• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

精神が不安定です…

精神が不安定です… 今日は家呑みの予定だったのですが、ついふらふらと「すずき」に行ってしまいました。

 イルミよりは赤ちょうちんが好きなんです!

 今日は熱燗にたこブツです♪

 体が温まったので米焼酎をロックで呑みました。

 良い気分になったので「すずき」を出ると、こいつが吠えました。おどかしやがってと思いました。その瞬間、ケンを思い出しました。16日が命日でした。すっかり忘れていました。

 ごめんよ、ケン…。生きている人間の方が大切なんだよ。わかってくれるよなぁ…。
 ケンを偲んでまた呑みなおすとするか…。
Posted at 2012/12/20 20:19:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理
2012年12月19日 イイね!

今日のお酒☆搾ったまんま

今日のお酒☆搾ったまんま 「千曲錦 活性純米生原酒 搾ったまんま」(千曲錦酒造)を呑みました。「武井酒店」のおやじが1年寝かせておいたら良い酒になるよと言っていたのですがそんなことはできません。目の前に酒があったら呑んでしまうのがツゥです。
 フレッシュです。やや酸味が感じられます。アルコール分は少し高いのですがすっきりとした飲み口です。元気な酒を呑んでちょっと元気になりました。
アルコール:17%
原料:米・米麹(ともに長野県産米使用)
精米歩合:65%
Posted at 2012/12/19 21:07:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理
2012年12月19日 イイね!

12月の雨の日☆はっぴいえんど

12月の雨の日☆はっぴいえんど 今週は月曜日が雨でした。火曜日の朝は濃霧でした。昼は晴れ間が見えたものの夕方にはちょっぴり雨が降りました。今日明日は晴れるようですが、週末にはまた雨の予報です。私の気分は一週間を通して雨のようです。
 今日は典型的な西高東低の冬型の天気図でした。日本海側は雪マークが並んでいましたが、太平洋側は晴れでした。足利も雲一つない晴天でした。「私の心の中は雨が降っている…」とぼやいていると、同僚のリエさんが「ツゥさんの心も必ず晴れ晴れとしたものになりますよ♪」と慰めてくれました。

 「12月の雨の日」(作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一)は、1970(昭和45)年に発売されたはっぴいえんどのファーストアルバム『はっぴいえんど』に収録されています。通称「ゆでめん」と呼ばれる名盤です。イントロの鈴木茂のギターにはふっとびました。衝撃的でした。鈴木茂は当時なんとまだ19歳だったのです。
 はっぴいえんどは細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂の四人グループです。活動期間は3年ちょっとで、レコードがヒットしたわけではありませんが、日本語によるニューロックの創始バンドとして高く評価されています。解散後はそれぞれの分野で活躍しているのは周知の通りです。
 私がこのバンドの存在を知ったのは「よしだたくろう オン・ステージ ともだち」の中で拓郎が岡林信康のバックバンドと言及していたのを聞いてです。その後は意識して聞いてはいなかったのですが、大学生になりバンド仲間のイサオ君に「ゆでめん」や「風街ろまん」を貸してもらい聴きました。
 それにしても松本隆の詞はすごいです。彼は天才です。一度聴いただけでは凡才の私にはわかりません。

 私の心象風景を見事に描いています。でもこんな表現は私にはできません。
 今年もあとわずかになりました。あまり良いことのなかった年ですがハッピーエンドとなってくれればいいのですが…。
Posted at 2012/12/19 18:57:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2012年12月18日 イイね!

米長邦雄氏が投了してしまいました…

米長邦雄氏が投了してしまいました… 日本将棋連盟会長の米長邦雄氏が亡くなりました。
 私が米長氏の名前を知ったのは中学校の時でした。近所の将棋好きの友人の家に行ったときに彼の色紙がありました。まったく知らない名前で、ベイチョウと読むのかなと思ったのかなと思ったくらいでした。友人が近いうちに将棋界の頂点に立つ棋士だと教えてくれました。
 当時の将棋界は大山康晴が君臨していた時代でした。そこに現れたのが将棋界の若き太陽、中原誠でした。大山から次々にタイトルを奪い第一人者となるのですが、そのライバル的存在が米長邦雄だったのです。米長は1984年には史上3人目の四冠王となり「世界一将棋の強い男」と称されるようになりました。ところが名人のタイトルだけは6回挑戦(中原に5度、谷川浩司に1回)しましたが、ことごとく敗れ去ったのでした。しかし、1993年についに7回目の挑戦で宿敵中原誠から名人を奪い取ったのでした。その時には49歳になっていました。そして50歳で名人在位と言う素晴らしい記録を作ったのです。
 2003年に現役棋士を引退した後は将棋連盟の会長を務めるなど棋界の発展に努めてきました。
 私の好きな米長語録を紹介します。

◎兄たちは頭が悪いので東大に行った。私は頭がいいので棋士になった

◎真剣な時間があれば、その反動として遊び呆けるときが必要である。遊びは仕事の影である。

◎将棋が強くなる方法は、脳みそが汗をかくほど集中して、盤面を見つめることである。

◎自分にとって関係ない試合でも、相手にとって非常に重要な勝負の場合がある。
そういう時こそ、自分の力を出しきらなければいけない。

 最後にNHK戦の「羽生善治 VS 加藤一二三」の解説です。「おお~、やった!」が強く印象に残っています。司会をしていた永井英明氏も今年亡くなりました。 合掌
<object width="420" height="315"></object>

Posted at 2012/12/18 21:10:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 囲碁・将棋 | ニュース
2012年12月17日 イイね!

アジアの片隅で☆吉田拓郎


 選挙は自民党の圧勝、民主党惨敗の結果に終わりました。第三極はいまいちでした。
 このブログは「紅旗征戎非吾事」の立場で政治向きの話はあまりしないようにしています。もちろん言いたいことはたくさんあるのですが、今回も我慢します。その代わりに紹介するのが吉田拓郎のこの曲です。
 「アジアの片隅で」(作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎)は1980(昭和55)年に発売された同名のアルバムに日本武道館でのライブ録音が収録されています。12分を超える大作でコンサートで人気の曲です。
 1987(昭和62)年12月30日は拓郎ファンの私にとっては特別の日です。拓郎が「夜のヒットスタジオDELUXE」に出演したのです。前年に森下愛子と3度目の結婚をしたあと音楽活動を休止していた拓郎が、7年ぶりにテレビ出演し「アジアの片隅で」を歌ったのです。THE ALFEEをバックコーラスに従えてのステージは圧巻の一言でした。拓郎健在を印象づけました。数ある「夜ヒット」の名シーンの中でも白眉だと思います。
 青山徹のギターが素晴らしいです。間奏の拓郎と青山のツインギターは私の中ではイーグルスの「ホテルカリフォルニア」に匹敵するものだと思っています。かまやつひろしはこらえきれずにコーラスに加わりました。いつのまにか出演者全員が立っていました。ザ・ブルーハーツの甲本ヒロトは演奏が終わった後も興奮していました。

 30年以上も前の曲ですが、今日の状況と同じではないですか。日本はこの30年間進歩していないと言うことなのでしょうか。岡本おさみ、恐るべし。
 日本はこれからどうなるのでしょうか。アジアで何か事は起こるのでしょうか。心配の種は尽きません。
 ツゥは今夜も日本の片隅足利で狂い酒を呑むとしましょう。
Posted at 2012/12/17 18:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   09/04 18:33
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation