
「嵯峨嵐山」の駅で降りたら隣の「トロッコ嵯峨駅」に向かいました。トロッコ列車に乗ろうと思ったのです。しかしものすごい人気で買えた切符は16:01発のものでした。3時間以上もあります。それまでどうしましょう。荷物を持って歩くのはもう無理です。コインロッカーに入れてもよかったのですが、宿に預けようということになりました。宿は渡月橋近くというのは知っていましたが、渡月橋がどこにあるのかわかりません。駅にあった周辺地図で見当を付けて歩いて行くことにしました。歩くのはもう嫌だけれど仕方ありません。
宿は「嵐山辨慶」です。チェックインの時間前でしたが、荷物をお願いしました。もう一つお願いしたのが…

生ビールです。京都はもう少し寒いかと思っていたのですが。思いのほか暖かかったのです。歩いていると汗が出てくるほどでした。ビールが呑みたくてたまりませんでした。考えればラーメン屋さんでも呑んでもよかったのですよね。車の運転をすることもないのですから。
さて、4時までどう過ごしましょうか。世界遺産の天龍寺でも散策しましょうか、それとも竹林の小径にしましょうか。どちらにしても歩きたくありません。ふと思いついたのが、宿に来る途中までに見かけた人力車です。あれなら歩く必要もありません。宿の人に相談すると「お呼びしましょうか?」と言われました。

料金その他を聞いて竹林の小径+αの1時間半のコースでお願いしました。お値段はそれなりにしましたがそんなこと言っていられません。

乗った時の目線はこんな感じです。マァと一緒に座るのはちょっと窮屈ですがそれも我慢です。

竹林の道には大勢の観光客がいましたが、警備員さんが先導してくれます。

途中には人力車専用の道もあります。
フォトギャラリー:
竹林の小径
竹林を見ながら「
嵯峨野さやさや」なんていう歌を口ずさんでいました。
♪嵯峨野 笹の葉さやさやと♪

途中「野宮神社」では降りて参拝します。お仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められた場所です。源氏物語「賢木の巻」に描写されているので 源氏物語の旧跡としても知られています。当然知っていましたと言いたいところですが…。

人力車のお兄さんがクヌギの木の皮を剥かないまま使用した黒木鳥居も有名ですよと教えてくれました。

参拝しました。

祈りを込めてなでると願いごとが叶うといわれる亀石(神石)もありました。なでませんでした。

竹林の小径を抜けると観光客はほとんどいません。静かな通りです。京都の町の日常が見られます。そこでこんなお店を見つけました。人力車のお兄さんにはちょっと待っててもらいました。

「
おまっとう」さんです。京都のお酒が試飲できるのです。これは寄らなくてはいけません。 試飲しながらお話を伺いました。いろいろ話をしていると面白い呑兵衛オヤジだと思われたのか特別なお酒も試飲させてくださいました。恐縮してしまいました。明日買いに来ることを約束して店を出ました。

道を少し上ると「清涼寺」という立派なお寺がありました。知りませんでした。京都には知らないお寺がたくさんあります。私が無知なのかな?
人力車のお兄さんが連れて行ってくれたのがこちらのお寺です。

「宝筐院」です。こちらも知りませんでした。拝観料500円を払って入ります。紅葉の名所のようです。

それほど大きな建物ではありません。

楠木正行ゆかりの寺だそうです。人力車のお兄さんが「正行って読めますか?」と言いました。もちろん歴史好きの私は知っています。左が黙庵禅師で右が楠木正行ですね。
フォトギャラリー:
宝筐院の庭園

庭園を見て回り最後に見せてくれたのがこちらです。二つの家紋があります。右が楠木家の家紋「菊水」、左が足利氏の家紋「足利二つ引」です。この寺は室町幕府の二代将軍足利義詮の菩提寺なのです。そして小楠公(楠木正行)の首塚がある寺としても有名なのです。私が足利氏ゆかりの栃木県足利市から来たのだというと人力車のお兄さんはとても驚いていました。

「トロッコ嵯峨駅」に戻って人力車の旅は終わりです。人力車えびす屋のお兄さん、本当にありがとうございました。
トロッコ列車の出発時間まで30分ちょっととなりました。人力車に乗っていたので足は大丈夫なのですが暑いです。とういうことで…

駅近くの「
嵐山カレー」さんで生ビールを呑みました。美味い!壁に貼ってあるカレーの写真を見ていたら食べたくなってしまいました。でも考えると昼にカレーを食べたばかりです。ここで食べてしまったら宿の夕食にも差し障りがあります。我慢しました。その代わり生ビールをお代わりしました。明日カレーを食べに来るということを約束して店を出ました。

いよいよトロッコ列車です。

当然のように満員です。

良い風景が見られました。動画でもどうぞ。
拙い動画で申し訳ありません。

天龍寺は三日目に散策します。
あっ!楠木正行は「くすのき まさつら」と読むんですよ。知っていましたか?
(三日目は次のブログで)
Posted at 2018/11/12 16:00:04 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域