覚めましたので「勉強亭本店」に呑みに行きました。

ホームページ:吉川英治記念館
フォトアルバム:吉川英治記念館(2024年10月14日)

Posted at 2024/10/16 17:22:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   07/27 18:47
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 3 45
6789101112
1314151617 1819
202122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation