• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

「和倉温泉 虹と海」に泊まりました♪

「和倉温泉 虹と海」に泊まりました♪ 和倉温泉では「加賀屋」のグループ旅館「虹と海」に宿泊しました。到着したのは午後5時少し前でした。辺りは暗くなり始めていて満足に写真も撮れませんでした。ということでいろいろな時間に撮った写真での紹介です。
 場所は「加賀屋」のすぐ近くです。歩いても5分足らずです。同じく海沿いに建っています。オーシャンビューです。けれども初日は部屋やお風呂からはあまりよく見えませんでした。ちょっと残念でした。

 入り口です。

 こんな通路を通っていくと・・・

 フロントです。写りが悪くて申し訳ありません。

 部屋に入る前に窓から見た外の景色です。夕日がきれいでした。

 お部屋です。まだ新しいので部屋はとても綺麗です。そして広いです。

 かろうじて海が見えます。海なし県に生まれ育ったのでこれでも感激してしまいました。

 室内の浴槽です。温泉を利用しているのか不明です。浸かるつもりはありませんでした。

 洗面台です。

 トイレです。

 夕食の前に温泉です。温泉は初日の夜、二日目の早朝そして8時頃の3回入りました。初日は他の湯客もいたので写真はそれほど撮れませんでした。ということでよく撮れた写真を元に紹介します。公式HPには素晴らしい写真がありますのでそちらもどうぞ。

 大浴場です。久しぶりにこんなに広い浴槽に浸かりました。窓の外には海が見えるはずですが何にも見えません。

 明るくなってからです。

 窓の外には海が広がっています。よく見えませんね。

 こんな広い浴槽を独り占めしてもねぇ…。

 和倉温泉は飲泉が可能です。呑んでみましたが苦じょっぱい味でした。なかなか強烈です。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)です。塩辛い温泉につきもののベトベト感はあまりなくすっきりした温泉でとてもよく温まります。肌に優しそうで女性に人気なのも頷けます。

 露天風呂もあります。狭い隙間から海を見ながら浸かりました。

 夕食はバイキングです。

 孫ちゃんが喜びそうです。

 和倉温泉での呑み始めです。

 日本酒は「天狗舞」「宗玄」「立山」の飲み比べセットをいただきました。でも料理もお酒も控えめにしました。和倉温泉の夜はまだ続きます。
Posted at 2018/12/02 20:49:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年12月01日 イイね!

バス旅行(飛騨高山から和倉温泉)

 11月26日・27日にある団体の慰安旅行に参加しました。バスの旅です。修学旅行で生徒を引率してのバス旅は何度も経験していますが、自分がお客さんになっては自分が修学旅行の時以来です。
 足利市を朝6時に出発です。まだ真っ暗です。

 総勢30人足らずでの旅行です。大型バスですので余裕があります。楽ちんです。

 明るくなってバスの中の雰囲気が和らいだ頃に缶ビールが配られました。バスの旅は好きな時に呑めて好きな時に寝られるのがイイですね。
 バスは北関東道・関越道・上信越道・長野道と高速を走り、松本ICで下道(R158)で日本海側へと向かいます。窓の外の景色をのんびり見られるのもイイもんです。

 安房トンネルを抜けて少し行ったところにあるドライブイン「赤かぶの里」で休憩です。バス旅では休憩したところでは必ずトイレに行くのが鉄則です。

 お酒の販売所もありましたが、試飲を勧めてくれなかったので何も買いませんでした。

 昼食は「ステーキハウス キッチン飛騨」というお店です。評判のお店のようです。

 本場飛騨牛ステーキをいただきました。普段ステーキなんて食べつけていないので、どれだけすごいのかはわかりませんでした(苦笑)白ワインは美味しかったです。
 その後は自由時間です。街中を散策します。





 酒蔵が道を挟んでありました。

 試飲もできます。飛騨高山は良い所です(笑)小一時間歩いたのでステーキの腹ごなしも出来たようです。

 「飛騨高山 中華そば専門店 M エム」さんに寄りました。

 中華そばをいただきました。高級なステーキよりもラーメンの方が私にはあいます。
 飛騨高山の散策が終わったら宿泊地へと向かいます。石川県七尾市の和倉温泉です。バスは高山清見道路・東海北陸道・能越道とまた高速道路を走り、七尾ICを降りて宿に到着しました。

 宿泊したのは和倉温泉を代表する、いや日本が世界に誇る温泉旅館「加賀屋」さんのグループ旅館である「虹と海」です。
 「虹と海」の施設や温泉については次のブログで紹介します。
Posted at 2018/12/01 15:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年11月18日 イイね!

甲府からどこへ・・・

 11月13日・14日に甲府の「「杖温泉 弘法湯」に行ってきました。観光というよりもマァの運転手です。それでも観光らしいこともしました。行きは高速で言ったんですが、甲府昭和ICで降りるところを勝沼ICで降りました。

 山梨市の「養老酒造」に寄りました。

 お酒を購入しました。これで目的を達したのですが…

 2階でカフェをやっているというので休憩がてら珈琲を呑んできました。

 でも温泉に浸かってビールを呑むのがイイですね。

 貸し切り風呂は動画で紹介します。
 今回は宿の紹介は少ないのですが、一つだけ言っておきたいことがあります。前のブログで「嵐山温泉 嵐山辨慶」を紹介しました。名旅館でした。「杖温泉 弘法湯」はお世辞にも格式のある名旅館とは言えません。女将さんも普段着に近い服装です。エプロンをして走り回っています。でも落ち着けるのです。温泉も最高です。単純には比較できないのですよね。
 さて、帰路です。どのルートで帰ろうか考えました。普通は高速道路を利用します。下道の場合は国道140号で雁坂トンネルを抜けて秩父に行くルートが良いと思われます。でも毎回それでは面白くありません。10月に行った時は国道411号(青梅街道)で奥多摩に抜けるルートでした。今回は長野ルートにしようと思いました。ちょっと寄りたいところもありましたので。

 寄りたかった一つ目は「金精軒」さんです。信玄餅を購入してきました。

 二つ目は「いっぴん工房」さんです。のぞいただけですが…。

 八ヶ岳南麓の道を進みます。

 こんな景色を眺めながら行くと…

 三つ目の「御射鹿池」です。

 どうですか?

 実は紅葉の名所として前日のテレビで紹介されていたのです。周囲の紅葉が池にも映る素晴らしい映像でした。しかも今が見頃とのテロップもあったのです。これは行くしかないと思ったのです。しかし紅葉はもう終わっていました。松本市から来たというおばちゃんが「テレビ局にだまされた!」と何度も言っていました。

 奥蓼科温泉郷で温泉でも浸かろうかと思ったのですがドライブを楽しむことにしました。ビーナスラインを走ります。平日でしたので車も少なく快適なドライブでした。

 女神湖近くの「そば処 せんすい」さんで昼食です。

 信州そばをいただこうと思ったのですが、団体さんが来るのでそばの準備がすぐに出来ないというのです。うどんならすぐに出来るというのです。山菜うどんをいただきました。

 女神湖を見てきました。

 綺麗ですね。

 こんなのがありました。「蓼科旅情」知りませんでした。作曲:中山大三郎、作詞:瀬齋正峰だそうです。そして唄っていたのが野路由紀子です。知っていますか?「私が生まれて育ったところ」がヒットしました。」YouTubeにあるかなと検索したらありました♪

 その後小諸まで行きました。そこからは高速で帰りました。
Posted at 2018/11/18 17:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年11月16日 イイね!

「嵐山温泉 嵐山辨慶」に宿泊しました♪

「嵐山温泉 嵐山辨慶」に宿泊しました♪ 今回の京都旅行のお宿は旅行社にお願いしました。初日は今回の目的である「東本願寺」にも京都駅にも近いホテル「アルモントホテル京都」にしました。二日目は温泉旅館がいいなと思っていたのですが、京都の温泉はあまり有名ではありません。旅行社に温泉に浸かりたいというと有馬温泉や城崎温泉を勧められたりしました。嵐山に行きたいのだというと嵐山にも温泉はあるといわれ「嵐山辨慶」を紹介されたのです。

 嵯峨嵐山駅で観光するのに荷物が邪魔だったので荷物を置きに行きました。チェックインの時間前でしたが嫌な顔一つせずに歓迎してくれました。第一印象が良かったです。

 良い雰囲気の旅館です。

 さらに厚かましくも生ビールをお願いしたのですが、これも笑顔で出してくれました。

 嵐山観光が終わり5時半頃にあらためてチェックインしました。この時の若女将の出迎えも良かったです。



 部屋は2回の一番奥でした。建物は特別豪華というわけではありません。普通です。ただとても静かでした。思い返してみると隣の部屋の話し声はもちろん他のお客の声を聞いたのは朝食会場だけでした。後で調べると部屋数は全十室です。建物も壁などにかなりお金をかけているものと思われます。

 部屋も普通の和室です。 もちろん清掃は行き届いていますが、贅を凝らしているようには見えません。でも落ち着くんです。

 トイレをチェックします。

 浴槽はユニットではなく檜風呂です。残念ながら温泉ではありません。ですから利用はしませんでした。

 抹茶が用意されていました。京都らしいですね。明日の天気を知らせてくれるのも心配りが感じられて良いです。

 器を空けてみると金平糖が入っていました。

 窓から見える中庭の様子です。

 さて、夕食の前に温泉に浸かりましょう。

 浴室前の様子です。

タオルは置かれているので部屋から持ってくる必要はありません。
 
 大浴場(男湯)です。泉質は単純泉(低張性弱アルカリ性温泉)です。あまり期待していなかったのですがなかなかの温泉です。ぬるすべ感があって優しいお湯です。

 洗い場です。造りがまだ新しいです。2004年(平成16年)に新たに温泉を掘り当てたそうですので、それを機に温泉施設を造ったのかもしれません。

 男湯露天風呂は別の所にありました。着替えて移動しなければなりません。

 こちらもそれほど大きくはありません。全10室ですし温泉を目的に来る人はいませんからね。浴室で他のお客とは会うことはありませんでした。(この画像は朝撮ったものです)

 のんびり出来ました。露天風呂の方がぬるすべ感が強かったような気がします。

 夕食をいただきます。

 達筆すぎて読めません。

 日本酒はもちろん京都のお酒です。「澤屋 まつもと 純米」(松本酒造)を呑みました。













 デザートまで美味しくいただきました。京料理を堪能しました。ご馳走様でした。
 途中で大女将がご挨拶に来てくれました。どぎまぎしてしまいました。それから仲居さんが素晴らしかったですね。まだ20代だと思われますが、挙措動作に品があります。何の料理かを聞いてもきちんと答えてくれます。呑兵衛オヤジのジョークにも笑ってくれました。教育が行き届いているのでしょうね。

 翌朝貸し切り風呂を予約していました。無料ということで入ってみました。

 すぐに露天風呂に入り直しました。こちらの方が気持ちよいです。貸し切りですし。

 朝食会場は「大宴会場 紅葉」でいただきました。素晴らしい景色を眺めながらですので美味しいに決まっています。

 もちろん完食です。ご飯もおかわりしました。

 お鍋の中は湯豆腐でした。お酒は呑みませんでした。

 食後のコーヒーは部屋まで届けてくれました。

 京都を代表する旅館に泊まれて良かったです。ありがとうございました。
Posted at 2018/11/16 19:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年11月15日 イイね!

渡月橋・天龍寺、そして帰路

渡月橋・天龍寺、そして帰路 京都旅行最終日です。京都を満喫するなら一週間くらいほしいですね。
 三日目の朝は渡月橋に散歩に行きました。老人性早起き症ですので5時に起きるなんて造作もありません。6時頃宿を出ます。空は暗いながらも雲はほとんどありません。気温もそれほど低くなく、朝の散歩をするには快適でした。
 早朝の渡月橋は人が少はほとんどいません。それでも渡月橋から朝日を見ようとする私のような物好きな観光客がちらほらいました。6時半頃から東の空が明るくなってきました。

フォトギャラリー:渡月橋の朝日

 宿に帰り温泉に浸かり、その後朝食をいただきます。宿泊した「嵐山辨慶」の紹介は次のブログでしたいと思います。

 11月7日は午前中だけ観光です。宿の近くの国宝「天龍寺」を見て回りました。

 天龍寺は我が郷土足利市が誇る足利尊氏が、後醍醐天皇や南北朝の戦いで亡くなった人々の冥福を祈るために建てたのが始まりです。開山として迎えられたのは夢窓疎石です。説明書きを見て高校時代に勉強した日本史の知識を思い出しました。

 参拝料は庭園と本堂を両方見ると800円でした。もちろん両方見ました。

 本堂では達磨が迎えてくれました。

フォトギャラリー:天龍寺の本堂


 「曹源池庭園」には多くの観光客がいました。

フォトギャラリー:天龍寺の庭園

 
 天龍寺境内内にあった紅葉です。今回の京都旅行で一番赤かった紅葉だったような気がします。
 天龍寺見学を終えた後は「酒商 おまっとう」に行きました。約束通り京都の日本酒を買ってきました。その後は「嵐山カレー」でロースカツカレーを食しました。「本当に来るとは思わなかった。」と言われました。

 後は帰るだけです。京都駅に戻ります。伊勢丹でお土産を買いました。「阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月」さん の「阿闍梨餅」です。

それにしてもどうして女性の買い物は時間がかかるのでしょう…。

 新幹線の中でも両毛号の中でも缶ビールを呑んで寝ていました。写真を撮る気力は残っていません。足利市駅についたらもう歩く気はありません。タクシーに乗り込みます。

 でもまっすぐ家に帰ったわけでなく「居酒屋 小町」に寄りました。「風の森」が旨かった…。

(次回は「嵐山辨慶」の紹介です)
 


Posted at 2018/11/15 21:13:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「ランチは「まち屋」さんです♫」
何シテル?   09/08 11:37
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation