• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

愛車と出会って13年!

愛車と出会って13年!今日でエイトを所有してから、13年を迎えた。

エイトの代わりとなる車を仕入れながらも、車検までは乗り続けようと思い…
それでも兄が春に引き取るという話がなければ、本来この日を迎える事はなかったと思うと、なにかと感慨深い。

逆に、ここまで一緒にきたのなら、まだまだ添い遂げたい…と思うと、より複雑な心境にもなってくる。

折しも一昨日、東日本大震災から6年を迎えたが、その4日前にアライメントを調整し、いま思えば大震災の前震があった日の夜に、少し乗っただけでも実に気持ちよく走れて、さぁ次の休日には思いっきり走りを楽しむぞ!と思った矢先の、未曾有の災害。

自身の生活もままならない中、仕事的にも激務になったり、ガソリン問題もあってスッカリ乗れなくなって、いつになったら再び車を楽しむ事ができるのだろう、って意味でも続いた不安な日々…

なんとか補給体制が整って、ちっとは楽しめる状況になったものの、すっかり荒れ果てた道路の段差で、もはやアライメントどころではなくなったが…それでも好きに車を運転できるだけで、なんと幸せに思えたことか。

若い頃から長年のカーキチを自認はしているが、間違いなくカーライフにおいては最も幸せだったエイトとの日々は、時にそんな苦渋を共に乗り越えた事も、大きいのだろうか。

昨年の、納車12年記念の時点では、まだ手放す事は考えてなかったが…
もう別れる事が決まってる今年に迎えた今日は、まさに悲喜こもごもを思い出す節目の日です。

- - -

っても…
今朝の朝帰りでは途上、今度の車高調で初のアコードで山に立ち寄り、比較すると先日エイトで走った時の登りじゃ、パワーが落ち込んでたのを改めて実感し…




日中、オカンが契約した「らくらくほんスマホ」引き取りの付き合いもアコードで…




その後、本日コペンの車高調を装着し、ナラシがてら当地まで足を延ばした、つよぽんさんとの密会(詳細は後日)ではエイトと迷ったものの、車高調を付けたばかり同士を重視して、やっぱアコードで (^^;)




帰宅してから、少しエイトを乗り回すかとは思ってたが、寒いとか交通量の多い時間だとか思うと (^^;)、わざわざ苦労して駐車の入替をしてまで繰り出す気になれず、エイト最後の記念日は1度も触りすらせずアッサリ終了(爆)




まぁ明日以降も乗れるから、無理に今日は…ってのもあれど、エイト軽視って訳じゃないけどアタシ自身、良くも悪くも「今まで」より「これから」を見据えられてるのかな…とも感じた、最後のエイト記念日でした (^^;)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/03/13 20:58:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月11日 イイね!

あらっコスッたモノが、入っちゃったねアッコ

あらっコスッたモノが、入っちゃったねアッコそんな訳で、ディクセルのブレーキとアラゴスタ車高調で、下半身強化に乗り出したアコード。

細かいペッ…セッティングは車高調が馴染んだり、それ以前に夏タイヤを用意してからとなるので (^^;)、今回は取付けのみで翌々日には終了し、仕事帰りに引き取りへ。

なお今回は同時に、エンジン内を洗浄するRECS処理も実施。
RECSもだが、とくに同時使用を勧められるフューエル1は、高速道での遠出など高回転を維持すると効果的というので、そんな機会の前に投入する事に。




んほっ、とある方のロドスタも、アレの交換で入庫されてた( ̄- ̄)




そんな訳で無事に引き取り、以降は慣らしを意識して、なるだけアコードに乗車。
もっとも、RECSの効果を高めるために高回転も多用と、ちっと相反する面倒な乗り方に (^^;)

そんなブレーキは、まだ急制動は試してないけど現時点、とくにエイトで気になった初期の強さは感じず、スムーズに止まりやすい♪
んま今のところは、それより交換前の前後ガクガクがなくなっただけで、天国か(笑)






そして車高調は、割とヤンチャ仕様が好きそうな店主いわく「乗り心地が良すぎ」と感想を述べた通り(笑)、乗り心地は極上♪
ただ比較的、ちょっとした段差で底付きのようにドスンとなるのが、気になるかな。
それとも車高調なんて、大抵そんなモンなんだか…




リアの減衰力は、室内からダイヤルで調整できるのは、ありがたい。
ツアVオーリンズでも乗り心地重視か、スポーツ走行を意識して気持ちいい回頭性にするかは、最終的には推奨値付近を基準にして、リアを1~2段の幅で前後するだけで決めてたので、リア調整が面倒だと困ってしまう (^^;)




そんな減衰力と車高は、慣らし中は推奨値で。
そして車高は、何日か乗って少し下がってきたけど、交換前との比較は こんな感じ♪


  



フェンダーとのスキマは、この程度で充分いい感じだけど、いま履いてるのは純正サイズより外径の大きいエイトのタイヤ。
夏タイヤ選定の際に、同様に外径を大きくするかは、迷うところだな~ (^^;)




でもまぁ、いい感じに車高を下げても今のところ擦りもしないし、エイトじゃ難儀したフラップ駐車場も余裕なのは嬉しい♪




そして何より…現状の通常走行+αな走行でも、使い込んでた純正アシとは動きは激変。
慣らし中だから今までより大人しく…と思っても、交差点を曲がるだけでも従来よりスムーズに曲がっていけてるのか、12年モノのスタッドレスなんか従来より簡単にキュキュキュッと鳴っちまう (^^;)

反面…ある程度の距離を進めて、今は少しハイペースで走っても、そんなタイヤだと感じさせないくらい安定して走れるのは、それだけ無駄なく接地してるって事なのかな?

うん…ずっと感覚通りに動かせなかった事から、先のエイト車検日記でも「セダンとクーペの違いが…」なんて書いたけど一転、自分の思った通りに動かせる。

そして長年、エイトとマーチを乗り続けてレベルは天と地であろうに、双方とも楽しく乗ってこれたのは限界の高低を問わず、そんな感覚に合った動きをしてくれるからこそだったと、改めて気づかされる。

上記の通り本領発揮は、ナラシを終えて夏タイヤを仕入れて、本格的にセッティングしてからになろうが、現状でも充分に期待できる感じに仕上がりましたとさ♪
Posted at 2017/03/11 10:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月09日 イイね!

ふふふ下半身の締まりを良くするよ、アッコ

ふふふ下半身の締まりを良くするよ、アッコしばらく自分の足を怪我して、それどころではなかった事や…

それに伴う「オートマ補完構想」やら、前日記の通りエイト処遇の如何によっては、アコードは実用車として短期間の所有と割り切ろうかって迷いもあり、ずっと手を加えていく事を思い切れなかったが、まぁそれらも結果が決まったり気持ちも固まったりで…

いよいよアコードも今後の所有続行に向けて、手を加えていくべく本格始動!

その第一弾として…
真っ先に何とかしたかった、ブレーキと足回りに着手。

ブレーキは踏むと前後に揺すられるのも気になってたが、まず銘柄は無難なところでディクセルのタイプZに決定済み。
ローターも同銘柄で、あえて今回は「こだわり」でスリットやピンホールのない、プレーンのタイプにするのも以前に書いた通り

ちなみにフルードは…
古いカーキチは未だに純正はDOT3で、イジッた時はDOT4なんて思ってたけど、DOT4でと言ったら日産純正フルードになると。
自分の中では、最近じゃ重量級のオートマでは純正でDOT4もあるって程度だったが、この手の店で使うのならGT-R純正とか?なんて思ってたら、今は純正DOT4が普通なんだって (;゚Д゚)?

まぁ…それなりの使い方も考えてるからこそ、それなりにイジる訳なので、じゃあイマドキのイジッた用って事で (^^;)、ビリオンのヤツに。
確か店じゃDOT5.5くらいに相当…とか訳の分からぬ事を言ってたが(笑)、なるほど後から説明書きを読むと、今やDOT規格自体が現状の性能に合わないとかで、これはDOT表示をしてないらしい。




余談だがまさに昨日、物置を整理してたら、当時使ってたエンドレスのDOT4が出てきた(笑)
少し中に入ってたけど…欲しい人いる? Ψ(`▽´)Ψ




さて足回りは…
長年、直巻きバネの車高調より純正形状バネのほうがシックリくるとは、飽きるほど書いてきたけど、時代的に車高調マンセーとなって久しいのに加え、クルマ自体も古いモデルとなりラインナップから消えてしまった商品も多く、選定は難航。

まぁツアVで、直巻きではなかったものの「使ってみて間違いなかった」って経験から、思い切ってオーリンズって気持ちを固めてみたが、これもショップのオリジナル的なのを除けば、まさかのラインナップ不在で…
やっぱ古い車で消えたのかと思ったら、さらにまさかの「現在開発中」とな! ( ̄□ ̄;)

そして当初から対抗として考えていたのが、アラゴスタ。
っても検討するまでは、あまり詳しくはない銘柄だったのだが、本腰を入れて調べてみると、どうやらアタシ自身がオーリンズで惹かれてから一貫して望んでいる、「ロールを抑えるより、むしろロールでタイヤを押し付けつつ、安定した接地を続ける」ような思想に近そうに感じる。

ただショップで話をしてみると、オーバーホール料金がバカ高い時があるようで、そう積極的には薦められなかったが…
それを踏まえてショップでも、どんな商品があるか調べてくれたけど…やっぱ、絶対数が少ないんだよねぇ f^^;)

まぁOHも、規定の料金表をオーリンズと比較してみたら、距離も値段も大差なし。
どうやらショップでは、規定の距離より使い込んだ状態でOHに出したら、えらい値段になったってのが真相のようだが、それはどれでも規定を超えて使い続けると交換部品が増えて、高くなるのは同様だし…

そんな状況の時に値段差が出るのかもしれないけど、ツアVオーリンズの時から規定距離は守ってOHに出してたから、気にする程ではないのかな…と自分を納得させて、はれてアラゴスタに決定!

という訳で今月初旬、ついに入庫。
まずは道中で、純正アシで最後となる山へ。




ん~やっぱ、エイトやマーチとは程遠い動き。
そりゃスタッドレスだもん…と言うなかれ。
以前、少しだけ夏タイヤにした時は、それこそ破綻するような動きで、腐ったスタッドレスだからこそ、まだ少しは素直に乗れてる感じ (^^;)




そんな状態で思い切って足回りを、自分の歴史上ズバ抜けて高価なモノに交換したところで、果たして望むような動きになるのかと、一抹の不安を抱えつつも店へ伺うと…
おぉ~もう準備されてる (*≧∀≦*)






そんな訳で装着をお願いして帰宅…
エイト車検と時期が被ってしまい、まさかの庭には軽の代車が2台(笑)




…本当に自分チの車が、こんな並びになっちまったら、夢も希望もねぇよな~ (^^;)
でも軽2台だと…庭が広く感じる(爆)

さて装着後の淫プレーは、次回。
Posted at 2017/03/09 20:33:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

エイトの処遇

エイトの処遇んな訳で、とうにエイトの代わりとなるアコードを仕入れておきながら今回、6回目の車検も受けてしまったのは…

なかなか手放し方が定まらず…それ以前に、本当に手放すかすら迷ってたけど…

でも元々、たとえ「エイトに乗り続ける」としても車に詳しい知人からは、低距離のに買い替える「箱替え」を勧められてたのもあり、どのみち一旦エイトは仕切り直して、もし再びエイトに乗りたくなったら改めて買えばイイかなと決断したし…

あるいは「いずれはロドスタ」って選択肢も、エイトに呪縛されてると叶わないしで(笑)、決して今のエイトに乗り続けるためではない (^^;)

実は、ふっと岩手に住む兄貴から、まだ手元にあるなら譲ってくれないかと電話が!(驚)
まぁアコード買って翌日に岩手の葬式に出かけた際に、兄貴とも会って車の状況は話してたのだが…

兄貴も昔から車は好きで、アタシが中学の頃合いに東京のトラックメーカーに就職し、現地でGX40のチェイサーを買い(写真は拾い)、以降の連休で乗って帰省してきたのだが…




その際に割と大きな事故を起こしてしまい、東京じゃ車は必要ないのもあって、以降ずっと所有してなかったんじゃないかと。
その後、色々あって岩手へ移住し、子供たちもいるのでエスティマを乗り続けてたが、上の子は自立したのもあって、一度くらい「こういうの」に乗ってみたいと思うように、なったらしい(笑)

アタシもね…少しでもお金にするなら、もっと色んな選択肢もあっただろうけど、こうして身近な身内に思いを引き継いでもらうのは一番うれしいし、結果的には一番お金にならないけど (^^;)、実質今回の車検代+αくらいで引き渡そうかと。

まぁ向こうじゃ冬の間は乗れないし、渡すのは春の連休くらいになりそうだから、それまでアタシも少しでも長く乗ってられるのも、嬉しいし。

でも、そうして行く先が…それもスポーツカー素人の手に渡るのが決まったのもあって、今回の車検では…
ちと自分ですら想定より低くなってしまった車高を (^^;)、車高調の推奨値まで上げてもらった。
んんん…最初からコレなら、こんなモンかと思うんだろうけど、終わって最初に見たときは正直「カッコ悪っ!」と思ってしまった(爆)




そして、この変わり果てた姿を見た瞬間に…俺のモノじゃなくなってしまうんだなぁと、急に実感が湧いてきてしまった (^^;)
ただ、やっぱ推奨値だけあって、曲がると鼻先の入り方なんかは「つっぱり感」みたいのが減って、やっぱスムーズだぁね。
これからの僅かな期間は、車高調の持つ本来の性能を楽しむとするか♪

また、どうせエアバッグのリコールがあるのだから、その一環って事でハンドルを純正に戻してもらおうと思ったが…
なんか配線を固定するような金具が、付いてないと (;゚Д゚)
交換の過程で外しちゃってたのかなぁ?
今のところ、どんなんだか覚えておらず見当もつかないが (^^;)、今度探してみねば。




そして…ミッション交換以来ずっと続いてたギア入りの悪さを、改めて診てもらいたく今回は購入ディーラーから、はじめて当時のメカさんがいる店へ鞍替えしての車検だったが…

それとの因果にかかわらず、クラッチフルードのエア抜きもお願いしてたが、まぁ問題とまでは言えない程度にエアは混入してたというけど、けっきょく原因は掴めないとの事で、結果的には大して変わらず症状は引き続いてしまった。

やっぱ人手に…それも一度もMT所有した事のない者に譲るとなると、こうした操作性に直結する部分は解決しておきたかったが…
でも車検に際しては購入店への義理もあるし、反面こうした事象に対してはディーラーよりショップのほうが有利かって思いもあったりで、散々迷った末にメカさんディーラーへ依頼し、本来より一日余計に預けて診てもらったけど、まぁ仕方ないか。

そんなこんなで図らずも自身の手元に、もう少しいる事になったエイト。
残り少ない期間、めいっぱい楽しまなきゃ。

同時にエイトの処遇が決まらない事が、アコードの今後にも足かせとなってたけど、晴れて全てが決定した事で、いよいよアコードも本格始動。

さっそく着手した第一弾について、詳しくは…
Coming Soon!


Posted at 2017/03/06 21:38:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

エイコ恥ずかしながら…イキながら得ちゃう♪

エイコ恥ずかしながら…イキながら得ちゃう♪エイトの車検も、ついに6回目を迎えてしまった。

満了の前週、仕事帰りに立ち寄って入庫するよう話を進めてたが、仕事中に発熱してフラフラになり帰宅するのに精一杯で、翌週に持ち越し。

…ちなみに、インフルB型だった (;゚Д゚)
またディーラーも代車の都合があったりで…結局、預けたのは満了日の前日 (^^;)

そして、その前日はインフル休暇も最終日につき車検準備も兼ねて、やっと引きこもりから脱して久々にエイト転がし。
昨年末からの足の怪我も、なんとかクラッチ離してフロアに足を置く動作が出来るくらいには回復したので、「エイトを楽しんで乗る」なんて、それこそ何ヶ月ぶりだったことか (^^;)




…何度も語ってる事だけど、ますますエイトは楽しいなぁ (*´ω`*)
アコードも慣れてきて…だからこそ乗れば乗るほど、セダンとクーペ(的)な動きの差を、ひしひしと感じてくる。

んな訳で預けての代車は、フレアワゴン。
これは、スズキの軽と同じなのかな?




まぁ実際、いい装備だぁね。
後から付けられるナビとか除けば車体そのももの装備は、ウチのどの車よりも豪華かも(爆)
だもん裏を返せば…今ドキは軽だって、買えば高いよね f^^;)




さて、新たにアコードを買って、エイトに乗るのは車検まで…と以前から公言していたのに、なぜ今回も受けたのかは…

次回、真相が明らかに!



Posted at 2017/03/04 21:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Hひら 営業ビッツの長距離ツアラー化も楽しみです(*´艸`*)」
何シテル?   07/19 00:56
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    123 4
5 678 910 11
12 1314 1516 1718
19 20 2122 2324 25
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation