• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

御宿の海

御宿の海 茂原を出たあとは目的地である御宿です。御宿には40数年前に来たことがあります。イサオ君とサトル君が大学を卒業する年だったと思います。「三人の会」の解散記念だったのかもしれません。一つ下のタダオ君も一緒だったようなのですが記憶が曖昧です。最近惚けてきました(苦笑)
 茂原を出たときは33度くらいで暑かったのですが、御宿に近づくにつれて気温が下がっていきます。御宿には4時少し前に着いたのですが29度になっていました。数日前に40度を超えた足利ではあり得ない気温でした。避暑に来たような感じでした。
 コロナ禍になってから海には行っていません。2年ぶり、いや3年ぶりかもしれません。御宿のビーチを見たときには思わず声が出ました。

 宿泊先は「サンダンス・リゾート御宿」です。目の前にビーチが広がっています。

 部屋は和室で最低限の設備しかありません。でもこのオーシャンビューだけで十分です。ずっと眺めていられます。
フォトギャラリー:「サンダンス・リゾート御宿」(2022年7月2日)

 「哀しい街」(作詞:小田 和正 作曲:松尾 一彦)は、1982年(昭和57年)に発売されたオフコースの10枚目のアルバム『I LOVE YOU』に収録されています。 
 今回のドライブでは『夏うた オフコース』というCDを追加しました。その中にもこの歌はありました。松尾一彦の作曲なのですがボーカルも松尾です。哀愁感の漂う歌い方は心に響きます。聴くたびに海に行きたいと思うのです。

 音楽仲間が集まれば当然歌い始めます。当人はオフコースにも負けないと思っているはずです。次のブログはそんなミュージシャンを紹介しましょう。
Posted at 2022/07/07 20:07:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年07月05日 イイね!

茂原よいとこ扇の要

茂原よいとこ扇の要 茂原市にはイサオ君と春夫君が住んでいます。イサオ君は大学の先輩です。春夫君はというとバンド仲間です。
 僕が初めて茂原に行ったのは1年生の夏でした。七夕の時にイサオ君の実家に遊びに行って泊まらせてもらいました。その時に茂原音頭を聴いて「茂原よいこと扇の要」という歌詞の一節を覚えました♪
 イサオ君は大学の2年先輩です。春夫君はその友達なのですが、僕と知り合ったきっかけは前のブログで述べた引っ越しの時でした。誉田駅近くのアパートから大学近くに引っ越ししたいと思った時に相談に乗ってくれたのがイサオ君でした。引っ越しをするのはいいのですが貧乏学生ですから業者になどに依頼などできません。その引っ越しを手伝ってくれたのが春夫君だったのです。軽トラックに荷物を積み込み大学近くのアパートに運んでくれました。その時にイサオ君が「引っ越し同好会」と呼んで付き合いが始まったのです。
 春夫君は「しえん」というフォークデュオで活動していましたが、僕が出逢った頃はソロでライブハウスなどに出演していました。僕も音楽好きでしたのでいつしかバンドを組むことになりました。そこにサトル君というイサオ君の友人も加わりフォークバンド「三人の会」が結成されたのでした。

 当初は茂原に寄るつもりはありませんでした。奥様のヒロコさんから「是非来て。」と言われてお邪魔したのです。イサオ君の家には15年前に一度来たことがあります。その時以来でした。
 久闊を叙したあとは、お互いの子どもや孫の話です。それからは病気の話です。それぞれなんらかの体の不調を抱えていますからね。そんな話をしているとヒロコさんがこんなことを言いました。
「最近は会える人にはなるべく会おうと思っているのよ。だからツゥさんがこちらに来るというから家に寄ってもらいたかったの。」
 私も今回の千葉での集いはイサオ君や春夫君に会える最後かもしれないと思って参加したのです。15年後に皆で会えるという保証はありませんからね。
「前橋に帰省したならば連絡してください。茂原より前橋の方が近いですからすぐに会いに行きますよ。」
 ヒロコさんと別れるのは名残惜しいのですが、次の目的地である御宿へと向かいます。玄関を出ようとするとヒロコさんが「これを憶えている?」と上の絵を見せてくれたのです。一目見てわかりました。三人の会が初めてライブをした「イエロー・サブマリン」というライブ喫茶のマスターとママの絵です。入り口に飾ってあったものです。
「どうしてここにあるの?」
「サブマリンが閉店したときにもらってきたんだ。」とイサオ君が言いました。そんなことはちっとも知りませんでした。
「マスターとママにも今回参加して欲しかったんだけれど、連絡先がわからないんだよ。まだ生きているとは思うんだけれど…」 

Posted at 2022/07/06 17:21:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年07月05日 イイね!

誉田駅

誉田駅 7月2日(土)から3日(日)で千葉県まで行ってきました。その時の様子や思いをブログにしてみます。
 足利から下道を利用しました。国道16号で千葉市に向かいます。前に千葉市に来たのはいつでしょうか。ブログを調べたら2011年の秋に来ています。その時は電車でした。
 もちろん車でも来ています。記憶をたどると20年前です。ですからそれ以来となります。でも今回は学生時代を過ごした街には寄りませんでした。唯一車を降り立って写真を撮った場所は「誉田駅」です。読めますか?最初にこの文字を見たときには「よだえき」と読んでいました。

(ネットから拝借しました)
 「ほんだえき」と読みます。JR東日本外房線の駅です。僕はこの駅近くで下宿していたのです。初めて一人暮らしをした場所なのです。駅の住所は千葉県千葉市緑区誉田町二丁目のようですが、当時は緑区なんてありません。JRがまだ国鉄の時代でした。
 大家さんは国鉄マンでした。奥さんにはとても良くしてもらいました。ヨーコさんという可愛らしいお嬢さんもいました。一つ年上の大学生でした。このまま4年間居たかったのですが半年もしないうちに引っ越しました。今では駅も立派になり、駅周辺も多くの建物がありますが、40年前は夜になるともう真っ暗でした。通学するにも千葉駅で乗り換えなくてはなりません。大学のすぐ近くのアパートに移ったのでした。
 そんな昔のことを思い出しながら次に向かったのは茂原市です。それについては次のブログにします。
Posted at 2022/07/05 12:00:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年06月08日 イイね!

「草津温泉 香旬の宿 長楽」さんに一泊してきました♪

「草津温泉 香旬の宿 長楽」さんに一泊してきました♪ 6月6日は相方のマァの誕生日でした。最近嵌まっている草津温泉に行くことにしました。「草津温泉 香旬の宿 長楽」に泊まりました。料理自慢の宿ということでマァはとても楽しみにしていました。

 この日は関東が梅雨入りした日です。草津温泉も雨でした。しかも寒いです。途中で見た気温表示は9度でした。のんびりと写真を撮ってなんかいられません。すぐに宿に駆け込みます。この画像は帰りに撮ったものです。

 部屋は二階の「安曇」という8畳の和室です。布団はすでに敷いてありました。コロナになって多くなりましたね。

 のんびりと写真撮影をしている場合ではありません。

 温泉に浸かります。「青い暖簾の方をご自由に使いください」と言われました。貸切ということのようです。

 檜の浴槽です♪万代鉱源泉で温まります。

 温泉の後はビールです。そのあと布団に入って昼寝です。

 6時から夕食です。部屋は二階ですが、食事は一階の部屋でした。白ワインで乾杯をして呑み始めます。

 こちらは料理自慢の宿です。しかし「おしながき」はありません。女将さんが説明してくれたのですが、呑むのと食べるのが夢中で憶えていません(苦笑)

 これはしゃぶしゃぶですね。でも肝心の肉を撮っていません。動画では撮ったと思うのですが…。

 お刺身が出てきました。美味しいです!
 日本酒は「草津湯美人 特別純米酒」(柴崎酒造)群馬県の地酒です。あとは「大盃」(牧野酒造)がありましたが、もう少し種類があったら良いなと思いました。でもこれも旨かったので満足です。

 お洒落ですね♪

 これも美味しかったです。

 お酒が止まりません(笑)

 デザートまで堪能しました。流石は料理自慢の宿です。お箸はお持ちくださいということでしたので家に持ち帰りました。

 温泉に浸かったあと部屋で呑み直しです。

 朝起きると雨は止んでいました。

 青空を見ながらの湯浴みです。しかし部屋に戻ると雨音が聞こえてきました。山の天気は気まぐれです。

 朝食もとても美味しかったです。

 「長楽」さんは全4室の小さな温泉旅館です。湯畑からは少し離れています。それでも歩いて10分ちょっとで行けるようです。静かに過ごせる宿でした。また泊まりたいですね。
 一つ疑問に思っていたことがありました。温泉サイトで予約した時には残り一部屋とありました。ところが他のお客さんの気配が全くありません。どうしたことでしょうか?まぁ、宿全体を貸し切るなんて滅多にないことですから良しとしましょう。


 
フォトアルバム:「草津温泉 香旬の宿 長楽」(2022年6月6・7日)

Posted at 2022/06/08 06:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年01月31日 イイね!

週末は山梨にいました♪

週末は山梨にいました♪ 先週末は山梨にいました。定宿である「杖温泉 弘法湯」に一泊してきました。1月29日は結婚記念日でした。足利の「まち屋」さんで祝うつもりでしたが、まんぼうのせいで営業はしないと言うことでした。それなら甲府に行ってしまおうと思ったのです。
 「弘法湯」の女将さんに電話をするとタイミング良くキャンセルがあったと言うことですぐにお願いしました。女将さんも喜んでくれました。「ナチュラルグレース」でランチした後に「草津温泉」に浸かってから「弘法湯」に向かいました。

 今年になって2回目です。

 空いていたので貸切風呂に入ります。

 洗面台が新しくなっていました。

 扉も新しいものに替わっていました。
  
 極上ぬる湯は変わっていません。

 いつものように美味しい料理で呑んだくれます(笑)

 女将さんが「風の森 露葉風 807」(油長酒造)を用意してくれました。嬉しいですね♪

 いつもならお酒を呑むだけでプレゼントなどしないのですが今年はこれを買いました。
 
 「富士山 グラス タンブラー ロック 伝統的 木箱入り」です。

 日本酒用としてはちょっと大きすぎるかな?でも大は小を兼ねると言いますからいいか~(苦笑)


Posted at 2022/01/31 21:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   08/27 17:51
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation