• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

豊島将之竜王

豊島将之竜王 昨日の豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する第34期竜王戦七番勝負第1局は藤井三冠の勝利となりました。素晴らしい対局で、プロからも名局賞候補と賞賛されています。
 昨日のブログでは午後5時の段階で評価値では豊島竜王が65%で藤井三冠の35%をリードとお伝えしました。風呂に入ってからABEMAの将棋チャンネルを見ると画面に63%という数字が映っていました。豊島竜王の優勢なのだなと思ったのですが、何か違和感を感じました。よく見てみると数字の位置が逆なのです。藤井三冠が逆転していたのです。晩酌をしながら観戦します。豊島竜王がまた押し戻して互角に戻すなど激闘となりますが、藤井三冠が優勢となって行きます。豊島竜王も1分将棋になるまで粘り強く応戦しますが、午後7時28分に無念の投了となりました。
 現在の将棋界は4強時代と言われます。豊島将之竜王・藤井聡太三冠・渡辺明名人(棋王・王将)・永瀬拓矢王座です。今のまま藤井三冠が勝ち続けると藤井一強になってしまいます。それでは将棋界にとっては良くありません。他の棋士が藤井三冠と対等の勝負をすることが将棋界のためになることなのです。かつて、羽生善治が七冠独占して将棋界に君臨しました。その時には谷川浩二がいました。そして羽生世代と呼ばれる森内俊之・佐藤康光・丸山忠久・郷田真隆などがいました。それらとの壮絶な戦いを勝ち抜いて羽生は史上最強の棋士となったのです。しかし現在藤井世代はいません。だからこそ豊島・渡辺・永瀬には頑張ってほしいのです。その中でも豊島は初対戦から藤井に6連勝し「藤井キラー」と呼ばれていた。藤井が乗り越えるべき相手だったのです。今年度はいよいよ藤井とタイトル戦で戦うようになりました。藤井との「19番勝負」と言われています。しかし王位戦では1勝4敗で挑戦失敗、叡王戦では2勝3敗で防衛失敗でした。
 「序盤、中盤、終盤と隙がない」と称えられた豊島将之竜王です。このままずるずると終わるはずはありません。次の対局はもちろん、あと10年は藤井聡太との激闘を見せてほしいのです。
Posted at 2021/10/10 14:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 囲碁・将棋 | 趣味
2021年10月09日 イイね!

神の悪手

神の悪手「神の悪手 芦沢央 著 新潮社」を読了。

 昨日今日と豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する第34期竜王戦七番勝負の第1局が行われている。2人のタイトル戦は「王位戦」「叡王戦」に続くものだが、これまでは藤井三冠が勝っている。豊島竜王にとっては竜王位は最後の砦である。これを獲られたら無冠となってしまうので、そう簡単には負けられないのだ。
 ABEMAの将棋チャンネルで観戦している。良い時代になったものだ。昔はテレビや新聞で次の日に結果を知るだけであった。詳しい内容は『将棋世界』といった雑誌を読んで知ったものだ。今は生で観られるのである。将棋ファンにはたまらない。とは言っても二日間ずっとテレビを眺めているわけにはいかない。一時間以上の長考することもあるし、昼食休憩や夕食休憩もある。途中買い物に行ったり別のこともしたりする。
 昨日、邑楽町図書館で借りてきたのが「神の悪手」である。芦沢央氏の作品を読むのは初めてである。「神の悪手」は将棋を題材とした短篇集だ。将棋番組か何かで知った。今日のABEMAの解説者も話題にしていた。読みながらの将棋観戦である。
 将棋界について書かれた小説はなるべく読むようにしてきた。このブログでは「泣き虫しょったんの奇跡」「聖の青春」などを紹介している。この二つは実在の棋士が主人公だが、「神の悪手」はミステリーである。読み入ってしまった。将棋の知識はあった方が良いのだが、なくてもミステリーの醍醐味は味わえるはずだ。「弱い者」「神の悪手」「ミイラ」「盤上の糸」「恩返しの」の5短編なのだが、最初に読んだからか「弱い者」が一番素晴らしいと思う。
 読後に作者の説明を見てみた。『芦沢 央(あしざわ・よう)』とある。名前は(おう)ではなく、(よう)であった。1984(昭和59)年生まれ。まだ30代の若い作家だ。東京生れ。千葉大学文学部卒業。えっ、なんと後輩。もちろん面識などないが、後輩が作家として活躍しているのは嬉しい。これは他の作品も読まなくてはいけないな。
 興味を持ったのでネットでも調べてみた。すると…

 央さんはなんと女性でした。てっきり男だと思っていました。思い込みはいけませんね。ますます応援したくなりました。
 将棋の対局ですが、午後5時時点で評価値的には豊島竜王が65%で藤井三冠が35%となっています。このまま豊島竜王が勝ちきるでしょうか、それとも藤井三冠に神の一手が出るでしょうか。まだまだ目が離せません。

追記
 竜王戦は藤井三冠の勝利となりました。
Posted at 2021/10/09 17:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年10月07日 イイね!

ハート泥棒☆キャンディーズ

ハート泥棒☆キャンディーズ 訃報ブログです。
 作曲家のすぎやまこういち氏がん9月30日に亡くなりました。90歳でした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
 「ドラゴンクエスト」の音楽を手がけたとして有名です。この夏の東京オリンピックの開会式でも使用されていました。「ドラゴンクエスト」が初めて発売されたのは1986(昭和61)年です。私はすでに社会人でしたのでゲームに嵌まることはありませんでした。ドラクエの音楽はもちろん知っていますが、ゲームで知ったわけではないのです。
 私の場合は、すぎやまこういち氏と言えばザ・タイガースです。このブログでは「シーサイド・バウンド」「銀河のロマンス」「モナリザの微笑」を紹介しています。あとはガロの「学生街の喫茶店」ですね。
 すぎやまこういち氏は、昨年亡くなった筒美京平氏と並び称される作曲家と思っていました。しかし、すぎやまこういち氏にはいわゆる歌謡曲はあまり作っていないのです。今回はこの曲を紹介したいと思います。

 「ハート泥棒」(作詞:林春生 作曲:すぎやまこういち)は、1976(昭和51)年に発売されたキャンディーズの11枚目のシングルです。もちろん好きな曲ですがそんなにヒットしたイメージはありません。当時すぎやまこういち氏の作曲と認識していたのかどうかは記憶にありません。


Posted at 2021/10/07 21:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2021年10月07日 イイね!

昨晩のお酒☆流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

昨晩のお酒☆流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄 昨晩呑んだのは「流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄」です。群馬県藤岡市の「松屋酒造」のお酒です。高崎市の「大塚酒店」で購入してきました。
 限定流通酒であまり流通していません。地元でも扱っている酒屋さんは少ないようです。「流輝」とは難しい字ですが(るか)と読みます。生まれた子供に付けようと考えた名前でしたが、奥様に反対されてお酒の名前にしたそうです。

 3月に搾ったお酒を氷温囲いした生酒です。「玉栄(たまさかえ)」とは滋賀県産の酒造好適米の名前です。

 呑んでみます。「大塚酒店」のご主人に甘いお酒とお願いしたところ出していただいたお酒です。たしかに甘いです。ただ甘いだけではありません。おりがらみということでガス感が心地よいです。たまには甘い酒もイイものですね♪
Posted at 2021/10/07 08:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理
2021年10月06日 イイね!

君は天然色☆大瀧詠一

君は天然色☆大瀧詠一 皆さん、こんにちは。足利は秋晴れです。午後になって少し雲が多くなってきました。
 午前中の暑くならないうちに散歩してきました。真っ青な空を見ながら歩くのは気持ちが良いものです。木々の紅葉はまだ早いのですが、少しずつ色づいています。歩いていると汗ばんできます。それでも時折吹いてくる秋の風が体の熱を冷ましてくれます。風にそよぐ道ばたの秋桜を見ていると、もっと歩こうという気になりました。
 今日も音楽ブログです。松本隆さんに風街に連れてってもらいましょう♪

 「君は天然色」(作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 )は、1981(昭和56)年に発売された大滝詠一の7枚目のシングルです。アルバム『A LONG VACATION』にも収録されています。現在でも「ムーヴキャンバス」のCMソングに使われる名曲です。大瀧詠一の代表曲ですね。
 『ロンバケ』も売れました。CD初のミリオンセラーです。当時は社会人になったばかりでした。CDは買いませんでしたが、テレビなどの多くのメディアで流れていました。このブログでは「さらばシベリア鉄道」を紹介しています。

 「はっぴいえんど」はメンバー間の音楽性の違いなどで解散します。松本隆はプロデューサーや作詞家として活動します。大瀧詠一はソロ活動を開始します。ナイアガラ・レーベルでの活動は一部の音楽好きには熱狂的に受け入れられましたが、知名度的にはまだまだ低いのもでした。レコード会社を移籍し、そろそろナイアガラサウンドの集大成のアルバムを作ろうという時に相棒に選んだのが松本隆でした。大瀧詠一はシンガーソングライターで作詞もしますが、この大事な作品は松本と作ろうと考えたのですね。ところが松本隆の妹が病気になり、その看病、そして死により詞を書く気力を失ってしまいます。松本隆は「作詞を降りる」と言いますが、大瀧詠一は「発売を延ばす。待つよ」と答えたのでした。
 「想い出はモノクローム 色を点けてくれ」というフレーズが好きだという人が多いです。これを恋人との想い出と受け取ってももちろん良いのですが、愛する妹さんとの想い出なんです。

 『風街に連れてって!』では川崎鷹也がカバーしています。川崎鷹也は「よみがえれ!!あなたの青春 フォーク&ポップス!パート4」で初めて観ました。松本隆さんが褒めていました。調べたら栃木県出身でした。応援したいですね。

 「君は天然色」は多くのミュージシャンがカバーしています。ユーチューブにこの人のカバーもありました。山下達郎はナイアガラ・レーベルに所属していました。大瀧詠一の音楽を一番理解していたミュージシャンかもしれません。

 本曲のサウンドの凄さについては多くの人が言及しています。ユーチューブでも若い人が説明している動画があります。なかなか興味深いのですが、ここでは坂崎幸之助さんの説明を紹介しておきます。
Posted at 2021/10/06 14:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   11/23 18:40
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 121314 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 2627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation