
3月の初めから足利の街中に「國廣降臨」というポスターや幟が目立つようになりました。さらにそれを目当てとした観光客の姿が見られるようになりました。女性が多いです。刀剣女子と呼ぶそうです。
足利市立美術館で『今、超克のとき。いざ、足利。 山姥切国広展』が開かれています。刀剣女子を見よう、いやいや、刀を見ようと足利市立美術館に行ってみました。

美術館近くの「
カフェ ラボ ハマダ」さんの前には刀剣女子と思われる人たちが開店前だというのに並んでいました。何しているんだろう?

美術館前にも行列がありました。スタンプラリーのスタンプと押す列と整理券を配る列がありました。整理券は朝早くから配っているようでほとんど並んでいませんでした。

さて入ってみましょう。

入場券を買う列がありました。5人ずつ並びます。40分くらい並んでいたでしょうか。画像はありませんが、展示室に入る前にも同じくらい並びました。疲れました…。

これが「山姥切国広」です。展示室内は撮影禁止なので借りものです。これがそうかという感じでしたが、刀剣女子たちは恍惚の表情で見つめていました。

お腹がすいたので「光楽」さんで昼食です。こんなメニューがありました。お店のママに訊くと今回の展示とのコラボだそうです。そういえば店の前に幟がありましたね。「カフェ ラボ ハマダ」さんもそんなお店だったのですね。

柳黄麺です。美味しかったですよ。

コラボ商品「刀剣餃子」です。ママさんが展示期間が終わったらもう作らないと言っていました。幻の餃子です。
私が食べている時に数人の刀剣女子が入ってきました。当然のように刀剣餃子を注文しました。

お腹一杯になったので散策してみました。「足利学校」にも刀剣女子が…。こちらでは歴女と呼ぶべきかな?

「鑁阿寺」にも。

桜は3分咲きといったところでしょうか。『今、超克のとき。いざ、足利。 山姥切国広展』は今日と明日で終わりますが、桜は来週末まで楽しめそうです。春の足利に来てみませんか?
Posted at 2017/04/01 08:17:03 | |
トラックバック(0) |
足利 | 日記