• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2022年03月05日 イイね!

未来予想図II☆DREAMS COME TRUE

未来予想図II☆DREAMS COME TRUE 皆さん、こんばんは。
 足利は春の一日でした。関東では春一番が吹いたとニュースで言っていました。足利はそれほど風が吹いたという印象はありませんでした。午前中は足利の街を散歩してきました。今日も一万歩を越えました。良い傾向です。
 途中最後の勤務先である足利女子高校の前を通りました。先生も生徒もいる気配はありませんでした。ただ門は開いていて車が一台ありました。見覚えのある車です。コロナ禍になってからほとんど足を踏み入れなかったのですが、懐かしくなって校内に入りました。
 車の持ち主はカズミ先生です。私が退職するときにもいた先生でいろいろお世話になりました。2年ぶりに逢うことができました。10分ほど話をしたのですが、その時に頭の中に流れてきたのがこの曲でした。

 「未来予想図II」(作詞/作曲:吉田美和)は、1989(平成元)年に発売されたDREAMS COME TRUEのセカンドアルバム『LOVE GOES ON…』に収録されています。ドリカムのファーストアルバム『DREAMS COME TRUE』は買って当時よく聴いたものです。しかし 『LOVE GOES ON…』は買いませんでした。ですからこのアルバムの歌はあまり馴染みがありません。でもこの曲だけは別でした。

 平成を代表するの卒業ソングですね。シングルではなかったもののドリカムの代表曲の一つです。当時カラオケでよく歌ったものです。まだ私もまだ若かったですね。

 Ⅱとありますから当然Ⅰもあります。「未来予想図」は1991(平成3)年にリリースされた4枚目のアルバム『MILLION KISSES』に収録されています。発売は遅くても作られたのはこちらの方が先です。どちらも吉田美和が高校時代に作ったようです。
 3月1日に足利女子高校の最後の卒業式が挙行されました。在校生は4月からは足利高校の校舎に通うことになります。3月いっぱいで足利女子高校は終わるということです。カズミ先生は後片付けで来ていたのです。カズミ先生は足女の卒業生です。自分が卒業した学校の終わりを見届ける心境は如何ばかりでしょうか。

 「ア・イ・シ・テ・ルのサイン 〜わたしたちの未来予想図〜」というⅢと言うべき曲が2007(平成19)年に発売されましたす。
 足利女子高等学校は4月から統合されて栃木県立足利高等学校となります。足利女子の名前がなくなるのは卒業生としても旧職員としても残念ですが、足利の中核の高校として新しい歴史を切り開いていって欲しいと思います。
Posted at 2022/03/05 21:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2022年03月03日 イイね!

春の足利散歩

春の足利散歩 皆さん、こんにちは。足利は気持ちの良い日和です。もう春ですね。

  水温むここは音なき流れかな
            稲畑汀子


 午前中は月一の通院の後、そのまま散歩してきました。鑁阿寺から足利市役所の方までけっこう歩きました。スマートウォッチを見ると一万歩を越えていました。

 今日はひな祭りでしたね。
Posted at 2022/03/03 15:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足利 | 日記
2022年03月02日 イイね!

手紙 〜拝啓 十五の君へ〜☆アンジェラ・アキ

手紙 〜拝啓 十五の君へ〜☆アンジェラ・アキ 皆さん、こんばんは。足利は昼間は春を感じさせる陽気でした。暗くなるとさすがに気温も下がりってきて少し寒いです。
 3月になりましたね。昨日は栃木県の県立高等学校のほとんどが卒業式でした。そうしたことが無縁になってからもう4年が経ちます。かつての卒業生を思い出しながら卒業ソングのブログを書こうと思います。

 「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」(作詞/作曲:アンジェラ・アキ)は、2008(平成20)年に発売されたアンジェラ・アキの8枚目のシングルです。アンジェラ・アキについてはこの曲しか知りません。
 この歌を憶えているのはある生徒との思い出があるからです。この曲が発売された年に彼女たちは高校に入学してきました。なかなか苦労させられた学年でしたが、その生徒は聡明でなんの手もかからない優等生でした。ただ休みが多かったので卒業がそうした面でちょっと心配でした。それでも出席日数を満たして卒業していきました。卒業間近の時に彼女がこの曲が好きだと話していたのです。卒業を祝う会のミニライブで歌いたかったのですが、ピアノは弾けないのでギターの弾き語りで潤子さんの「歌を捧げて」とみゆき姐さんの「糸」を歌いました♪あれから11年が経ってしまったのですね。

 現在は教え子達の多くがSNSを利用しています。ここで紹介した彼女も現在の様子を報告してくれました。なんと二児の母になっていました。自分の孫が増えたような気がしました。もう30歳になろうとしているのですから当たり前といえば当たり前ですね。
 私の本当の孫はというとユー君は4月から3年生になります。ソー君はめでたく小学校に入学します。とりあえずソー君が15歳になるまでは長生きしたいですね。
 
Posted at 2022/03/02 18:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2022年03月01日 イイね!

「福松」さんで寒晒しそばを食しました♪

「福松」さんで寒晒しそばを食しました♪ 栃木市出流町に「出流山満願寺」という名刹があります。その周辺は蕎麦処として知られていて美味しいお蕎麦屋さんがあります。私もその中の何軒かに行ったことがあります。最近では2年半前に「そば処 さとや」さんで五合そばと天ぷらの盛り合わせをいただきました。他にも「岩本屋」さんや「手打そば いしやま」さんでも食べたような気がしますが、だいぶ昔のことです。
 昨日は「四季の森星野」でセツブンソウなどを鑑賞した後、久しぶりに出流そばを食べようと思いました。今回はどの店にしようかな考えながら車を走らせていると「満願寺」の仁王門まで来てしまいました。

 「仁王門前 手打ちそば 福寿屋」と「手打そば 福松」の二軒がありました。どちあも福が付いていてめでたいですね。門のすぐ前の「福寿屋」さんは大きめなお店で車が数台停まっていました。その隣の「福松」さんは誰もいませんでした。「福松」さんにしました。

 店内は思ってた以上に広いです。入ってすぐにはテーブル席が並んでいます。

 一番奥の小上がり席に座ります。

 座敷席もあります。

 メニューを確認します。

 この時期には出流の名物「寒晒しそば」がいただけます。「寒晒しそば」とは秋に収穫されたそばの実を、冬の流水に浸したあと寒風に晒してゆっくりと乾燥させたものだそうです。

 もりそばを注文しました。サービスでカブの漬物と煮物の小皿が出てきました。こういうのは嬉しいですね。

 そば湯まで美味しくいただきました。寒晒しそばの味はというと少し香りがして甘みもありました。美味しいです。

 私たちより少し年配のご夫婦で営まれています。お礼を言って満願寺へと向かいました。
Posted at 2022/03/01 12:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | | グルメ/料理

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   11/03 18:30
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/3 >>

   1 2 34 5
6 789 10 11 12
131415 1617 18 19
20 21 22 2324 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation