• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

玉造温泉街を散策

玉造温泉街を散策 玉造温泉の宿に到着したのは午後4時前でした。すぐに温泉に浸かります。誰もいません明るいうちに温泉に浸かったのは久しぶりでした。気持ちよく浸かることができました。
 温泉の後は当然ビールを呑みたい所ですが、ちょっと温泉街を散策することにしました。この日の走行距離は200㎞も行かず、それほど疲れもなかったので歩きたかったのです。時間もまだ早かったですからね。

 温泉街の真ん中には玉湯川が流れています。その川沿いの道を歩いているとこんな立て看板がありました。

 「川辺の足湯」があるのです。なるほどご婦人が浸かっていました。

 足湯はもう一カ所ありました。

 足湯の様子を見ていると大型バスが近づいてきてすぐ後ろで停まりました。こんなのが描かれていました。島根県の観光キャラクターで「しまねっこ」というそうです。
 川の両脇には旅館やお土産物屋さんが並んでいます。春には桜が咲いてとても綺麗だそうです。
 呑兵衛オヤジがビールを我慢してまで歩くには理由があります。宿に行く前にこの幟を見かけたからです。

 「酒 地酒専門店」などと言う文字を見たからには寄らないわけにはいきません。お店の名前は「玉櫻」ではありません。「地酒と器のひとしずく」です。

 「立ち飲みができる酒屋です!」とあります。角打ちをやってます!

 お酒が並んでします♪

 試飲の所にあるお酒です。

 一合600円、半合400円、おためし200円です。一合で呑みたかったのですがいろいろなお酒を呑みたいので半合にしました。店主は女性の方でした。
「おすすめを半合でお願いします。」

 出してくれたのは「天穏 純米大吟醸」(板倉酒造) 島根県出雲市塩冶町のお酒です。
 「次もおすすめを半合でお願いします。」

 「理可 純米吟醸」(一宮酒造)島根県大田市のお酒です。女性杜氏である浅野理可さんが造ったお酒ですね。
 「次もおすすめを半合でお願いします。」というと、たまたま呑みに来ていた近所のおばちゃんが「まだ呑むんかね!」とあきれたように言いました。「お酒が好きなんです♪」と答えておきました。

 店主も面倒だと思ったのかおすすめを2本出してきました。
 「玉櫻 涼風吟醸」と「玉櫻 魁~さきがけ~ 純米」です。島根県邑智郡邑南町にある「玉櫻酒造」のお酒です。
 「島根のお酒は美味しいですね~♪最後のおすすめを下さい。」というと店主もたまげていました。すると息子さんらしき若い男の人が出してくれたのがこれです。

 「天穏 純米吟醸 改良雄町」(板倉酒造) 島根県出雲市のお酒です。これが気に入ったので購入しました。
 帰ったら温泉に浸かってまた呑み直しです。
Posted at 2019/06/25 16:29:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年06月22日 イイね!

神々が集う地へ☆長期遠征四日目

神々が集う地へ☆長期遠征四日目 6月7日(金)です。長期遠征四日目となります。前日の夕方から降った雨が出発の時間まで降り続いていました。関東ではこの日に梅雨入りしました。これまでは雨の中でのドライブはなかったのですが、このあとが心配になりました。
 前の晩、旅程について考え直しました。予定では鳥取砂丘、砂の美術館、千代むすび酒造、水木しげるロードなど鳥取の観光をしようと思っていました。しかし雨です。観光が多いのは時間的にもきついです。ということで鳥取の観光はあきらめました。
 鳥取よ、さようなら~

 島根県に入ります。マァが行きたがっていた足立美術館です。到着したのは10時20分頃でした。

 心配した雨は宿を出てしばらく降っていましたが、途中でやんでくれました。

 憧れの足立美術館にいよいよ入ります。こちらでは庭園の撮影はできますが、美術品は撮影禁止です。
  足立美術館のホームページ:https://www.adachi-museum.or.jp/

 雨が上がりました。

 少し青空まで広がりました。

 足立全康様、ありがとうございます。

 素晴らしいです!入館料2,300円は決して高くありません。横山大観コレクションももちろん素晴らしかったです。
フォトアルバム:足立美術館(2019年6月7日)

 足立美術館を後にして、次に向かうは出雲大社です。ここもマァが行きたかった所です。理由は神様が集まる場所だからここに来れば全部の神様をお参りしたのと同じというものでした。神様が集うのは6月(水無月)ではなく10月(神有月)なんですが、まあいいかぁ(笑)

 途中宍道湖の脇の道路を通りました。昔、この読み方がわかりませんでした。「しどうこ」とか読んでました(苦笑)

 出雲大社に到着したのは12時半頃でした。まずはランチです。

 大社の門前にある「そば処 田中屋 」さんです。この遠征を計画し始めた時にたまたまテレビで紹介されていたお蕎麦屋さんです。出雲大社に行ったら食事はここにしようと決めていました。待っている人がいたので名前を書いて待つことにしました。人気のお店です。でもそれほど待つことなく中には入れました。
フォトギャラリー:「そば処 田中屋 」(2019年6月7日)

 いただいたのは三色割子そば(とろろ、天かす、温泉玉子)です。そばの街足利で生まれ育った私ですからそばにはちとうるさいのですが、これは美味しいです。

 それでは出雲神社に参拝しましょう。ところで、出雲大社の正式名称を知っていますか?「いづもたいしゃ」でも間違いではありませんが、正式には「いづもおほやしろ」です。

 参道を歩いているとこんな可愛いものがありました。因幡の白兎ですね。

 いよいよ拝殿です。小雨が降っています。傘はあえて持ちませんでした。足利から参拝に来た私に傘が必要なほどの雨は降らないという確信がありました。

 注連縄は想像以上に大きい!

 ここでも参拝します。拝礼の作法は二拝四拍手一拝です。

 参拝を終えて駐車場の戻ろうとすると、また注連縄がある建物がありました。「神楽殿」です。

 こちらの方が大きいのではないかな?

 団体さんが記念撮影をしていました。
 フォトアルバム:出雲大社(2019年6月7日)
 駐車場に戻りスマフォを確認していると私の何シテル?にみん友さんからコメントが届いていました。そこに「竹野屋旅館もひと目見てください。」とありました。

 竹内まりや様の実家です♪



 聖地巡礼を果たすことができました。こるまろさん、ありがとうございました。
 この日の宿は玉造温泉です。早く温泉に浸かりましょう♪
Posted at 2019/06/23 10:21:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年06月21日 イイね!

「三朝温泉 依山楼 岩崎」の食事とお酒♪

「三朝温泉 依山楼 岩崎」の食事とお酒♪ 「三朝温泉 依山楼 岩崎」の食事とお酒と紹介します。前にも書きましたが旅館の食事は豪華すぎます。最近は食事の量を減らすコースもありますが、今回は普通のコースです。私にとって夕食はお酒を呑むためのつまみで良いのです。

 朝晩とも食事処でいただきます。

 こんなお部屋です。

 この日のお品書きです。

 先付などをつまみながら生ビールを呑みます。

 お造りが出る頃に日本酒に変わります。日本酒は「花野 純米大吟醸」(中井酒造)鳥取は倉吉のお酒です。この旅館のオリジナルラベルのようです。

 お肉が食べ頃になった頃にはお腹いっぱいです。

 旅館からマァの還暦のお祝いにと焼き魚をサービスしていただきました。感謝感激です。でも本当は食べるものよりもお酒の方が嬉しかったです。

 朝食です。夕食ではご飯はいただきませんでしたが、朝はおかわりをしました。

 朝食後、ラウンジでコーヒーを飲みました。チェックインの時に無料券をもらっていたのでそれを使いました。
Posted at 2019/06/21 16:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | グルメ/料理
2019年06月20日 イイね!

「三朝温泉 依山楼 岩崎」の施設を紹介します

「三朝温泉 依山楼 岩崎」の施設を紹介します 三朝温泉での宿は「依山楼 岩崎」さんでした。この日6月6日(木)はマァの誕生日でした。還暦は三朝温泉で迎えたいというのがマァの希望でした。それを中心に今回の旅程も組んだのです。
 「依山楼 岩崎」さんは皇室御用達の宿のようです。新皇后、雅子さまも気に入られているというのを何かで読んだ記憶があります。我が家の雅子さまも気に入ってくれるはずです(笑)
 紹介ブログを書こうとして画像を整理していたら、外観を撮っていないことに気づきました。チェックインの時もチェックアウトの時も雨が降っていたので撮れなかったのですね。トップ画像は部屋から見た外の景色です。建物についてはHPで確認してください。結構大きいですよ。
 「三朝温泉 依山楼 岩崎」のホームページ

 和室です。









 全体的にコンパクトでしたが、私たちにはこれで十分です。皇族専用の特別室みたいのがあるのでしょうかね。

 フロント前にはギャラリーがあります。

 皇族の写真が並んでいます。新天皇と雅子皇后のもありました。



 ギャラリーの周りはラウンジになっています。





Posted at 2019/06/20 12:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年06月17日 イイね!

いよいよ山陰路☆長期遠征三日目

いよいよ山陰路☆長期遠征三日目 6月6日(木)です。長期遠征三日目となります。鳥取の三朝温泉に向かうのですが、途中寄りたい所もありましたのでそこに向かいます。

 宿近くのコンビニから小谷城跡の看板を撮りました。

 北陸本線の踏切待ちの時に撮りました。にわか鉄ちゃんです。
 国道365号で日本海に向かいます。琵琶湖も横目で見たのですが、せっかく来たのですから写真を撮りたくなりました。

 ナビで琵琶湖に一番近い道に行きます。

 こんな場所です。

 まだ朝でしたが柿本朝臣人麻呂の和歌を口ずさみました。


 淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情もしのに古思ほゆ


 ナビにはお世話になったのですが、時々変なことをしてくれます。この時もそうです。ナビ通りに進もうとすると車が通れそうもなくなりました。バックして戻りました。他の車がなくて良かったです。

 国道27号で舞鶴に向かいます。

 日本海です。若狭湾でしょうか。海なし県に生まれ育ったので海を見ると興奮してしまいます。

 鉄ちゃんです。丹後神崎駅近くで撮りました。実はこのときも道に迷っていました。ナビのせいではなく橋の工事で戻らざるを得なかったのです。

 寄り道先に到着しました。日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂で知られる「天橋山 知恩寺」です。なかなか立派なお寺です。しかし、目的地はここではありません。

 「知恵の輪」があります。もうわかりますよね。正解の前に昼食です。

 「お食事処 梅渓」さんです。かに料理や海鮮丼が人気のようですが…

 私は断固としてカツカレー(850円)です(笑)
 さて、どこにいるかわかりますか?

 大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立

 小倉百人一首にもある小式部内侍の和歌です。そうです、天橋立です。日本三景の宮島と松島は行ったことがあったのですが、天橋立は未踏でした。是非来たいと思っていたのです。

 「股のぞき」だけでもイイかなと思ったのですが、中を歩いてみることにしました。橋から松並木の終わりまで2.6㎞です。





 文字通り白砂青松です。



 やっと終点です。戻らなければなりません。歩いて戻る人とすれ違いました。自転車で戻る人もいました。さて、どうしましょう。こんなものを見つけました。

 すぐに乗れるそうです。料金は一人600円です。これにしました。一緒にモーターボートを楽しんでください。

 行きは小一時間かかりましたが、帰りは5分ちょっとでした。「股のぞき」は次の機会にします。
フォトアルバム:天橋立(2019年6月6日)

 鳥取に向かいますが、途中「道の駅 あまるべ」でトイレ休憩です。この時にちょっと面白いことがありました。私が写真を撮っていると、私たちぐらいの年配のご夫婦が私の車を見て次のような会話をしていました。
「この車、とちぎナンバーだって。とちぎってどこ?」
「とちぎは関東だな。東京の隣だよ。」
 おとうさん、その通りですよ。

 新旧の余部橋梁が見られます。「余部鉄橋列車転落事故」は1986年(昭和61年)のことだったんですね。
 そこから三朝温泉に直行のはずだったのですが、こんなのを見たら行ってみたくなりました。

 灯火の標高が284mで全国一の高さのようです。

 日本海がよく見えます。

 実はここまでの道は狭くて途中工事もしていました。海沿いの道は通行止めで元の道に戻らなくてはなりませんでした。時間のロスです。やっぱり欲張ってはいけませんね。
 三朝温泉まで90㎞を切りました。6時までに着くには寄り道はできません。本当なら鳥取砂丘に寄りたかったのですが、まっすぐに三朝温泉に向かいます。
Posted at 2019/06/19 20:20:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「リモンサワーも旨い!」
何シテル?   09/06 18:29
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation