
一週間が経ちましたが10月13日のことです。「画聖草雲会」のバス旅行に参加しました。今年は「北関東ローカルの旅」と言うことでした。天気は曇りで、参加者は20名でした。
朝7時30分に足利市役所を出発します。北関東自動車道で宇都宮方面に向かい真岡ICで降りました。そこからさらに下道で約50分ほど走ります。最初の目的地は芳賀郡市貝町の「
武者絵の里 大畑」です。

市貝町は栃木県南東部に位置していますが、足利からは遠いのであまり行ったことはありません。「武者絵の里 大畑」も初めてです、というか知りませんでした。

大畑武者絵資料館です。入ってみましょう。

武者絵です。武者絵作家である大畑耕雲氏の作品です。圧倒されますね。でも懐かしい感じもします。

三代目「耕雲」は、1976年に栃木県立美術館にて、昭和天皇皇后両陛下の御前にて武者絵の実演を披露しています。全く知りませんでした。栃木県人として恥ずかしい限りです。
フォトアルバム:「大畑武者絵資料館」(2025年10月13日)

次に向かったのはトイレ休憩をかねて道の駅「
サシバの里いちかい」です。ここも初めてです。

バス旅行ですからビールを呑みます♪

ビールを呑みながらサシバとは何だろうと考えました。まさか差し歯ではないはずです。
観光案内所に剥製と説明がありました。サシバは鋭い爪とくちばしを持つタカの仲間だそうです。漢字で書くと「差羽」です。市貝町の北部地域が世界有数のサシバの繁殖地ということが分かったそうです。
「サシバの里いちかい」をあとにして茨城県へと下道で向かいます。

ランチ会場は桜川市真壁町にある「
伊勢屋旅館」さんです。明治中期に建てられた旅館です。歴史の町真壁を象徴する建物ですね。

お弁当のような料理が出てきました。とても美味しいです♪

呑兵衛たちはそれだけでおさまるはずがありません。ビール、茨城のお酒も呑みます。他の人たちが食べ終わって散策に出かけた後も呑み続けます。
フォトアルバム:「伊勢屋旅館」(2025年10月13日)

名残惜しいですがバスの駐車場までは散策しなくてはいけません。まずは「
村井醸造」です。試飲を楽しみにしていたのですが、この日はおやすみでした。残念…。

次は「
真壁伝承館」です。

真壁図書館や歴史資料館などがあるのですが、トイレを借りただけでした。
バスの駐車場に行こうとしたのですが道がわかりません。外にいた小学生に教えて貰いました。

なんとか戻ることができました(苦笑)下道で次の目的地に向かいます。バスの中ではすぐに熟睡です。

目が覚めた時にバスから見えたのがこの建物です。凄いです!この3階が「
しもだて美術館」でした。

展示室では写真は撮れませんが、空中回廊が良かったです。

晴れていれば筑波山がもっと綺麗に見られたはずです。ちょっと残念。

一階に下りてちっくんを見ている時にふと疑問に思いました。ここな筑西市?下館市?受付の女性に聞いてみると2005年(平成17年)に下館市と真壁郡関城町・明野町・協和町が合併して筑西市となったそうです。筑西市もよく見聞きしているのですが下館市の方が印象が強いので間違えてしまったのですね。
フォトアルバム:「しもだて美術館」(2025年10月13日)

画聖草雲会の会長が買い物好きなメンバーのためにわざわざコースに入れてくれたのが「
菓子庵 たちかわ本店」です。
アルテリオから歩いてすぐです。

私は写真を撮りながら向かったので少し遅れましたが、ほとんどのメンバーが買い物をしていました。
フォトアルバム:「菓子庵 たちかわ本店」(2025年10月13日)

帰りは国道50号で帰ります。途中「道の駅 思川」に寄りました。足利市役所に着いたのはほぼ時間通りの午後5時少し過ぎでした。楽しいバス旅行でした。来年も参加したいものです。
Posted at 2025/10/20 21:07:18 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域