先週のことですが今月も甲府まで行ってきました。
今回は往復を下道でと考えました。往路は国道407号で群馬、埼玉を走ります。入間市あたりで国道299号を走ったあたりで昼食場所を探しました。国道から外れた道を走っているとうどんやだんごと書かれた幟が見えました。

お店の前の駐車場です。うどんを食べることにしました。

あれ?レストランらしくありません。

道を挟んだ建物に「
レストラン大樹」の看板があります。こちらはどちらも「社会福祉法人 茶の花福祉会」の施設でした。

お店の中はテーブル席だけです。

メニューを確認します。うどんが自慢のようです。ぶっかけ、もり、肉汁うどんがあります。

温かいうどんもあります。おっ!カレーライスもあります。
女の子が注文を取りに来ました。かけうどん(普)を頼みました。「お時間が少しかかりますがよろしいですか?」と言われました。もちろんかまいませんよ。カレーライス(小)も注文しました。

先にカレーライスが来ました。ビックリするほどの美味しさではありませんがうまかったです。

うどんが注文してから10分ほどでやってきました。ご太いうどんです。こういううどんが好きなんです。写真の撮り忘れを途中で気づきました。

食事の後は青梅街道(国道411号)で奥多摩へと向かいます。奥多摩湖で写真を撮ってみました。梅がきれいでした。

山梨県に入り「道の駅たばやま」で一休みです。「めこい湯」は定休日でした。

大菩薩ラインを走ります。柳沢峠近くでは雪がまだ残っていました。気温も3度でした。

宿に行く前に「
腕相撲酒造」を襲撃しました。

「甲州侠客博 黒駒の勝蔵」「純米吟醸 甲州侠客傳 竹居の吃安」「吟醸 御坂路」など日本酒6本を強奪してきました。

宿は毎度毎度の「
杖温泉 弘法湯」です。

玄関を入ると雛人形が目に入りました。不思議そうに見ていると女将さんが「しまい忘れているわけではないの。このあたりの桃の節句は4月3日なのよ。」と教えてくれました。

そのあとはすぐに温泉です。加温していない貸切風呂でまったりします。

夕食では「甲州侠客博 原酒 黒駒の勝蔵」をやっつけました。

朝起きてすぐに大浴場につかります。

朝食はご飯を3杯食べました。
往路は道志みちにしようかと思ったのですが、河口湖あたりで気が変わりました。都留市を通ってみたいと思ったのです。教え子が通った
都留文科大学が見たかったのです。それからテレビで観たここにも行きたいと思いました。

桂川にある「田原の滝」です。

一休みしましょう。

もちろん前の画像は私ではありません。松尾芭蕉です。ここで芭蕉は句を詠んでいるのです。
勢あり氷柱消えては滝津魚
芭蕉のように俳句行脚でもしたいところですが、駄句ばっかりじゃねぇ…

芭蕉さんの隣に座って写真を撮ったのですが、ブログで紹介するような不遜なことはできません。

昼食は「
自家製麺 しゅん作」さんです。無添加・無化調のラーメンが売りのようです。

あっさりとした醤油ラーメンと手作り餃子をいただきました。
その後は国道20号に戻りいつものように大月から東京都、埼玉県を通って足利に戻りました。4月も甲府詣でがあります。どこに行こうか考えています。
Posted at 2019/03/20 09:14:20 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域